• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

となりのデミオ、フォグランプ取付・至難継続の本作業・・・(大汗

となりのデミオ、フォグランプ取付・至難継続の本作業・・・(大汗昨日に続いて、お隣のDE後期デミオにフォグランプ取付作業の続きをしましょうかの。











 
昨日撮り損ねた取付画像から。

LEDスモール消灯状態。


LEDスモール点灯状態。

コンビスイッチレバーが未だ来とらンのでスモールのみ。


引きで見てみると・・・



こんな感じじゃ♪
しかしこのヘッドライトの色味も、ぼやっとしたオレンジで頂けンわい・・・
オーナーさんに許可戴き、HIDとまでは行かずとも、6000K以上のバルブに換装した方がエエのぉ・・・。

じゃが、フォグがあるだけで、点灯しとらン時でも見た目が引き締まるの。
早く両方とも仕上げんと!!


焦る気持ちを抑えて、今日の最初は配線から。

必要な二叉ギボシ端子をコツコツ仕上げる。
車検対応用のスイッチは「マイナス切換」にするンで、今日は黒い方を使いましょうかの。

後ろにある大きなグロメットは、エンジンルームと室内の間にあったもの。
マイナスコードがたった一本だけじゃが、それを通すために綺麗に穴開け(十字切り込み)済み。


ヘッドライト角度調節の横にあるダミーカバーを外して取り付けるンで、室内側の長さを見込んで残してから組み込む。


場所は黄色矢印の所じゃ。

あの場所にでさえ手が届かんので、エアークリーナーのカバーを外して漸く手が入った・・・
結構余裕の有るエンジンルームなんじゃが、パイプ類が雑然と配置されとるンで案外弄くり難い・・・。
そう思うと、ウチのスティングレーは手の掛からない良い子じゃぞ♪


でもって両方のLEDを繋ぐコードは、両方にギボシ端子のオスを付けて準備。

黒い方の二叉と一緒にパチリ!


車体の作業へ。
今日の難題はこれ。

ウインドウオッシャータンクが、フォグランプの後ろにデーーーーーン!!


昨日は取付ホルダーで時間を費やしてしもうたが、今日はこれかいな・・・。

まあ、外して取付けりゃエエことじゃし、考え込まずに着手!
作業性をアップさせるため、今日はタイヤハウスのインシュレーター(内カバー)をガバッと外してからの作業。


30分ほど懸かって漸く外れたタンクのボルト。
何故か上側は、緩んだ後もラチェットで回さなければならない位硬かった・・・
ここからは昨日の慣れが伴って、サクサク進んで行きますぞ!
(ちょこっとだけオーナーさん登場!)

ダミーカバーを外したら、、、(ボスのロック爪を摘みながらゆっくり押して外す事!)


フォグ用のカバーを取り付ける前にワックス!

わしにとってこれは必須作業なんじゃ。


タンクがあるンで、昨日よりも狭いスペースで宛がい作業。
右側と同じカットじゃったものの、バンパー側の形状が少し違っとったようで、カップのようになっているホルダーがどこかに接触しとったために、レンズが思うほど飛び出てこんかった。

当たっとる部分が判明したンで、右ではカットしなかった部分を追加でカットし、漸く位置が決まったンでステー取付。
図で見て左下がりに少し斜めにすることがコツ。

この時、昨日付けようとして断念した『H11バルブ』に換装しておいたンじゃよ♪
だって、標準H8バルブの色味がオレンジじゃで、何かインパクト無かったンじゃよ~・・・。
でもって、スティングレーで使っとった5200Kのハロゲンバルブを付けようと思って諦めたところじゃったが、1枚だけ形状が違う幅広の羽根を、H8のサイズに合わせてカットしてピッタリ収まるようにしてから換装!
わしのは現在80WのLEDじゃし、またハロゲンに戻す予定も無かったンで使ってみた。
どんな感じに点灯するのかは、残念ながらコンビスイッチ到着後じゃがの。


取り敢えず出来上がったので、フォグ取付&LED点灯チェック!

このままでも、前方照射は殆ど無いに等しいが結構明るい(5mに600個付いとるタイプのLEDテープ)

あとは光軸の問題。
コンビスイッチが来てから、もう一度開けて位置修正が必要じゃろうな。


アップで。


むふふふふ・・・ 出来上がった時の満足感は最高じゃのぉ~♡

じゃが、これから元に戻す組み上げ作業が残っておるンじゃが、またまた辺りが暗くなってきて、懐中電灯登場での作業と相成った・・・。

・・・と、本体ならここで終了なんじゃが、辺りが暗い上に寒さがドーーーンと迫ってきていたのに、満足感で火照る身体は、その満足感から次の試練へとチャレンジするハメに!!

満足してしまうと、次に見送っていた「車内スイッチ取付」もやってしまいたくなるわし。
インパネ(ダッシュ手前)が直ぐに外れるって判ってしもうたんで、これはもう止められましぇ~ん!!

‥と言う事で、スイッチも無事に取り付けられ(暗いので写真無し)、ON状態でパネルとフラットになってくれたし、とってもシンプルに取り付けられてまたまた満足満足~♡


尚、コンビスイッチ到着後、またご報告させて戴きますぞ!
(その時、時間調整付き間欠ワイパーのコンビレバースイッチも一緒に取り付ける予定じゃ!(^灬^v)
Posted at 2015/10/31 23:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月30日 イイね!

となりのデミオ、フォグランプ取付・至難連続の下準備・・・(大汗

となりのデミオ、フォグランプ取付・至難連続の下準備・・・(大汗またまた出て参りました「となりのデミオ」、後期DE3FS。
前々から「フォグランプ良いねえ~」と仰ってたオーナーさんじゃったが、わしが「7,000円前後であるぞ!」と、amazonや楽天に出ているのを見付けてラブコールしとったンじゃが、半月ほど前に判ったのが、「見付けた社外フォグランプはDEデミオ前期用じゃったんで、12年のこいつには合わないってこと。
DE前期用→http://www.amazon.co.jp/dp/B00E3B3MV6/

そこで、ディーラーからカバーとホルダーを買って、社外レンズを組み込もうとも考えたンじゃが、どうしても費用が高くなってしまう・・・。ま、純正の半分くらいなンじゃが(16,000前後)、先に7,000円を知ってしもうた以上、10,000円前後で押さえンとあかん!と言う使命感に捕らわれてしもうたンじゃな、これが。
後、どうせフォグを付けるンなら、やはり純正コンビネーションスイッチでコントロール(ON/OFF)したいんで、その分の予算的な余裕が欲しかったしの。
(社外品フォグランプセットの購入価格は、送料1,200円を足して11,100円)
DE後期用→http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/191998986

ライトのコントロールスイッチを、フォグ無しからフォグ有りタイプに交換するだけで、車体既存のハーネスで全て事足りるンじゃから、『可能な限り純正に近づける』のが大好きなわしじゃし、それを使わン手は無いからの。

中古で結構揃うンじゃが、殆どが「AUTO」スイッチ付き。同車はそれが付いてないタイプじゃで、時々お世話になっとる「スズキモータース」に頼む事にした。(楽天にショップを出されとる)
スズキモータースショップ頁:http://www.rakuten.co.jp/suzukimotors/



では、前半の作業のうち、レンズの下準備をご紹介しましょうかの。

先ずは商品。
某オークションでゲットしたものじゃ。

箱は共通のようで、デミオの画像などは全く無し。


中身。

カバーとランプ(H8バルブ付き)にハーネス類。
ハーネスにはヒューズも有り、H8用のコネクターも付いとるが、ロック部分などが甘くて心許ない。

わしは現車ハーネスを使うンで、これには頼らんので構わんのじゃ。
現車のボンネット内に有るヒューズボックスも確認済みで、フォグ用リレーもきちんと付いておった。


で、ちょっくら取付前の下準備。
カバーをするとレンズの先っちょだけが顔を出す設計じゃで、レンズの厚み部分にLEDテープでスモールランプを入れることに。



保護ビニールを剥いて・・・

両面を貼って、この面を内側にして巻いて貼り付ける。


両面テープのシールを剥がして・・・



上から絶縁テープで補助固定。



両方とも加工し終えたら点灯チェック!

内側に向かって光るンで、イカリングのようにはならんが、明るく光って良い感じじゃ。
色味も青くなく真っ白で、発光力もかなり高くてお気に入りのLEDテープ。
一度オフホワイトの眠た~い色味のものに当たったことがあったンで、いつも同じ業者から買うようにしとるンじゃ。


カバーをするとこんな感じ。

実車装着時は、こうなるようにホルダーを加工する予定。
販売者いわく、「ホルダーは加工が前提」と書いてあったンで、ちょっとは弄る必要が有るみたいじゃでの。


防水も兼ねてくれそうじゃ。



続いては、車への作業の開始じゃ!



現車の、ライト用コンビネーションスイッチ。

注文中の部品と交換すれば、ウインカー表示とライト表示の間に、回転するスイッチの入ったものに変わりますぞ♪


ホイールアーチ内のインシュレーターをめくって作業しましょうかの。
あらま・・・
ダミーのカバーの裏側に、これまたダミーのコネクターがあって、ハーネスのカプラーがきちんと刺さってたり・・・

ここまで芸が細かいンなら、最初からフォグも付けといてよマツダさん!


小型ランプで中を偵察~♪

本来フォグを取り付ける穴の傍には、ボスが立っとる所が2ヶ所。


昨夜やってなかった、ガス抜き部分のゴムパイプに、脱落防止を兼ねてインシュロックで縛っておく事に。!



バンパー裏に宛がってみると、買った商品のホルダー、ビス穴が1箇所しか当たってなかった・・・
何度も何度も宛がって、要らない部分をカットして行く事に。


参ったねぇ・・・
「加工前提」っちゅうから部分的なモノかと思うたら、『3ヶ所全部要自作』じゃった・・・


おまけに、、、

カバーのロック爪までもが、一つだけ太くて入らンかったぞ!
これを削ると強度がかなり落ちるンで、受け側の穴幅を広げて付けることに。


削った結果。

殆ど「別物」になって仕舞いましたぞ!


外側下角に当たる部分。

この切り込みが絶妙に効いてくれて、変形レンズの出っ張りが、仮で合わせた時と全く同じに仕上げることが出来た。こりゃ純正より融通が利いて楽しくなってきましたぞ!


でもって、本来スッポリと入り込んで呉れると思うとった部分の加工。

受け側の出っ張りが填まると、位置が内側に寄ってしまい、全然使えんかったンで、先の画像のように大幅カットして、この穴を開けることで、間に空間が出来ながらも、位置決め要のボスがカットした部分に引っ掛かって、位置がピッタリになって呉れたぞ。


一番手前(バンパーの外側)にあるサービスホールまでは、ホルダーのどの部分も届かなかったンで、自作のL型金具を加工して、、、

この様に取付けたら、先程の穴とここだけでキッチリロックできるようになってくれた。
一番期待していた上部の穴に当たるホルダー面には、なんと浮き上がりが出来てしもうたンじゃが、位置が決まってそうなった‥っちゅうことは、結局買ったホルダーの3ヶ所の穴がどれも合わなかったと言うことになるのぉ・・・。
商品、「DE後期用」と言っとるが、結局合うのはランプとカバーだけかいな・・・。
疲れたわぃ・・・。


漸くここまで仕上がったが、辺りが暗くなってきて写真どころでは無くなった…
片目だけ取り付けて、LEDテープのポジション灯の仮配線を済ませて組み上げることに。

点灯テストもしたンじゃが、撮影は、暗くて光しか撮れないんで止めた。
明日続きをする時に、片目状態から撮影して行こうかの。


では、明日の完成日記へと続く・・・。
Posted at 2015/10/31 01:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月27日 イイね!

時間調整付き間欠ワイパースイッチに交換!

時間調整付き間欠ワイパースイッチに交換!純正の儘だと、スティングの間欠ワイパーの自定数が固定じゃで、間欠時間は選べないンじゃ。
小雨の時の使い勝手は結構最悪なんじゃよ。
ウインドー処理をしとるンで、そんなにワイパーを動かし続ける必要はないンじゃが、雨の具合によっては、間欠ワイパーの動作時間をもう少し遅くしたくなるってことは結構有るンじゃよの。
次のモデル(MH34S)からは時間調整式間欠ワイパーが標準装備になっとるものも有るンで、ネットサーフィンしてみると…

なんともはや、スズキ車ではなく、トヨタ車のファミリーカーに使われとる部品が、スズキ車にそのままポン付け出来るっちゅうことが判明。もちろんみんカラでも既に紹介されとる記事も発見!
トヨタのbB QNC21も同じワイパースイッチじゃそうで、20系bBとは何かとご縁があるようじゃ。
今月初めにプレオに付けたドリンクホルダーも、QNC21の部品じゃったし。
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/36618097/


早速某オークションでチェックしてみると、、、あるわあるわ!
2000-4000で結構な数が出とるンで、早く終了できる即決2500円のものをポチ!

でもって本日到着した部品を見てみると、しっかり時間調整リングが付いてて頼もしい感じじゃの♪
(切換はバリアブルでは無く4段になっていた)





色んな方向から観察♪


さて、その交換じゃが、ハンドルコラムカバーを外せば言葉通りのポン付けらしいンじゃが…
百聞は一見にしかず!
早速作業開始じゃ!

コラムは、ハンドルを回すと見えるビス2本と、真下に1本の合計たったの3本。
デビッドサンボーンの曲を掛けながら外すと良い。(*灬☆)\バキッ!

上側のビスはハンドルを90度回せば見えてくるンで、



簡単に外せる。



逆に回せば、、、

上側の2本が直ぐに外せたぞぃ。


下側は、、、

このハンドルのチルトレバーを緩めると…


その奥に見えとるこれじゃ!



下側がシルバーで他は黒いビス。



でもってハンドルコラムカバーは、指が当たっとる凹んだ部分を上奥方向へ押しながら、下側のカバーを下へ引っぱると、上手い具合に奥の爪が「カパッ」と外れて呉れるンじゃ。
一つ外れりゃこっちのもんじゃで、後はサクッと外れてくれたわい。

逆サイドも同じようにしたらスムーズじゃったぞ!
爪は下側のカバーに付いとるンで、最初はそのことを意識して下側を押してみたンじゃが、思うた理屈通りには行かんかった。


ワイパースイッチレバーは、この爪で止められとるだけ。

写真で目立っとるモジャモジャした白いのはホコリなのじゃが、取り付ける前に部品を綺麗に磨いたンで、静電気で沢山集まってしもうたわい…(汗


引き抜く前に、10pinコネクターを引き抜く。

10ピンと言っても、8本が同じ幅広で、その両端に細いのが付くタイプ。


ロック部分を押したら…



カパっと自分で勝手にズレたぞ。



時間調整の有るレバーと無いレバーを比較。

右が有るタイプ。少し長くなるみたいじゃな。
コネクターが一つ多く付いてて、そのぶん半透明カバーも飛び出しとった。


この部品の填め方も簡単。

溝にかませて、カチッと言うまで押し込むだけ!


元に戻してハイ完成!

4~5分くらいで終わっちゃったぞ!!


動作チェック中!





この日はその後、夜に名古屋の友人が訪ねてきたンで、行ってみたかったレストランへ出掛けた。

前菜。


スープやらも出て来て、メインのステーキ。


デザート。

固った~い砂糖が載っかってたンじゃが、老人にはキツかったわい!

でもって、昼間はお天気サンサンじゃったが、飯を終えて店を出て来ると、なんと雨が降り出しとったンで、これまた丁度良く実用インプレッションが出来ましたぞ!
(最近20日くらい雨なしの日々じゃったしの)

最高ですな~♡♡。
あんな簡単な作業に2500円と送料770円でこの快適さ!
早い方にすると2秒間隔ぐらいで、一番遅いので6~7秒間隔。
絶妙、絶妙!!

みなさんも是非、中古部品をポチって交換してみてくだされ!
Posted at 2015/10/28 01:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月23日 イイね!

ウインカーポジションの点灯を昼間にチェック!

ウインカーポジションの点灯を昼間にチェック!先日取り付け完了したウインカースモールキットじゃが、点灯具合の画像が真っ暗になってから撮ったために不鮮明じゃった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/36656293/


撮り直してみたンでご参考まで。

スモールスイッチ・オン(ウインカーバルブはポジション動作で70~80%の減光状態)。



左ウインカー・ターンオン!(ウインカーバルブはウインカー動作)

点灯時。

少し明るく光っとる感じ。
これがウインカーバルブが100%点灯しとる状態じゃ。

消灯時。

バルブがアンバーじゃでこんな感じ。

もっぺん点灯時。


でもって消灯時。

と、こんな具合じゃ。



本来、バルブをLEDに交換してステルス化する予定なンで、その時は「消灯時」の画像のアンバー色が、ヘッドライトの部分と良く似たシルバーになる予定。

そのLEDじゃが、既に手配はしたンじゃが、届いた商品がこれ…

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FYG9CV8


商品は、ソケットの色がブラックでステルス対応じゃったのが黄色いのが届いた…。



拡大鏡みたいな目ン玉で楽しみな商品だったンじゃが…



現物と違っては困るんで早速業者に言うと、、、

交換して呉れると言うことで、即日商品を発送してくれた。
ケースが他の瓢箪型バルブ用じゃで、バルブ同士がガンガンにぶつかっとった。


じゃが、、、

こんどは、素人が瞬間接着剤で補修したようなものが来たンじゃ。


オマケに左右のソケットの質感が違ごうとる。片方はツヤ有りブラックじゃが、もう片方はツヤ消しのダークグレーじゃし。



きちんと接着されていたのならともかく、ソケットがきちんと填まってない状態で止められておる。

またまた業者に言うと、、、

「早く対応したくて、残り一個だった商品を送ったのだが、粗悪品だったとのこと済みません」

と言う返事。
粗悪品を最後に在庫が切れたので、入荷したら送りますからそのまま使っててくれって。
じゃが、amazonの販売ページを見てみると、「在庫有り」になっておるのはなンでかのぅ・・・?
店は中国人経営じゃで、その辺はアバウトっちゅうことで納得。

こんな素人以下のへたくそな接着剤補修品を使って、分解してしまってヘッドライトレンズ内に落ちても困るンで、業者の言う通りに入荷するまで待つことに…。
それ迄に、ハイフラッシャ対策パーツを作って組み込んでおこう。

Posted at 2015/10/23 23:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月22日 イイね!

これは便利で助かるわい♪

これは便利で助かるわい♪MH23Sのシートには、シートバックポケットが無い!
ちょっと書類を・・・と思うても、いつもシートの上に置くしかないンじゃ。
小物を取り出しやすいところへ・・・と思うても同じ。

別の商品を検索している時、この商品が出て来て釘付けになってしもうた!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002GYWLVE
早速ポチ!


ポチったのは、昨夜と言っても2時頃じゃでもう本日。
でもって届いたのが午前中・・・って、amazon早すぎ!


早速取り付けよう!
パッケージはこんな感じじゃ。


裏も。



ベルトとヒモで取り付けるだけなンで、あっと言う間にハイ!完成~♡

上のベルトを絞めてからでは、下側がどうしても緩くなってしまうンで、先に取付位置のアタリを付けてから上側を外して、下側のヒモをしっかり縛り、後に上のベルト部分を使って絞めてやればすんなり良いテンションでシートにへばりつくンじゃ。

特にこの下側にある「ティッシュボックス入れ」に惹かれたンじゃ。
ここにティッシュを入れなくても、ティッシュ出入れ口の蓋を中に入れてしまえば、ここもポケットになる構造になっとるンじゃよ。

上のポケットの開口具合が広めじゃで、少々だらしなくなってるのが玉に瑕じゃが、純正には設定がないものが追加されて、便利さがアップして何か嬉しいわい♡
スズキ車って、こと収納だの物置だのと言う部分には、ホント気が利かンのが多いよのぅ・・・。
Posted at 2015/10/23 03:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
456 789 10
11 121314 15 1617
18 1920 21 22 2324
2526 272829 30 31

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation