• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年01月24日 イイね!

トイレの棚を改善せよ!

トイレの棚を改善せよ!今日のお仕事。
 
自分ちの日用大工です。
トイレにある小棚の取り替えです。
折角作業するので、単に棚とするのではなく、ラックを載せることにしました。(丁度良いアイリスオーヤマのテレビ台がありました。トイレ幅75.5cmに対して、ラック幅73.5cm)

これは父親が施工したものですが、支柱の金具取付が壁面を避けていたため、片方だけ支えてて、もう片方は針金で吊ってありました。

その苦肉の策で仕上げた棚に色々と不都合を感じていたので、必殺の支柱を用いて、シンプル仕上げにする計画を立てました。

その必殺技とは・・・!!?


作業前の小棚。

左はL型金具で支えられていますが、右側には、縦に伸びた木材がなかったため、針金で吊り下げられています。

洗面室も同様になっているので、それも作業すべく部品を揃えていますので、追々ご紹介しますね。


これが必殺技です😅

単なる「スチール棚の部品」です。
でも、昔どこでも手に入ったカラースチールですが、最近は近所のホムセンでさえ取り扱ってないので、いつものようにamazonで購入しました。
単品価格は150円なのですが、送料が580円必要です。
今回4ヶ所同じ作業をしますので(予定ですが・・・)、まとめて10個買っておきました。

コンセントは、トイレの灯りと連動させたもので、夏は扇風機用の電源にしています。灯りを消したら扇風機も止まるので、換気扇とは別の用途となって都合が良いです。


アップで。

ビスですが、このスチールの溝に合う頭サイズのものを使うと、結構飛び出す部分が増えるので、4mmの皿ビスに、ステン製座金を使って固定しています。

今回は、テレビ台の幅がトイレ壁面距離より2cm短いので、頭が大きくても大丈夫なのですが、洗面室などは棚板を自分でカットして丁度にしますので、頭は余り出ない方がベターなんです。

コンセントの配線も、別の壁面になっていたので、側面へ移動させて、テレビ台に干渉しないようにしました。(両面テープの型が付いています・・・)


そのカラーボックス製のテレビ台を組み立てますが、外で組むとトイレ内で固定場所へ旋回できませんので、トイレ内で組み立てます。

取り敢えずは、六面にビス止めのある、向かって右側だけ仕上げて、、、


こうやって、上げたり手元に戻したりの作業がしやすくなります。



で、先程紹介したコンセントが当たる裏板の部分をカットしたものを、ポジションが合っているか確認してみました。



側板を填め込んでみましょう!



少し右側が大きめでしたが、結構ピッタリです😄✌️



では、そのまま腰板の壁材まで降ろして、側板をビスで固定します。

この時、天板も仕上げても良いのですが、ちょっとうっかりしてて、、、


さっき載せたときに開けておいた固定ビス用の穴。

棚が動かないようにしっかり止めましょう!
テレビラックの側板があるので、そこに38mmのビスをキッチリ喰い込ませます。


天板を忘れていました・・・😅

でも、オフセットラチェットがあるので、真上から締めるよりも強く締め付け可能です。


出来上がり✌️😄👍

ケーブル用の丸い穴、ここには必要有りませんね。

奥行きが29cmと薄めのラックなので、今どきの薄型テレビには使いやすそうですね。
録画用に、ビデオじゃなくてUSBを並べるとしても、穴が開けられていると助かりますから。

このテレビ台、結構固くて頑丈なのに1,580円と安価です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076LFK1Y3


積年の不安が解消しましたが、単に「棚」で良かったかも・・・😳

(ちょっと圧迫感があります・・)

窓側は、又の機会に作業する予定です。
Posted at 2019/01/31 04:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年01月21日 イイね!

人感&ディマーLEDライトの電源を見直しせよ!

人感&ディマーLEDライトの電源を見直しせよ!今日のお仕事。
 
カラオケおっちゃんちに納めて2ヶ月くらい経過した「夜間点灯日中人感センサー付きLEDライト」ですが、頻繁に付いたり消えたりするもんで、もう電池が無くなってしまいました。

商品購入頁:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NXEZX1G
(ホームセンターで1480円+税)

予測はしていましたが、まさか2ヶ月保たないとは・・・。

でも、取付時点で考慮していましたので、アダプターを付けて常時電源供給型化に改造してしまうことに。


アイリスオーヤマのLEDライト。

電源供給は単三電池3個です。
人感センサーとディマーが付いてます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NXEZX1G


電源用の、出力4.5VのACアダプター。

プラグをカットして先バラ線に加工します。

これはAM-HX100などのポータブルCD用。
本体は、父親と当方が1台ずつ持っていました。


本体を開けてアダプターの線を配線しましょう!



溝部分の仕切り部分をカットして、追加したケーブルを収納して這わせました。



LED基板を元に戻します。

その時、配線が噛み込んでいないか良く確認します。


でもって、はんだ付けが済んだら、点灯の有無を確認後組み立てます。



裏のビスにはマグネットリングが共締めされています。

設置場所の壁面には、本体付属品の、鉄片の付いたプレートが固定されています。
もう電池は必要有りませんので、フタは開かないように固定した方が良いかも。


完成です♪



点灯中。

一寸判り辛いので、カメラの露出を手動に変えて撮影してみましょう。


消灯。

本体のスイッチは、常時点灯(全灯)-人感&ディマー半点灯-人感&ディマー全灯-消灯の4段階切換になっています。


半点灯(1段点灯)状態。



全点灯(2段点灯)。

写真画像では、あまり良く判らないですね・・・。

明日、おっちゃんちにベッドが届くので、その組み立てで伺うときに取り付けてきます。

おしまい♪
Posted at 2019/01/23 22:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年01月20日 イイね!

今年最初のスーパームーン!

今年最初のスーパームーン!今年最初の満月。
 
今年も最初の満月は、晴天からのスタートでした!
満月タイムは21日02時16分。

年明け最初の満月は、夕刻の黄色くて大きな月から明け方、その翌日にも夕方から朝方に亘り見る事が出来ました。夜中も明るく辺りを照らしていました。






画像は20日22時46分の満月なので3時間前のもの。
ほぼオンタイムだと思います。


Posted at 2019/01/23 23:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

ウチのスティングに健康青汁投与とエレメントを交換せよ!

ウチのスティングに健康青汁投与とエレメントを交換せよ!今日のお仕事。
 
自分ちのクルマの、オイルとエレメントの交換です。
前回が2018年の5月でしたので、本来は11月が交換予定でしたが、ズルズルと伸びてしまったら年末にひっかかり、結局本日になって仕舞いました。

エレメントも交換したいのですが、天気予報が外れて、午後から雨が何度か降ってしまい、作業開始時間が午後4時になっちゃいました・・・

明るいウチに出来るかな?


なんやかんや有ったせいで、年末に交換すべきオイルの交換が今になって仕舞いました。
前回葉2018年5月なので、もう8ヶ月も経ってしまいました・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/car/1722451/4943268/note.aspx
 
昨日からクルマを逆さまにして車庫入れしてあったので、クルマを手押しで道路に押し出して、オイル交換とエレメント交換のスタンバイです。
 

用意したもの一覧。

● オイル : ルート産業/モリドライブSilent+ 5W-30・SN・GF-5 税込1,980円(ケーヨーD2) 
● ガスケット(ドレンボルトパッキン) 1/10枚780円(amazon)
● オイル吸収箱 : エーモンオイル処理ボックス4.5㍑ 318円
  (中に布の切れ端のようなものが沢山入ってるやつ)
●オイルエレメント/BOSCH TYPE-R(S-2) 750円
●ネスカフェ甘さ控えめ900ミリリットルボトル
●スピンナーハンドル+14mmボックス
●アジャスタブル・オイルフィルターレンチ/安物の可変式
●ナイロングローブ(ビニール手袋):入院中の病室にあったものが無くなったので箱で購入♪
●ローダウン車用フロアジャッキ
●ウマ(リジットラック)


8ヶ月も経つと、まあ見事に真っ黒です。



ウチのクルマは、パワーチャンバーを外さないとキャップが外しにくくて・・・



スロットルバルブへのダクトとの結束を緩めて、キノコ部分の固定ボルトを緩めて、チャンバー本体を外します。



こうすると、サクッと手が届きます。



エンジン側のオイルキャップを外してから、下へ潜ります。



14mmのボックスを掛けて、スピンナーハンドルでサクッと外せ・・・外せ・・・・・・

今日は結構固かったです。


オイルパンからドレンしながら、、、



エレメントを外します。



でもって、緩めててオイルが浸み出してきたら少し待って、浸み出しが減ってから外します。



オイルパンとオイルフィルター取付部からのドレンをさせながら、ボルトやエレメントを準備します。



外したボルトとガスケット。

右の添え画像はクリーニング後の様子。


作業出来たら放置しないで直ぐに取り付けます。

締め付けは、ガスケットが潰れ始める程度でOK!


新しいエレメントの準備です。

パッキンに新しいオイルを塗布しておきます。


締め付けは、乾いた手でぎゅっと締め付けるだけでOKです。



下回りの作業が終了後、締め付けを良く確認したら、新しい青汁を投入します!

夕方になってきて風がきつく吹き始めたので、風除けの段ボールウォールは必須です!
エレメントを交換したので、3.9㍑強にしました。


オイルキャップもしっかり閉めて、、、



パワーチャンバーを戻したら作業終了です。

今月は後2台有ります…。(わごちゃんとアクシオ)


オイル量チェック。

当たり前ですがとても綺麗です。


5分程度アイドリングのあと、住宅街を一周してきました。

やっぱり、交換したてはとっても静かです。


走行距離のメモ。

42073km。前回37832km。
走行距離8ヶ月で4241km。
任意保険で一年5000km以下だったので、この車にしては結構走ってます。今回は1万kmに…

おしまい♪
Posted at 2019/01/23 21:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月16日 イイね!

超小型ジャンプスターターを購入せよ!

超小型ジャンプスターターを購入せよ!・・・と言うことで購入。

経緯は、ご近所さん(セリカXXのご主人)から、「超小型のジャンプスターターがあるから、またamazonで入手してくれ」と頼まれました。
ご主人、amazonの商品が欲しい時、当方に頼まれます。
その場で検索してくれましたが、青いその充電器くんは見付からなかったので、帰宅後自分で検索。
多分これ、、、と思ったものをじっくり見ていると、自分も欲しくなってポチ!



頁印刷を見せるつもりでしたが、amazonなので翌日現物が来ちゃいました!
で、それを見せると、「これ!これ!お支払いします!」と言われたので、購入に至り経緯を話して、これは自分ので開梱もしてるので、明日持参するね!と言う事で、注文者さんには明日渡す予定です^^。

これ、デザインも質感も良くて、中華製品に見えません。
品質が良ければ超お買い得だと思いました。


本体はゴム質の加工が施されてて、感触が独特で高級感もあります。

付属のケーブルには、ブースタークリップだけでなく、スマホ用のケーブルが3種あり、ポータブル充電器としての機能も備えています。
(プラグは、iPhone用,microUSB,Type Cの3種)


一式。

こんな薄っぺらいバッテリーで、ホンマにクルマのスタートができるのでしょうか・・・?


裏表。

シールが無ければ、表裏は全く同じデザインになっています。


ここがブースターケーブルの差し込み口。

このソケット付きケーブルは専用になっていますが、このタイプのソケットが使われているブースターケーブルが市販されているので、付属品が断線しても安心!
あと、電源ボタンの長押しで、緊急ランプとして、とても明るいランプが点灯します。


この本体への充電ジャックは、microUSBになっています。

充電用の電源やケーブルは付属していませんが、GalaxyS7Edgeに使ってるヤツで出来ます。

4つの青いLEDがインジケーターになっています。
スマホへの充電も早く、クルマの始動もスムーズでした!
今年で使用して6年目のカオスが、最近ちょっとへたり気味なので、朝一番のクランキングが重たいのですが(ルームランプも暗く沈む)、これを繋いで始動すると、クランキング動作が元気になっていました!
ホンマにバッテリー上がりの車輌でも使えそうです!
3000ccの車輌で6回始動できるらしいですが、その辺りの実力は確認できません。でも、2,3回始動が出来れば充分かも。
重量がとても軽いので、スマホの救済充電としても使えて便利ですね!
Posted at 2019/01/24 02:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation