• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

衣装ケース取り替え!

衣装ケース取り替え!今日のお仕事。(遅ればせながらのアップ)

今日もカローラアクシオの爺さまンちでお仕事です。
簡易型衣装ケースのカバーが、遮熱で劣化して破れていたのを、現行品に交換しました。

交換前の商品は、鉄パイプも太く頑丈でしたが、今は需要が少ないためか商品画家なり少なく、しかも120cm幅のものとなると、一つしか見付けられませんでした。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/led/ir-120.html
しかし、サイズや容量も充分と言う事でしたので手配して、本日交換作業をしてきました。

パイプが細くて組み立て易いのは良いのですが、どのくらい保つかはちょっとシビアな感じです・・・。
しかも、着荷事故も伴ってて、箱は破れてて補修痕が有り、業者に連絡すると、そうした箱は送らぬよう管理しているので、業者側もビックリしていました。
でも、故障はしているので、補填して貰えそうで安心しました。


箱の破れ補修部分。

お店は、「そう言ったものを出庫しないよう管理しているのですが・・・」との返事(10日)。
交換する手筈に至りましたので一安心♪


「L」型に切れて穴が開いたような痕跡。

もし配送時の破損だとすれば、郵便ならあり得ない補修。


破損場所に入っていたのは、細いパイプ数本と布カバーとキャスター。

本体の樹脂製フレームが入って無くて良かったです。


新旧パーツの入交りの様子(^灬^;

場所が狭かったので仕方なく。

この商品、パイプの配備など上手い事考えてあります。


骨組み完成。

これにカバーをスッポリ被せる訳ですが、理屈は簡単ながら、結構キチキチで入りにくかったです。


完成♪

中は、右半分はブレザーが二段掛けられるようになっており、左半分はコートが掛けられる用になってて、上下に小物置き場の棚が有ります。
補充用のキャスターが届いたら交換してきます。


今日も良いお天気でした♪


おしまい♪
Posted at 2019/01/22 06:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年12月08日 イイね!

外付けHDDの電源コンデンサーパンク修理!

外付けHDDの電源コンデンサーパンク修理!0時半頃、突然外付けハードディスクが小さな音ながらカチカチ鳴って認識しなくなりました。

中のHDDはWD(ウエスタンデジタル)なので、そうは悪くないもの。で、点検してみることにして、HDDを外してHDクローンマシンにマウントして単体で駆動してみるとOK。
ポータブルを使うときに良く経験させられる、バス電源不安定時に生じるカチカチ音と同じだったので、バッファローのケースの回路を、必然的に疑いたくなりますよね。
動作中の当該HDDをDISK INFOでチェックすると、カチカチ音がしたときの障害なのか、注意のイエローマークが付いてしまいました。
(代替処理保留中セクタ数200/回復不能セクタ数200)

このくらいなら未だ問題無い範囲なので、HDDはそのまま使うとして、他の外付けケースで問題無くデータを読み取ることから、バッファロー製のケースの方を点検🧐してみたら、あらま~😳、電源の大きなコンデンサーが2個パンクしてました。これでは安定した電源が得られなくなるので、高速で回転させて情報交換を行うHDDを駆動するなんてとんでもない!ってことになったんでしょうね。
 
NGのパーツは、それぞれ10Vの2200μFと1000μF。
手持ち部品は2200μFはあるけど1000μFがありません。仕方なく、近似値に合成して作る事に。
470μFを2個並列で940μFにして修理に使いました。

このデバイスに耐圧10Vのコンデンサーはキチキチなので、16Vのもので揃えておきました。
 
ワタクシ、何度も言いますがこの系統のお仕事が本業です😁


パンクしたコンデンサー。

香港Ltec社製の2200μF/10Vと1000μF/10V。

膨らんで口を開いた部分が錆びているので、かなり前に発症し、徐々に症状が進んで今に至ったのでしょう。


2200μF/16Vを1個と、470μF/16Vを2個並列にして1000μFの代用品にして修理対応。

並列なのでケーブルで配線したので、コンデンサーが動かないようにボンドロックしてケースを閉じました。


交換する部品は勿論ニチケミ製😃👍

他に2ケース有るけど、全部チェックした方が良い気がして来ました・・・
(追記:後2台のウチ1台がパンク。早速修理しておきました・・・こうなると、これって傾向不良!)


電源オンでPCから即読取った認識音がして、PCがHDDを認識表示。
でもって、ファイルを弄るとキチンとアクセスをして開きました♪

めでたし、めでたし♪
Posted at 2019/01/22 03:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年12月06日 イイね!

タンスのヒンジ修理!

タンスのヒンジ修理!昨日のインターホン取付の後、二階の洋服ダンスのドアが外れて困っていると言うのでチェックしてみたら、ヒンジの固定が出来なくなっていました。
ビスが緩んだだけかと思ったのですが、締めてみるとビス頭のプラス山がバカになってて調整出来ません。

これではビスの交換も出来ないので、持ち帰ってドリルかパンチしてビスを交換してから修理することにしました。







先ずは不良ビスの除去から。

万力に挟んでドリルします。


表からドリったあと、、、

裏からもドリリます。


ポロ。

ヒンジプレートのねじ山を壊さず、ビスだけの除去に成功しました。


このビス、直径が同じでしたが、一寸短くて組み付けるとヒンジが止まりませんでした。



別のビスを探すも、どれも長くて・・・



で、例のハサミでカットして使いました。

このハサミだと、殆ど力が必要なくビスカットが出来ます♪

完成です。
タンスが無事甦りました♪
Posted at 2019/01/22 05:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年12月05日 イイね!

インターホンを壁内隠し配線で取付!

インターホンを壁内隠し配線で取付!今日のお仕事。
 
カローラアクシオの爺さま宅に、インターホン取付プレゼント。
現状は受話器タイプの通話機が掛かっていて、モニターが無いので居留守機能(🧐)が使えないので高齢者には不便だし不用心でした。

11月のお誕生日に持参予定だったのですが、電気店(ネットショップ)の勘違いで在庫がなくて1ヶ月待たされたので、当方的にはノリが悪いプレゼントとなってしまいました。
手配した商品はパナのVL-SV38XLで、廉価版のVL-SE30KLが留守録画静止画像が1枚しか出来ないのに対して、38XLは上級機同様8枚記録できるので、どうしてもこれが必要でした。しかもそのお店のは、市販最安値の諭吉でおつりが来るプライス!
価格付けミスしたのかも・・・😳(30KLの価格と)

取付の方は、脳内構想していた作業が全て理想的な状態で完了できたし、爺さまご夫婦へのサプライズも大成功でしたし、第一大喜びだったのでOKと言う事で😀。

話を聞くと、前々から「こう言うの、欲しいね~」ってホームセンターや電気店で見ていたそうで、結構ツボに填まったプレゼントだったようで、あげて良かったです😄👍
 
あ、当方が来た時は、居留守機能は使わないでね~♪


先ずは目線の高さに有る受話器タイプのユニットを外して信号線を外したら、下のコンセントボックスを開けます。

そこから直にインターホン本体へ線を通そうと思ったのですが、この壁が部屋の間仕切りだったため厚みが無くて、中のホルダーケースが動かせません!

そうなると、配線するための「はりがねくん」が通せないので、少し諦めモードになっていたところ(表配線へ変更)、この真上に有った電灯スイッチボックスを開けて、一旦そこを経由してから、左横30cmのインターホン本体へ配線するとすれば、壁内配線が完了できそうなので、チャレンジしてみました。

最初の作業で、縦の配線(約1m)を通すために、上からはりがねくんを通して視たところ、下のコンセントボックスの12mmの穴にスポッ!と出て来ました!
目的の空き側の穴では無かったので、無謀ですが一旦抜いて、矢印の空き側の穴へ通すべくミッション!
10分足らずでミッション精工したのは脅威でした。

それもこれも、壁内のケースさえ動かすことが出来たら、この距離間だったら何ら造作も無い事なんですけどね。(間に梁がないので)


で、はりがねくんにVVFケーブルを巻き付けて引っ張ること10分。これも無事抜けました!

ケースの穴がかなりキツキツだったのか、ビニールテープがボロボロに・・・(汗

普段は、はりがねくんもケーブルも、くの字に曲げてしっかり固定するのですが、通す穴が小さいので、縦寄せで巻き付けて引っぱったので、「抜けたら大変やなぁ~!」ってドキドキでした。


でもって、次の横へノ配線は実質28cmなので余裕かと思ったのですが、壁内ケースの向きがそれぞれクソ丁寧に「逆向き」に付けられていたため、ケーブル用の抜き穴が使えませんでした。

今のパナ製なら四方に抜き穴が2個ずつ有るのですが、このケースは片方だけ。
でもねぇ、クソ丁寧にも両方とも逆向きに付けられてたってのは、ホント不運としか言えません。

なので、穴の無い方の溝を、ケーブルが通る大きさに拡張しました。


溝は2本有りましたが、はりがねくんは何故か細い未加工の方へ出て来ました(大汗。

でも、このままではケーブルが通らないので、その溝を加工して事なきを得ました。

これもケースさえ通常通り外せたら、何ら問題無い作業なんですけどね・・・。参った。


取付用ビス3本の取付位置に穴開けして、セメント壁のビスアンカーを打ち込んでしっかりと固定します。

旧家のインターホンの信号ケーブルは、その殆どがより線なので、本体側はそのままでは配線できないので、電話線などの単芯ケーブルに変換します。単芯ケーブルを適当な長さに切って、より線にはんだ付けすればOKです。

でもって、本体に配線して取付時の不都合を調べます。
ここにはテレビが有る為、この穴を真ん中にして取り付けないので、ケーブルが干渉して厚みが出てホルダーに懸からない事が多いので、この作業は必須です。
特に今回手配したVL-SV38XLは超薄型なので、ケーブル逃がしのための溝も浅いので。

案の定、VVFの灰色の被覆が邪魔で取付干渉すると判ったので、穴から本体までの15cm程は白黒ケーブルを露出させて本体の溝に収まるように長さと形状を調整及び成形(折曲げ)しました。
この穴は、受話器型の時と同様に、インターホン本体で塞がります。


最初に通したVVFケーブルの電源を配線して通電テスト。

OKですね。

で、この直付け電源はオフにする事が出来ないので、玄関側のボタンユニット配線では、ケーブルをショートさせないように注意が必要です。
最初に玄関側から設置すべきなのですが、本体側の方が工数が掛かるので、何時も中からやっちゃいます(大汗


玄関側もアイホン製のボタンユニットでしたが、パナソニックの取付ベースの穴径と全く同じだったので、トレードインして完成です。
今は夜なので色が判りにくいのですが、日中なら綺麗なカラーで見えます(後日見えました)。

ここは35年前の家なので、ケーブルは真っ黒に酸化しています。なので多めにカットして、導線の綺麗な部分を出してネジ止め配線固定していました。

実はこの方法で配線すると、絵が出なかったり音がしなかったりするのですが、慌てず焦らず「リセット」します。すると全て正常に戻ります。
今まで結構な数のインターホンを付けていますが、多くの場合同じ状態になります(玄関ボタンユニットを後付けした場合)。リセットボタンが判らない場合は、コンセントを抜くと同じそうサガできます(直配線の場合は結線を抜く必要が有りますが)。


綺麗にスッキリ取り付けられたことで、喜びもひとしお。良かったです~♪
Posted at 2019/01/22 03:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2018年11月24日 イイね!

法事で集まったみんなと亀岡ウロウロ~1

法事で集まったみんなと亀岡ウロウロ~122日より、埼玉から法事の為にいとこが来ているのですが、初日は法事でせがき奉納で一心寺行きと墓参りで河内長野行きでした。
でもって、その間の空いた時間を利用して比叡山へ連れて行こうと考えていました(本人達の希望で)。然し乍ら、今は紅葉シーズンで混んで大変だと気付き、急遽亀岡方面へ切り替えて、亀岡に有る「鍬山神社」と「京都帝釈天」へ出掛ける事にしました。


先ずは鍬山神社から。
11月7日頃に情報番組で見た時、紅葉が綺麗でチェックしていましたが、その時から既に2週間が過ぎていますし、亀岡は京都側よりも気温が低そうだったので、紅葉は期待せずに出掛けたところ、結構楽しむことが出来ましたし、人も少なく道も混んでなくてとても順調に訪問できたので良かったです。


参観料金300円。

駐車料金は無料でした。


スタイルの良い狛犬さん。



心配を余所に、6,7割は残っていました!



場所に寄ってはもみじが真っ赤です。



祈祷堂。



庭園エリア。



空を見上げると、、、

赤,黄,緑のコラボレーションが綺麗!


小さな池の周辺にも。



境内。

このあと、継ぎの予定地「京都帝釈天」へ向かいました。

では、その様子は、次の機会にダイジェスト画像でお届けします!
Posted at 2018/11/26 02:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation