• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年03月03日 イイね!

母親のローベッド宮棚に便利グッズ取付!

母親のローベッド宮棚に便利グッズ取付!今日のお仕事。

母親のベッドの宮棚に、電気毛布用電源スイッチ(パイロットランプ付き)と枕元ライトとそのスイッチ(パイロットランプ付き)を製作して取り付けました~😜





母親のベッドに採用したローベッド用宮棚。

とても良い製品でお気に入りなのですが、コンセント付きとの事で見てみたら、妙~なところに付けられているのでこれだけが不満です。
一番上の棚面で良いと思います。

今気付きました!
前回入手した母親のローベッド用宮棚の組み立て作業などを、今日のお仕事にアップして居ませんでした!
それ以前に、画像の準備が未だでしたので、撮影したままの写真を載せて居ます。


この宮棚に、電気毛布と枕元LEDライトのスイッチを取り付けますので、そのスイッチボックスを作りました。
電気毛布はパナソニックの商品ですが、枕元ライトはLEDテープライトで自作します。

スイッチボックス用の木材切り出し。

仕上げはオシャレに合皮シートで仕上げましょう♪


木材の完成形を組木した状態。
それぞれの電機部品と一緒に。

●電源プラグコード
●電源プラグ
●負荷接続用ソケット
●LEDテープ用プッシュスイッチ
●正面パネル


手持ちのパイロットランプ付きスイッチは「4A」のものだったので、電気毛布類の高電力商品を入切制御するために「15A」のスイッチを取り寄せました。



仮組立て。



中の様子はこうなります。

ACのスイッチは、金具で固定します。


配線を簡単に紹介。

LEDスイッチのランプはホタルタイプにも出来ますが、本人が、点灯中に光るタイプが良いというのでこの配線にしました。


車庫にこもって組み立て作業。

木材なので、釘止めだけじゃなく、木工用ボンドもしっかりと。
スイッチはこんな感じで自在金具で固定しております。


外装面には合皮シートを貼るので、くぎの頭は、木材面を面取って隠れるようにします。



組立完成形です。

我ながら、カット作業の正確さに呆れました(へっへっへ)


操作面にポリカ版を貼り付けますので、万能両面テープをしっかりと貼ります。

そして、、、


シリコンオフで操作面のポリカ板側の脱脂をしっかりと行ってから貼り付けました。



貼り付け完了♪



ACスイッチのテスト。

OKです。
スタンド程度ではパイロットランプが点灯しませんので、はんだごてを挿してテストしました。


LEDランプのプッシュスイッチの端子。



皮化粧しましょう!

接着は両面テープとG17ボンドで仕上げます。


出来上がりました~♪

木のままよりも数段良いですね🙂✌️


折角なのでスイッチの紹介~外観



スイッチの紹介~アクションの様子



スイッチの紹介~規格図



スイッチの紹介~配線図・4つ目の「動作中にLEDパイロットランプ点灯」で配線しました。



LEDスイッチの配線を挿し込みます。

(配線は2週間前に済ませて、LEDテープも宮棚に貼り付け済み)


カチっと挿し込むのですが、ロック爪の樹脂がとんでもなく脆くて、一度挿しただけで折れました。

流石中華製…。


宮棚に取付。(未だ接着はしてません)



良い感じかも♪

(電気スタンドの電源が邪魔…。)


コンセントがネジ止めされているだけなので、裏返しにしてみる予定。



全体のイメージ。
スイッチ類OFF状態。

綺麗に納まっています。
革張りなので、寝て確認しても綺麗です。

スイッチ類ON状態。



こんな感じで使いやすく仕上げも純正のように出来ました♪


ちゃんちゃん♪
(しかし、ほんまコンセントの位置悪いなぁ…)
Posted at 2019/03/18 01:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年03月02日 イイね!

となりのデミちゃん、健康青汁の定期交換!

となりのデミちゃん、健康青汁の定期交換!今日のお仕事。
 
お隣さんのDE3デミオ、定期オイル交換です。

今回エレメント交換不要。
オイルだけなので楽々です。








今回からオイルのグレード変更です!

今回の変更グレードオイルも同じ青汁です。
これまではターボ車輌などで効果的な5W-30を流用してきましたが、今回は、純正グレードと同じ0W-20の青汁。
お店では手に入らなかったグレード(モリドライブ製品)でしたが、MonotaROで建材を買うとき合わせ買いしました。

用意したもの。
● オイル : ルート産業/モリドライブPlus+ 0W-20・APIグレード:SN・税込2331円(MonotaRO) 
● 銅製ガスケット(ドレンボルトパッキン)50円(MonotaRO)
● オイル吸収箱 : 山善オイルパックリンBOX4.5㍑ 299円
  (ビニール手袋が2つ付いていました)
● ネスカフェ・ボトルコーヒー甘さ控えめ900mlの空きボトル
● スピンナーハンドル+トルクレンチの19mmボックス
● ナイロングローブ(出したけどオイル箱に付いてたので未使用)
● ウマ2台
● ローダウン用ガレージジャッキ


エンジンのオイルフィラーキャップを開けます。



この車の場合、

オイルの汚れ具合は、いつものように余り汚れていません。


これが今回から登場した「山善オイルパックリン」です。

変なネーミング…。
手袋が2枚出て来ました!(知らずに購入してました^^)
https://www.monotaro.com/p/5183/4432/


しかもピッタリ!

ちょっとゴワゴワしてて医療には向かない安物ですけど、オイル交換一回きりの使用なので、まったく問題なしです!


では、デミちゃんのお腹に潜り込んで、オイルドレンのためにサービスホールを開けましょう!



アルミパッキンのドレンボルト。

今回は、ちょっと銅パッキンでやってみたいと思います。


19mmのボックスを掛けて緩めます。

しかし、ボルトの直径がでかい!


下から出て来るオイルの場合、上で見たよりも汚れが酷く見えます。



アタマは19mmとデカいボルトですが、長さはワゴンRの1/3くらいしか有りません。



新しい銅パッキンで心機一転!



ぎゅっと締めて、にゅるっとしたらOK。

(なんちゅう表現…(汗)


でもって、新しいグレードの健康青汁を投入します!

Silent+シリーズは3タイプ有って、エコカー用(0W-20)とターボ系(5W-30)とノーマル(10W-30)。
https://www.monotaro.com/g/04139885/


オイルフィラーキャップをしっかりと締めたら完了です。



オイルチェック。
(ピントがエンジン側になっちゃいましたが…(汗)

当然ですが、ほぼ透明なので、濃灰色のゲージが透けて見えるだけですね。

次は8月ですが、オイル交換と同時に、エレメント交換とタイヤのローテーションをパッケージで作業します。

では~♪
Posted at 2019/03/18 00:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月25日 イイね!

カローラアクシオの爺さま夫婦を連れて梅園へ急げ!

カローラアクシオの爺さま夫婦を連れて梅園へ急げ!先日18日に母親を連れて出掛けて来た山田池公園。
暫く天候に恵まれなかったところ、本日朝から良い傾向だったので、ご近所さんの、カローラアクシオの爺さま夫婦を連れて、山田池公園の梅園へ急ぎました。
昨年の3月14日にお連れしたお2人です。
https://4travel.jp/travelogue/11338497
 
梅の花は、先週の梅園訪問報告でご覧戴きましたので、本日はメジロの写真が沢山撮れたので、そちらを多めにしておきました🐦






枚方の山田池公園は、第2駐車場から見えるこの橋がステキ。



橋を渡ったところに有る林。

何の木でしょうね。


100mほど行けば、目的の梅園です。



開花状況はほぼ18日同様ですね。






かわいくておとなしいワンチャンズ。



ご夫婦。





小さな子供が笛を吹いている所の木に、メジロが沢山来ていました!











梅とメジロを堪能して帰宅します。



橋の上から見付けた枝垂れ梅。


来週にでも、別の高齢夫婦と来る予定です。
当方、福祉センターのリクレーション担当職員みたい^^
Posted at 2019/03/17 23:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年02月24日 イイね!

ご近所さんの車買い換え援助・その4

ご近所さんの車買い換え援助・その4先日備品を取り外したご近所さんのホンダフィット。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42556459/ その買い換えで昨日納車されたのは、濃紺メタリックマイカのトヨタ・アクア。

23日の作業の続きからです。
暗い中での最終作業の様子です。

その翌日は、寒かった3日間に比べかなり温かったです。
シルクコーティング仕上げも直ぐに終了し、14時半に納車してきました。


その3より
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42617362/


16時半、真っ暗の中作業を遂行することに決めました。
終わらないと、腹も空かない私…。

ヤマト宅急便が19時に到着しました!!
待望(?)のUSB端子が届きました!

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078Q66DJZ
USB端子は、2口有るウチの右側がスマホの充電用で、左側が音楽ファイル再生用です。
フィットの時はシガーソケットにUSBアダプターを差していましたが、スイッチパネルに納まるUSB端子が有れば尚便利です。

赤がクワガタ端子で黒がギボシ端子になっていました。(一般概念と色が逆)
そのまま取り付けられるので、サクッと作業したら…

 バシッ!!

車のオーディオ用ヒューズが飛びました…😭
日本車で、+側がアースになってる車輌ってほとんど見かけないのに、流石中華製品、やられました。

早速ミニサイズヒューズの場所を探して差し替えたら、今度はこのUSB端子のケーブル極性を逆に作り直しました。

画像は加工前の様子です。


自作したクワガタ端子を付けた黒ケーブル。

ケーブルがやたらと細かったのですが、時間がないのでそのまま取り付けました。
もし時間が許されるなら、手持ちのケーブルに交換したいなぁ…。


取付終了!

文字が縦配置用なのが微妙ですね…。
チャージ側の動作OKでした。
音楽の方にUSBメモリーを挿してみましょう!


音楽読み取りバッチリ!

商品が最新機種なので、最近のテレビUSB端子のように動画も再生出来るかな…と思いましたが、MP4動画すら認識しないので、ナビ自体がそう言う仕様になっていないようです。
ちょっと残念。


エアコン操作パネル用のフレームを取り付けて、ナビ本体を再度マウントします。



カバー類を取り付けましょう!

先ずはダッシュボードのボトムカバー。
外した時とほぼ同じように取り付け可能でした。


ボトムカバー部の養生を剥がしました。

仕上がってきた感が迫ってきますね!


ナビパネル取付の前に、エアコン操作部を取り付けます。

黒いコネクターの結線をお忘れなく!


エアコン操作パネルを填め込むと、ナビ本体の右下に、何やら出っ張りが出てしまいました。

このままでは、ナビ本体のチルト動作も出来ないし、第一ナビパネルが納まらないので、どうやら「一部加工が必要」の意味がここで判明しました。

2.5万円もするフィッティングキットには、その辺りの説明としての用紙類が一切入ってませんでした。
大企業病的な問題が原因なのか、全くやる気を感じさせられない企業になってるって気がします。

そもそも、販売用のカタログ上でも9インチナビは紹介されており導入を勧めているのに、しかもその際の説明に、「ダッシュパネルは既存の7インチのものと差し替えになります」と明記されているにもかかわらず、ディーラーの人間が「そんなの(トヨタで販売していること)初めてで知らない」と言い切っちゃってたのもその証しかも…。


部品を宛がってみましたが、これをカットしないと、綺麗なナビパネルが填まりません。

ってことは、もし7インチに戻した場合、この部分だけボスが填められず浮きになるって事ですね…。
トヨタらしくもない、とても堕落した良い加減な設計だわ…。
25,000円もするのにねぇ。


せっせとカット。

補充購入した部品をカットするのなら、何ら問題は無いと思いますが、既存のエアコン操作パネルのボスをカットするので、これは如何ともしがたい気持ちで一杯になりますね…。

でも、これが有ると組み立てられないので、仕方なくパチッと切りました。


ハザードのコネクターを挿してから填め込みました。

きっちり納まりました。
この瞬間、ここまで出来上がった充実感で、今までの色んな事が全て浄化されてしまう感じがします。


終了です。

気付くと周りがマジ暗いわ~(X灬X;;
でも、全然寒くないのが腹立たしいかな。

23日はこれで終了。
飯喰って風呂入ってゆっくりしました。


24日。

コーティングしてから納車したいので、サッサと綺麗にして仕舞いましょう!
(充分綺麗ですが、ウインドウ撥水コートと、ボディには、新車でも可能なシルクリキッドコーティングをしたいと思います)


折角出来上がったのに、ホイールが鉄だなんて…

このタイヤは14インチの60タイヤですが、おっちゃんが選んだアルミホイールなら、15インチの55タイヤが付いてきます。
本来なら、サイズによるスピードメーターのコントロール調整もしないといけないはずですけど。
(165/60R14と165/55R15のタイヤ直径は違ってますから)


昨夜の写真は夜間だったので、ナビ動作中の画像も再度撮影&アップ!



バックカメラ動作時。



作業前と完成後のサイズ比較もどうぞ。

作業前の画像にナビが無いため、違いがはっきり判らないのかな・・?と思ったので、、、


ナビを7インチサイズに縮小して填め込みしてみました。

絵が有れば違いは一目瞭然ですね。
ほんに、大きいナビだこと!


ガラスコートの次にボディコート。

洗車じゃないし、汚れ落とし等も一切不要なので、コーティング作業だけなら直ぐ終了できます。


新車ですけど、もっとピッカピカになって行くアクア。



全部終了!
後は納車するだけです。

ヘッドライト暗っ!!
交換したいなぁ~…

おっちゃんを、ジワジワ~っとそそのかしてみましょう!
ははは。
 

おしまい。
Posted at 2019/03/17 22:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月23日 イイね!

ご近所さんの車買い換え援助・その3

ご近所さんの車買い換え援助・その3先日備品を取り外したご近所さんのホンダフィット。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42556459/
その買い換えで昨日納車されたのは、濃紺メタリックマイカのトヨタ・アクア。


23日の作業です。
今日は風が酷くきつく吹き晒し状態で、体感気温が5度前後!
お陰で作業後の組立が夜になって仕舞ったため、仕上がりは明日の4日目まで預かることになりました。
折角昨日同様10時から始めたのに、寒さのせいで殆ど作業が進みませんでした。
暑がりの当方が、口に出して「寒~い!」と、何度叫んだことか・・・。

しかし、暗くなった18時半ごろから寒さが緩和され、日中よりも暖かくなってきたので、暗い中での作業を敢行しました!
ただ、23日午前中到着予定だったUSB端子がアマゾンの手違いから未着で、到着が19時頃になるとのことだったので、それもコミコミでの夜間作業に決めました。
先ずはUSB端子ユニットが届くまでの様子を記録しておきます。
 

その2からの続きです。
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42606777/

後側の作業も多くなるので、リアバンパー部分も養生してあります。



テレビ用のフィルムアンテナを全て貼り付けます。

残っていた3つを貼ったのですが、ぶら下げている足が風に晒されて寒くて、通常の1/20の進行具合になりました…
ほんま寒い!!


フロントウインドウにケーブルを貼り付け、ピラーに配線を寄せて行きます。



でもって、このケーブルはフロアまでじゃなく、中央のナビ部分へ通して配線します。



ダッシュボードの助手席前部分を剥がして配線します。

震動で音鳴りが出ないように、束線帯でしっかり締めておきます。


左右のアンテナケーブルとGPSのケーブルとUSBのケーブルなどを、中央のナビユニット部分に寄せて纏めておきます。



ミニプラグは、2.5φ2極のが音声ナビマイク用で、3.5φ3極のがステアリングリモートケーブル、3.5φ4極のが専用ドラレコ信号ライン用。黄色いピンプラグはリアカメラの入力です。

それぞれナビ本体に専用の端子が有ります。
リアカメラの入力がRCAピンジャックになっている商品に初めて出会しました。大抵四角いジャックになってて、カメラ側はほぼほぼRCAピンプラグなのに、ピンプラグへの変換ケーブルが必要だったので、これは直に挿せるのでとても助かります。


ナビ取付前に、忘れ物の有無を確認中。



フロントの補器類配置。



GPS受信部は、付属していた金属板の上に両面テープでで止めています。



忘れ物は無いようです。

では、リアカメラの取付作業に入りましょう!
これが一番憂鬱かな?


リアハッチ内部の状態によっては、作業がかなりやりにくくなりますので…。



ハッチの内張は、このタイプのリベットで止められていました。

カローラアクシオで経験済みです。


配線準備の前に、カメラケーブルをナンバープレートのボルト穴に挿し込むのですが、そのままではきつくて入りませんでした。

グラインダーで少しスリムにしてからの挿入が必須みたいです。


通りました♪

未だ難関は控えてます…。


ねじ込んで固定するための筒型ボルトも、肝心のねじ込みが硬かったので、表面をグラインダーでヤスリかけして少しスリムにしました。

でもって、カメラから筒型ボルトを抜き、ボルトだけを穴にねじ込んで貫通させました。


裏面からナットで固定する前に、コーキングで防水処理もしておくことに。



カメラ腹面の隙間を防ぐ為、その面全面に樹脂製の両面テープを貼り付けて防水処置を施しました。

そのカメラのネジ穴に筒型ボルトをねじ込みながら、カメラがゆがまないように、ナンバープレート上に接着固定します。


ねじ込んだ筒型ボルトがほぼエンドまで締まったら、付属の切り欠き付きナットで固定します。

締め付け時は、ナンバー側のカメラを掴んで行いましょう。
コーキングが施してあるので、固まってしまえば、筒型ボルトの緩みはほぼ無いと思います。


完成!

続いて配線作業に移ります。

配線後には動作確認等をしっかりと行ったのですが、肝心のモニター画面の写真を撮り忘れました!
しかし、シャープ製の超広角42万画素のカメラなので視界は超良好でしたし、このユニットに搭載されている枠線表示のお陰で、障害物までの距離感がバッチリ掴めました。
カロッツェリアナビの枠線より効果的だったので、ナビ側の枠表示設定はオフにしています。


では、本体までの配線をしましょう!

しっかし、マジメッチャ寒いなぁ…😰😢

これはナビ側から引っぱって来たカメラケーブルです。
リアカメラの配線は、これまでにもデミオやプリウスでもやりましたが、カメラ手前でコネクターになってるお陰で配線し易いです。


新しい車の場合経験値が無いので、ここからはどこを通せば良いのかは検討が必要でした。

結果、リア側面上部の黒い部分ではなく、灰色の内張内面を通せば最短距離且つ容易に通せることが判りましたので、早速隙間を使って貫通作業開始!

赤いケーブルはカメラを起動させるためのリバース電源検出用で、黒くて太めのは、カメラ信号用のコネクター付きケーブルです。
リバース電源は、リアコンビランプのリアランプのケーブルから取ります。


はりがねくんを突っ込んで、先程のリアシート脇のケーブルをくくって引っぱります。

出て来ました!


そのケーブルを、リアのウエザーストリップをめくり、天板と天井内張の間に通して、左リアテール近くへ通します。



蛇腹チューブを外しましょう!

これも、最近の車は全部同じ方法で外れます。


ナンバーを通したケーブルを、リアハッチ内部に通しておいたはりがねくんに結わえて、、、



蛇腹チューブの穴まで引き出しましょう!



出ました!!

先程リアシートから引き込んだケーブルは、蛇腹チューブの白いカバー内の部分まで通してあります。


蛇腹チューブの上から、ナンバーからのコネクターケーブルを通します。

下に見えているケーブルは、本体側から通してきたカメラ信号ケーブルで、同じコネクターが付いています。


テールランプを外し、車体内部に隠れているテールランプのコネクターを引っ張り出します。

リバース電源用の赤/黒ケーブルを、このテールランプのコネクターの穴まで引っぱって来ましょう!
バックランプの配線は、茶色(アース)と白(ホット)です。


来ました。^^

このコネクターのケーブル部分を覆っているチューブを剥がして、茶色と白にそれぞれをはんだ付け配線したら、絶縁テープでしっかり巻いてチューブを元に戻して車体内に納めます。
テールランプの結線をしたら車体に押し込み、正常に動作することを確認したら、テールランプをボルト留めします。


カメラ信号ラインのコネクターを接続しました。

結果的に、コネクターは天井側に収納することにしたので、下側を通したコネクターケーブルは、白いカバーを通さなくて良かったです。

配線が終了し、蛇腹チューブを元に戻しました。


最終作業です!

各ケーブルを結線したら、ナビ本体をマウントしましょう!!


バッチリです!!

しかし、グローブボックス上のスイッチパネルに取り付けようと決めて、一昨日注文してあったUSB端子が未だに届いてませんので、このままで少し待つことになりました。

では、最後の様子は次のタイムラインにて!!


最後の章へ続く。
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42617647/
Posted at 2019/03/17 21:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation