• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年02月18日 イイね!

ご近所の水色FIT、退車前の備品を取り外せ!後編

ご近所の水色FIT、退車前の備品を取り外せ!後編で、帰宅後早速今日のお仕事。
 







前回の続きです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42556323/
ご近所さんのフィット。
新車購入のための旧車備品取り外し作業色々。その2(最終作業)

本日は、先日の残りで以下に記載している⑤と⑥と、シートベルトホルダーを外しました。

⑤ヘッドライトHIDバルブ外し→純正ハロゲン戻し
⑥1年使用のカオスバッテリー外し→当方の旧カオス載せ替え。


今日はオーナーさんが目医者通いの日だったので、朝のウチに納車されていたフィット。

午後から作業に入る予定でしたが、久々にお天気が良かったので、先にオカンを連れて山田池公園へ行って来ました😜
帰宅後直ぐにヘッドライトとバッテリーの取り替え作業をしました。


社外製の、H4バルブ用HID。



バラストを外しましょう!

ほんまに薄くなりましたね。


リレーユニットを止めているインシロック帯をカット。



ライト本体部分は、突出したツマミを回してバーナーを抜き取ります。

その固定部分は、H4バルブの台座と同じ形状です。
台座だけ残ってて、底にバーナーをコテ峩する構造なので、ハロゲンバルブとの差し替えがとても容易。
バラストユニットとリレーの固定場所探しがポイントになります。

ただ、次やって来る新型NHP10アクアは、HIR2という新企画のハイハロゲンバルブを採用したヘッドライトを搭載しているので、このH4のHIDユニットは流用できませんが・・・
(https://www.diylabo.jp/column/column-384.html)
プロジェクターヘットライトの反射板を動かして、ライトのハイビームとロービームを切り替えると言う事なので、バルブ自体そもそもの明るさがハイビーム以上になっているようです。
形状はH8とH11やHB3とHB4と羽根の切り方が違っているだけなので、それぞれ取付だけなら可能ですが、バルブの照射能力が低いと、ハイビームでの役目を果たさないという問題が生じます。
H8用のHIDなら、その実力から対応は可能と踏んでますが、他人の、しかも新車でチャレンジャーにはなれないので、前回、当方の車のH8フォグランプを、白と黄色の切換タイプ交換した時の爆光型LEDなら在庫があるので、一度付けてみたいと思っています^^


H4ハロゲンバルブ。

暗そう・・・・・・(≧灬≦;;


お帰りなさい。



暗い・・・(HIDの照射具合を撮っていませんでした)

オレンジ色・・・


バッテリー交換完了。

納まっているものが、先日交換した当方の5年過ぎのカオスです。
https://www.facebook.com/komacyan/posts/2051086614939914

外した方のカオスは、2017年12月9日に交換したものなので、暫く車庫で在庫になります。
携わっている車輌群の中に、近々交換必要な3年目選手の車も有るので、その車に乗せる予定です。
カオスは、軽車両なら軽く5年は使えますので。


シートベルトのロックホルダーも外したので、これで全ての作業が終了しました。
この後車を返しに行ったらもう会えませんので、記念撮影をしておく事にしました。

後姿から。



その俯瞰。



右サイド。



左サイド。



前方俯瞰。

グリルとバンパーポートのスリットなどの黒い樹脂部分のくすみも取っておきました。


今年の4月で丸11年だそうです。


ホンダのDBA-GE6フィットくん、どうもお疲れ様でした。
Posted at 2019/03/01 00:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月18日 イイね!

枚方山田池公園の梅園開花調査へGO!

枚方山田池公園の梅園開花調査へGO!今日のお仕事。・・・(?お仕事ではないか)
 
今日は最近の悪天候続きの中で漸く晴れたので、梅の開花話題が多く耳に届くので、枚方山田池公園へ、オカン連れで行ってきました。
●http://yamadaike.osaka-park.or.jp/infocate/ume20190111.html
●https://www.facebook.com/yamadaike.park

一応ホームページでチェックするのですが、先週からずっと「満開」の文字が。
しかし当方は、この所の異常低温から、3月の声を聞かないと満開にならないと踏んでいるので、殆ど信じていませんでした。
 
今日はカラオケおっちゃんから駐車票を借りてきたので、車は、梅園脇の公園周回道の路上脇に停めてきましたので、歩いて30mほどで梅園に入れて助かりました。

では、実際はどんな感じだったのでしょうか?


八幡橋本エリアの山手幹線を抜けて、一号線の洞ヶ峠交叉点から一号線を枚方方面へ向かって走ります。



ニトリモールを過ぎて、招提,出屋敷北を過ぎたら、保谷川橋交叉点を南へ曲がります。

今日は駐車カードが有るので、国道田口交叉点から第2駐車場へは向かいません。


この穂谷川に架かる橋を亘れば、山田池公園内の道路に出られます。

梅園は、第2駐車場の大橋を過ぎたところです。


車を梅園脇の出入り口に止めたら、徒歩30mで梅園に到着できます♪

難病指定患者なので、駐車場から現場に向かうと、それだけで疲労困憊するので、駐車カードは助かりますね。

肝心の開花は、想像通り未だ未だって感じで5分以下…。
これで満開とは書かないで欲しいと思うほど。


梢は未だ未だ蕾ばかりです。

でも、梅の花の香りは新鮮でした。


白梅が先行して咲いている感じです。



向こうの紅梅はまだまだですね。



未だ未だというのも有りますが、やはり昨年の台風被害に遭っている気がしました。



この低~い個体の白梅は、、、



花が丸々してて綺麗ですね。


満開かな?



満開じゃないよね。



ね。

3月にもう一度来られればいいけど。(天気が良くなかったら出掛けないので…)


もこもこ。

この園内、ワンチャンもOKです。


満開の木を見ると、風害の様子が良く判りました。

花弁の痛みが激しい…。


満開が楽しみ♪



良い匂いがする~♪


白が多くて地味な写真で済みません・・・。



でも、花の香りはステキですよ~♪



是非、皆さんもお越し下さいね。



この日記をアップして居る2月27日から天気が崩れて、3月4日まで雨と曇り続きだそうです。

回復する3月5日が、ピンポイントですけどお薦め日かも知れません!


園内の参観者、高齢者比率ほぼ95%越えです。

100%にならないのは、ハタチのこまが居てるから~♪


写真では良く判らないかも知れませんが、お気に入りのしだれ梅。

この子は3月第2,3週頃に咲きます。


良い天気!

ここ10日ほど天気が悪かったですからね。


開花状況が良い木が見当たらず、苦肉の策でこの子と一緒にピンナップを撮りました。



八重が多い中、オーソドックスなのを見付けました。



殆どがこの八重です。

白でも、クリーム系やオフホワイト系もあります。


この桃色、綺麗!



ほんと綺麗ですよね!


でも、満開までは1週間以上掛かりそうです。



この2本が良い感じの開花状況かな?



ん?

今日はメジロに出会さないね。


いつも見掛けるので拍子抜けしました。



なので今回は花の画像だけになって仕舞いました。



折角なので、梅園の全景を載せておきます。

因みに昨年のピーク時はこれ。
https://4travel.jp/travelogue/11338497


そろそろ帰ります。

トイレ待ちの時に撮った蝋梅。


ここは東の山陰なので日が差さず撮り辛いです。

朝なら東から陽が差してて良い感じでしょうね。


念のため案内図。



山田池公園を横切る道路から出て来たら、老人養護施設がありました。

山田池公園の北手に有るので、環境が良いですね。


一号線招提附近。

なんという青空!


2週間前に、カラオケおっちゃんのベッドを買いに来たニトリモール。

ホムセンからシューズのバッタ屋まで有って結構便利です。

山田池公園の梅園のシーズン開幕!
次はご近所さんを連れてこなくっちゃ!
Posted at 2019/03/01 00:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年02月16日 イイね!

お隣のケーブルテレビ信号を正常化せよ!

お隣のケーブルテレビ信号を正常化せよ!今日のお仕事。
 
お隣のテレビ配線再編成作業です。
現状は、地上波はケーブルテレビの信号を、家屋既存の検波器を介して、5C2Vケーブル(アルミシールド無しのアナログ放送用)で屋内配線された家屋純正のものをテレビに繋いでおられます。
ウチのエリアは、伏見区にある聯合テレビサービスと言う有線放送屋が供給していますが、地デジに変わっても、引き込み線の交換もしないし、況してや、屋内配線などノータッチで、そのままで地デジを送ってきているため、検波器までは、5CFV(BSクラス)の既存配線で問題は少ないものの、その後の5C2V屋内配線でロスが出ます。
その為、ブロックノイズ(モザイク)や信号切れに音切れなどが頻繁に生じます。

でもって今回は、屋内配線を破棄して、受像器の必要数量分に分配して送る作業を行います。
既にBSが3台のテレビへ分配してあるので、今回は、混合器を追加して、その出力を、今日まで使って居たBS用の分配器に入れて、BS単体信号ラインだったものを、混合信号としてテレビへ送る経路とします。
 
作業として必要なことは、既存の後付けBSアンテナで使っている分配器のケーブルを外して、混合機の「BS-IF入力」へ繋ぎ、検波器からの地デジ配線を混合器の「U/V-IF入力」へ繋いで、混合器の出力を、先程外した分配器のBSアンテナケーブルが挿さっていたところへ繋ぎます。

で、各受像器のBS用アンテナケーブルを外して分波器を繋ぎ、その2本の出力ケーブルを、テレビの地デジとBSにそれぞれ繋いで完成です!
 

追加したもの。
●BS-U/Vデジタル混合器
●玄関と裏ベランダ間接続用S-5CFB同軸ケーブル12m
●混合器と分配器間接続用S-5CFB同軸ケーブル1m
●BS-U/Vデジタル分波器:テレビ3台分
●ケーブル整頓用ビニタイ
●追加同軸ケーブル用F接線4個
●これらを仕上げる労働力^^


最近、受信状態が頻繁に酷くなるそうです。

既存の地上波アナログ用のケーブルが良くないのは明白なのですが、きっとこのレトロな分配器も悪さしているのでしょうね。結線部分に風化サビを起こしていそうです。


これが電気店の仕事か・・・と思うとイヤになります。

前回、長男さんの部屋にBSを入れたとき、既存の地上波配線が、よりによって壁内の柱のど真ん中を通してあったので、所詮レベルが判りますねぇ・・・。
壁に穴を開けたら柱に(幅15cmの)ぶち当たるって、いつの時代なん!?って感じ😒


梯子掛けて、、、

(ブロックに載っかってるのは、二幸電気工業製の100mのS-5CFB同軸ケーブルです)


既存の検波器配線を外して、サビの有無を確認します。



不要な屋内配線のコネクターを除去します。

ウチは2端子ですが、こちらは3端子だったので、リビング用の配線は繋いでおく事にしました。これでご主人が、当方の作業中でも地デジ放送を見ることが出来ます。


登ったついでなので、新規のU/Vデジタル用ケーブルの加工をしておきましょう!



ヒゲ線は、F接栓を挿し込んでから散髪します。



空けておいた席に納まって戴きました。



スカッとスッキリ!



続いて、裏のベランダ側の作業です。

・・・と言っても、今日の昼過ぎのうちに、混合器と既存BSケーブルの構成は変更しておきました。
後は地上波IF(U/Vデジタル)信号用ケーブルを繋げば完了できるようにしてあります。


居間までBSアンテナの下で頑張って居た混合器は、こっちに移動して貰ってます。



全体の構成はこんな感じです。



でもって、さっき加工しておいたU/Vデジタルケーブルを、壁面のフックに引っ掛けてから、裏へ持って行きましょう!



空けてあった混合器の指定席に挿します。



配線を整頓したら、室内の各受像器に分波器を付けて完了です!

ただ、伏見聯合サービス側の信号自体に問題を抱えていて、IFズレを起こしているか、側波帯信号のオーバーラップを受けているかで不安定なので、100%の改善は望めないのですが、今までに比べたら安定しまくってる!と評判でした^^

その為、光ネットをして居る人は、この有線放送会社を解約し、光テレビに移行しています。聯合サービスはBSが無いのに年間20,000円必要なので、月に1,670円かかりますが、光テレビは750円/月で済む上に、パラボラアンテナ無しでBS/CSも受信可能ですので、NHKも来ません😅🐻。

あ!
当然ですが、当方はとっくに光テレビなのでアンテナレスです。(2部屋配線も自前です)
Posted at 2019/02/28 23:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年02月12日 イイね!

ご近所の水色FIT、退車前の備品を取り外せ!前編

ご近所の水色FIT、退車前の備品を取り外せ!前編続いて次のお仕事。
 
ご近所さんのフィット。
新車購入のための旧車備品取り外し作業色々。

①カーナビ外し→純正カーステ戻し
②ドラレコ外し
③ETC外し
④レーダー受信機外し

⑤ヘッドライトHIDバルブ外し→純正ハロゲン戻し
⑥1年使用のカオスバッテリー外し→当方の旧カオス載せ替え
のうち、本日は①~④まで行いました。
残りは18日に再作業しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/edit.aspx


午後1時過ぎ、オーナーさんによって車が入庫されました。



ナビパネルを外します。

ここは結構難関で、皆さん硬くて苦労されてる部分なのですが、ナビ取付の際に手順らしき方法を学習しはしたのですが、今回用意したヘラを突っ込んで、浮いた右側の吹き出し口の上角を引っぱったら、結構サクッと剥がれました。(このあと数回脱着しましたが、毎回楽に外せました)
今頃コツを覚えても、来週この子は居なくなるんですよね・・・。


パカッ!と外れました。



ナビはネジ2本で止まってるだけです。



配線を外します。

本体は楽に作業出来ます。
問題は、引き回し下配線を止めているインシロック帯・・・。
自分で言うのもなんですが、結構しっかり付けてあるので、その数も場所も半端ではありません。


これはラジオのアンテナケーブルです。

純正カーステには、ホンダ車純正コネクターで接続されていたので、そこに汎用のプラグ付きアンテナケーブルをはんだ付けしました。
その際、コネクターはカットせず抜き取って温存し、露出したはんだ面に横付け配線して置いたので、復元が可能です。


温存してあったコネクターは、ケーブルに絶縁テープで止めて置いたので、それを再利用します。

各ケーブルのピンを挿し込んでから、ロック爪を挿し込めば完成です。


ドラレコを外します。

試行錯誤の上辿り着いた両面テープだったので、いざ外すとなると中々剥がれてくれませんでした。(汗


次はレーダーを外します。

本体は、ドラレコもそうですが、簡単に外すだけ。
その配線は、運転席のコンソール内を這い回っています・・・。


パコ!っと外れたレーダー。

このヘラは便利です。

ドラレコの電源はステレオの電源と共付けですが、レーダーとETCはヒューズボックスに共付けされていますので、そっちを分解して外します。


運転席の足元にあるカバーを外します。

ひねったら外れるネジが一つと、もう一ヶ所のリベットを外せば、奥は挿し込まれているだけ。


リアカメラの配線も外しますので、こんな感じでバラバラに・・・。。



電源部には、元々のシガーソケットが温存されているため、場所を取っていましたし、インシロック帯も沢山使われていました。



カーナビのアンテナは外しませんが、GPSアンテナとドラレコ配線を外すためにピラーカバーを外します。



ここでも、自分が行った緻密な配線が仇になってきます。

これだけニッパーを使っていると、配線も切って仕舞いそうでドキドキします。


カメラも、FIT専用のライセンスランプに組み込まれた商品を買って付けたので、それ自体は直ぐに外せますが、その時考えた凝った配線を外すのに一手間必要ですね。



繋ぎ目部分などは、車輌のチューブグロメットを通して配線しています。



配線をガラス無いに隠したり、車体内の隙間に隠したりしていましたので、それらも丁寧に外して行きます。



カメラのケーブルは、隠し配線をするために、頭の大きなピンプラグが通らない部分が有る為、一部だけカットして再配線しています。

そのはんだを外して取り外します。


全ての配線が抜き取られたら、、、



グロメットを元に戻します。



純正カーステレオを、オーディオパネルに組み立てます。



懐かしいカーステの顔。

これをパチンと填めたら、カーステ本体の奥下面にあるボルトを固定して完了です。


終了。

ラジヲ受信OKなので、コネクターを復元したアンテナも生きていました。


最終作業・・・。

リアハッチのカバーを、、、


先に大きいカバーを填めてから、右下にあるハンドルを填め込みます。

ハンドルを付けたまま一度に戻そうとすると、ハンドル部分の噛み込みがキチンと填まらないため、ハッチを締めるときに手でつかんだときにガバガバになって仕舞いますので要注意です。


今日はここまでですね。

車はもう暫く使わなければならないそうですので、ヘッドライト類は、新車の納車前日に作業予定です。


もう直ぐお別れですが、直ぐに白くなってしまうグリルも、降雨で少しですが汚れた車体も綺麗にしておきました。

もう少しだけど、頑張って安全走行してね!
Posted at 2019/02/28 23:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月12日 イイね!

スティングのバッテリーを交換せよ!

スティングのバッテリーを交換せよ!今日は自分の車のバッテリー交換です。
 
2013年12月中旬に交換したバッテリー、パナソニックカオスN-60B19L(C3)ですが、やはりクランキングが重た気なので交換する事にしました。

実は既に昨年、バッテリー寿命が気になり、予備品は9月に取り寄せてありましたが、流石カオス、結構耐えてくれましたので今日まで保ちました。


エンジンフードを開けます。
右端に見えている青いバッテリーは、シーズン3版カオスです。(N-60B19L(C3))

お疲れ様でした。


この後、本日これから作業する、新車交換で備品戻しで作業するGE6フィットに載せてさようならしますが、バッテリーだは来週の新車と差し替え前日に作業します。



昨年9月に取り寄せしたので、現在のシーズン7版ではなくシーズン6版のカオス。

C7版はC6版よりも蓄電能力が1.57倍になったそうです!
C6を先買いしててC7が使えないのでちょっと残念・・・。


補記追加をして無い通常のMH23Sなら、バッテリーはそのまま交換出来るのですが、ウチのはタワーバーを入れているので、交換作業はタワーバーを外してからです。



新旧N-60B19L整列!

右がシーズン3、
左がシーズン6。


メモリーバックアップ用に、先日入手した20000mAのジャンプバッテリーを接続して作業しました。

これに付属しているブースタープラグケーブル、短っ!

でも無事に載せ替え完了です!


バッテリー固定用のフレームを戻して締め付け完了!

ジャンプバッテリーを外して、、、


タワーバーを戻したら、、、



、、、完了です!



クランキング、久々にとてもスムーズです。

やはりこうでなければ、毎回不安で落ち着かなかったです。


交換時の走行距離も控えておきました。

42,391km。
2010年10月登録車輌なので9年目に入っておりますが、走行はまあまあ短めです^^。
 
さて、続いてGE6フィットの備品戻し作業を始めましょう!
Posted at 2019/02/28 22:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation