• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

久々にオイル交換作業したぞい♪

久々にオイル交換作業したぞい♪自分の車を持たなくなって以来、オイル交換などは自分でやっとらんかった。
本日久々ながら、家の車のオイル交換をしたンじゃ。(せざるを得なくなった・・・(汗)

昨日、母親を病院で下ろして直ぐ、車のオイル交換でオートバックスに向かったんじゃ。
小雨そぼ降るお天気じゃで、店に車は数台有るものの、結構早く出来そうな雰囲気じゃった。
軽自動車じゃで、3㍑のターボ用カストロールとPIAAのエレメントを購入し、会員証を出して、オイル交換作業の申請。

「あの黒いスティングレーですか?」

パッと見派手なホイールナットが災いして、「派手=改造車」と思われてしまい、タイヤのハミ出し具合を厳密に測定されてしもうた。するとあろう事か、ホイール面が5mmほど出っ張っていたンじゃよ(フロント)。(+_+o)
今は、片方9mm迄のフェンダーモールも既に非公認になっとるそうでごまかせんし、大手老舗のオートバックスでは、車検が通らない状態の車に対しては、たとえオイル交換でも作業してもらえないンだとか・・・(汗
車高もマフラーもいじってないドノーマルなのに・・・
あ~あ。

会員は作業料金が無料なので、メカニックさんにお任せしようとしたンじゃが、そう言う理由なら仕方が無いので、また今までのように自分でやる事に。
従って昨日は、エーモン社が出してるオイル吸収箱とオイルパンのパッキン(金属ワッシャー)も買ってから病院へ。

 
余分な出費は両方で700円。パッキンは2回分有るンで、次回の交換時はオイル吸収箱だけでOK。
ただ、次は車検が6月じゃで、その時だけはディーラーでやって貰いましょうかの。
大きい車の時は、オイル交換を人に任せたことがなかったンじゃが、今の車は家の車じゃで、余り手は掛けないようにしとるンじゃ(*灬☆)\バキッ!(嘘つけ!)
ってか、カーポート・マルゼン推奨サイズのこのホイールセット、車検アカンのかいな!!
6月に車検があるので、何か方法を考えておかなくては・・・
(6月と思っておったが9月の間違いじゃった・・・次も自分で) 


・・と言う事で、揃えてあったオイル交換用ブツ一式じゃ。


● オイル : カストロール/GTX DC-TURBO 5W-30
● オイルフィルター : PIAA/TWIN POWER
● ガスケット(ドレンパッキン)
● オイル吸収箱 : エーモン/ポイパック4.5㍑(この下は2.5㍑のしかないンで4.5㍑のじゃ)
●キリンメッツコーラ・・
●オイルフィルターレンチ
●ラチェットソケット色々+メガネレンチ,スパナ

え?
なんで「メッツコーラ」が有るのかって?
それは追ってお知らせしますよ!
トクホのが最高なんじゃよ~♪


今回張り込んだのがこのフィルター。

色白でひ弱感ハンパない感じじゃが、何やら良さ気なフィルターじゃぞ。
汎用型の2倍、銭取られたンじゃが・・・。


後輪を輪留めして車をジャッキアップ。
エンジン下のジャッキポイントに充てて上げたら、両側に馬を噛まそう。



エーモンのオイル吸収箱を準備。

何かごちゃごちゃ描いてあったンじゃが、意味不明だったので適当に。
オイルが受けられれば良いだけの代物じゃでのぉ。


エンジンヘッドのオイルキャップを開けて、、、

下に潜って、、、く~っ!!オイルパンの14mmボルト・・・硬~っ!!

最初はラチェットでやっとったンじゃが、六角の角が半分ほどカットされたボルトじゃで、
直ぐさまメガネに交換じゃ。
ハンマーに手伝って貰って、端っこを細かく叩いて何とか緩んだぞい!
硬過ぎる時、上向きでのラチェット使用(体重が載せられない)は厳禁じゃからの。



手前に見えている黒くて丸いのがオイルフィルターじゃ。
MH23はフィルター位置がエエ所にあるわい!


ボルトはちょっと長めじゃで、手で緩めて行くとオイルが飛び出してくるぞ。

スポッとボルトが抜けた途端、汚いオイルがどばっと噴き出してきよるんじゃ。
なので、受け皿は長方形がエエですよ。
(飛びを見越して受けよう)

あ、そうそう。
手にはめているビニール手袋は、病室に沢山有るので拝借・・・
(結局、自分トコの精算時に載っかるんじゃがの・・・(汗)


次、オイルフィルター。

いにしえのフィルターレンチを懸けて・・・


むにゅーーーっと言う感じでノペーっと緩むんじゃ。

コイツはさっきよりも大きな口からオイルが出て来るんで、受け皿は良く考えて置いた方がエエぞ。
でも、古いオイルは殆ど無くなっているンで、飛び出しはせんがの。


出て来る時間が短いンで、カメラを準備した時には既にポタポタ~。



外したオイルパンのボルトのパッキンは、新しいものに交換じゃ。

赤い方が新品。
パッキンを組み込んだら、オイルパンに戻して締めるんじゃ。
感覚で覚えとるンで、トルクなどは忘れてしもうたわい・・・


新しいオイルを準備。

缶を少し倒し、オイルをクチバシ部分に少し出しておこう!
新しいフィルターのパッキン部分に、新しいオイルを塗り塗りする為じゃ。
(ハレーションしたので良く判らンかも知れないが、満遍なく塗布してありますぞ)


そして新しいフィルターを、外した時と逆の作業で取り付け。

締め付けも、むにゅーーっちゅう感じで締まりますわい。
PIAAのロゴが、もう少しで向こう側に隠れてしまう所じゃったよ・・・

ここで車をジャッキダウンしておこうかの。


次はエンジンルームでの作業じゃ。

エンジンヘッドのオイル口に、キリンメッツを・・・ではなく、尻部分をカットして差し込む。

漏斗代わりじゃな。
なので、トクホでも何でも関係ないンじゃよ・・・ほっほっほ。


3㍑全~部注ぎ込みましたぞ!


ここで一寸反省・・・
ペットボトルの底は、際々をカットすれば良かったぞ。。。
もうちょっと長い方が作業性が良かったわい。
このサイズ(半分にした)じゃと、最初のウチはオイル缶が上手く倒せんかったんじゃ。
(溢しはせんかったがの・・・)


エンジンを掛けて、家の周りを歩行者速度+αほどで一周。


・・・っちゅうことで完了じゃ♪
Posted at 2015/02/01 04:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4567 8 910
11121314151617
181920 21 22 23 24
25262728 2930 31

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation