• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月17日

ZVW30プリウスにドラレコ取付・後編【実装編】

ZVW30プリウスにドラレコ取付・後編【実装編】 3カメラタイプのドラレコの、お隣の親戚さんのプリウスへ取付編です。
 






商品紹介の前編はこちら→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/40876437/


ブルーメタリックの綺麗な車ですね。



作業前の車内。

運転手は花粉症さんなのか、ハンドルやダッシュボードに点々しぶきがどっさり!


純正カーステレオが格好良いですね。

タクシーの場合、ナビが必需品みたいなので、ここにナビが付いてた方が便利でしょうねぇ~。


ACC電源は、カーオーディオの電源ブロックから貰いますので、ステレオを抜き出しましょう!・・・と言う事で、パネルは今どきの車らしく、簡単にパキパキ外れました。

持ち主さんに提案して、カーナビの電源を、ドラレコと一緒に隠してスッキリさせることにしました。


作業に邪魔なカーナビの電源ケーブルを外し、カーステレオを引き出しました。

すると、オーディオ電源のコネクターから、ETC用のEVER12VとACC12Vが引き出されていたので、そこのACC12Vに割り込ませました。

アナログテスターが壊れちゃったので、今回からはデジタルテスターの登場です。


アースポイントが判りやすいところに有りましたので、ドラレコのアースもここにまとめました。


しっかりと増し締め。



Aピラーは、先日のカローラ同様、サイドカーテン式エアバッグ付きだったので、ちょっと憂鬱な気分で外してみましたが、あのクック船長の鍵手型フックは、中央部分に有るお陰で外すのも取り付けるのも簡単でした。

兎に角、8割ほど挿し込んだ状態で90度回転させなければならないので、前回は一発では決まりませんでしたが、このZVW30プリウスは簡単でした。


その代わり、三角窓部分の脱着には手間が掛かりました。



割り込ませた電源ラインを、グローブボックス裏まで引っぱって来ます。

ACアダプターからの電源延長ケーブルの配置も決めて、、、


シガープラグの頭の収納場所も決定したので、全ての配線が終了した後、束線帯で固定します。



ドラレコへの電源プラグを、下から三角窓の所まで引き出します。

裏を通すときには、きちんとプラグに養生をしておきました。


ドラレコの取付位置を考え中。

ここは第一候補でしたが、、、


運転席からかなり見えてしまって邪魔なので却下しました。

もう少し上に出来るよう、シェードの点々を避けられる位置を探します。(この点々には吸盤が付かないので)


前側の試行錯誤は後でも出来るので、暗くならないうちにリアカメラ側の配線をしましょう!



リアゲートのキャビン側にあるこの場所に決定し、引き込み線の場所を考えます。



このプラグを痛めたくないので、カメラコードは前から後ろへ引き回します。

先ずは、ダッシュ下部から三角窓の所へプラグを通して、ドラレコに接続しておきます。


電源とリアカメラのケーブルを束ねて整頓しておきます♪



位置はここに決めました。

先程の位置は下過ぎましたし、これ以上上へ移すと、シェードの黒いブツブツの位置関係から、モニターが左へ離れて行きますので、ここが最良となりました。


ドライビングポジションからの見え具合。



リアカメラコードの引き回しで、この内張リを少し浮かせて作業したいので、止めているボルトを外します。



サイド部分のカバー類も剥がします。

タクシーの開閉レバーが邪魔で、リアシートの方のカバーは浮かしたままでケーブルを突っ込みました。


リアドアからリアピラーの内張リ経由で天井まで配線したカメラケーブルから出ていたバック電源用のケーブルは、ジャストサイズでテールユニットまで届きました。

コンビランプのコネクターを引っ張り出して、バックランプの「+」側ケーブルに割り込ませました。
「-」ケーブルは、カメラのマイナスが共通になっているので未接続でOKです。


コネクターをきちんと元に戻しましょう。

コネクターが納まるように溝が付いてました。


リアカメラをビスで固定します。



リアゲートから見た、今回の3カメラ式ドラレコユニットの設置完了画像です。



フロント硝子越しで、、、

ちょっと良く見えませんでした(汗


逆サイドから。

大きいですが、先日の3インチタイプよりも軽いので大丈夫でしょう。


掃除を終え、完成した様子をパチリ!

ダッシュボードとハンドルも綺麗になりました。


・・・この角度の画像も、ドラレコは良く見えませんでした。




親バカショット。

何か作業すると、写真を残したくなるわたくしです。


録画中ステッカーをぺたっ!!



横も。

今回は長引くと思っていたので、暗くなると取れませんので、いくつかのカットは作業する前に撮っていました♪

実際の終了時間は16時半でした。
かろうじてリアの写真は撮れましたが、その後説明中にとっぷりと暮れました。

無事取り付けられて、めでたしめでたしでした。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2017/12/22 00:23:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

釧路チューリップ🌷&花フェア🌷
○たこちゃん○さん

雨が降るってのに…
もへ爺さん

【シェアスタイル】一撃玉砕!!!! ...
株式会社シェアスタイルさん

(#゚Д゚)オイッコラ!(オイラの ...
タメンチャンさん

ワタシのこの楽曲の歌詞を発見しまし ...
Kenonesさん

修理完了!
ボーエンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation