• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

お彼岸なのでご先祖奉公にお出かけ!

お彼岸なのでご先祖奉公にお出かけ!今日はお彼岸の墓参り。
先祖代々が部分納骨している天王寺の一心寺へ出掛けて、四天王寺さんへ卒塔婆参拝してから、お墓の有る河内長野へ出掛ける予定です。

今日は20日で大阪の集金日「ごとび」なので、近畿自動車道から阪神高速東大阪線の渋滞情報を確認し、もし混んでいたら、先に河内長野へ出掛けて、墓参りが終わったら、戻りながら大阪市内に入ります。
混んでませんように・・・。


自宅から、裏道経由で第二京阪道の京田辺入口へ。
乗って暫くすると、良からぬ予感的中!

阪神高速東大阪線ババ混みでした!
環状線まで1時間弱も掛かるようなので、今日は、画像一枚目から予定変更で、先にお墓へ向かうコースに変更です。


美原北で降ります。

309号線で千早赤阪村方面へ進み、富田林の170号線に右折して河内長野へ向かいます。


お墓参りと昼食を済ませ、オカンが「観心寺のお塩買いたい!」と言い出したので、前回親戚連中と初訪問して感動した「観心寺」へ向かいます。

カーナビが2005年版なので、この交叉点は載ってませんでした^^


観心寺へは、お墓から10分ほどで到着します。



駐車場もあるので、車で来るのには好都合です。



緋寒桜満開!



参門。

本来は参観料が必要ですが、社務所で「お塩を戴きに参りました」と告げると、塩と御守り購入費用だけでOKになりました。


帰ろうとした時、ふと目を向けたところに「梅園」発見!

そんなに広くはないけど、梅の木が密集してて結構咲いてました。


今日は本来青天で晴れの日のようなのですが、黄砂か春霞か判りませんが空がかなりグレー・・・。

残念ながら花が映えませんね。


背景を濃いめなものに代えると、花が生き生きしますが、撮りたい角度と背景が、いつも理想的とは限らないですしね。



う・・・

空が背景に来ると、一気に地味な画像に。


風が空を一吹きすると、気まぐれにこんな青空も出たりします。



梅園全景。(5枚で繋ぎました)

ちょっと立ち位置選択をミスったかな。


後のお参りが控えているので、そろそろ出発しましょう。



オカンが出発前の用足しに。

画像中央の奥に見える建物がトイレです。


トイレ待ちの間に、周辺をパチパチ!



黄梅も有りました。



ウチも、鉢植えだった黄梅を地植えにしたので、こんな大きい花が咲いて呉れました。

鉢植えだと、この1/4くらいにしかならないのですが、それはそれで可愛いんですけどね。


では観心寺を後にします。



ここまでは2005年のナビでも確認できますが、、、



先程ひょっこり出て来た道は、真ん中辺りに「笠松稲荷」と書かれた看板が見えている道路です。

帰りはそちらへは入らずに、310号線で河内長野駅方向へ進みます。(画像の右側)


その後は来た道を戻って、美原北から近畿自動車道に乗ります。



この先は、大阪市内を進んで天王寺方面へ!



ひたすら大阪市内へ!



文の里のクルッと廻る出口。

現場は文の里や難波から近いのですが、下道は面倒なので、環状線経由で夕陽丘へ向かいます。


環状線の東西向きの中央線を通過中!



ぐるっと廻って夕陽丘到着!



うへぇ~~~!

25号線、ババ混みですやん!


でも、一心寺前の4台しかスペースの無いコインパーキングが、奇跡的にガラガラでした!

ラッキー!!


美術館のような一心寺でお参り。



お線香と蝋燭で50円と親切料金。



骨佛さんのお堂。

40~50年選手のおばあちゃんと親戚をこっちで拝んで、、、


最近数十年選手はこっちで拝みます。

おじいちゃんはこっちです。
ウチのじいさんは、なんと空母伊吹の乗員でしたが、戦艦から空母への改造中に終戦を迎えて廃艦処分になったため、兵士はみんな解体作業員になっちゃいました・・・
2門の主炮に集まるみなさんの写真が手元に残っています。(写真が硬化してきて保存が危なくなってきたので、今度スキャナーで綺麗に保存しておく予定なので、その時はアップします)

父親のは後10年後の一体に納めて貰いますので、未だ有りません。


寺事務所もオシャレです。(金色の塔が建ってるお堂)



金ピカピカの事務所お堂。



なんと!
本日持参するはずの卒塔婆をコロッと忘れていたのでした!

でも、一心寺周辺のお店で書けるはずなのでそのまま来たのですが、もう代が変わって、硯が設置されていないため、経木の塔婆は買えますが、文字は筆ペンを買って書かないとダメとのこと・・・。
今回はパスしました。。。
四天王寺さん、すみません!


帰りは、一心寺前の25号線を西へ進み、一筋南から入口に向かう恵美須町から乗ります。

この辺に現役時代の出先機関で、管理下に有った日本橋サービスステーションがあったので、地理にとても明るいワタクシでした♪


また、さっき走った東大阪線に合流し、近畿自動車道から帰ります。



近畿自動車道から第二京阪道へ向かいますが、その案内を示す電光掲示板がデカいっしょ!!



第二京阪道をスイスイ。

いつもより交通量は多いけど、混む事無く順調です。


京田辺インターの様子。

パーキングと出口と料金所のルートが少しややこしい場所ですが、余り見た事が無い「色分け」が成された道路なんです。


出口の人は、パーキングからの合流車輌に注意しつつ、青く塗られたコースを進めばOK!

ただいま~!
Posted at 2019/03/25 23:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2019年03月15日 イイね!

淀水路の河津桜を愛でてきました♪

淀水路の河津桜を愛でてきました♪今日のお仕事・・・じゃなく散策🚶‍♂️
 
淀水路の河津桜🌸ですが、お天気に恵まれての満開散策はこの日が最後かも・・・と言うことで、ご近所の老夫婦を連れて15日に出掛けて来ました。(昨年は18日が好天満開日でした)
 
9日にも出掛けていますが、梢部分まで咲いてなかったのでアップして居ませんでした。若葉が出始めて漸く満開と言える桜なので、15日はかなり良いタイミングだったように感じます。
(うっかりしてて、別の撮影でレンズにPL掛けたままにしていて、この日もそのまま撮影してしまって・・・全数補正して引き戻していますが、見づらい画像が有ったら済みません😓)


12日の火曜日頃を狙っていましたが、天気が思わしくなく粘っていました。
本日、朝からとても良い天気だったので、約束していた爺さま夫婦を連れて出掛ける事になりました。

セブンイレブンで、スペシャルブレンドのアサヒワンダ「極」と暖まる十六茶を買って、爺さま宅へ急ぎます。


現場の淀水路緑地公園は、家から10分くらいで到着します。

9日にも出掛けたのですが、未だ蕾が多くて、綿菓子のようなふんわり感が出てませんでした。

場所:
https://www.google.com/maps/place/淀水路/@34.9012063,135.7153895,16z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0xa6bd4cdb9856515f!8m2!3d34.900168!4d135.7171919


府道に架かる橋の北側へ向かいます。

梢まで開花してて、自分的には理想的で素敵な河津桜になっていました🌸


スロープを降りて行きます。

ここは、上から眺められる構図になっててステキですね。


桜の雲海みたい🌸



青い空に伸びる梢が気持ちいい~♪



「こんな近くに、こんな凄い所が有ったなんて、全然知らんかったよ」

と、大喜びの爺さまご夫婦。


定番の菜の花が、近所の方の手で植えられていました。

数年後には凄く綺麗な風景になるでしょうね。


北側は、昨年までは橋の上からしか見ておらず、足を踏み入れたのは今年が初めてです。



傍で見られる背丈の木々が嬉しいですね。

親木から分けて接ぎ木された木々なので、未だ未だ小さいンです。


でも、花は親木と遜色無くステキ。



河津桜は、ピンク色が濃いめの花弁が特徴。



それ以外は、染井吉野と殆ど同じ構造をしています。



桃色吐息。



そろそろ、何時も散策する南側のエリアへ向かいましょうか。



南側の階段を下りると、昨年や9日に訪れた時に見た見慣れた桜がお出迎えです。



藤棚近くを通るときに潜る花のアーケード。


 ↓この画像は9日の開花状態



分家した苗が育ったエリア。


一寸小振りなので、カメラを寄せてパチリ!



撮影目論見不明のカット(^灬^;

ストロボ焚いたらこうなってしまいました・・・。


苗木エリア奥側のパノラマ風景。

横撮影の写真を8枚繋ぎました。


可愛いワンチャン!

品種をお尋ねしたところ、ミニチュアシュナイザーとトイプードルを掛け合わせて生まれた種類だそうです。
ワタクシが名付けて、「シュナプー」・・・センス悪ぅ~!


苗木エリアの入口辺り。



桃色の花弁が青空に映えるぅ~!



9日に訪問した時に見た花々よりも、数倍ダイナミックです。



若葉が出始める頃が丁度満開になる河津桜。



小さな木ながらも、かなり頑張って主張しています。



こちらはほぼ順光で撮影できるので、背景の空も綺麗に映り込みます。



満開の開花時間が、染井吉野よりも遙かに長めの河津桜。


 ↓この画像は9日の開花状態



気温が低めで冷えてきたので、ご高齢の爺さま達のためにも、この辺で失礼しましょう。



最後に、南側エリアの遠景を。

この公園の様子が良く判ると思います。

また来年、よろしくお願い致します。
Posted at 2019/03/20 02:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年03月13日 イイね!

オカンのソロバンを救済せよ!

オカンのソロバンを救済せよ!今日のお仕事。
 
母親が使っているそろばん。
オール木製のモダンなタイプ。
駒は柘植の木で、軸には竹を使っており、木材の枠で囲われています。

今日、母親がうっかり水をこぼしてしまったようです。
真ん中辺りの駒が動かなくなったので、ストーブの上に置いて乾かしていました。

一部分が火の当たる天板に掛かっており、結構熱くなっていました。
こんな単純でおバカな対応じゃ困るので、叱ってしまいました。
 
さっさと報告してくれれば、直ぐに乾かして問題点を最小限に抑えられるのに、結構時間が経ってたようで、真ん中が3列動きません。
 
固定しているビスを外して、電子レンジを150Wにして乾かそうとしましたが、最初軸が竹田とは判って無かったので、15秒程経過してパチパチ音がし出したので停止!

分解してみると、動きの悪い真ん中の3列は特に水分が多かったようで、軸が黒ずんで仕舞いました。

「この3本だけ太くなったかも!?」

で、スムーズに動いている駒をはめて見たらスムーズに動くので、軸には影響が無いようです。
なので、駒だけを150Wで熱してみましたが、救済率は2個でした。300W出やってみましたが、追加で2個救い出せました。
しかし、あと10個ほど動きが硬くなっている駒が有り、それらは、レンジで熱したことで軸穴が傍聴したようで、最初の引っ掛かり状態から、ほぼ動かないところまでになっていました。
そこで、硬くてどうしようもない駒たちを、500Wで充分乾かした後、丸ヤスリで削って修正しました。
 
はたして、残った駒たちは、こまちゃんによって無事救済できたのでしょうか!!?


取り敢えずバラして現状を把握しましょう!

軸が3本焦げていましたが、この軸に良く動く駒を入れてみたらストレス無く動くので、問題は濡れた駒の軸穴だと判りました。


問題無い駒と引っかかりの有る駒とを振り分けました。

で、焦げた軸はそのまま組み立てて、問題無い駒を挿して行きます。


逆さにして元に戻しても、引っ掛かること無く元の位置へ下がります。



問題の有る駒を加熱乾燥させています。

救済できた駒が5個か6個、軸穴がちょっとだけキツめの駒が4,5個、めっちゃキツメナのが10個ほどになったので、軸穴の形状は現状のままでよいので、水分を全部飛ばすために500Wで30秒加熱。
ほっかほかのソロバンの珠が出来上がりました😉


で、完全に乾燥したと思うので、これ以上変化しないと見込んで軸穴を研磨して行きます。



中々順調!

削りながら軸に挿しては動きを確認。
削り面のガタがあるので、少しだけ引っ掛かる程度で止め、竹串を挿し込んで駒を回し、内面をなめします。


ラストワンです😃!



木枠を元に戻してビス止めも戻します。

ソロバンを振ると、全ての駒が、何事も無かったように軽快に、カチャカチャ音を立てて動いて呉れました😉


出来上がりです。

「使いやすくなってるわ」

今までも少し濡らしていたようで、使いづらかったそうです。

早く言いなさい😡!!
Posted at 2019/03/19 03:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年03月09日 イイね!

淀水路の河津桜が見頃になって来たと聞いて!

淀水路の河津桜が見頃になって来たと聞いて!今年もやって来ました河津桜シーズン。
開花は昨年の暮には始まっていたそうですが、満開が楽しめるのはやはり3月になってからです。

昨年は3月18日に出掛けていて、染井吉野の開花が早まると言う状況下、河津桜は遅めになっていたのでした。
今年はどんな動向なのか、ちょいと一人で調べようと思って出掛けました。

果たして、今年の河津桜が綺麗に満開になる日は何時なのか、でもってその日が青空になるタイミングに出くわせるのか・・・色々考えてても現場を見てみないと判りませんしね!


とても良い天気になりました!

最近天候不順が続くので、「青い!」と感じたら速攻で出掛けなければ!


目的地の淀水路ですが、家から10分ほどで行けると言う、とても近場なんです。



普段は駐車車両なんてほぼ無い道なのに、今日は何だろう・・・と思っていたら、土筆摂りの人が来られてたんですね。

浄水場のスロープの所に置く方が迷惑にならないと思うンですけど・・・。
最近、日本人のマナーが悪くなってて、モラル意識の低さが目立ちませんか?


列車待ち。

遮断機が上がるのを待っております。


土手の道路のどん突きを左折して、宇治川の橋を渡ると、目的地のすぐ傍に到着です。



現着!

こずえの花が未だ堅いつぼみですね。


こんな状態の木も多く有りましたが、、、



こんな感じで満開のものも少なく有りません。



満開のように見えてますが、たくさん蕾がありました。

これが全部咲く頃、若い葉っぱが出て来ます。


色が濃いので、蕾の濃い色が目立たず、パッと見満開に見えるようですね。

トクに写真だとそう感じますが、現場では結構蕾が目立ってます。


いつもの南側の土手に降りてみましょう。



小橋トンネルに掛かる一本。



でもって、覆われたアーケードと呼んでいる花を増したから取ると、こんな風にステキになったりします。



アーケードと呼んでいる桜の実際の姿。



苗木を増やし並木を拡張している堤防エリア。



やっぱり桜って青空に映えますね。



ストロボ焚いたら失敗写真に・・・。



染井吉野って一斉に開花しますが、河津桜って、満開の木とそうで無い木の差が大きいんですね。



桃色が眩しい。



またストロボ消す之忘れてたり・・・。



ドンドン日差しが強くなってくると、花の明るさもアップしてきて綺麗です。



次の週くらいに来れば、もっと開花していそうですね。

明日から又々天気が悪くなるそうですので、次は12日頃かな?


この木はもう満開。



帰る前に、もう一度トンネルに張り出た一本をパチリ!



南側の風景をパノラマで。



北側の風景。



又来週来るので宜しくね!



この子達ももっと花を付けてると思います。



では~。













Posted at 2019/03/20 02:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年03月09日 イイね!

奥のご近所さんのデミオ、ミラー破損を緩和せよ!

奥のご近所さんのデミオ、ミラー破損を緩和せよ!今日のお仕事。
 
お庭の剪定でケガしたお宅のレッドメタリックのDE3デミオ、ミラーを電柱にぶっつけたとの事で、破損したミラーはマツダの店の人が来て上手く納まったそうですが、モロに当たった部分の塗装剥げがあり、そこはセールスマンに、「以前差し上げたタッチペンを使って自分で塗るくらいで良いのでは?交換となると1.5万くらい必要なので」と言われたの・・と、相談を受けました。

3,4日前に拝見したのですが、丁度ミラー背面の尾根部分に、長さ5cmほどの塗装剥がれと、その真ん中辺りから下へヒビ割れが入っていました。剥がれた部分をタッチペンで塗ってみようということで、今日までに4回重ね塗りしておきました。ヒビ割れは、今後の様子を見てから考えると言うことに。

どうしても直す場合は、社外品のメッキパネルが売られていますし、同色が良ければ、該当する部品を探して交換も可能です。(内張剥がしやミラー脱着とミラー面剥がし、外装筐体の交換などを行います)
 
では、本日磨き仕上げをしたので記録しておきます。


この車です。

お隣の茶色メタのデミオと色違いの同じモデルです。


タッチペン作業後の様子。

中央辺りに、タッチペンの塗装痕跡と、そこから下へ向かってヒビ割れが確認できますか?


角度を変えてみました。

ご本人は、このままでも充分やん!って☺️。


もう一つ別角度で。

良く判るように印しておきました。


ペーパー懸けをしますので、周囲をマスキングします。



硬い物に巻いて作業することで、タッチペイントの凸凹が平滑化されます。



3000番の液体コンパウンドで、更に表面をなめします。

3000番は少し荒いので、マスキングはそのままで行いました。


7500番と9500番で仕上げて行きますが、その時は、周辺部分も磨きを入れます。

7500番の場合は、傷の周辺を適当な広さまで。
9500番の場合は、ほぼ全面同じ仕上がりになるように光沢磨きをしています。


磨き完成状態。

どうでしょうか?

ハレーションで、タッチペイント塗装面のムラが白くなって良く判る画像ですが、表面は塗装による段差も無くツライチになっています。


作業手順を簡単に纏めておきました。



シルクリキッドコーティング液で仕上げた後、洗車してから納車しました。



スプレーだと生じないけど、タッチペンによるメタリック塗装特有のラメムラが生じていますね。



これが単純色の場合は、もっと目立たなく仕上がっています。


参考までに磨き作業前の画像をば。

ま、上出来でしょう~♪


洗車もしたしね❤️

 
Posted at 2019/03/19 02:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation