• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年03月09日 イイね!

淀水路の河津桜が見頃になって来たと聞いて!

淀水路の河津桜が見頃になって来たと聞いて!今年もやって来ました河津桜シーズン。
開花は昨年の暮には始まっていたそうですが、満開が楽しめるのはやはり3月になってからです。

昨年は3月18日に出掛けていて、染井吉野の開花が早まると言う状況下、河津桜は遅めになっていたのでした。
今年はどんな動向なのか、ちょいと一人で調べようと思って出掛けました。

果たして、今年の河津桜が綺麗に満開になる日は何時なのか、でもってその日が青空になるタイミングに出くわせるのか・・・色々考えてても現場を見てみないと判りませんしね!


とても良い天気になりました!

最近天候不順が続くので、「青い!」と感じたら速攻で出掛けなければ!


目的地の淀水路ですが、家から10分ほどで行けると言う、とても近場なんです。



普段は駐車車両なんてほぼ無い道なのに、今日は何だろう・・・と思っていたら、土筆摂りの人が来られてたんですね。

浄水場のスロープの所に置く方が迷惑にならないと思うンですけど・・・。
最近、日本人のマナーが悪くなってて、モラル意識の低さが目立ちませんか?


列車待ち。

遮断機が上がるのを待っております。


土手の道路のどん突きを左折して、宇治川の橋を渡ると、目的地のすぐ傍に到着です。



現着!

こずえの花が未だ堅いつぼみですね。


こんな状態の木も多く有りましたが、、、



こんな感じで満開のものも少なく有りません。



満開のように見えてますが、たくさん蕾がありました。

これが全部咲く頃、若い葉っぱが出て来ます。


色が濃いので、蕾の濃い色が目立たず、パッと見満開に見えるようですね。

トクに写真だとそう感じますが、現場では結構蕾が目立ってます。


いつもの南側の土手に降りてみましょう。



小橋トンネルに掛かる一本。



でもって、覆われたアーケードと呼んでいる花を増したから取ると、こんな風にステキになったりします。



アーケードと呼んでいる桜の実際の姿。



苗木を増やし並木を拡張している堤防エリア。



やっぱり桜って青空に映えますね。



ストロボ焚いたら失敗写真に・・・。



染井吉野って一斉に開花しますが、河津桜って、満開の木とそうで無い木の差が大きいんですね。



桃色が眩しい。



またストロボ消す之忘れてたり・・・。



ドンドン日差しが強くなってくると、花の明るさもアップしてきて綺麗です。



次の週くらいに来れば、もっと開花していそうですね。

明日から又々天気が悪くなるそうですので、次は12日頃かな?


この木はもう満開。



帰る前に、もう一度トンネルに張り出た一本をパチリ!



南側の風景をパノラマで。



北側の風景。



又来週来るので宜しくね!



この子達ももっと花を付けてると思います。



では~。













Posted at 2019/03/20 02:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年03月09日 イイね!

奥のご近所さんのデミオ、ミラー破損を緩和せよ!

奥のご近所さんのデミオ、ミラー破損を緩和せよ!今日のお仕事。
 
お庭の剪定でケガしたお宅のレッドメタリックのDE3デミオ、ミラーを電柱にぶっつけたとの事で、破損したミラーはマツダの店の人が来て上手く納まったそうですが、モロに当たった部分の塗装剥げがあり、そこはセールスマンに、「以前差し上げたタッチペンを使って自分で塗るくらいで良いのでは?交換となると1.5万くらい必要なので」と言われたの・・と、相談を受けました。

3,4日前に拝見したのですが、丁度ミラー背面の尾根部分に、長さ5cmほどの塗装剥がれと、その真ん中辺りから下へヒビ割れが入っていました。剥がれた部分をタッチペンで塗ってみようということで、今日までに4回重ね塗りしておきました。ヒビ割れは、今後の様子を見てから考えると言うことに。

どうしても直す場合は、社外品のメッキパネルが売られていますし、同色が良ければ、該当する部品を探して交換も可能です。(内張剥がしやミラー脱着とミラー面剥がし、外装筐体の交換などを行います)
 
では、本日磨き仕上げをしたので記録しておきます。


この車です。

お隣の茶色メタのデミオと色違いの同じモデルです。


タッチペン作業後の様子。

中央辺りに、タッチペンの塗装痕跡と、そこから下へ向かってヒビ割れが確認できますか?


角度を変えてみました。

ご本人は、このままでも充分やん!って☺️。


もう一つ別角度で。

良く判るように印しておきました。


ペーパー懸けをしますので、周囲をマスキングします。



硬い物に巻いて作業することで、タッチペイントの凸凹が平滑化されます。



3000番の液体コンパウンドで、更に表面をなめします。

3000番は少し荒いので、マスキングはそのままで行いました。


7500番と9500番で仕上げて行きますが、その時は、周辺部分も磨きを入れます。

7500番の場合は、傷の周辺を適当な広さまで。
9500番の場合は、ほぼ全面同じ仕上がりになるように光沢磨きをしています。


磨き完成状態。

どうでしょうか?

ハレーションで、タッチペイント塗装面のムラが白くなって良く判る画像ですが、表面は塗装による段差も無くツライチになっています。


作業手順を簡単に纏めておきました。



シルクリキッドコーティング液で仕上げた後、洗車してから納車しました。



スプレーだと生じないけど、タッチペンによるメタリック塗装特有のラメムラが生じていますね。



これが単純色の場合は、もっと目立たなく仕上がっています。


参考までに磨き作業前の画像をば。

ま、上出来でしょう~♪


洗車もしたしね❤️

 
Posted at 2019/03/19 02:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月08日 イイね!

ACR50Wエスティマ、タイヤを交換してローテーションせよ!

ACR50Wエスティマ、タイヤを交換してローテーションせよ!続きはタイヤ交換。
昨年初冬に、実家(お隣)でスタッドレスに交換して上げたので、ドライタイヤは実家の車庫に置いてありました。
なので、車さえ来て呉れれば直ぐに交換可能になっています。
・・と言う事で、もう山越えの仕事が無いそうなので、本日ドライタイヤと交換です。
そのついでに、ローテーションもしておきましょう!





 

スタッドレスを外しながら交換して行きますが、ローテーションも行うので、夏タイヤに貼られたステッカー表示を、全て逆に置き換えて履かせて行きます。



スタッドボルトには必ず潤滑剤を塗布します。



トヨタ純正ホイールに付けられた夏タイヤ。

純正ホイール用のナットですが、普通の60度テーパータイプでは無く、こんな感じで特殊なんです。


左前輪に右後輪、左後輪に右前輪、右前輪に左後輪、右後輪に左前輪・・と交換完了!

交換後のタイヤ片付けは、次男さんがやって呉れたので早く済みました。

取り付けた夏タイヤのタイヤワックスも、次男さんがやって呉れました。

あ!
タイヤワックス後に綺麗になった車輌画像、撮ってませんでした!!
ちゃんちゃん!
Posted at 2019/03/19 02:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月08日 イイね!

ACR50Wエスティマ、バッテリーをブルーにせよ!

ACR50Wエスティマ、バッテリーをブルーにせよ!今日のお仕事。
 
お隣さんちの次男坊が車を持ってやって来ます。
昨年の一昨日、車の色々を取り付けたり交換したりした、トヨタのACR50Wエスティマです。

でもって仕事内容は、①バッテリー交換②スタッドレスを夏タイヤに戻す・・の2作業です。


先ずはバッテリーから。

トヨタで測って貰ったら、10段階評価でレベル2しかないとのこと。

前々から減ってることは聞かされていましたが、この冬を元気で乗り切れば、交換は春頃かなとは答えていました。
3年になってないそうですし、バッテリーの表示も一番良い状態を示しては居るのですが、ウチのカオス同様、当てにならない表示みたいです。

ACデルコの同じものを探すと15,000円弱。
今回はそれじゃなく、ウチと同じパナソニックにしましたが、カオスのBラインではなくてDライン。名前も「カオスライト」というのが互換表で見付かったので、アマゾンをサーフィンすると、もっと安くて9,999円でした。


左が交換するカオスライト80D23Lで、右はお疲れ様のACデルコの60D23L。



スッポリ入りました。

固定用ステーの手前は、車体のボルトで留められているため、そこだけ12mmのボルトで回します。
見えている向こう側は10mm、バッテリー端子も10mmなので、バッテリー交換で2サイズのレンチが必要っての、サービス性低いなぁ~…。


こっちが10mm。



+側のカバーを戻して終了!

ブルーバッテリーは信頼の証しって感じで頼もしく感じます(個人的にです)!

次はタイヤ交換に続きます。
 
Posted at 2019/03/19 02:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月07日 イイね!

ベランダへの不便な敷居越えを改善せよ!

ベランダへの不便な敷居越えを改善せよ!今日のお仕事。
 
今日は自分ちの踏台です。
今までの余所様の玄関用と違って、ウチのは2Fベランダへの腰高窓用。

家を建てるとき、ここベランダなので、この窓の敷居は「履き捨て」にして!と申し出た所、住宅公庫対象住宅のため、ここの敷居を上げておかなければ設計基準が変更されてしまい通らないと言われて、渋々断念したのですが、やはり出入りはとても不便。

35cmほどの高さながら妙な高さみたいで、一発で跨ぐには距離が有りすぎるし、今使ってる木の椅子だと、すこし高さが有りすぎるのと、面積が小さくてバランスも悪いのでしっくり来ません。

で、高さを少し落とした設計で自作したのが今回のMY踏台。
面積は広いので安心感は確実に有りますが、実際の使用感だけは、出来上がってみないと判りません。一応、ものを同じような高さに積み上げて出入りしてみましたので、その使用感の良さは、少し感じ取っています。
果たして、仕上がった踏台で、その実験と同じ効果が得られるかどうかは、出来上がってからのお楽しみ!🧐🤓😓


材料の切り出しから組立までは、作業は3月1日に行いました。

今まで同様、標準仕様の19mm化粧合板に足付けします。
足自体は例の調整可能なヤツですが、その根元には、厚さ27mm,幅80mmの補助建材(長さ1800mmも有るのに、400円でおつりが来るやつ)を使って嵩上げします。
この木はそこそこな重量なので、重さも稼げて都合が良いんです♪


化粧板は、250mmx600mmの。

こんな小さくても800円位します。

左の筒状のものが脚。
4φx20mmのトラスビスがピッタリです。(頭のカサが幅広のヤツ)
木材類は、最近はまっているコンパネビスで止めます。
今回は、3.8x45mmが最適でした。
在庫が少ないので再度買っておかないと!


足嵩部分の材料を切り出します。

正面用の60cm長のが1本と、両サイドの脚の取付部用に短いのを4本。


それらを、天板用の化粧合板にビス留めしました。

化粧合板はかなり硬めですが、そのままビスをねじ込んで割れたら詰まらないので、天板側はドリルで穴を開けてからビスを入れます。


で、その裏面に脚を付けて行きます。



ここはもっと柔い補助材の木材なので、しっかりと穴を開けてからビスを使います。



ウイィ~~~~ン



ギュィ~~~ン!!

ガガガガ!!
ドライバーのビットがピッタリ合っているので、クラッチが気持ち良く効きます。


基本形が完成です!



表面仕上げを7日まで延ばしたので、それまでこのままで使っていましたが、何とも言えない良い使用感でした🥰

早く仕上げて仕舞いましょう!


1日に仕上げた踏台に、木目の化粧シートを貼り付けます。

これまでの頼まれものにはクッションシートを使いましたが、この韓国製のシートが安かったので使って見る事にしました。


天板用と両サイド用、正面用をカットしました。

いつもと同様に、上がり面には滑り止めも付けます。


こちらもいつも使ってるセキスイの万能両面テープ。

接着面が繊維状になってて、接着力もかなり高くて仕上がりが良いんです。


完成~🎵

角は処理してないので隙間が有ります。
頼まれものの場合、くの字の角用材料を使ったりすると思いますが、玄関用の場合は、両面は化粧仕上げしませんので、その作業自体が不要です。


この角度からだと目立つでしょ。

でも、自分用なので気にしませんし、実際のモノを見た場合、こんなには目立ちません。


実際の場所に置きましょう!

いつもは子供用の木の椅子を置いていました。


渡ってみましたが、とっても良い感じです。

手前右に見えているのが、今まで使ってたイスです。
200mmx300mmしか有りません。


前回仕上げたベランダとベランダ側踏台と併せて、少しずつですが、自分ちも使い勝手が良くなってきている気がします。

あ!、リビングのアンテナ端子、前回途中までだったのをまだ仕上げて居ませんでした!
余所の用事ばかりしているからですね…(汗
いけない!いけない!

おしまい。
Posted at 2019/03/18 02:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation