• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2015年05月29日 イイね!

スポーツペダル?

スポーツペダル?結構な人が付けとるのを目にする、「スポーツペダル」なるものを付けてみた。
最初、1つ手配してみたものの、商品をハダカで送ってきた上に、アクセル用とブレーキ用の色味が全く違っておったンで、店に意見した所、在庫品全てが色違いっちゅう事で返品を受けてくれたンで、別の所から購入し直しして昨日到着したンじゃ。
オマケで、ペダルとは関係の無い滑り止めマットと、サンバーザーに眼鏡やサングラスを止められるクリップが付いとったわい♪
 
 



最初買ったもの:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CTC9VZW
買い直したもの:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KJFSZ26
最初の商品は、苦情を言ったあと、在庫全部が色違いじゃったようで、現在販売していないみたいじゃ。
買い直した方は、オマケが2つ付いておったぞ♪


取り付けたのは昨日(28日)。
パッケージ・表面

ビスが1つ外してあるンは、ビス色を変えようと考えコーナンへ出掛けた時に、サンプル品として持参したため。


パッケージ・裏面

説明書きは英語のみ。


中身。

若干歪みも多かったンで、この状態で修正したり(手前のペダル、手前ビス穴附近部分の曲がりが良く判るかの?)。

附属しとるビスがシルバーだったンじゃが、ブルーと黒ゴムのデザインにシルバービスは目立つンで、クロームか黒塗りのを買ってこようと考えてコーナンプロに出掛けたンじゃが、なんと、黒い平ビスは「見積もり」になるんじゃと!!

何がプロショップじゃい(`灬´#!!

ムサシに行くのもちょっと遠いンで、自分で塗ってしまうことに。

ビスの頭が綺麗になれば良いンで、こんな感じでラフに塗ってしまう。


でもって、取付前のペダルをパチリ!

アクセル、こんなに小さいンか・・・


そのアクセルに付けてみるとこんな感じに・・・

でかいンでフロアに付くンじゃが、ちょうど頂点(ベタ踏み位置)じゃでOKじゃった。


出来上がり~♪

レビューを見てみると、汎用型の商品に対して、「軽には付かない」とか、「直ぐ緩む」とか、文句ばっか言うとる不届き者が多く見受けられるンじゃが、DIYの心髄は、最終的に『自分で何とかして完成させる』ことじゃで、文句を言うような輩は、その車種専用品か、純正を買えって!!ほんまじゃぞ!


本日河内長野往復の用事があったンで、テストがてら色々試してみたところ、強いブレーキングからアクセルへの移動で、つま先がアクセルペダルの裏側から引っ掛かり、アクセルに付けた方が外れたンじゃが、帰宅後、アクセルのを少し下方向の右寄りに移して固定し、ブレーキの方も、思いっきり左に寄せて、両ペダルの間隔をMAXにして、トウアクションで干渉しないように変更。

ちいっとハの字になってしもうたが、安全確保のためでもある故、実用可能なのでコレでOKじゃ。


足の裏にペダルの存在がしっかり感じられるンで、そこそこ便利にはなりそうじゃが、アルミが軟らかく、経時的な耐久性は、もう少し使ってみんと判らんじゃろうな。



オマケ商品はこんなの。
①めがねクリップ

バイザーに偏光グラスを挟んどったンで、バイザーに挟み込んで使う事にしてみた。


偏光グラスを挟んだ状態。

結構便利~♪


②ストップマット。



ネバネバなので、者が無い場合はこんな感じに。

だははは・・・意味ないじゃんって感じじゃな。

じゃが、コーナリング中でも物体が転がらないンで、そこそこ役には立ちそうなンじゃが、いつまで効力が続くことやら・・・。

尚、マニュアル用を選んだ場合は、ドアノブ保護用のシートと、どこでもピタリ両面吸盤付きシリコン製の板っちゅうもンが付くそうじゃ。
Posted at 2015/05/30 00:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月28日 イイね!

ミラクラシックにもボンネットダンパー取付け!

ミラクラシックにもボンネットダンパー取付け!予告編を出しとったミラクラシックのボンネットダンパーも出来ましたぞ!



 
 
 

予告編ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/35714402/


では、早速ボンネットフードの金具取付けから。

ボルトを外して、、、


アクア用の金具をペタ。



こんな感じで♪


…じゃが、後でちいっと問題が発生。。。


この部品(ダイアグノーシス)が邪魔なンで…



ワイパーモーターの所に共付け。



でもって、左フェンダー(助手席側)の作業をしていたンじゃが、、、

これでは、もしもの時に既存のアームが使えなくなる事が気になったンで、右フェンダー側片方のみとすることに変更じゃ。
さっき付け替えた部品、元に戻しておこうかの…。


それと、はみ出た金具じゃと回って仕舞うンで、、、

フェンダー取付部分を同じサイズにカット!


ここに取付けるンじゃが、狙った場所の直ぐ横に穴が開いとったんで、緩み防止用にボルト打ちも。

金具には、手前側に穴が開いておるンで、そこにもビスを打っておいたンよ。
これでバッチリがっちり固定出来ましたぞい!


この距離。

ミラクラシックの開口量、元々小さめのおちょぼ口じゃで、もう少し開き気味でも良かったかな?
でもって、ダンパーを取り付ければ…


いきなり完成!



横からの様子。



立ち位置からのビュー。



…と言う感じで、中々オシャレに決まったわい♪




…と思うたのもそこまでで、フード側の金具取付場所の凹みをアテにしておったわしじゃったが、閉める際にフード裏面がかなり上下する為、期待していた金具が引っ掛かる素振りなんぞ全く無く、あっさりと回ってしもうた…(O灬O;;

っちゅうことで、下側のボルトに金具を取り付けて、回転防止策を講じたところ、、、



上手く固定出来たンじゃ♡

良かった、良かった。
臨時対応で、細くて薄いスチール板を代用したンで、厚手の物と取り替える予定じゃ。

この車の場合、ボンネット側にダンパーを取付けンと、固定部分のフードが薄すぎて、閉めた状態で浮きが出てしもうたンよ。
これも、分厚い金具でギプス処理するしか手は無さそうじゃな。


作業したボルトに、デミオでも使ったキャップを付けて、見た目も良さ気にしてみた。



閉めた状態。



元々、前におっちゃんが左ヘッドをぶっつけて、運転席前のボンネットが浮いとったンじゃが、それを直してみてから閉めても、やはり1cm弱浮いてしまうンじゃ。

ボンネットよりも、ダンパーがヒンジを押し上げるため、一緒に上がってしまうようじゃな…。

ボンネットフードのヒンジ金具とフード裏面を、ギプス的な金具で共締めして、なんとか上手く解消する予定じゃ。
これを経験すると、MH23Sスティンのボンネット構造が、めっちゃ頑丈だって事が良~く判ったぞい。
取付位置の範囲も広く、わしの取付位置じゃと、閉める時にも力要らずで、ガシン!って感じでクローズ方向に油圧で持ってってくれるしの♡

おっちゃんにも、スティンに乗り換えるよう言わンと駄目じゃな♪
Posted at 2015/05/29 16:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月27日 イイね!

着せ替えの商品が来る前にボンネットダンパー取付け♪

着せ替えの商品が来る前にボンネットダンパー取付け♪DE3FS用のホイールとタイヤのセットが来る前に(大蔵省「渋々」許可済!)、先にボンネットダンパーを取り付けといたンじゃが、ダンパーのサイズが小さいンで、良い感じの位置に付けられたンじゃが、2本使いで漸く止まるっちゅう所までで、シプューッとは開いてくれンかった。

わしのと同じジムニーのがそのまま使えたら、フードが2.5倍ほど有るンで多分良かったと思うンじゃが、ワイパーカウルが張り出しすぎてて、別のセットの金具が無ければ、写真で判る金具だけじゃと無理じゃと判明・・・。
そこで、仕方が無いのでアクアの短いダンパーを使って、カウルの両サイドの空間を利用する形で取り付けるため、ジムニー用の金具を流用するはめに成ったンじゃよ。
ミラクラシックには、ジムニー用のダンパーを片方だけで取り付けて対応する事になりそうじゃ。
(ウオッシャータンクがあるンで、両方は無理とも考えておったし・・・)

ちなみにこの『人の上半身のようなボールジョイント』のピンみたいなの、大きめのホームセンター(ウチではムサシ)に売っておったわい。


先ず、ボンネットを開けて、フェンダー部分の構造を観察。



フード固定のボルトはそのままで、その下側にある四角い穴を利用することに。

この取付に使ったボルトは、必ず元々のボルトと同じ材質以上の硬いものを使うこと!
最初、ホームセンターで買った5円のを使ったんじゃが、しっかりネジ切ってしまったンじゃ・・・。
ドリルで救済したものの、目地が詰まって上手く行かなかったンで、穴を少し大きく開け、取付部の内側(下側)に、ギザギザ座金付きのナットを追加して、長めのボルトで共締めして事なきを得たンじゃが、人の車じゃで焦ったわい!!

分厚い金具を追加するンで、元々フェンダーを固定しとった良いボルトは、短くて再利用出来ンかったンじゃよ。
作業後は、わしのスティンのボディカラー「ZJ3」のタッチペンで、金具に似た色に塗っておいた。
このマツダのえび茶パール、多車種に亘って沢山出回っとるくせに、ソフト99などのボディペンがラインナップで出回っとらんから不便じゃ!


左フェンダー側。

ジムニー用の金具が、こんな感じでピタッと填まったわい。
ただし、ヘッドライトのフェンダー部分に延びてきとる黒いプレートを、金具に併せてカットしておる。


フード側はこんな感じで、ボールジョイントのコマがそのまま取り付け可能。
ナットには、4つ300円のカバーを取り付けて、ちょっとオシャレに♪
ダンパーのピストンには、3Dカーボン模様のシートを巻いておいた。

尚、閉めるときにワイパーカウルに接触するンで、気になる人は、ダンパーが辿る三角形の角部分を3mmほどカットすればスムーズに閉まりますぞ!
しかし、左右非対称とは、とんでもない設計じゃなぁ・・・
助手席側は、殆ど干渉せず上下出来とったのにっ!!


カバーしたナットのバネ座金も、色を塗っておけば良かったわい・・・

ダンパーのピストンボディに貼ったカッティングシートが剥がれとるのが判るが、ワイパーカウルに当たって剥がれた部分じゃ。


ダンパー全体の様子。



右フェンダーの取付部分。

ボルトを回す方向が災いし、こっち側の固定がし難かったわぃ・・・
回転方向に併せて金具が回って仕舞い、ボールジョイントピンの部分がエンジンルーム側へ逃げてしまうんじゃ。


真横からのビュー。

小さいダンパーじゃで、向こう側のが見えんのじゃよ。

尚、開閉の軽さは心地よいンじゃが、プシュ~っとは開かんし、わしのスティンのようにガバッとも開かん。
手を添えないでもそのまま保持してくれるンで、有った方が良いって感じの仕上がりじゃった。

尚、ジムニー用のダンパーを使うとしたら、L型の分厚い金具とボールジョイントのピン部分を買って来て、フードの先側のボルトを使って金具を取付けて、反対側は、エンジンルームの空間を利用して、穴開けなどをして位置決めすれば、もっとシャキッと開くようになりますぞ。
自分の車じゃないンで、新しい車に穴を開けるのもイメージ良くないンで、この状態で充分使えることから、その作業はパスすることに。


完成画像はこんな感じですわい。

力微妙・・・。
使い勝手は、一般的なダンパーのようにはプシューッとは上がらん。
じゃが、あと10cmの位置まで持ち上げたあとは、自然に上がって行く事も有るぞ。
半分位置でも閉まらずに止まるンで、1年で4つのシーズンを経過した時に、どんな感じになっているかで、再考する可能性もあるじゃろう。



引いた感じでパチリ♪

閉める時は、半分くらい閉めた位置から手を離せばOK。


ローアングルも。


アクア用のダンパーは、ヤフオクで3,600円じゃった。(一般では4,800絵+税+送料)
ミラ用にジムニーのを追加購入したンで、そっちは3,800円。
お互いに金具を流用して仕上がったので、「幾ら掛かった・・・」のかは定まらない感じじゃな。

如何でしたかな?
Posted at 2015/05/28 00:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月25日 イイね!

となりのデミオ、着せ替え計画♪

となりのデミオ、着せ替え計画♪以前エンブレムチューンしたお隣のデミオ・DE3FSじゃが、押しの連続で、漸くアルミホイールを交換したいと仰ってくれたぞい!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/35082474/
わしがスティンにボンネットダンパーを取付とる時に、「おっちゃんも付ける?」って聞いたら、興味を持ったおっちゃんが即決。「アルミも換えンとあかんで~!」と言ったら、案外ずっとその気だったみたいで、その時の一言で後押ししてしまったみたいじゃ。

扉画像は、ダンパー取付位置を調査中にオイル漏れを発見したときに撮ってあったワンシーンから。
 
 
この鉄ホイールを交換するンじゃ。


先ずはDE3FSのタイヤサイズ互換表から。
http://spectank.jp/tir/005100087.html(スペックタンクより)

純正は175/65R14。
このサイズ、ほとんど軽のMH23後期と同じじゃな・・・。

ここで16インチにして幅もアップさせるんで、順当に16インチにインチアップすれば「195/45R16」なンじゃが、タイヤサイズが-2mmと小さくなるようじゃで、ここはスティン同様に、1つ上げてみることに。
ほんの2mmなンで体勢に影響は無いンじゃが、画像で見ても判る様に、そのままのホイールアーチがスカスカなのもイメージ悪い気がするもンで、ここはちょっとくふうする事にした。

そもそも所有者が、そんなに拘ってないおじさんで、生粋のファミリーカーじゃで、デコボコ(キャッツアイ)踏んでホイールをやってもつまらんので、カツカツで16インチを選び、タイヤ扁平を1つ上げてやることにした。

「195/50R16・6J インセット+45前後」

これで決定。
タイヤ直径が18mm大きくなるンで、スピードも40km走行で1.2km早くなってしまうンじゃが、そこは注意して貰うしか無いよの。(100kmじゃと実速度は3kmオーバー)

じゃが、お買い得のセット販売を得るためには、「DE3FS」でリストアップしても「195/45R16」しか上がって来んもンで、ここは4穴のインセット+45が標準の、TOYOTAアクアに頑張ってもろうたンよ。

そこで推奨品を発見したンじゃが、なんとも嬉しいタイヤがセットされていたンじゃ。
グッドイヤーのスポーツラジアル「イーグル」から、タウンもワインディングも取り扱いに定評有る「Revspec RS-02」。
何故かお買い得になって居るンで、これを手配しない手は無い!

 
でもって、いつものコラージュでシミュレーションしてみた。
(記載した価格はタイヤホイールセットのみ。購入時は、これに、バランスとナットの7,500円が必要)

先ずはわしのとおなじ、モンツァのワーウィックユーロメッシュ。

69000円

この場合、インセットは+42になるンで、ディッシュ面が奥に凹んだ感じになるンじゃが、その方がメッシュのスポークにラウンドが出て格好良くなる。(予定)

このタイヤサイズだとシルバーもあるンじゃが、車体が濃い色じゃでハイパーブラックで。
わしの165/50R16セットよりも5000円安い、69000円。しかもタイヤは理想のスポーツ…。
普通車輌用は良く捌けるせいか、グッドイヤーの純スポーツタイヤが、セットで69000円か…
軽車両のネックはこの差じゃなぁ…


ロクサーニ・マルチフォルケッタ

あれ?
調査中には有ったンじゃが、今見てみると、このタイヤサイズでは組み合わせ価格で買えるセットは無くなっとったわい…


ワークエモーション11R

96,000円
色はグリミットシルバーダイヤカットリム。


ジョーカー・マスターⅡ

57000円
グッと落ち着いた感じ。


ユーロスポーツ・タイプ502

69000円
このセットの場合、ホイールは6.5J。


ユーロスポーツ・シグナスPIA

65000円
これも6.5J

この2つの5本スポークは、インパクトあるデザインのホイールじゃし、幅が6.5Jと稀少じゃったが、ご本人的はイマイチだそうで…


マナレイスポーツ・ユーロスピードスパイダー5

56500円
わし的にはお勧めの、ちょい悪オヤジ的なホイールじゃったンじゃが…。


ユーロスポーツ・MX ベテルグ

67500円
ちいっと変則的で良いかと思うたんじゃが、あっさり却下されてしもうた・・・
おっちゃんの趣味には合わんかったようじゃな。。。


シュナイダー・スタッグ

51000円
安っ!!


ザインレーシング

52000円
これまた安っ!!
これ、わしのイチオシじゃったンじゃが、ご本人が決めたホイールは、、、


                   ●


                   ●


                   ●


                   ●


                   ●


                   ●


                   ●


                   ●


                   ●

これ!!



一緒かいっ!!!(>灬<;;

きっといつも見てて気に入っておったようじゃな。
確かに、広がるスポークの仕上げが良いし、メッシュじゃが、スポークの要素も少し持っててエエ感じじゃしの。(親バカモード・・・)


後は、おっちゃんの大蔵省との交渉があるそうなので、如何相成ることやら・・・(^灬^;;;
Posted at 2015/05/26 02:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月22日 イイね!

フューエルキャップ・3Dソフトエンブレム!

フューエルキャップ・3Dソフトエンブレム!前々から気になっとったガソリンタンクのフタ。
つや消しというか、仕上げがされてるのかされてないのか微妙な肌質で、いくら隠れとるところだからっちゅうても、それではちぃっと情けない・・・と思うとった部分なんじゃが、そのフタに貼り付けて見栄えを良くしてくれるグッズをみんカラで発見!

早速Amazonと楽天とYahooショッピングで調べて見ると、Yahooが送料無料で一番安かったンで即買い!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akibanomori/h212255.html

 
 
 

このシールは、単なるステッカータイプではなく、肉厚の「3Dソフトエンブレム」になっとるンで、ちょっと期待していたところ、届いた商品の素敵な事!!


日本製だそうじゃ。

パッケージがもの凄く綺麗で整っており、とっても日本って感じでしっかりしとるぞい♡


シリコンオフっ!

しっかり脱脂。
ガソリンで脱脂されとるかも知れンが・・・


おおお。

上に保護シートがあって、ソフトエンブレム自体もクリアシートの上に貼り付けられておるぞ!




あっと言う間に出来上がり~♪

方向を真っ直ぐにしたら「レギュラーガソリン」の赤い文字が見えンので、、、


ちょっと横向けに。

最近は、チャイナ製品が世の中を蔓延っとる中、これはしっかりした良い商品じゃったわい♪
エンブレムは肉厚のある3Dステッカーで、カーボン模様も中々どうして質感良く、小物では久々に嬉しい買い物じゃったぞ!


最終的にブラックにしたンじゃが、最初はブルーとレッドが候補に挙がっとったンじゃ。
ブラックの画像が深緑にしか見えンかったンで、ちょっと見逃していたようなンじゃが、ブラックと知って詳細を見てみると、実際の画像が良かったのでブラックに変更したンじゃ。

ブラックカーボン柄の下地に、冴えた白文字と赤のレギュラーの文字が描かれているンで、メリハリがあって渋い感じじゃわい!




おまけ

家の前で見付けた、トラ縞のカトンボ!

初めて見たわい!
(^灬^v
Posted at 2015/05/23 23:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
345678 9
10111213 14 15 16
17 18 19 2021 2223
24 2526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation