• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

スピーカーをバージョンあっぷ!?

スピーカーをバージョンあっぷ!?ひょんな事からJBLのコアキシャルタイプのスピーカーが安いと知ったンじゃが、音はそんなに…と言う評判じゃったもンで、それに8,800円も支払うンじゃったら国産著名メーカーので何か無いかな?…と考えてサーフィン。
すると、ケンウッドの17cmコアキシャルスピーカー、ケンタッキー仕様…もとい、KFC-RS171がamazonで格安で販売されとったンで早速購入!
フロントも同じものを取り込み、ツイーターの配線を外して使えば良いし、2組購入してもたったの7,600円じゃったンで即決~♡
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B59W12U?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o02_s00
ありゃりゃ!?今日見たら20円下がっとったわい!!(;灬;



26日に届いたケンタッキーフライドチキンスピーカー(KFCって品番、良く決定したもんじゃのぉ…)

メーカー頁:http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/speaker/customfit/kfc_rs171/

そのスペック。



このスピーカーを買って良かったことは、付属品が凄く充実していたことじゃ。
マルチベース(ブラケット)は、別にカットなぞしなくとも、このまま使えば、将来的に便利じゃしの。


開けてみた。



やっぱりケンウッド。梱包もスマートでしっかり設計さとるのぉ♪


ワンセット開梱状態。

取付用ビスがいろいろあるし、ケーブルも、専用コネクターと汎用にキボシ端子の対応がなされておった!
ケーブルは、もしどれも合わない場合は、両端キボシのものをカットして、黄色い帽子を被せてかしめればOK。


マルチベースを並べて見てみると…。

下には、説明書からワゴンRの取付方法をレイアウトしておいた。
スピーカーレスの場合の解説もある。
299車種に対応するそうじゃ♪



では、そろそろ取り付けにかかろうかの!
フロントドアのドアノブには、隠しプレートがあるンで、それをヘラでこじって片開きにして、中のビスを緩めて外す。

ビスは他に、ポケットとドアヒンジ側の上の方に一本ずつ有るンでそれも外す。


最後にこのリベットを外す。

真ん中を押すだけで緩んでくれるぞ♪

ドアトリム(内張)は、3,4個のビスとリベットさえ外してしまえば、ドアミラーの内側パネルやその他の隠し版などの作業が無いし、後は下側の「エラ部分」から引き剥がして行くだけで、最後は上向きに抜くだけでサクッと外せるンで、MH23Sの作業性は最高じゃわい!

配線のカプラーじゃが、これに手間取る人を良く見かけるンじゃが、みなさん、慌てるんでない!
小さなマイナスドライバー(HDDのケースなどに付いとるあれじゃよ)で、真ん中部分の凹みを少し押してやるだけでサクッと抜けるンじゃぞ。

ドアトリムを90度回転させて覗き込めば、白いカプラーの小さなデヘソが目視可能になるンで、そこを押しながら引き抜けばエエンじゃよ!カプラーは運転席だけ2個有るが、その他のドアには5ピンの小型のが1個有るだけじゃ。
この事さえおさえて居れば、トリム1枚1分少々で楽に外せるぞ!

そうそう、トリム固定用のボスが、スピーカーのコーンを破らんように注意して下され!



ベース(ブラケット)の準備。

裏面に附属のクッション(幅10mm厚さ3mm)を輪っか状に貼り付ける。
真っ直ぐなのを丸く貼るので、ちいっと理不尽な感じを受けつつ作業するンじゃがの。
説明書には、内周に沿って貼るような説明で書かれとるンじゃが、この画像の様に、アジャストチップをカットせず、外周に貼ればOKじゃ。内周じゃと、ドア側のボスを填める穴を塞いでしまうンで、説明書にも書かれてあるンじゃが、回避する細工が必要になるンじゃ。
(後で純正スピーカーのクッション位置と比較しておくので参考にして下され)


純正スピーカー。

外したところを撮り忘れとったわい…(緑色のボスが三ヶ所付いとる)
このスピーカー、情けないことに百均のナイロンかセルロイドのお椀みたいな軽さじゃわい…


準備出来ているマルチブラケットを取り付ける。

ビスは純正のを再利用する。


配線は、スズキ車の場合は両端ともキボシ端子のものを使う。

白線有りのコードを、Tの字カプラーのワイヤーの―側(線入り)になる様に!
他、トヨタとホンダ用のコネクターも、それぞれ2種類付いとるンじゃが、スズキには使わンので余ってしまう。
(4本ずつ余った)

一つ間違うと逆位相になって音が抜ける感じになるンで、どうせ間違う場合は全部間違うとマシ。
Aピラーにあるツイーターとの位相が逆になって仕舞うがの…(汗


コネクター内部の端子じゃが、スピーカー側と違って単に平たい端子じゃで、差し込んでも中で引っ掛かって呉れンのじゃよ。絶縁も兼ねて、差し込んだワイヤーが抜けンよう、きちんとテーピングしておくこと。



ワイヤーが長くなるンで、

インシュロック帯でしっかり固定。(4つ共やる)


スピーカー位置をチェック。

ボスが3本立っとるんで、3方向とも全て試してみたんじゃが、スピーカーを取り付ける穴が8個有るものの、正しく取り付けられる位置は、ブラケットの賑やかな位置が左に来る画像のポイントじゃった。
ただし、スピーカー側の穴は、予備的に開いている方を使って漸く位置が決まるという感じじゃったぞ!
(ドアに自分で穴開けしてブラケット取り付ける場合は、スピーカー位置も任意で決められるンでこんな工夫は不要じゃ)


次にスピーカーにも予備準備を。

裏側に、附属の幅5mmで厚さ3mmの防振用クッションを貼る。
ツイーターへの配線を、ハンダで外しておく。


表側にも、ドアトリムとの接触点になる部分に、附属の幅5mmで厚さ5mmのクッションを貼る。

説明書に準じて作業したが、このクッション、取付のビス穴に掛かっとるンで、スピーカーを固定してからの方が良かった・・・ビス留め時、クッションフエルトがビスのネジに巻き込まれるンじゃ!


スピーカーに配線して…



取付♪

右下側のクッションが切れてばばっちいンが判るじゃろ…。
他3ヶ所の作業時は、このクッションを最後に貼り付けたンで、かなり綺麗に仕上がったンじゃ。


さっき話に出かかっていた、ブラケットのクッション位置の比較じゃ。

右が純正スピーカーの裏面で、左が今回使いマルチブラケットの裏面。
う・・・純正スピーカーのマグネットの小さいこと!!(汗


注目ポイントをアップで。

図解通りですじゃ♪


フロントの右側も完了したンで、今度はリアドアじゃ。



2セット目を開梱し、両方同時に作業!

ブラケット完了!


純正スピーカー4つ。

これ全部の重量が、KFC-RS171の1個分も無い……(情けない


同じように配線を施し、裏にクッションを貼って、、、

スピーカーをマウントする。

しっかり固定した後で、、、

表面のクッションを貼る。


最後の右リアドア!


ブラケット装着&配線!


裏面に共振止めクッション処理済みのスピーカーを配線してマウント!


表面のクッション貼り付け!


ドアトリムを戻して…

終了!!


期待の音じゃが…
純正よりも全体的に透き通った感じになったものの、低音控えめの素直な音じゃった。
ガンガン鳴らす人にはお勧めできンが、純正がしょぼくてAMラジオのような音の人にはお勧め…かな?(褒めとらんね)
せめて4チャンネルのパワーアンプでも追加した方が良さそうじゃのぅ・・・。

ただ、ドアトリムのスピーカーカバーの編み目から、金色のツイーターと「KENWOOD」のロゴが微かに見えるンで、それはちょっぴり素敵じゃったぞ!


【追 記】
作業中も音楽を掛けたまま、音の出具合を逐次確認しながら作業しておったンじゃが、最終的には、フロントのツイーター配線は戻しておくことにしたンじゃ。無いと頼りなく、でも有ると少々シャカシャカ音が目立つンじゃが、アンプで高音を-2にして丁度って感じじゃったンで一安心。


 
今日は十五夜だったので、丸いモノを取り扱いやすい日だったのかも。

Posted at 2015/09/28 16:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月19日 イイね!

燃費向上しまくり!!!!!

燃費向上しまくり!!!!!今回入れたオイルはやっぱり凄いぞい!!
嬉しくって、日記にせずには居られんかったぞ!!

前回の計測時は、フィルターに残っていた古いオイルなんかが邪魔していたのか、最初の頃の燃費向上が感じられなかったものの、後半神戸に出掛けて全体に循環されたのか、その後のガスゲージの下がり方滅茶苦茶のろくって、走らせる度にホクホク顔じゃった~♪

そして今回の計測では、ガスゲージが半分に満たない時点で既に『250km』以上走って呉れてとったもンで、ドキドキ・ワクワクしながらスタンドへ。

結果、チャージされたガスは丁度20㍑で、実走行距離が『290.6km』。
っちゅうことで、燃費はなんと過去最高の14.53km/L♡♡♡
この間どこにも遠出はしなかったンで、病院通いと買い物のみじゃったが、前回の同条件計測時の8.2km/Lと比べると、とんでもないアップの仕方じゃぞ!!(前回のはカストロールGTX-Turbo使用時)

みんカラの燃費記録頁→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/car/1722451/3299905/fuel.aspx

前回入れたカストロールGTX-Turboは、ターボ車専用との謳い文句なのに、スティングには全然合わず、逆に燃費が低下して行くばかりじゃったンで、名前の通りマジ「カストロール」じゃった…。

もうずっと使うしかないね、この神青汁オイル!(青汁ちゃうって!!)

次の交換は12月を予定しとるンじゃが、燃費の変化と相談しながら、それ以上か繰り上げか考えるつもりじゃ。
もし11月頃に燃費が悪くなってきた場合、たとえオイルを繰り上げ交換したとしても、このオイルが近所のホームセンターでとっても親切価格で買えるお陰で、ガソリン代より安くつく計算じゃし!
Posted at 2015/09/19 22:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月16日 イイね!

リアコンビランプに付けたLEDスモール用点灯切替スイッチ取付!

リアコンビランプに付けたLEDスモール用点灯切替スイッチ取付!今月車検を受ける時、今年1月に取り付けたリアの「LEDスモールランプ」についてNGが出されたンで、応急的に配線をカットして検査を受けたので車検はパスした。じゃが、毎回切るのも芸が無いのう・・・。

・・・と言う事で、ホームセンターでゲットしてきた、エーモン社製のかわいいスイッチを付けることに。こんなスイッチは運転席じゃ無くてもエエもん(^灬^;オヤジギャグじゃ‥)じゃしの。
天気があいにくの雨だったンじゃが、上がった合間を狙っての作業じゃった。
思い立ったら直ぐにやりたいタイプ~♡むふふ( ´艸`)


そのテールランプってのはこれじゃ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/34934698/



リアコンビランプを外すと、少し溝が切れとるンで、そこに赤のLEDテープを「逆向き」に貼り付けておるンじゃ。黒の絶縁テープを、LEDの発光面に被り気味に貼り付けて、そのままLED本体の接着面に巻き込めば、そのままコンビランプ本体に貼り付けることが出来る。発光面には別途両面テープを張り付けて、テールのクリア部分と接着するようにしてあるンじゃよ。

初回に作業した時のテープが、ちょっと手探りで仕上げて居たために捲れてきていたので、今回外した時に綺麗に張り直した。前回左のLEDが3つ切れたンで、その時に作業した際、コツを発見したンで、今日は初回以降手つかずじゃった右のにも、同じように追加作業しておいた。


では、スイッチの作業をかいつまんで・・・
(写真を撮るのを忘れていたンで、途中からの画像しかないんじゃ)
取付予定の、右リアサイドの内張を剥がす。
その時、シート調整用の隠し板が邪魔で外せなかったンで、それもしっかり外した。



剥ぎ取ったところ。

プラ製のリベットは一つ。リアゲートのカバーには2つある。
内張は、リベットを外したら、リア側から引っぱって行けば、白いリベットが2,3個あるだけで、後は上の内張とのはめ込みになっとるんで、順次外せばOKじゃ。
内側に重なっとった内張の繋ぎ目が、外さない内張の上に来たりするんで、常時タオルは必需品じゃぞ。
ウエザーストリップは、引っぱれば簡単に外れる。


内張が変な形なので、カット作業は少しやりづらい・・・



変更した取付場所に穴開け。
雨で敷物をせずにやったもんで、作業姿勢が上手くとれずに力が入って仕舞ったようで、スリットの切らなくて良い部分がポッキリ折れてしもうた・・・(泣
折れた部分はボンドを使って接着して誤魔化したンじゃが・・・。

このスリットは少し分厚く、スイッチのネジ部分が飛び出さなかったンで、切り込んでネジのスペースを確保。


取付♡

配線した部分に黒の絶縁テープを巻いて、表から目立たないようにしておくこと。
配線が黒なら、ハンダ付け部分だけでOKじゃが、わしは赤いコードを使ったンで、念入りに巻き巻きしておく事にした。


折れた部分、判っちゃうかなぁ~・・・



コンビランプを、丸椅子とクーラーボックスを使って作業し易い高さに。
配線じゃが、スイッチから遠い左側の線をスイッチ側に引っぱってきて、バンパーを緩めて配線を通し、右側ランプ部分の空間に集約。

スイッチのワイヤーは、青いテーピングを一旦緩めて既存のグロメットの中を通し、画像のように取り纏める。横着してグロメットの脇から出したら、ボディのギザギザと干渉して被覆が剥げるンで、そうなったら後々厄介じゃからの。


それぞれをハンダ付けして、絶縁テープで纏めて完成。



内張を組み上げたら完成じゃ!


最初の考案具合を解説。

スイッチが思いの外分厚く、真横からの見栄えが悪く思えたンで、正面からの位置に変更。


でもってチェック!
先ずはスモールオフ。


次にスモールオン。


でもって、出来たてのスイッチをオン!!


これで車検の度に苦労しなくて済むわい♪

安物のLEDテープじゃで、切れた時などでも使えるンで、備えあれば憂い無しっちゅう感じじゃな♡
内張脱着作業が多かったンで、手の指がジンジンするわい・・・ふぅ~。。。
Posted at 2015/09/17 01:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月13日 イイね!

お隣のデミオ、オイル交換!

お隣のデミオ、オイル交換!5月に別件の作業で下に潜ってみた時、オイルフィルター部分のサービスホールの隠し板にオイルが浸みとったンで、次はわしが交換してやろうと言っていたお隣のデミオ。
新車購入後の無料サービス点検の最終回が今年の3月じゃで、その2ヶ月後に見た時にこうなってたもンで、「次の交換時期の9月になったらここでやろう!」と予約しておったンじゃわ。
(こん時ゃまだ、ボンネットダンパーを取り付けとらん頃じゃな)

このオイル浸みは、交換して直ぐの期間に漏れていたようじゃが、温度上昇と共に、取付の圧着が上手い具合に進んで止まったようで、この時に漏れオイルを全て拭き取った後には漏れは出て来なかったし。
フィルターを手締めしたのかも知れンが、直径が小さいンで、レンチを心もち懸けとく方が無難じゃぞ、八幡のマツダサービスさんよ!


漏れはこんな感じじゃった。

表がコレじゃで、中にはオイルが溜まっておったンじゃよ。
スタンドでもなく、町工場でもなく、マツダディーラーでのお仕事の結果がこれかいな・・・。


ま、それはさておき、わしがお勧めしたホイールはこれだったンじゃが・・・



持ち主の希望でこれに・・・

わしのスティングと同じなんじゃわ・・・


(夕べ、みんカラのメンテナンス中にブログアップして居たようで、今日見てみると、微妙に内容が違っているものが4つもアップされていました・・・コメントを戴いた分を残して、それ以外は全部削除させて戴きました)


では、今回のオイル交換をご紹介しましょうかの。
この車の作業は初めてなンで、ビックリしたことも少しあったンで、
その辺りも踏まえて進めて行きましょ。


最初の予定ではこのPLUS+じゃったが、、、



やはり他人様のお車じゃで、エコカー指定粘度のこっちにしたンじゃ。

じゃで、ご近所みんなで『青汁ファミリー』は叶わなくなってしもうたンじゃ。
このオイルの色は、普通の茶色系じゃった・・・残念!


今回用意したもの。


●オイル:モリドライブ・モリグリーン・アースSNクラス/1,780円
 SN/GF-5クラスでこの値段って、ホームセンター太っ腹じゃのぉ!モノタロウじゃと3800円じゃぞ!
●フィルター:BOSCH TYPE-R(Z-2)ネジピッチマツダ車用(高さ65/内径M20×1.5/外径68)/809円
●ワッシャー:M14の鉛製/10個650円の一つ
 (写真の時ゃアルミ製M14を出しとったが、やはり鉛じゃないと・・・っちゅうことで変更)
●オイル処理ボックス:モノタロウブランド4.5L/239円
●漏斗用ネスカフェ900mlペットボトル。オイル中入口のねじ山とピッタリじゃった!
●最近新調したばかりのローダウン車用フロアジャッキ。


で、新調したジャッキで車を上げて、ウマでしっかり固定。



先ずは現車のオイルチェック。

見事に茶褐色化してしもうとるわい。


オイルキャップオープン!

なンか注入口の部分がやけに長いンじゃのぉ・・・


オイル処理ボックスのスタンバイ。

毎回この工程を省いとったンで、今回はクソ丁寧にご紹介しますぞ♡


先ずは4辺を立てて内部のビニールを巻き付ける。



この様にグイッと広げてカバーエリアを確保すると作業がやりやすいぞ♪



オイルのドレンボルトはM19より少し小さめ。
なンとか引っ掛かるものの、これまでも19レンチで回してきたようで、角ばかりが白く剥げていたのが気になったんで、デカくて調整ネジの遊びが少ないロブスター製のモンキーで回す事に。

すんなり外れた~♪
スティングのドレンボルトは、ハンマー登場じゃないと外れんのじゃが、なンとか手だけで回せたぞ!
ゴム手袋しとるンで、ドレンボルトを落とすこと無くオイル抽出開始じゃ~!

ジョーーーーー

上から点検したよりも、更に汚い色じゃの・・・。


これが、今回罠に掛けられたドレンボルト。

ツバ付きナットと思うたンじゃが、後に「このツバ部分がオイルパッキン(ワッシャー)」だと知る。

新車から4回もオイル交換しとるのに、一度も新品に交換しとらんのか、マツダサービスは!!?
この塗装、まさかオイル交換の都度に塗装しとるンか!?

写真をパソコンを通して見て漸く「ワッシャー」じゃと判ったわい・・・。(内側にめくれを確認・・・)
ワッシャー無しで作業はしとらんじゃろうから、てっきりオイル処理ボックスに落としたと思って居ったわ・・・(汗
無駄な事しとるのう・・・

じゃで、別の鉛製ワッシャーを足して仕上げてしもうたンじゃが、翌日になっても漏れはなく、暫く様子を見ながら、一週間ほどチェックすることにした。


次にオイルフィルターじゃが・・・、

わしのオイルレンチじゃと、このサービスホールからは絶対に無理。

結局カバーは丸ごと外す事に・・・

外した時のこの「ガランガラン具合」は何なンじゃ・・・・・・

今度からは、最初に外してからやろう・・・(恥。


オイルフィルターは真っ赤っかのボッシュで決めっ!

フィルターのパッキン部分に新しいオイルを塗り塗りした時、今回用意した0W-20のオイルが「緑色じゃ無い」って知ったんじゃ・・・(悲


この時は判らんかったンで、スズキのと同じM14の鉛製ワッシャーで決めっ!!

指定はアルミ製ワッシャーじゃが、ここはやっぱり鉛じゃろが!
アルミワッシャー採用のオイルパンは締め付けが緩めでOKじゃで、上手く使い回せば漏れにくい構造なんじゃが、そんなもん不安定な気がするんで、毎回交換することにすりゃ鉛が一番確実じゃぞ!


続いて上からオイル注入じゃが、用意しとった「ネスカフェ甘さ控えめ」の900mlペットボトルの口が、この穴にしっかりねじ込めたのにはちょっと驚きじゃった!!(^灬^

じゃで、注ぐ時の安定感はハンパないぞ!!
スティングの注ぎ口だとブカブカじゃった・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/36212256/


半分以上注ぎ終えると、オイル缶のベロは不要な位にドバッと入れられるぞい!

緑色じゃ無かったのが残念じゃ・・・


このどでかいパネルを元に戻してアイドリングして・・・

ボンネットダンパーのお陰で作業はラクチンじゃぞ~♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/35760763/


オイルを量チェックしたら完成じゃ。

水のように透明。
まあ、油量ポイントに満たない程度じゃったが、エンジン止めて未だ時間が経っとらんので、
ある程度入っとることさえ確認できれば、4㍑放り込んだオイルがきちんと溜まっているのは
確かじゃ。


今回はフィルターも交換したんで、指定した量の3.9㍑に対して全部投入でもOKじゃが、
次はフィルターはそのままでオイルだけ交換するんで、3.7㍑だけで良いそうじゃで、
300ml減量分は忘れンよう、入れすぎないように注意しよう!


ではお粗末様じゃった・・・。
Posted at 2015/09/15 19:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月05日 イイね!

2回目の車検

2回目の車検ウチのスティングが9月末に車検じゃもンで、前々からスズキに予約して早割付けておいたんじゃよ。
9月1日に入庫。テールランプの横光が問題じゃで、スズキのメカニックにカットして貰うた。
他はナンバープレートのキズ防止に付けとった透明カバーもアウトなもンで、それも向こうで外してもろうた。
画像は代車のMH44S・J-STYLE


左前のタイヤ、ホイールのディッシュ面が少しはみ出ていたようじゃが、車検場の方が忙しそうで指摘されずに済んだようじゃ。
戻ってきてから、時々フェンダーを引っぱるようにしよう。


9月1日。

車検のため、スズキアリーナ八幡店へ入庫。


引き取りは本日5日じゃで、その間貸して呉れとった代車はMH44SスティングレーJ-Style。

色はマイナー後に追加されたムーンライトバイオレットパールメタリックで現行車種じゃ!
ボンネットとボディサイドにシャンパンゴールドのデカール(ライン)有り。

クローズアップ。



新車同様なのに、可哀想に一度もボディメンテされていない状態じゃったンで、ボディもガラスも
タオルが引っ掛かる。
3,4日とは言え、世話になる車じゃで、またいつものようにワックス&ウインドコートでケア。

『借り物は大切に!』がモットー。
自分の車以上に大切にしますぞ♡


クリアもしっかり完璧に残っとるし、磨いてて楽しくなってしもうたよ♪

当然薄いタオル痕は有るものの、走行も2200kmと少なく、ボディのツヤもバッチリじゃった。


この後も代車で扱われるそうじゃが、凹みゼロの良い状態なもんでなんだか勿体ない・・・(X_X;

スズキアリーナ八幡に有るんで、気になる人は『売ってくでぇ~!』と嘆願してみては如何かな?
ボディもそうじゃが、ホイールもキズゼロの上玉じゃぞ。

クローズアップ



NAのJスタイル仕様。
モーターアシストのS-エネチャージ。
燃費33km/L!
アイドリングストップ。
レーザーブレーキサポート。
フロントグリルは、青では無くゴールドシルバーに光るモデル。
NAのJスタイルは、ミラーカバーとドアノブとハンドルの樹脂部分が、他のMH44Sと違うて
シャンパンゴールド系に変えてある色違い仕様なんじゃよ。
しかも安全装備満載の一台ですな。→http://www.suzuki.co.jp/car/wagonr_stingray/safety/

走行距離はたったの2200km!!
代車登録を経由した車輌は仕入れが安く、低価格で販売が出来るそうじゃで、気になる人はお早めに!?
売ってくれるかどうかは判らんが、とにかく綺麗な車じゃもンで(思わずピカピカに仕上げてしもた!)、代車なんかで使われずに、早く嫁入りして欲しいもんじゃよ・・・。
Posted at 2015/09/05 23:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
6789101112
131415 161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation