• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

BSアンテナ設置場所奮闘!

BSアンテナ設置場所奮闘!今日のお仕事。
 
4K対応テレビを設置したお宅に、BSアンテナを導入予定なのですが、この住宅地内に有ってその家だけ南側にベランダがありません。これは前々からの悩みだったのですが、最終的には壁にアンカーボルトを打ってボルトを立てて、アンテナステーを壁面に固定しようと考えています。
→https://www.amazon.co.jp/dp/B002A5PJ0E

で、今日はその前哨戦として、信号のキャッチングポジションを見極める作業をしてみました。
お宅の裏手の西側が、お隣のお庭になっているお陰で空がスカッと抜けているので、もしかしたら地上からの作業範囲で取り付けられると考えて、雨戸の上部レールにステーを取り付けて、パラボラと混合機をステーポールに固定しました。
もしこの試みが成功すれば、壁面のアンカーも脚立での作業も不要になりますので。
ただ、どう見ても西南方向以南で垂直から20度以下が、裏の家の2F屋根で塞がれているので無理っぽく感じていました・・・。どう贔屓目に見ても、丁度衛星のある110度以南への位置に被っています・・・😟
 
結果・・・・・・😶💦

  .

  .

  .

  .

  . 
 
テレビでのレベルがMAX「6」😭(ガックリ)
きっかり屋根で衛星位置が塞がれているという結果に。
(6は、ほぼノイズレベル)
衛星放送は、八木アンテナで受信する電波信号系と違って、障害物で遮られたものは、余った部分だけしか受信できないし、その場合の受信状態は「≒0(40%を下回ると0周辺になる)」なのです(現役時代はスカパーの担当者でした)。
チェッカーで測っても表示が一つしか上がっていなかったので、今日はダメと判定しました。
チェッカー→https://www.amazon.co.jp/dp/B00170P95I
これ、かなり使えます😄👍

後日、その位置から上側の2F壁面に設置すれば、衛星が見える位置を選べます。クリアーになる位置の壁面にアンカーを6つ以上打って設置する予定です。ディッシュのデザインは、諸事情から「スカパーデザイン付き」になります(汗。
 
ただ、全て空振りで終わった訳では無く、最終的には混合機と分配器で3部屋供給にするのですが、今日は混合機を入れて、リビングの地上波を見られるようにしておきました。こうしておけば、外回りの設置が完了すれば、室内の作業が簡素化されますので😉👍
  
 
でも、仮取付ながら映して上げたかったなぁ~。
BSを利用したことが無いご家族なので。
裏庭の形状とベランダが無い件が口惜しいです。
Posted at 2019/02/28 23:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年02月11日 イイね!

くすぐるしっぽのポーチなどなど♡

くすぐるしっぽのポーチなどなど♡今日の買い物。
 
先日のスヌーピー陶器加湿器に続いて、近所のスーパーの半端物を扱う雑貨店で見付けていたポーチです。

帰宅して商品の出所を探ると、、、
→https://kusuguru-jp.com/
有りました🧐😼
 
でもってポーチ3点買いました。
最初は綿のを2つの積もりだったのですが、そのうちの一つを手に取ると、なんと!B5ノビ版サイズのナイロンポーチが繋がっていました。
エフを見ると、大小のセットで「1700円+レジで半額」でしたので、恐る恐るレジで「これ・・2個イチですか?」と尋ねると、「ハイ♪」
広底のは、「1500円+レジで半額」でした。
前々から見ていたのですが、半額になってたせいで全部購入してしまった弱い自分・・・。
 
本来、ミラーレス一眼のEOS Mを入れるのに丁度良さそうな底広型のだけを買おうとしたのですが、傍に有った同じイラストデザインのものを複数手にした結果、ポーチが3つになっちゃいました・・・😅

綿ポーチのイラストは刺繍です。


本星はこの綿ポーチ。

キャノンのミラーレスが入ります。
(レンズが大きいとダメ)
怠そうな表情のロートル親父感がいい😺
ニャンコ型で、頭と体分離型のファスナー飾りもいい😼


底広のはイラストが正面だけ。

後のA5ミニ版サイズの綿ポーチは両面。
片方がこんな感じで後姿になってる👀


A5ミニ版の表側。

なぜかドーナツカフェ。


B5版ポーチ。

10インチのタブレットが入りますが、ファスナーの切り口が短いので、サイズ的にはブカブカなのに、収納するときはちょっと大変・・・🐱💦


3つのサイズ感はこんな感じです。

このキャラで、なんか良さ気なストーリーが作れそう🙃
Posted at 2019/02/28 23:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年02月10日 イイね!

スヌーピー加湿器ゲット!

スヌーピー加湿器ゲット!こんな加湿器ゲット。
材質は陶器で、水を入れるだけで加湿するので電気類は不要です。







真正面。



真うしろ。

水💦はここから入れます。


かわいいかも^^
Posted at 2019/02/28 23:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年02月06日 イイね!

ACR50Wエスティマのレンズをクリアーにせよ!

ACR50Wエスティマのレンズをクリアーにせよ!今日は、一昨日ポジションランプの点滅で入庫された50系エスティマの、ヘッドライトのレンズクリーニングです。

以前やった青いFITの時と同様に、電動ドリルにポリッシャーバフのアタッチメントを付けて作業します。





作業前のヘッドライトの様子。

真っ白に曇ってる・・・(汗


用意した材料は、、、

研磨材はお風呂ジフと、液体コンパウンドキット(3000/7500/9000)。
乾き始めたコンパウンドを一時的に復活させるためのマイペット。
仕上げ用のワックスはシルクコーティングリキッド。


作業前の左目。(実際の作業は右目からスタートしました)

メッチャ曇ってしまって・・・
ここまで酷くなるなんて、自分の車輌では理解不可能な領域かも・・・。


レンズの際をマスキング。

ジフで一通り研磨してみると、簡単な傷部分はピカピカになるけど、傷に頑固に纏わり付いた汚れは残っていました。
スポンジバフしか持ってないので、この時取れなかった汚れは、3000番コンパウンドを使って手作業で研磨します。


その作業でベースのガンコ汚れが取れたら、研磨作業の仕上げとして、9000番で鏡面研磨。

ピカピカになったのでは??


シルクコーティングの仕上げ剤を塗りつけたら、マスキングを外して拭き上げます。



こちらは作業前の右目。



さっきと同様の作業を経て、ここまでピカピカに。

左同様、仕上げでシルクコーティング剤を使って磨きます。


両目ともピカピカになりました。

奥まった位置にある目頭部分などには若干の汚れは残っていますが、作業前とは雲泥の差!


ライトも、心なしかピュアに輝いている感じがしたり^^



ハイビーム・・・。

ハロゲンの儘なので暗いですね。

綺麗になったけど、あくまでも研磨なので傷が広まって綺麗に見えてるだけ。
こまめなワックス掛けで長持ちさせてくれと伝えました。
Posted at 2019/02/10 23:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月04日 イイね!

ACR50Wエスティマのポジションランプ点滅につき交換せよ!

ACR50Wエスティマのポジションランプ点滅につき交換せよ!お隣のご子息次男坊のエスティマ、車幅灯がチラつくと連絡が有り、T10ソケットLEDの手持ちがあるので本日持ち込んでもらいました。画像は昨年の最初に交換した時の使い回しです。

単なる交換ですけど、50系エスティマの車幅灯、今で言うところのポジションランプは、ボンネットフードを開けただけで、脱着時に手でつかむコネクター部分が見えているのですが、その真上に骨組みが通ってて、目の前に有りながら作業が出来ません。
同じトヨタでも、カローラアクシオは、フェンダー寄りにあるコネクターがサクッと摘めて、そんなに力を使わずともササッと交換可能なのに対して、50系エスティマは、タイヤハウス内に有るサービスホールからの作業になります。

先ず、そこのフタを外しますが、ビス2本とリベット一つを外してクルッと回転させて作業位置を確保するまでに10分、でもって、上から見えているコネクターに手を掛けても、それをリリースさせるために掛ける力が、作業スペースの都合から3割ほどの力しか掛けられず、緩めるのに5分ほど掛かります。たぶんディーラー修理には、ここを摘んでサクッと回せる治具があると考えられます。

そのくせ、ここまで手間取った代わりに、電球を交換してコネクターを戻すのは、逆に回転させるとスルッと填まります。溝切り加工がされてて、片面だけが崖になっているんでしょうね。
 
交換中に突然雨が降ったりと、変な天気に変な故障、そして面倒な構造の車輌を相手に、一汗掻いてしまいました(汗


蛇腹チューブの所から手が入るけど、人差し指と中指で挟めるだけ。

これでも手は細い方なので、多分ここから作業で回すことは不可能。


昨年作業時、最初はビス2本,リベット2本外しました。
その日のうちに、リベットは一つの越せることに気付き、今日は、ビス2本,リベット1本で作業。

ポジションランプの交換だけで、ここまでの作業が必要だなんて面倒臭いクルマですねぇ・・・。


こうやって交換も出来ますが、ボンネット側に出して作業も出来ます。

ランプの点灯確認作業上、上側の方が良いと思いました。
(この時は、50系エスティマは初作業だったので)


ここからヘッドライト(HIDバーナー)も交換するのに、なんかどっちつかずな位置決めなので作業性極貧。

バーナーをいざ取付となるとき、その位置を確認しようにも、取付位置に寄せていった自分の手が邪魔で見えなくなるので、もう少しサービスホールに幅を持たせられなかったのかな?・・・と思う。


何はともあれ終了しました。
ちゃんちゃん。
Posted at 2019/02/28 22:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation