• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2014年06月18日 イイね!

【過去ログ】ブレーキパワーアップ!!?(キャリパーカバー付けただけじゃが…)

【過去ログ】ブレーキパワーアップ!!?(キャリパーカバー付けただけじゃが…)なんちゃってチューンの一つ、今回は『ブレーキ』!!!(キャリパーカバー…)じゃ♪
ブレーキ有名ブランド「ブレンボ」の外観を装っただけのカバーを、2個1組で1200円で購入(軽自動車用Sサイズ。ホイールが16インチじゃで、Mでも良かったかも…)。
単なるプラスチックじゃが、一寸工夫するだけでシックな金属風に見えるンで、その辺を交えてご紹介してみようかの。

では、その商品はどんなものなのかと言いますと・・・

ご丁寧にも、ブレンボロゴ入りボックスに、ちゃっかり入れられておりますぞ。
ステーは、手曲げが楽なこのタイプでOKじゃ。ただ、ブレーキキャリパーのボルトと共締めするンで、5mmの穴を8mmまで大きくする必要が有るがの。


重厚さを付ける為、裏をブラック塗装しよう!

これが今回のミソじゃな。
そのままじゃと、光の入り込みなどで透けてしまうンで、中が詰まっているように見せる為に、内側を黒塗装すると効果バッチリじゃ。
その他、ホットメルトで取り付けられている部品類を、経時的な振動などで取れないようにボンド付けしておくこともお勧めじゃな。

ダミーと言えども、この商品はキャリパーの向きもキチンと考えられており、左右対称になっているンでご注意を!
エア抜きキャップの向きは、必ず上にして下されよ~♪
これを間違うと、本来下側にあるハズのパイプが上に来ちゃうので、かなりかっちょ悪いからの。。。
(知らない人にはどっちでも判らないとは言うものの、なんちゃってにもなんちゃってなりの抑え所も♡)


工具たち。

なンでこんなカッターもってんの?・・・って思われそうなデカイのが居る。。。
これ、少々の鎖なら、軽くサクって切れちゃうンじゃよな…。


車種によって違うじゃろうが、ウチのスティンは、そのままカバーすると、カバーがディスクに干渉したもンで、写真のような切り込みを入れる必要が有ったぞ(左が加工済みで、右は比較用にそのままのもの)。

ブレーキキャリパーの位置が外寄りに付けられているので、カバーを付けると、ホイールの内側との距離が厳しいンで、そのまま余裕を持たせて被せてしまうと、ホイールとの距離がやばかった。
スペーサー等でホイールを10mm以上外に出してキャリパーに被せる位置を緩めにすれば、この加工は必要無いじゃろうが、そんなの付けてないし、かっちりと付けた方が安全じゃろうし、このカットをした上で、ビスなどの止め位置も工夫しながら、キャリパーに接触するポイントを増やし、少々の事でもずれないように仕上げたンじゃが、実際にやってみないとピンとこないかも知れンが…。


折角タイヤを外すンで、ホイールハウス内側を綺麗にクリーニングしたり・・・

カバー取り付けは、ステーをブレーキキャリパーのボルトに共締め。
ラチェットのヘッドがブレーキホースに当たる為、エクステンションバーを使って作業しましたぞ。
(ラチェットをボルトにかけとるンじゃが見えるかな?)

ジャッキアップ時は、ブロックやタイヤなどを使って必ず支えるのを忘れないように!
万が一ジャッキポンプの油圧が抜けたりすると、そのまま足回りを壊してしまうからの。


キャリパーカバーをキャリパーに仮充てし、ステーに取り付け穴の位置をマーキング。
(写真はもう穴が開いとるが…)

ビスは5mmのを内側から。
内側から付けないと、ボルトの先とナットがキャリパーに干渉するので、理想的なポジションで位置決めが出来ンかったんじゃ。オマケに、用いたボルトの頭は平型じゃし。丸形じゃと、キャリパーにキチンと収めようとすると、キャリパーカバー自体が変形気味になったもンで苦肉の策じゃ。


この様に、ボルトの頭を内側に持って来る事で、キャリパー上でのブレをかなり抑える事が出来たぞ。

ケガの巧妙かの。

この情況は、仮合わせの時に遭遇したボルト先側の干渉から、それを避けようとして考えついたンじゃが、ボルト頭側が上手くキャリパー斜面に当たって落ち着いていたンで、そうなるポイントを見越し、カバーに開ける穴2箇所とも、似た位置関係に決めたンじゃ。
(説明が前後してしまったかの…)

ステーのキャリパーカバー固定側も、穴を少し大きく加工して2本とも上の画像のように取り付ける。
カバー側のステー取り付け位置を計る時は、先にステーをキャリパーに共締めしてから折り曲げると楽じゃ。
折り曲げ加工は、キャリパーに充てがいながら曲げた後、一度ステーを取り外し、単独で90度の折り目を付けてから取り付けよう!
そうしておくと、カバー自体を内側に引こうとする力が得られるンで、キャリパー上で動きにくくなるし、がっちり感がかなりアップしますぞ!


L字加工の終わったステー2本をカバーに本締めし、本物のキャリパーの上に被せながら、キャリパーのボルトを元に戻してかっちり締め付けじゃ(ネジロックボンドで固定も)。

タイヤを元に戻したら、、、


ハイ出来上がり~♪


この角度が格好良いかも♡



ダミーのプラスチックパーツの上に本物のビスが加わって、なんちゃって度も更にアップ・・・したかな?



後側はドラムブレーキなので、同じように取り付ける事が出来ない為、ちょっと寂しい。。。

ドラムカバーとダミーディスクも販売されておるンで、それらを工夫することで、「なんちゃって後輪ディスクブレーキ」も出来ちゃうんじゃが、そちらも検討中ではあるものの、ちぃっとお高いンで、暫くはこのままかの…


格好エエんちゃうん~♡(自己満足)

新品のウチはそうでも無いじゃろうが、少々汚れてくれば、リアルさも増しそうじゃの。


真横写真も格好エエ~♡(自己満足)

ワゴンRスティングレーT(ターボ) MH23S/SUZUKI WAGON R STINGRAY T MH23S

でも、やはり後輪にも欲しいですなぁ~…
マフラーもブレーキもバッチリ(?)なので、今度はなんちゃってではなく、ショックを本物の車高調にでもしたいかもの・・・
弄り出したら留まる所知らずになりそう。。。



:::おまけ:::
家の人間がホイールをガリガリやっちゃったのと、その前にタイヤも削ってしまっているので、タイヤとホイールを交換したくなっている今日この頃・・・
新製品で良いのが出ちょりましたもンで、早速得意のコラージュでシュミレーションじゃ♪

同じ16インチなのじゃが、メッシュのスポークがリムまで繋がっているタイプじゃで、2インチ弱は大きく見えるよのお…これ見たら、益々交換したくなって来ちゃったぞい・・・(汗
Posted at 2014/06/18 15:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月17日 イイね!

【過去ログ】マフラー交換!!?(カッター付けただけじゃが・・・)

【過去ログ】マフラー交換!!?(カッター付けただけじゃが・・・)
せこいなんちゃってチューンの一つ、下向いててしょぼいマフラーの出口を、ちょっとでも見栄えが良くしたくて選んだのが、今回取り付けた、固定部分がくの字になっているマフラーカッター♪
昔っから色々な車を見たり触ったりして来てるわしにとって、純正マフラーのテールエンド、形もそうじゃが、こんな下向きなんて考えられない『ターボ車のマフラー構造』なんじゃよ。


取り付け画像をお見せする前に、先ず取り付けの具合を図解してみよかの。

へたっぴな絵で失礼するが、絵のように、バンパーの「マフラーが位置する部分」にだけ何故かエラが張っていたので、出口の下向き加減を多めにするしかなかった。

MH23Sスティングレーのマフラーのメインパイプは直径45mmじゃが、出口には広口のマフラーカッターが溶接されており(出口最大径49mm)、別売のカッターを取り付けるには最良の構造になっとった。同径だと、走行中の脱落事故が生じやすいンじゃが、出口がラッパ状になっているお陰で、万が一ゆるんでも脱落しないんじゃな、これが。
ま、落ちないように固定するのは言うまでのないが、、先ず、金具類を取り外した状態で装填し、金具類を元に戻してビスを固定するだけで、その広口カッターが「引っかかり構造」となって呉れるンで、安全且つ確実な取り付けが可能な構造・・・っちゅう感じじゃな。

ただ、パイプのテールが下向きで斜めにカットされている事で、固定箇所がかなり上になり、後付けのカッター自体も結構上側に寄せられるので、完全なる平行状態には取り付けられないというマイナス面も生じるンじゃが・・・。

まあ、少しぐらい下向きでも、垂れ下がって不格好な鉄パイプ丸出しの時より、格段素敵な見栄えになったから問題なしじゃな。

尚、説明目的の落書き絵じゃで、実物のマフラーカッターは、こんなに飛び出しとらんよ。


取り付け図。

この写真だと、カッター本体が落書き絵同様に飛び出て見えとるが、実物はかなりシビアな位置に納まっており、余計な隙間も殆ど無く、また、マフラーカッターの出口上部とバンパー下部はほぼツライチになっちょる。
真横から見ても、バンパーのスカート部分のエンドラインと綺麗に繋がってて、デコボコしたりしてないしの。
商品の選択中、ずっと『真円タイプ』を考えとったンじゃが、車のサイズが小さいことから、大きいタイプだと、わざとらしく取って付けたような見た目になる・・と思うて楕円にしたンじゃが、この選択は大正解だった気がするわい♪


全体図。

で、これを取り付けたからと言って特に馬力が上がる訳でも無く、エキゾーストノートが変わる訳でも無く、単なる自己満足の領域なんじゃが、たった1,380円でワクワクできれば、かなりのお買い得では無いかと・・・(^灬^;

これと同時に、ブレンボデザインの「ブレーキキャリパーカバー」も買ったので、それも追ってご紹介してみようかの。
尚、ワゴンRは前輪だけがディスクブレーキじゃで、後輪には出来なくてしょぼいンじゃが、これも1,500前後(*1)でできるなっちゃってチューンじゃで、まぁ気分的には宜しいのかと・・・(*1:別購入の万能ステー金具込みの料金)

でもって、別の日にあのバンパー下部の「でっぱり」を切ったンで、続いてその様子も見て貰おうかの。

真横から見た様子を2枚。



マフラーカッターのテールエンドの上部がバンパー最下部と殆どツライチ。
厳密には5mmほど出して有るンじゃ)


再度俯瞰の角度で。

内側のエラをカットし、更に丸く切り込んだおかげでかなり水平にもって行けたンじゃが、少しだけ斜め下方向に向かっているンで、俯瞰で見ると隙間が多いように見えてしまうンじゃな・・・。

真後ろから。

排気がマフラーのテールエンドからのみ出ているンで、本物のスポーツマフラーと遜色無し(?)

むふふふ。。。

これまた自己満足~♡
Posted at 2014/06/18 14:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月16日 イイね!

ホイール替えたい…

ホイール替えたい…今のホイール(タイトル画像)、ウチのじいさんが縁石で擦ったンで、フィンの真ん中辺りに、見事なキズが輪になって入っとるンじゃ…
(下の画像参照…)


走行ももうじき3年になるし、タイヤ交換を機に、この画像のホイールに替えたいもンよのぉ…。

(この画像は、欲望が溜まって加工するに至って仕上げたもの)

この車、フィンが似合わないとは思わんが、対象に配置されたフィンより、少しアクセントの効いたメッシュの方が合う感じ♡(あくまでわし個人的な感想…)

現車画像(上の画像のリアキャリパーはオマケ加工^^)



じゃが同じフィンなら、非対称位置のならまだ感じが良いンじゃが…

この14本仕立ての『ZACK JP-104』が良さ気なンじゃが、16インチ以上の商品には4穴の設定が無く、一番大きいので15インチしか選べん…
今更インチダウンはムリ。。。(´~`;;

…とまぁ、エエ年して、せこい小細工チューンにうつつを抜かしておりますわ。
Posted at 2014/06/16 20:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月14日 イイね!

唯一の差別化?

唯一の差別化?この車では、殆ど見掛けないフェンダーオーナメント付き。
2010年のCVT搭載モデルのターボT仕様は、ウインカーがドアミラーに埋め込まれているので、フェンダーには何にも付いて無くて寂しいンじゃよ。
でもって、最近填まっとる『FIAT500cアバルト595』に感化されて貼っちゃったのがこれじゃ。



本家同様の稲妻有りも考えたンじゃが、位置が違うンで、ABARTH新ロゴエンブレムにturbo文字をアレンジ。


アップで。


もうちょいアップ。


現車の様子。

独りよがりながら、結構気に入っておりますぞ~♡


☆55x60mmサイズABARTHエンブレム760円×2
☆22x120mmturboエンブレム(1380+送料80円)×2
幅130mmのものは多いンじゃが、フェンダーサイド用としては、それではちょっと大き過ぎ(個人的主観)
 買ったトコはヤフオク→http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n127742849
Posted at 2014/06/16 20:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
8910111213 14
15 16 17 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation