
今日のお仕事。
今日は、一昨日から着手していた玄関踏台が完成したので納品してきました😉✌️。
こちらの家の玄関は、上がり口の仕立てが直角じゃなくて「斜め」に角度がついているため、市販品だと両端に隙間が出来て仕舞います。そこで、「必殺何でも屋」の当方が、「こんなもン作っちゃえば終わりっすよ!」と安請け合いしてしまって早半年。
設計図と材料は直ぐに用意していましたが、地震と台風の災害による作業類が優先だったために、今回までずれてしまいました。
ただ、こちらのお宅にも災害被害が沢山有って、地震での壁ヒビ割れに始まって、同じく内壁一枚丸ごと脱落の修理から、台風で電気メーターカバーが飛んだりして、結構横入り作業を施していますので、問題無く待ってて呉れたんですけどね😮
出来映えの方は、自己満足と思っていましたが、大塚家具波並み(?^灬^ウソウソ)の仕上がりに、爺さまご夫婦も喜んでおられました♪
では、工作工程を画像盛り沢山でお届けします。
10月29日(月)
先ずは材料群。

あとはここに、上面に敷くクッションフロアシートと万能両面テープが加わります。
今回の要めの「可調脚」。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MCUD9OA

最高15mmの範囲で調整出来ます♪
中華製品なのでバリが酷くて動きが固かったので、一度全部緩めてバリを削っておきました。
天板のカット。

電動ノコで着るので、かなり綺麗にカット出来ると思います♪
ウィィィ~~ン!!
変形玄関間口に合わせて平行四辺形にするので、両側を約7.5度斜めに切り落としました。

素人の手ノコだと、ここまで正確に斜めカット出来なかったでしょうね。
大満足です♪
足に使う木材も6本必要です。

全部を、長さ31.7mmの7.5度斜めにカットにします。
ふぅ~・・・。

材料の切り出し終了です。
これらを組み立てます。

全てを45mmのコンパネビスで留めて行きましょう!
3ヶ所に足1本ずつ取り付け完了!
次は、それらに寄り添わせて2本ずつにします。
勘合具合もまあまあ?
足を2本ずつ取り付け終わったら、次は可調脚を取り付けて行きます。
6個全部取り付け完了!

一番ストレスの掛かる真ん中の足の前側だけ(開口部)、鍔の広いタイプの丸ビスで固定しています。
滑り止めを本体に宛がって採寸します。
材料を載せて組み上がり具合を確認してみました。

2組の足の正面ですが、ヤスリサンダー(グラインダーベース)で面を揃えておきました。
後方。

この上面角にもモールを入れようと思っていたので買っちゃいましたが、現場の上がり口の段差に挿し込むので、全然必要ない部品になって仕舞いました・・・。(後で紹介します)
夕飯時間となりましたので、今日はここまでで。
続きは明日に♪
10月30日(火)
クッションフロアシートは、踏み台の長辺が120cmに対して、1m切り売りの分なので、2m購入する事になりました。

なので、幅35mmで切り取った後は残ってしまいます。
工賃は取らないので、残った材料はうちで使わせて戴きますね♪
(台所に、マットのように敷いて使ってます♪)
裁断出来た材料を仮り載せしてみました。

あ、この画像で言う所の上側のモール、これを却下しました。
なかなかエエんでないかい😊😉

正面の3ヶ所が白木断面のままなので、処理を再考してみます。
今日はギャラリーが多くて、何とここまでしか出来ませんでした!
ガレージのLED蛍光灯なら夜間作業も問題無いので、食後残業しようか‥と思ったのですが、この日はやけに気温が下がって冷えていたのでパスしました。
どうせ納品は明日以降になる訳ですし、折角上手く仕上がりつつ有るものなので無理は禁物・・・と言うことで。
10月31日(水)
でもって作業最終日。

開口部分の白木面の処置ですが、ここにもクッションフロアシートを貼り付けることにしました。
矩形にカットして貼りましょう!(写真は仮り載せ)
シートの貼り付けに使った両面テープ。

これ、ご近所でも大好評です♪
ここは飾り面ですが、立てる面だから剥がれたら格好悪いので、両面テープを「全面」に貼り付けました。
クッションフロアシートの裏面は「紙質」なので、両面テープは、一度に全部剥がさずに作業しましょう。

剥がしては張り進める・・・の要領で。
踏み台表面は、この形で貼り付けます。

先程のものよりも広範囲なので、材料が由来で貼り付くと、両面テープが台無しになるので、貼り方にちょっとコツが必要です。
クッションフロアシートをキッチリと載せて、その片面を養生テープなどでしっかり固定します。

・先に短辺の両面テープだけを剥がします。
・でもって一辺ずつ貼り進めて行きます。
・その時、両サイドの両面テープを少し剥がして、L字に折って覗かせておきます。
・短辺のを貼り終えたら、両側の長辺の両面テープを剥がして行きます。
スルスルスル~~っと、全部剥がしてしまいます。
次に、滑り止めを貼り付けますが、シート表面の油分を、シリコンオフで良く拭き取っておきます。
この滑り止めは、既存の両面テープで固定しますが、かなり強力でミスるとリカバーが大変なので、ここも、さっきと同様に、先っちょを剥がして押し込みながら貼り付けたら、剥がした紙を折りたんで覗かせておきます。

更に先へ貼り進めますが、押し付けながらゆっくりと紙を抜きながら・・・を繰り返して、滑り止めのくの字が、踏み台本体に喰い付く感じで止まるように作業して行きます。
完成しました!!

正面の処理が効いてる気がします😉✌️
真上からパチリ📸

変形じゃなければ、もっと簡単に仕上がったンでしょうけど、これはこれでやり甲斐が有りましたね😉🤗
納品~🚛💨
上がり口の出っ張りに挿し込んだ高さがピッタリになるよう、可調脚を調整して完了です。
この時、右端がピッタリにならないので。あれ?と思って良く見てみると、この家を作った職人、余分とも思えるタイルの飾りを付けていますが、その時に下ほどに広く作業したようで、垂直が全然取れてなかったんですね。
踏み台の側面をヤスリサンダーで削って、面を合わせる事も出来ますが、取り敢えず現状で使って貰う事にしました。
老いたら直ぐに帰ろうと思っていたので、庭先で会話していたら、かなりお話しが弾んだので、家に上げてもらって珈琲も沸かしてくれて、1時間半ほど団欒して帰宅しました♪
おしまい。
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2018/11/02 01:16:17