• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年02月22日 イイね!

ご近所さんの車買い換え援助・その2

ご近所さんの車買い換え援助・その2先日備品を取り外したご近所さんのホンダフィット。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42556459/
その買い換えで昨日納車されたのは、濃紺メタリックマイカのトヨタ・アクア。
 
仮付けで21日の作業はほぼ終了。
ただ、進行状況が遅めに感じられたので、今日は午後からで無く10時から作業を始めました。
22日は、地味な補器類の配線作業が中心ですので、その写真が少なめでした。(でも多いけど)

ETCの取付ステーを自作したり、取付場所の化粧パネルを自作したりしたので、そちらに時間を取られた気がします。

後はドラレコカメラをフロントウインドに取り付けて、配線は、衝突アシストユニットに隠して引き込んだり、ドラレコ記録部の取付場所を決めたり、レーダー受信機の位置決めをして取付けました。勿論配線は隠していますよ♪
 

その1からの続きです。
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42606765



補器類全てのアースはここに取りました。



残るは、フロントウインドに貼り付けるテレビアンテナ,ナビ用GPS受信部,リアカメラなど。

これはそのテレビアンテナです。


その為に、ピラーの内張を剥がします。

サイドエアバッグが無いので簡単です。
ここまで剥がしてから、手前に引くと外れます。


内張は大抵こんなリベットで止められています。



助手席側のを剥がしたので、GPS受信部の配線を通しておきます。



運転席側も剥がします。



作業中の車外観♪

周りをウロウロすると、フロントバンパーの張り出しが当たりやすいので、そこにも養生を施しています。


結構冷えてて作業性が悪いですね。

丁度今日から気温が下がったのは、神様の意地悪でしょうか…。


21日の作業はここまでです。




一夜明けて。

衝突防止アシストセンサー右横には既にETC受信部を取り付けました。

次はカメラ取付配線を進めて行きましょう!
衝突防止アシストシステムのカメラのカバーを外します。


カバー内面にはケーブルを隠すのに充分なスペースが有ったので、そこにドラレコカメラの配線をテーピングして隠します。



無事付きました♪

運転席から見てミラーで隠れる位置に、綺麗に取付られました。
これで車検もOKです。


運転席側の配線作業のため、アンダーダッシュカバーを外します。

ここにETC取付用のサービスホールが有るので、少し穴が大きめですが、そこを利用します。
(ドア寄りの場所も有りますが、そこよりもハンドル下の方が目立たないので)


バックカメラの配線用に、ドアステップカバーを外しておきます。

配線でここに乗りかかって作業をするので、外しておくと傷も付きませんので。


レーダー受信機の電源を引っ張り上げます。



レーダー、ETC、ドラレコの常時電源とACCを配線します。

アースは先に説明していたあの場所です。


ドラレコとETC,それぞれのユニット毎に配線を束ねます。



でもって、ETCの取付ステーを自作します。

取付具合のイメージをつかみます。


表はこれくらい出さないと、カードが取りにくくなるので。



このまま取り付けてみましたが、ぶらんぶらんします。

そこで、、、


金具じゃなくても木材でも可能なので、木材をカットして支えにすることとしました。



この2本のビスを締め込めば、、、



こんな感じでカバーに固定出来ます。

2本だけでは心許ないので、貼り付けられていた柔らかい金具を直角に曲げて、更にビス止めして安定感を稼ぎました。


完璧です!^^



で、表側の隙間が大きいので、そこにポリカボードをカットして穴を塞ぎます。



こんな感じでバッチリですが、カット面が目立つので、合皮シートで表面を覆いましょう!



コの字型のポリカボードより、心持ち大きめにカットしました。



どう?

いかしてますか?


運転席側に2本のアンテナケーブルを通しましょう!

既に通してあるケーブルは、ドラレコのカメラのケーブルとETCの受信部のケーブルです。


説明に、ドラレコのカメラケーブルが抜けていますね。

4本のケーブルを束線帯で縛りました。


レーダー受信機の取付前に、ピラーの内張を戻します。



運転中にウインドを隠さない位置までケーブルを手前に寄せて微調整して、本体を取り付けて配線します。

バッチリかな?


今度はドラレコの記録ユニット部。

このままパネル面に貼り付ければ、、、


純正品のように納まりました。

こいつは操作面が機械の腹部分に有るので、こういう状態にしか取付出来ないのが残念です。
本心は隠したい。


ケーブルのコネクターを隠すカバーが、両端2つしか無いのが不思議です。

全面を覆うカバーが良かった気がするけど…。


完了です。

ETCとドラレコの配置はこんな感じになりました。

22日の作業はここまでです。
明日は、ウインドアンテナの残りを貼り付けて配線し、リアカメラを仕込んだら出来上がりです!

寒いけど頑張る!

その3へ続く。
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42617362/
Posted at 2019/03/15 04:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月21日 イイね!

ご近所さんの車買い換え援助・その1

ご近所さんの車買い換え援助・その1先日備品を取り外したご近所さんのホンダフィット。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42556459/
その買い換えで昨日納車されたのは、濃紺メタリックマイカのトヨタ・アクア。

さあ、これからインパネバラバラにして、9インチカーナビを取り付けます。・・と同時に、フィットから流用のETCとレーダー受信機、新規で導入する9インチナビ専用の分離型ドライブレコーダー。
基本4つの備品取付になりますが、9インチにするためには、既存の7インチナビ用パネル類(オーディオパネルとボトムコンソール)の取替えも必要になります。

主な取付商品一覧
●カロッツェリア 9インチナビ AVIC-RQ902
●カロッツェリア ナビ連動型分離式ドライブレコーダーVREC-DS600
●ETC パナソニック CY-ET907KD
●レーダー受信機 メーカー不明
●カーナビ用 ナンバープレート共締め型バックカメラユニット
●カロッツェリア ジャストフィットハーネスキットRD-Y102K
●カロッツェリア対応 USBケーブルCD-U120互換品
●トヨタパーツ NHP10アクア現行車種用9インチナビ フィッティングキット
 
写真が多いので、シリーズにして区切って行きますので、お時間の有る方、お付き合い願います。
(FBの過去ログ表示用(日付毎に管理されてるやつ)として、本ページのみ2月21日に置いておきます)
 
この続き(その2)はこちらで。
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42606777


昨日納車されたばかりの車はこちらです♪

今日から3日間、ここで色々取付作業をしてから返却するので、持ち主さんのり長く接する事になりますね^^。

アルミホイールセットも注文されてたのですが、車屋さんがポカしてスチールホイールに…。
1ヶ月点検の時に交換するそうですが、注文品のタイヤを間違えるなんてこと有るンですかねぇ~??


大抵、出来上がってから撮影するのですが、折角の新車、先に撮って上げましょう!



同じNHP10系統なので、今までのアクアとそっくり。

コンビネーションテールランプとバンパーのデザインが変更されています。


フロントは、ヘッドライトとバンパーの大幅変更がされています。

お隣が同じNHP1O系のアクアに乗ってて、それも色々作業しているので判ります。


ライト点灯!

暗いですねぇ…。
HIR2というハロゲンバルブですが、プロジェクターになっているのにハロゲンが入れられているのって理不尽かなぁ~って思いますね。
HB4(ロービーム用)と同じマウントですし、ハイビームの切換がリフレクターの角度変更で行われるため、使えなくは無いそうですが、HIR2のLEDでも入れたい気分です。


メーターパネル。

なんか凄い!


エンジンフード内。

エンジンの横にハイブリッドユニット。
これも凄い!
バッテリーはどこに?


お隣の車でも見ていましたが、ピッカピカのせいなのか、凄く目立ちます。



作業前のダッシュボードパネル。

今は、ナビゲーションかカーオーディオを選んで購入なので、注文しなかったら音響無しのままでやって来ます。

今回9インチナビを取り付けるのですが、このダッシュボードパネルを数点変更しなければなりません。


これがその部品。トヨタで購入です。

当方が調べてそう申し出たのですが、トヨタのディーラーは「ナビがパイオニアなら、その取付キットはパイオニアから出てる」と言い切ります。でも、パイオニアに尋ねて「インチ変更のパーツは、トヨタさんから出ているのでそちらを手配されて下さい」と言われたし、京都部品共販にも確認したら、「こちらで販売している物です。在庫3つありますヨ」とのこと。
頼りないディーラーセールス。


結局ディーラーに手配させて安く買いましたが(個人手配は25,000円)、捨て台詞で、「もし合わなかった場合の返品はききませんから」って、つまらん人間ですよね!

申し訳ないけど、こっちは玄人より調べられる素人なのに。


内容物です。

●メインの9インチ用モニターパネル
●ダッシュボードボトム
●エアコン操作パネル延長フレーム
●操作パネル固定用ビス2個
●ナビステー金具


7インチ用と9インチ用のサイズ比較。

9インチ用は、5cmほど下に飛び出すようです。


作業中に傷が付くのは詰まらないので、メッキ部分に養生を施します。



今回取付に用いる部品を勢揃いさせてみました。

多い・・・・・・
気が遠くなります…😅😱😓


これが主役の9インチナビです。

本体からかなり下へ飛び出ています。
普通のダッシュボードには入らない事が良く判りました。


本題に入りましょう!

7インチナビ用のパネルを剥ぎます!
一寸きっかけを与えるとサクサク剥がれます。
トヨタ車のこの作業性は最高です。


ヘラで隙間を起こしたら、後は退けばカパカパ剥がれてくれます。

一応、ツメのある所を意識して引きます。
適当に引くと、表面にクラックが入りかねないので。
恐い人は、その都度ヘラを掛けて下さい。


もう完全に剥がれてきました。

ウチのスズキも前回のホンダも、この作業は時間が掛かります。


再度大きさ比較。

ナビの開口部分の違いが良く判りますね。


ダッシュボードのボトム部分を引っぱります。

こちらも、意味わかんない角度でドンドン剥がれてきます。(加工が斜めになっているのでそう感じるだけ)


送風口もメッキ部分が多くて、脱落したら傷付くので外しておきます。



すると、そこには左端の最後の爪が見えているので、ここを引くと外しやすくなりました。



取れた!



こちらもサイズ比較。

上が9インチ用です。
モニターの下側の飛び出しが大きくなっているのが良く判りますね。


では、配線関係を確認して行きます。

フィッティングキットなので、そのママ挿せば、必要な部分は勝手に埋まると思っていました。


なので、気楽に作業を進めている当方。

7インチナビ用の取付金具を外します。


エアコン操作部を外します。

配線がどっさり増えるので、エアコンパネル用の黒いコネクターを埋もれさせないように、養生テープで止めておきました。


ここに追加購入したフレームを使うんですね・・・。

一寸組み立ててみて、ニュアンスを把握して置きましょう!


填め込み位置は直ぐに判ります。



綺麗に填まりました。

フレームは、実際の取付時はナビ側に取り付けるので、分離させておきます。


ナビはパイオニアの商品ですが、ステーの取付場所が記載されています。

但し、日産とトヨタのみ。
他の車メーカーの場合、きっとNかTに合わせてあると思います。あと、系車輌の場合、この大きすぎる商品は納められないでしょうし。


トヨタ車の作業中なので、「T」で。

チョコレートプラネットではありません^^


コネクターを接続しようとしたら、どう探してもアンテナコネクターが見付かりません!

結構焦りました。

ハーネスの説明書にも、「車種によっては加工が必要です」と書かれていたのですが、アクア用って書かれてる商品なので、そんな事は無いと思っていたので、「なんでやねん!」と突っ込んで無警戒でしたし。


すると、、、

こんな所に何か見えたので、引っぱってみたら!!!
有りました。
きっちる填め込まれていますが、他の予備コネクターが、従来通りテーピングのみで止められている中、どうしてアンテナのだけこんなことしてあるンでしょう。
沢山触って来ている人だけが陥りるトラップかも。
そんなに車の分解を知らない人なら直ぐに見付けるでしょうね、これ。


もう~~!

これやんか!!って感じで安堵しました。
一安心です。


フィッティングハーネスキットのアンテナ電源ラインを、ナビのアンテナ電源と差し替えます。

(注:画像の矢印方向は逆です)


これで、ナビゲーションシステムから出るアンテナコントロール電源が、車輌のアンテナユニットに供給されます。

(注:画像の矢印方向は逆です)


カーナビ本体の基本配線完了!

この時点でのナビ側の結線は、黒いコネクター一本で済みます。

パーキング/リバース/スピードの3線ですが、走行中にテレビを使えるヨウニするために、若草色線のパーキングケーブルをカットして、ナビ側のをハーネスのグランド黒線にはんだ付けして完了です。
それ以外は、コネクターを車輌側に挿すだけで検出可能になります。
同じトヨタでも、ACR50Wエスティマは、それぞれ個別に引っぱる必要が有りましたので、この車はかなり楽チンでした。


AUXのオーディオ用USBは、グローブボックスの上に、スイッチ用目隠し板が有ったので、一旦そこから出しておきました。

後でUSBジャックを買って隠して仕舞います。


TVとGPSアンテナが未だですが、電源投入の有無と簡易的な動作確認をしてみました。

OKですね🤓☺️
新車備品取付作業その1は、取り敢えずここまでです。


その2に続きます。
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42606777/
Posted at 2019/03/17 21:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月20日 イイね!

CSアンテナを壁面に設置せよ!

CSアンテナを壁面に設置せよ!今日のお仕事。
 
今日は、前回地デジのボックスアンテナを上げて、有線放送会社の聯合テレビサービスから離脱する計画を開始した、カラオケおっちゃんちのCSアンテナの設営です。
先日、設置場所を脚立無しで付けられないかな・・・と言うことで頑張ってみたところ、固定出来るものがある範囲では信号レベルを稼げず見送りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42556213/

今日は、壁面にアンカーを入れて取付金具を固定して設置するので、そんな結果は有り得ません。
ただ、作業場所が狭くって、思う様に作業が進まなかったことが悔やまれます。

本来、BSと地デジを混合した後、分配器で3部屋供給する作業までつもりでしたが、メインのリビングに供給するまでに終わりました。
分配器の設置場所も未完成ながら、リビングでのみBS/CS/地上波が見られるようになりました。

残った作業ですが、
①地デジアンテナの移設→2Fベランダへ引越。
②新設混合電波をキッチンへ→分波器でBS・CS/地上波の接続。
③新設混合電波を寝室へ→分波器+外壁穴加工+内壁RF端子新設。
④寝室のテレビ用電源配線。

こちらは、先日のお隣さんのような、既存のデジタル系配線なども無いため、全て一からのスタートでした。
今日は早朝から暖かくなってきたので、昼食後、気合いを入れてスタートしたのですが、突然冷たい大風が吹き始めて、作業効率が悪かったです・・・。


先日の取付位置です。

ここで受信可能だったら、脚立が不要なのでやりやすいンですけどね・・・。


作業場所からの衛星電波と障害物の相関図。

雨戸のサンに取り付けても、受信できないはずですね。
110°以南が全滅です・・・。


8mmのビットで、取付金具のボルト穴位置に対して4つ穴を空けました。

表面の半分は外壁塗料層なので固定は無理。
奥のセメント壁部分を上手く利用できるかな?


穴に防水加工。

内部は土壁の土砂が入っているので、気安めに流し込んでおきました。


アンカーを入れてカシメ用のピンを挿し込んでみましたが、壁面の塗装層がユルユル過ぎてハンマーも何も不要なくらい・・・
しかしそんなんでは固定出来ません!

そこで、ナットをねじ込んで叩いてみることにしたのですが、ナット毎壁塗装材に埋まっちゃいました・・・。
壁土をかき出し、その空間にボンドタイプのセメントを充填しておくことに。


アンカー取付作業の解説。

では、固定はどのようにして行ったのか・・・。
先ず、アンテナ取付金具のベース面の穴を、アンカーのビス山の8mmに開け直しました。
そしてアンカーにナットを先の方までだけねじ込みます。
取付金具の台座が頑張って呉れるので、外壁が崩れないようにピンをぶっ叩けました!


ナットを締め付けたら完成です!



一人で作業しているので、早く中華鍋を手で持たなくて良い状態にして仕舞いましょう!

方向を決める機能は「方位角調整用ボルト」ですが、先ずは中華鍋を固定して仕舞いたいので、先に方位角を調整して固定します。仰角は10度弱ほどの調整範囲があるので、アタリは直ぐに付けられます。


次は仰角調整です。

仰角用のボルトを両方共緩めにして、指でLNBバーを押しながら変化を見ます。


レベルは直ぐに上がり始めました。

5まで上がったら少し行き過ぎてみましょう。(最大値まで上がったら)
下がり始めたら少し戻して、叉5まで上がってから下がり始める位置を見付けます。
上下に振って、その丁度真ん中辺りで仮止めします。(2つ有る仰角用ボルトの一つだけを締める感じで良いです)

部屋のテレビで受信レベル確認。
このテレビの最高値が100なので、MAX95で上々だと思われます。
再度中華鍋を上下に振って、先程と同じ作業をします。
この状況下でレベルを上げられるとしたら、テレビに表示される最高値が変化しているはずです。

今回は初期調整の時点でバッチリ決まっていたようで、テレビの最高値は95のままでした♪
ボルトを本締めして完成です。


この調整用治具ですが、いつもアンテナバイパス用の短いRFケーブルとセットで持ち歩いています。

では、治具に付いてるテレビからの配線を混合器へ移し、パラボラ用には、ロケットコネクターを新調したので、それを使って1mほどのケーブルを作りましょう!

あ、諸事情ですか?
諸事情は、、、何でしょうねぇ~^^
この中華鍋には、表面に「CSデジタル」の文字と、裏面には「CSデジタル専用アンテナ,垂直偏波11V/水平偏波15V,局発11.2GHz」のスペック銘板が貼られています。


このロケット、何か結構手間取っちゃって時間が掛かっちゃいました・・・。
でも、締め付け部にはパッキンをかませて防水対応が施されているので安心です。

今回中古アンテナを2個買ったのですが(2つともマスプロ製で、110度BS/CS放送用と124/128度CSデジタル放送用)、それぞれの商品にはケーブルも付いていました。しかしどれも、普通のF型接線にブーツを被せてあるだけでした。それだと、ビニールテープか、専用の伸ばしたらくっつくテープでがんじがらめにしておかないと、浸水して受信状況に悪影響が出やすくなりますので、ここは手を抜かないこと!


専用のロケットケーブルを使っての配線完了!

もう片方は、混合器のBS/CS-IF入力へ。

混合器は、付属の金具を使って、取付金具のポール部に共締めしてありますが、角度的に隠れちゃいましたね・・・。

次の3部屋分配作業と地上波アンテナの2F移設の時にでも取っておきましょう!

今日は取り敢えずここまででおしまいです。
Posted at 2019/03/01 00:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年02月18日 イイね!

ご近所の水色FIT、退車前の備品を取り外せ!後編

ご近所の水色FIT、退車前の備品を取り外せ!後編で、帰宅後早速今日のお仕事。
 







前回の続きです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42556323/
ご近所さんのフィット。
新車購入のための旧車備品取り外し作業色々。その2(最終作業)

本日は、先日の残りで以下に記載している⑤と⑥と、シートベルトホルダーを外しました。

⑤ヘッドライトHIDバルブ外し→純正ハロゲン戻し
⑥1年使用のカオスバッテリー外し→当方の旧カオス載せ替え。


今日はオーナーさんが目医者通いの日だったので、朝のウチに納車されていたフィット。

午後から作業に入る予定でしたが、久々にお天気が良かったので、先にオカンを連れて山田池公園へ行って来ました😜
帰宅後直ぐにヘッドライトとバッテリーの取り替え作業をしました。


社外製の、H4バルブ用HID。



バラストを外しましょう!

ほんまに薄くなりましたね。


リレーユニットを止めているインシロック帯をカット。



ライト本体部分は、突出したツマミを回してバーナーを抜き取ります。

その固定部分は、H4バルブの台座と同じ形状です。
台座だけ残ってて、底にバーナーをコテ峩する構造なので、ハロゲンバルブとの差し替えがとても容易。
バラストユニットとリレーの固定場所探しがポイントになります。

ただ、次やって来る新型NHP10アクアは、HIR2という新企画のハイハロゲンバルブを採用したヘッドライトを搭載しているので、このH4のHIDユニットは流用できませんが・・・
(https://www.diylabo.jp/column/column-384.html)
プロジェクターヘットライトの反射板を動かして、ライトのハイビームとロービームを切り替えると言う事なので、バルブ自体そもそもの明るさがハイビーム以上になっているようです。
形状はH8とH11やHB3とHB4と羽根の切り方が違っているだけなので、それぞれ取付だけなら可能ですが、バルブの照射能力が低いと、ハイビームでの役目を果たさないという問題が生じます。
H8用のHIDなら、その実力から対応は可能と踏んでますが、他人の、しかも新車でチャレンジャーにはなれないので、前回、当方の車のH8フォグランプを、白と黄色の切換タイプ交換した時の爆光型LEDなら在庫があるので、一度付けてみたいと思っています^^


H4ハロゲンバルブ。

暗そう・・・・・・(≧灬≦;;


お帰りなさい。



暗い・・・(HIDの照射具合を撮っていませんでした)

オレンジ色・・・


バッテリー交換完了。

納まっているものが、先日交換した当方の5年過ぎのカオスです。
https://www.facebook.com/komacyan/posts/2051086614939914

外した方のカオスは、2017年12月9日に交換したものなので、暫く車庫で在庫になります。
携わっている車輌群の中に、近々交換必要な3年目選手の車も有るので、その車に乗せる予定です。
カオスは、軽車両なら軽く5年は使えますので。


シートベルトのロックホルダーも外したので、これで全ての作業が終了しました。
この後車を返しに行ったらもう会えませんので、記念撮影をしておく事にしました。

後姿から。



その俯瞰。



右サイド。



左サイド。



前方俯瞰。

グリルとバンパーポートのスリットなどの黒い樹脂部分のくすみも取っておきました。


今年の4月で丸11年だそうです。


ホンダのDBA-GE6フィットくん、どうもお疲れ様でした。
Posted at 2019/03/01 00:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月18日 イイね!

枚方山田池公園の梅園開花調査へGO!

枚方山田池公園の梅園開花調査へGO!今日のお仕事。・・・(?お仕事ではないか)
 
今日は最近の悪天候続きの中で漸く晴れたので、梅の開花話題が多く耳に届くので、枚方山田池公園へ、オカン連れで行ってきました。
●http://yamadaike.osaka-park.or.jp/infocate/ume20190111.html
●https://www.facebook.com/yamadaike.park

一応ホームページでチェックするのですが、先週からずっと「満開」の文字が。
しかし当方は、この所の異常低温から、3月の声を聞かないと満開にならないと踏んでいるので、殆ど信じていませんでした。
 
今日はカラオケおっちゃんから駐車票を借りてきたので、車は、梅園脇の公園周回道の路上脇に停めてきましたので、歩いて30mほどで梅園に入れて助かりました。

では、実際はどんな感じだったのでしょうか?


八幡橋本エリアの山手幹線を抜けて、一号線の洞ヶ峠交叉点から一号線を枚方方面へ向かって走ります。



ニトリモールを過ぎて、招提,出屋敷北を過ぎたら、保谷川橋交叉点を南へ曲がります。

今日は駐車カードが有るので、国道田口交叉点から第2駐車場へは向かいません。


この穂谷川に架かる橋を亘れば、山田池公園内の道路に出られます。

梅園は、第2駐車場の大橋を過ぎたところです。


車を梅園脇の出入り口に止めたら、徒歩30mで梅園に到着できます♪

難病指定患者なので、駐車場から現場に向かうと、それだけで疲労困憊するので、駐車カードは助かりますね。

肝心の開花は、想像通り未だ未だって感じで5分以下…。
これで満開とは書かないで欲しいと思うほど。


梢は未だ未だ蕾ばかりです。

でも、梅の花の香りは新鮮でした。


白梅が先行して咲いている感じです。



向こうの紅梅はまだまだですね。



未だ未だというのも有りますが、やはり昨年の台風被害に遭っている気がしました。



この低~い個体の白梅は、、、



花が丸々してて綺麗ですね。


満開かな?



満開じゃないよね。



ね。

3月にもう一度来られればいいけど。(天気が良くなかったら出掛けないので…)


もこもこ。

この園内、ワンチャンもOKです。


満開の木を見ると、風害の様子が良く判りました。

花弁の痛みが激しい…。


満開が楽しみ♪



良い匂いがする~♪


白が多くて地味な写真で済みません・・・。



でも、花の香りはステキですよ~♪



是非、皆さんもお越し下さいね。



この日記をアップして居る2月27日から天気が崩れて、3月4日まで雨と曇り続きだそうです。

回復する3月5日が、ピンポイントですけどお薦め日かも知れません!


園内の参観者、高齢者比率ほぼ95%越えです。

100%にならないのは、ハタチのこまが居てるから~♪


写真では良く判らないかも知れませんが、お気に入りのしだれ梅。

この子は3月第2,3週頃に咲きます。


良い天気!

ここ10日ほど天気が悪かったですからね。


開花状況が良い木が見当たらず、苦肉の策でこの子と一緒にピンナップを撮りました。



八重が多い中、オーソドックスなのを見付けました。



殆どがこの八重です。

白でも、クリーム系やオフホワイト系もあります。


この桃色、綺麗!



ほんと綺麗ですよね!


でも、満開までは1週間以上掛かりそうです。



この2本が良い感じの開花状況かな?



ん?

今日はメジロに出会さないね。


いつも見掛けるので拍子抜けしました。



なので今回は花の画像だけになって仕舞いました。



折角なので、梅園の全景を載せておきます。

因みに昨年のピーク時はこれ。
https://4travel.jp/travelogue/11338497


そろそろ帰ります。

トイレ待ちの時に撮った蝋梅。


ここは東の山陰なので日が差さず撮り辛いです。

朝なら東から陽が差してて良い感じでしょうね。


念のため案内図。



山田池公園を横切る道路から出て来たら、老人養護施設がありました。

山田池公園の北手に有るので、環境が良いですね。


一号線招提附近。

なんという青空!


2週間前に、カラオケおっちゃんのベッドを買いに来たニトリモール。

ホムセンからシューズのバッタ屋まで有って結構便利です。

山田池公園の梅園のシーズン開幕!
次はご近所さんを連れてこなくっちゃ!
Posted at 2019/03/01 00:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation