• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年01月15日 イイね!

積年の不満!洗面台の蛇口を交換せよ!

積年の不満!洗面台の蛇口を交換せよ!今日のお仕事。
 
今日は、アクオスの爺さまンちの洗面台の蛇口交換です。
古いタイプはノブ部分の取付穴が小さいので、今回は、磁器洗面台の穴開けもやります。
幸い、蛇口側のシャワー吐水部分の穴は32mm以上有るので、製品推奨穴35mmの場合でも何とか入るはずなので、加工は一ヶ所だけで済むと予測しています。
穴開け要のドリル用砥石は、「洗面台の穴加工が容易に出来ました」と言うレビューがあったモノを買いました。

さて、穴開けの方は一つで済むのか、そしてレビュー通りスムーズに行くのでしょうか?


作業前の洗面台。

右のノブが吐水用、真ん中のノブが湯と水の混合用。
左の蛇口は、蛇腹で伸ばせるシャワー水栓です。


おお!
写真で見たらはっきり判りますが、水受け部分はピンクだったんですね!
照明の光が電球色なので、肉眼ではベージュにしか見えませんでした。

今回の交換で、取付部分がひとつ余るのですが、そこに陶器製の目隠しを填めるべく手配したとき、ここはてっきりベージュだと思って注文してしまいました・・・。
ま、蛇口の色に合うし問題は無いでしょうけど、個人的には水受けと同色にしたかったので残念でした・・・。


既にぐらついているノブ部分を外しましょう!

ノブは隠しプレートを目打ちなどで外せば、中にビスがあるので緩めて抜き取ります。
後は本体カバーを引き上げたら、この状態まで辿り着けます。


通常は裏側のボルトを緩めて外すため、その作業が結構キツイのですが、このタイプは表面で作業出来て助かりました。



外した古い蛇口。

シャワーヘッドの滴った水を受けるようになっていました。
現行品には必要ない機構部品ですね。


「水」と「湯」が逆さまだったので、うっかりするところでした!

そもそもの水道管が逆に引き込まれていました。


全て取れたので、30数年の汚れを刃物を緩めに充てて剥ぎ取ります。
これ以上は無理でしたが、結構綺麗になりました。

でもって問題の穴サイズですが、左端の32mmの穴にはシャワーヘッドの蛇口も吐水レバーのユニットもすんなりと納まりましたが、他の2つは同じ小ささなので研削が必要です。
真ん中は使わず塞ぐだけなので、そのままでOKです。


昨年末にゲットした新しいパワードリルに、研磨用の砥石を付けて作業開始!

簡単二出来るとのコメントがあったので楽観視していましたが、とんでもなく固くて引きました…(゚ω゚)


1時間やって漸く0.5mmくらいですね・・・。

でも、ここをクリアしなければトイレも使えないので、何とか頑張りました。


無言で頑張ること2時間。

直径32mmのハンドルネジ部が填る様になりました!
手が痺れています・・・。

==追 記==
もう2時間作業はイヤですので、陶器穴開け用のホールソー買いました!
これで今後は2個でも3個でも穴開け放題です!


取付は簡単!
ただし、この家の配管設置が一般とは別だったので、湯と水の配管が左右逆・・・。

旧タイプの配管にも、湯と水の配管が「クロス」状態で填められていたので、間違えずに取付出来ました。

普通は、左が「湯」で右が「水」ですが、こちらは逆でした。風呂の時は同じだったのに・・・。
ハンドルサイドですが、水受け陶器の裏面があまりにも凸凹だったことと、INAXのこの商品、ハンドルを取り付けると接地面に隙間が空くため、本来裏面に入れるべきパッキンを上に流用して、敢えて隙間を高くして、汚れを取りやすいようにしておきました。

本来は両方のタワー付け根がピンク色の表面に密着するものなのですが、ハンドル側はその構造上からなのか密着不可能で(外ケースはねじ込めば下に下がる構造なのですが、下がりきらなかった)、ちょっと腑に落ちませんでした。


シャワーもストレートも勢いがあって問題なし。

完成です。
商品ページ→https://store.shopping.yahoo.co.jp/niconico-pl/K37610EJV-13.html

この後、FITの老夫婦が3月にアクアに乗り換えるので、その時に導入する9インチナビや内蔵の分離型ドラレコなどの相談で立ち寄りましたので、帰宅したのは7時半でした。

ちゃんちゃん♪
Posted at 2019/01/23 21:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年01月13日 イイね!

となりのデミちゃんちのエアコンを修理せよ!

となりのデミちゃんちのエアコンを修理せよ!今日のお仕事。
 
今日はとなりのデミちゃんのご主人宅のドアとエアコンです。

ドアは締まりが悪くなっていて、どうも地震で枠が歪んだようで、下側が当たってるのに上側に隙間が15mmも出来て仕舞います。なので、中央のキャッチングのラッチが受けに填まらないため、戸締まりの際は思いっきり押してからカギを回すしか有りません。そこはまだ良いのですが、開けるときが大変。
このままずっと使い続けたら、今度は中からの戸締まりでは、ノブを力一杯引き続けるので、ノブの根元がバカになりかねません。
試行錯誤の後、受けにあるデザインプレートを外して使えば、このままでも普通にキャッチングするのでそうしました。
 
もう一つはエアコン。
年末、普段は何もしないご長男が、珍しく大掃除。
おとうさんは喜んでお任せ。
エアコンのフィルターを掃除中のこと。
自動お掃除機構が付いているエアコンのフィルターを外して、掃除が出来たので戻そうとしたら、お掃除機能のバーが目の前に有った為、困ったことに「手で」右へ動かしたそう。
すると、自動で動けなくなったため、暖房中に後動作するハメに・・・。
年末31日の夕方暗くなってから相談を受けていたので、「年が明けて明るい日に再検しましょう」と言う事で老いてあったもの。
本日ご主人がお休みで昼間空いてるので拝見したら、単にレールから脱輪していただけでした。
折角息子さんが大掃除してくれたのに、エアコンが壊れて複雑な心境でしたが、無事直って事なきを得たので良かったですね。

簡単な事案でしたが、判らない人には判定すら出来ませんし、第一組み直す原因を見付けようとしても、カバーを外すことも出来ません。
電気屋さんを呼んだら、出張費と工賃で諭吉さんがぶっ飛びますが、ウチに依頼されれば無料。
ご主人、良かったですね!


自動お掃除機構が、こんな所で止まってて、ピクリとも動きませんでした。

コンセントを抜いてから、カバーを「ガバッ!」と外しましょう!
外しビスは2本だけで、後は上下左右にあるツメで引っ掛かっている部分を抜くだけです。
クルマも家電も同じになって来ています


カメラを使って撮影すると、ローラーが2個見えていました。

その為か、レバー自体が少し歪んで填まっている気がします。


ぐいぐいやると、片方のローラーがスポッと入って良さ気な角度に納まりました。

きっと納まった位置が正解なので、指指しの部分も納めて仕舞いましょう!


ぽこっと填まると、黒のL型アームの位置がピシッと決まって、、、



電源を入れると、スゥーーーっと動きニュートラルポジションへ。



直ったのでカバーを戻します。

本来の位置はここ。
モーターにはカバーがありましたが、そのカバーも無理矢理剥がしたそうで、2本爪が折れて無くなってて、填め込めなくなってました。
最後に、カバーに黒い絶縁テープで貼って戻しておきました。


ご主人、「買い換えしなくて良かった~!」と大喜び。

この後、年末に買ったアンドロイド搭載4K対応テレビの説明会開催。


これがそのアンドロイド搭載テレビのメニュー画面です。

「COCORO」は、シャープオリジナルのODV。
連ドラなどは、初回だけ無料で見られます。
最近YOUTUBEはテレビで見るって聞いたことがありましたが、この事だったんですね。
でも、PCで見る映像品質なので、このサイズのモニターだと粗が目立ちます。


録画リスト。

HDDは2000G(2T)を繋いでおきました。
足りなくなっても、4つのHDDまでハブで繋げるので安心です。
USB-HDD1,USB-HDD2,USB-HDD3,USB-HDD4と並ぶそうです。
便利になりましたね、、、と言うより、HDD内臓を買うと出来なかった芸当なので、今後はテレビだけを選んで、4Tを4つ並べちゃおう!と思いました。
今や4Tの外付けHDDは11,000円以下で買えちゃいますから。
4Kチューナーが付いてない4Kモドキながら、モニターは4K用なので綺麗し隅々まで明るいです。

おしまい。
Posted at 2019/01/23 04:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年01月12日 イイね!

ウチの居間のコンセントを今、増設せよ!?

ウチの居間のコンセントを今、増設せよ!?今日のお仕事。
 
今日は自分ちの電気工事しました。
壁に外付けされていたコンセントが不細工なので、壁面埋込タイプに変更です。

壁に穴を開けて、3口コンセントを取り付けますが、スイッチしか無い壁面は1極配線しかなくそのままでは電源として使えないので、2極配線の電源は、隣の洗面台コンセントから引き回し出来ているものを分岐して使います。
元々はコンセント用として引いていたのですが、インタホン導入後、「ここってインタホンのコンセントを使わずに隠せるヤン!」と気付いて、スイッチと併設していたコンセントを外して、隠し配線に変更してありました。

その配線から分岐して、壁内に配線を伝わせて増設する計画です。壁内の配線は、いつもの「はりがねくん」にやって貰いますので安心です♪(はりがねくん=針金ハンガー)

これを機に、太めのケーブルで引き回しをしてあったインタホンのベルケーブル配線も、単芯線に交換しておく事にしました。
 
では、作業の様子をいつもの工程写真でどうぞ!


施工前の画像を撮ってませんでしたが、増設するコンセントの場所は、このスイッチ配線の縦ラインの一番下です。

壁内に有る梁を利用して固定するため、縦に並びます。


廊下にあるピンポンの配線。

元々はインタホンがなかった家なので、ベル配線はここまでしか来ていません。
それをリビングに引き込んだのですが、ウチは1Fの天井がどこも開かないので、仕方なく表面配線で済ませました・・・。


ベルケーブルは、既存のモールに填め込めばOKです。



モールの加工。

ちょっと凝り性かな?^^


壁内の梁探し!
https://www.facebook.com/komacyan/videos/2004368736278369/
壁に隠れてる梁などに差し当たると加工しにくいので、梁がないかどうかを探します。

このセンサーを壁に押さえ付けて、側面のボタンを押します。
赤から緑に変わったら、梁の有無を探すべく移動するだけ。その間ボタンはずっと押しっぱなしです。

梁を見付けたら緑のLEDが点滅するので速度を落として、どのくらいの幅の梁があるのか判別可能です。
但し、梁が壁面にくっついてるくらいの距離で無ければダメで、離れ過ぎている梁は識別できません。


目的の場所には梁が無かったので安心して作業出来ます♪

壁は石膏ボードなので、こんな工具で穴開けと切り取り作業が出来ます。


穴のサイズは、幅は、取付るコンセントフレームと同じ幅で、縦は、取付穴同士の縦径がスッポリ収まる程度です。

(後に中に納めるボックスに固定するビスが入るので)


穴。

当方はもう慣れ慣れなのですが、初めて見る人はビックリされます。家に穴が開くので^^。


穴がこのサイズなので、ボックスも後付けが可能になります。

しっかりこのサイズで開けないと、ボックスが上手く入らず作業性が落ちたり、石膏ボードが割れたりします。

ボックスを中に納めたら、右側の梁にビスでしっかりと固定します。


納まったら、上の電源がある穴からはりがねくんを挿入し、先ずは電話線の所まで持って来て、そこの穴を通過させてから、さっき開けたコンセント用の穴のボックスまで下げます。



引き上げるとき、先ずは電話コンセント部分の壁内ボックスの穴を丁寧に通過させます。

引っぱりすぎて、結わえ付けたビニールテープが千切れることも有るので、そうなるとまた最初からやり直しになっちゃいますから。


はりがねくんの勇姿😅

(細くて白い棒状のもの)


新規配線用のVVFケーブルを、電源ケーブルの引き込みがあるスイッチボックスのところから引き出します。



インタホン用の電源を戻すのですが、今結線しちゃうとインタホンが動作して、作業中にスイッチに触ったらうるさいので、本体は両方とも繋ぎますが、スイッチボックスにある電源の分岐部はあとで繋ぎます。(ケーブルが逃げないように、片方だけ付けておきましょう)



電話コンセントが有ったところの穴を塞ぎます。

部品が無くて大穴が開いているので、気安めに粘土を盛っておきました。


コンセントをマウントします。

配線は、いつも言うように色が決まっているので間違えないように。


しっかりビス止め。

中のボックスの位置が悪かったり固定ビスが緩かったりすると、この固定が上手く行きません。
多くの住宅では、ここがとてもいい加減にされててムカつきます。


インタホンの穴も、粘土で塞いでおく事にしました。



インタホン用の分岐部を結線したら、全ての配線を済ませたことになるので、各機器を元に戻します。



ハイ!
完成です!

電話コンセント部分に電源コンセントを・・・とも考えたのですが、ちょっと位置が高すぎて。
最初から、電話コンセントも通常の電源コンセントの位置にしてくれれば良かったんですよね。こんな中途半端な位置にせんと!


【予告編】

予告編です。
テレビ裏にあるコンセントですが、2階へアンテナ線を引き出しているので、コンセントプレートに穴を開けてあるんです。

これも不細工なので、壁面プレート用F型3端子の分配器を買ってきたので、光テレビの信号を壁面に放り込んで、別のF型端子から取り出すと同時に、別室への配線もこなしてしまうことに^^
全端子電源通過型の3叉を入手すれば簡単です。


表面からは、この部屋のテレビ用の出力を端子として設置し、別室用は壁内から取り出せるようにしています。

ユニットの結線は画像のような1本だけでOKで、別室用のRFケーブルの結線は、今引き込んでいるものをこの空いている端子につなぎ替えるだけでOKです。
(長い場合は切ってF型接線を作り直します)


表面はこんな感じでスッキリ🎊



簡易配線図。

光テレビの配線は、室内にあるDSUからテレビへ送るので、1台だけなら何てことはないのですが、別室への配線は、室内を這わせるか、壁に穴を開けるか、エアコンダクトなどから引き出すかしなければなりません。

ウチはアンテナ端子のあるプレートに穴を開けて、その真後の壁にも穴を開けてケーブルを引き出しています。
これを作業するとき、その穴も専用のケースでシーリングする予定です^^。

おしまい。
Posted at 2019/01/21 05:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年01月11日 イイね!

石油ストーブの部品を交換せよ!

石油ストーブの部品を交換せよ!今日のお仕事は、自分ちの石油ストーブです。
 
石油ストーブは、何ってったってトヨトミ製です。
パロマもコロナもリンナイも、トヨトミとは先ず点火で格差を感じます。
特にこのモデルは、芯の上げ下げが、回すダイアル式じゃなくて縦移動のレバー式になってて軽く、高齢者にも優しい設計になっています。
でもって、操作が軽く静かで燻らない特殊な消火機構は特筆に値します。

長年使っていた当方が、実家にも勧めて買って上げたもの。
こちらも長年使っていますが、今年ふと気付くと、上の白いガラス部分にヒビ割れが見られました。
水か何かが当たったのでしょうか・・・?

で、外して良く良く見て見ると、ヒビ割れなんて悠長な物では無くて、完全に割れて仕舞ってました。
製品の型番は「RC-261S」。
型番から部品の品番を調べて検索すると、Yahooショッピングで発見。本体2,125円に送料650円を足して2,775円。少しですがポイントがあったので、それを使って2,235円でした。
→https://store.shopping.yahoo.co.jp/edenki/ED861705.html
 
本日、その部品が届きました。
今のままでも暖房機能的には何の問題も有りませんが、清掃やらでうっかりケガしてもつまらないので、早速交換しておく事にしました。


その現物です。

中心のヒーター部分のガラスですが、左下が割れているのが判ります。


ネットを外して本体を直視。

モロ割れです。


サイズ、間違いなし!



ヒビ割れ、取り出してみるとそれ以外にも有りました。

この角度ならもっと良く判ります。


この金属のツメを少し起こして、上の黒いリングを外します。



でもって、サクッと交換♪



で、ヒーター部分を元に戻せば終わりです。



割れたガラスは、危ないので届いた部品の箱にしまって破棄します。



ネットを元に戻して、ハイ!出来上がり♪


おしまい。
Posted at 2019/01/21 05:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年01月08日 イイね!

4K対応テレビにアンプ導入!スピーカースタンドを自作せよ!!

4K対応テレビにアンプ導入!スピーカースタンドを自作せよ!!今日のお仕事。
 
昨年末、カローラアクシオの爺さまから、

「テレビの音楽番組の音を綺麗に聴くにはどうすればエエん?」

との相談を受けたので、早速爺さまのPCで検索して、ONKYOのアンプを使ってLINE(AUX)にテレビのモニター出力を繋いで鳴らす方法を紹介しました。
価格は、定価4万くらいのものがamazonなら19,800円で出ていたので、その平型コンポーネントのフルサイズ(430mm)のものを候補にして、スピーカーはウチのを提供する方法でお薦めしました。
テレビ台の中には、BRレコーダーとVHSデッキが2段に分けて収納されていますが、その超薄型のONKYOアンプでも入りません。
BRとVHSを積み上げて、空いた方の棚にアンプを入れれば良いかも・・と予測しましたが、紹介しながら当方の頭の中では、家に有る30セット弱の「中古未着手のコンポ」から、一番小さいキューブ型の「XR-MD110」を思い浮かべてて、CDとMDが壊れててもアンプは使えるし、それを持って来て音出しして聴いて貰うことにしました。
 
今月3日、そのセットを持参して繋いで音出し。
家のテレビでもテストしてみたので、そこそこの効果は有ると判っていましたが、ご本人に聴かせてみないと結果は出ませんしね。
結論は効果バツグン。スピーカーを直置きにして傾けた状態で試聴でしたが、テレビの下向きスピーカーをは雲泥の差・・・というか、比べるのはアンプに失礼なほどの大差でした。

XR-MD110は、ホームセンターで現品処分していた細身の棚がピッタリだったのでそれをゲットし、裏面に穴を開けてケーブルの引出口を作って収納しました。
MD110→http://silencer.s58.xrea.com/xr-md110-aiwa.html
 
6日。
3日に頼まれていた額の絵の配置変更をしに行った際に、準備してあった棚をセットして、直置きだったコンポを落ち着かせて、スピーカースタンドは、その日までにスピーカースタンドの高さを考えながらネットで見ていたのですが、安くても6000円はしますしデザインもいまいちなので、「こうなったら自作!」と、またまた目覚めて計画する事にして、必要なサイズを測って帰宅しました。
 
7日。
スピーカースタンド用の化粧面仕上げの材料を色々探して、天板は、クッションフロアのシートをカットして貼り付ける事にして材料を手配しました。底板は、それだと縦棒木材を固く締め付けた時に表面を歪ませてしまうので、ゴムシートに木目をデザインが施されているシートを見付けたので、それをカットして貼る事にしました。(しかも百均で発見!)
 
その日の明るいウチに、材料の採寸からカットまでを終わらせ、製作は夜間、室内で済ませました。
 
8日。
配達&設置♡
結果は画像でご覧下さい!!

(製作工程画像は33枚有ります・・・(大汗)


準備した材料たち。

●縦材:赤いマーチのお宅の壁製作用に買ってあった窓枠材の余剰分を流用。
●底板:ご近所で不要品を壊した時に保管してあった木材流用。
●天板:カラオケおっちゃんの踏台で余ったパイン材を流用。
●化粧シート(底):百均で見付けたゴムシート。
●化粧シート(天):台所用のクッションフロアシートを部分利用。
(幅80cm有るので、35cmにカットするので余る)
●その他製作材料の両面テープなど。


設計図。

自分にしか判りませんが・・・😅。


立てて固定したときに安定するように、ほぼ44cmほどでカットした縦材を揃えて、不揃いな木材の切断面を研磨して長さを揃えます。



シャキーーーン(`・ω・´)!!

結構平面です!


これを両面行います。

サイズが4枚ともシビアに合わなければスタンドには使えませんから。


天面用材料をカットして、切断面を研磨します。

190mmx168mmを2枚。


底面用材料をカットして、切断面を研磨します。

220mmx168mmを2枚。


切り出した材料たち。



室内で組み立て開始です。
先ずは仮組立てで載せてみました。

縦材はハの字よりもずらしを加えたこの感じが安定しますし、音の流れも良い効果が得られると考えました。
この足の立ち方から「モデル立ち」と呼ぶ事にしました👣。


モデル立ちの角度の型紙を作成(直角ベースです)し、材料に写して行きます。

左右は逆になるので、鉛筆を塗りつぶしてカーボン紙効果を使って写しました。


70mmなので、端っこからは15mmですが、ビス間隔は20mmです。



コンパネビスで留めるので、この呼び穴径は4mmにしました。



ビス頭面は、シートを貼ったときに膨らまないように、呼び穴にネジ頭用の面取をしておきました。



4枚とも穴が空いたら、カットした底版の化粧パネルを貼ります。

シートは側面にも貼るので、その厚みの分を想定して、幅3mmと縦1.5mm足してあります。


貼ってない面からキリで穴を貫通させます。



でもって、穴位置が判るので4mmビットでしっかり空け直します。



で、貼ってない面からビスを打ち込んで、縦材を固定します。



天板も同様に固定して行きます。

天板の化粧シートはビス頭面になるので、シート貫通作業は必要有りません。
このビスの上からシートを貼ります。


なんか、もう完成感があったりしますね~🎶



もう片方のも仕上がれば、、、



気持ちが焦ってテストしてみることに・・・(苦笑



格好エエやん!

音も、予想以上に抜けが良く驚きでした!
スピーカーの背面が近ければ効果バツグンです!


こうなってくると、天板の白肌が浮いて見えます。

早くシートを貼りましょう!!


あっと言う間に出来上がりました!

気分が乗ると早いですねぇ。
やはり、玄関先のガレージで、人が通るのを気にしながら作業をするのとは、作業効率に雲泥の差が有ります。
ガレージ、家に庭があってその中だったらなぁ・・・。


スピーカーを載せる面には、防振用としてコルクシートを貼っておきました。

滑り止めにも効果があります。


スタンド各部の色が合わないのが最後まで気になっていましたが、爺さまンちのスピーカーは、同じ機種の色違いでナチュラルウッドなので、この天板の色でも合うと思います。



音、20cmくらいの台の上に置いた時と全然違います。

中高音のこもりが否めないモデルなのですが、ほぼほぼこもらず抜けが良くなっています。


底面デザインのアールを気にして、天板サイズはその部分まで伸ばしませんでした。

正解ですね!


完全にSX-LMJ3(XR-MJ3DVDのスピーカー)専用スピーカースタンドですね🥰

幅が168mmなので、ONKYOのD-N9NX辺りも載ります。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/dn9nx/index.htm
(底面167X260mm)

他はD-052TX,D-112NFX,D-152Eなど。


サランネットを外してみました。



手持ち品に、同じようなミニコンポの付属品で、ONKYOのD-SX7aがありますが、それよりもバランス良く鳴ります。

SX7は、エンクロージャー(箱)の奥行きが結構有って重量も有るのに、ウーファーが安物らしく見かけ倒しの音なんです。昨今のオークションでも値段が上がらずゴミ同然・・・しかし感心なのは、入札する皆さんは良く知ってられますねぇ~。当方、そうとは知らずに買っちゃいました。


背景をフローリングの洋間やリビングにしたら、結構良い感じかも♪(自画自賛)



爺さまの家で設置した様子。

いかがですか?
テレビも、昨年夏に当方が手配したSHARPの4KモドキTVの40U40です。

このテレビ台が結構低く、2大のデッキが入って丁度なので、最初ONKYOのアンプを買った場合、棚板を外して3台積みにするつもりでした。でも、アンプを買うとなると結構大事なのと、他の機能を使わないので勿体ないし、手持ちのミニコンを使う事にしました。
リモコンも使えるので、操作性の面でも問題無いし。
 
実質時間5時間で製作しましたが、中々の仕上がりでホッとしました。欲を言えば、aiwaのロゴが小文字だったらもっと良かったのですが・・・。
スタンドの見栄えも中々で、更に音響効果が最高だったので良しとしましょう!

ちゃんちゃん♪
Posted at 2019/01/21 05:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation