
先日備品を取り外したご近所さんのホンダフィット。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42556459/
その買い換えで昨日納車されたのは、濃紺メタリックマイカのトヨタ・アクア。
さあ、これからインパネバラバラにして、9インチカーナビを取り付けます。・・と同時に、フィットから流用のETCとレーダー受信機、新規で導入する9インチナビ専用の分離型ドライブレコーダー。
基本4つの備品取付になりますが、9インチにするためには、既存の7インチナビ用パネル類(オーディオパネルとボトムコンソール)の取替えも必要になります。
主な取付商品一覧
●カロッツェリア 9インチナビ AVIC-RQ902
●カロッツェリア ナビ連動型分離式ドライブレコーダーVREC-DS600
●ETC パナソニック CY-ET907KD
●レーダー受信機 メーカー不明
●カーナビ用 ナンバープレート共締め型バックカメラユニット
●カロッツェリア ジャストフィットハーネスキットRD-Y102K
●カロッツェリア対応 USBケーブルCD-U120互換品
●トヨタパーツ NHP10アクア現行車種用9インチナビ フィッティングキット
写真が多いので、シリーズにして区切って行きますので、お時間の有る方、お付き合い願います。
(FBの過去ログ表示用(日付毎に管理されてるやつ)として、本ページのみ2月21日に置いておきます)
この続き(その2)はこちらで。
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42606777
昨日納車されたばかりの車はこちらです♪

今日から3日間、ここで色々取付作業をしてから返却するので、持ち主さんのり長く接する事になりますね^^。
アルミホイールセットも注文されてたのですが、車屋さんがポカしてスチールホイールに…。
1ヶ月点検の時に交換するそうですが、注文品のタイヤを間違えるなんてこと有るンですかねぇ~??
大抵、出来上がってから撮影するのですが、折角の新車、先に撮って上げましょう!
同じNHP10系統なので、今までのアクアとそっくり。

コンビネーションテールランプとバンパーのデザインが変更されています。
フロントは、ヘッドライトとバンパーの大幅変更がされています。

お隣が同じNHP1O系のアクアに乗ってて、それも色々作業しているので判ります。
ライト点灯!

暗いですねぇ…。
HIR2というハロゲンバルブですが、プロジェクターになっているのにハロゲンが入れられているのって理不尽かなぁ~って思いますね。
HB4(ロービーム用)と同じマウントですし、ハイビームの切換がリフレクターの角度変更で行われるため、使えなくは無いそうですが、HIR2のLEDでも入れたい気分です。
メーターパネル。

なんか凄い!
エンジンフード内。

エンジンの横にハイブリッドユニット。
これも凄い!
バッテリーはどこに?
お隣の車でも見ていましたが、ピッカピカのせいなのか、凄く目立ちます。
作業前のダッシュボードパネル。

今は、ナビゲーションかカーオーディオを選んで購入なので、注文しなかったら音響無しのままでやって来ます。
今回9インチナビを取り付けるのですが、このダッシュボードパネルを数点変更しなければなりません。
これがその部品。トヨタで購入です。

当方が調べてそう申し出たのですが、トヨタのディーラーは「ナビがパイオニアなら、その取付キットはパイオニアから出てる」と言い切ります。でも、パイオニアに尋ねて「インチ変更のパーツは、トヨタさんから出ているのでそちらを手配されて下さい」と言われたし、京都部品共販にも確認したら、「こちらで販売している物です。在庫3つありますヨ」とのこと。
頼りないディーラーセールス。
結局ディーラーに手配させて安く買いましたが(個人手配は25,000円)、捨て台詞で、「もし合わなかった場合の返品はききませんから」って、つまらん人間ですよね!

申し訳ないけど、こっちは玄人より調べられる素人なのに。
内容物です。

●メインの9インチ用モニターパネル
●ダッシュボードボトム
●エアコン操作パネル延長フレーム
●操作パネル固定用ビス2個
●ナビステー金具
7インチ用と9インチ用のサイズ比較。

9インチ用は、5cmほど下に飛び出すようです。
作業中に傷が付くのは詰まらないので、メッキ部分に養生を施します。
今回取付に用いる部品を勢揃いさせてみました。

多い・・・・・・
気が遠くなります…😅😱😓
これが主役の9インチナビです。

本体からかなり下へ飛び出ています。
普通のダッシュボードには入らない事が良く判りました。
本題に入りましょう!

7インチナビ用のパネルを剥ぎます!
一寸きっかけを与えるとサクサク剥がれます。
トヨタ車のこの作業性は最高です。
ヘラで隙間を起こしたら、後は退けばカパカパ剥がれてくれます。

一応、ツメのある所を意識して引きます。
適当に引くと、表面にクラックが入りかねないので。
恐い人は、その都度ヘラを掛けて下さい。
もう完全に剥がれてきました。

ウチのスズキも前回のホンダも、この作業は時間が掛かります。
再度大きさ比較。

ナビの開口部分の違いが良く判りますね。
ダッシュボードのボトム部分を引っぱります。

こちらも、意味わかんない角度でドンドン剥がれてきます。(加工が斜めになっているのでそう感じるだけ)
送風口もメッキ部分が多くて、脱落したら傷付くので外しておきます。
すると、そこには左端の最後の爪が見えているので、ここを引くと外しやすくなりました。
取れた!
こちらもサイズ比較。

上が9インチ用です。
モニターの下側の飛び出しが大きくなっているのが良く判りますね。
では、配線関係を確認して行きます。

フィッティングキットなので、そのママ挿せば、必要な部分は勝手に埋まると思っていました。
なので、気楽に作業を進めている当方。

7インチナビ用の取付金具を外します。
エアコン操作部を外します。

配線がどっさり増えるので、エアコンパネル用の黒いコネクターを埋もれさせないように、養生テープで止めておきました。
ここに追加購入したフレームを使うんですね・・・。

一寸組み立ててみて、ニュアンスを把握して置きましょう!
填め込み位置は直ぐに判ります。
綺麗に填まりました。

フレームは、実際の取付時はナビ側に取り付けるので、分離させておきます。
ナビはパイオニアの商品ですが、ステーの取付場所が記載されています。

但し、日産とトヨタのみ。
他の車メーカーの場合、きっとNかTに合わせてあると思います。あと、系車輌の場合、この大きすぎる商品は納められないでしょうし。
トヨタ車の作業中なので、「T」で。

チョコレートプラネットではありません^^
コネクターを接続しようとしたら、どう探してもアンテナコネクターが見付かりません!

結構焦りました。
ハーネスの説明書にも、「車種によっては加工が必要です」と書かれていたのですが、アクア用って書かれてる商品なので、そんな事は無いと思っていたので、「なんでやねん!」と突っ込んで無警戒でしたし。
すると、、、

こんな所に何か見えたので、引っぱってみたら!!!
有りました。
きっちる填め込まれていますが、他の予備コネクターが、従来通りテーピングのみで止められている中、どうしてアンテナのだけこんなことしてあるンでしょう。
沢山触って来ている人だけが陥りるトラップかも。
そんなに車の分解を知らない人なら直ぐに見付けるでしょうね、これ。
もう~~!

これやんか!!って感じで安堵しました。
一安心です。
フィッティングハーネスキットのアンテナ電源ラインを、ナビのアンテナ電源と差し替えます。

(注:画像の矢印方向は逆です)
これで、ナビゲーションシステムから出るアンテナコントロール電源が、車輌のアンテナユニットに供給されます。

(注:画像の矢印方向は逆です)
カーナビ本体の基本配線完了!

この時点でのナビ側の結線は、黒いコネクター一本で済みます。
パーキング/リバース/スピードの3線ですが、走行中にテレビを使えるヨウニするために、若草色線のパーキングケーブルをカットして、ナビ側のをハーネスのグランド黒線にはんだ付けして完了です。
それ以外は、コネクターを車輌側に挿すだけで検出可能になります。
同じトヨタでも、ACR50Wエスティマは、それぞれ個別に引っぱる必要が有りましたので、この車はかなり楽チンでした。
AUXのオーディオ用USBは、グローブボックスの上に、スイッチ用目隠し板が有ったので、一旦そこから出しておきました。

後でUSBジャックを買って隠して仕舞います。
TVとGPSアンテナが未だですが、電源投入の有無と簡易的な動作確認をしてみました。

OKですね🤓☺️
新車備品取付作業その1は、取り敢えずここまでです。
その2に続きます。
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42606777/