• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

となりのプレちゃん、マップランプ取付!

となりのプレちゃん、マップランプ取付!となりのプレオも、となりのデミちゃんに肖って、これからは『となりのプレちゃん』シリーズにしてしまうことにしましたぞ♪

で、となりのプレちゃんにはルームミラーの根元辺りにランプが無く、車内の真ん中に一つ有るだけ。
こんな構成じゃで、点けても手暗がりったらありゃしない。
オーナーさんは夜の運転は殆どしないっちゅうことじゃが、万が一のためにも、やはり手が届く所にスイッチがある方が運転に関しても安全じゃろ。

っちゅうことで、プレオLE-RV1に合うモノは・・・?と調査開始!
すると、上のグレードにマップランプ装着車が有り、それには天井にステー金具(結構大きい)なるものが必要っちゅうことが判明したンじゃが、果たして某オークションで手に入るかどうか・・・

唯一見付けた商品は、送料無しで4,500円と言う価格。これでは安く上げるDIYがモットーのわしには不似合いな価格じゃで、もうかれこれ1ヶ月ほどウロウロ。先週、漸く3,000円のが登場したンで、これを逃したらもう無いぞ!・・・と思いポチっ!!


早速作業を開始する訳じゃが、このパーツ以外にも、取付に必要なものがあるンじゃ。
この大きな金具を天井に止めるためのグロメット駒が4つなンじゃが、2つは持っていたが、前部分を止めるためのものが足りなかったものの、前は引っ掛けるフックがあるンで、隙間のガタ付きを厚手の両面テープを突っ込んで埋めたら、そのままカッチリ付いたンで、ここはビス無しで解消。

そのグロメット駒は、このとなりのプレちゃんに付けるべく、別に準備しておるフォグランプが有るンじゃが、その金具に有ったものを拝借。今回の天井ステー金具に必要な大きさ(大)のが2つと小振りのが4つ。フォグだけが必要じゃったンで、ステー金具を捨てる前にふと気付いてキープしとって良かったわい~♪


そのランプはこれ。

H42AトッポBJ前期用のもので、レンズ直径が11cmで、黒いケースを合わせると12cmのものじゃ。
LE-RV1のバンパーの穴は、最小部分で10.5cmで、レンズが丁度填まるンじゃよ。レンズ直径は11cmでも、レンズの先っちょは少し小さくなって飛び出しとるんで、これもジャストミートじゃった。ただ、穴の裏側上面に被さっとる半円のボール型の部分をカットする必要が有るが(防水カバーのようなもの。スティングレーにはないンで、毛細管現象でバルブ内に浸水する!)、これもフォグランプの固定に持って来いじゃで好都合。


このフォグランプのステーにあったグロメット駒はこれ。

役に立って良かったわい。


着手前の天井はこんな感じじゃ。



室内はこんな感じ。

前回ドアの内張を全部済ませたンで、、、


こんな感じで落ち着きましたぞ♡



天井の部品を外す段階で、一番面倒じゃったのがここ。

このミラー、なんでこんなにガチガチに取り付けられているんじゃ?
外し方は、写真に書き込んでおいたンで、そっちを参考にして下され。


ミラなんて、セルロイドビスで止めてあるんで、万が一の事故でぶっつけても、ミラーが外れるようにしてあるというのに、カバーが手で剥がれない上に、ミラー固定ビスの大きい事!

ここまでに40分ほど懸かってしもうたわい!(大汗


さて、最近は暗くなるのがめちゃ早いンで、天井剥がしを急がなければ!

センターピラーまで剥がして、最後部は付けたままの宙ぶらりん状態で作業開始!
シートベルト部分は最下部にした状態でなンとか剥がせたわい。


天井。

ここにステーを仮合わせしたンじゃが、この車種には、メジャーなプレオのパーツが合わないことが判明。
室内側のビスホールの位置がビス一個半分違うとった。ネスタ用が合うようじゃが、それこそ中古パーツでは見付からんじゃろうなぁ・・・


まあ、こんなペラペラのステー板じゃで、サササッと切ったら何とかなったンで良しとしよう!



ビス穴加工の様子。

急いでいたんで、ドリルを使わず、文字通りのハンドメイド!(破壊とも言う)


でもって、もう片方の両面テープ止めの様子(厚さ1.2mmのもので工夫した)。

ビスで留めずとも、がっちりしとったンで一安心。


配線は、真ん中のルームランプから配線を引き込めばOK。
アースは、8mmのクワ型端子を付けたケーブルを、ミラーのデカいビス取付部分に共締め。

LEDテープでドア連動灯も付けようと思うとったのに、この時は急いでてコロッと忘れてしもうた。
無理なのに、現状のランプのみでの配線を工夫しようとして仕舞い、ここでも時間をロス・・・


まあ、ちょっと遠回りしながらも完成じゃ!

これが有るのと無いのとでは、かなり気分が違いますよの~ぉ♪


最初の画像に合わせて、取り付けた感じをパチリ!



点灯時の様子。

ナビ側のバルブはLEDの手持ちが無かったンで、一先ず純正のままで。
LEDバルブが届いたら、真ん中にはLEDテープを横長に噛ませて、ドア連動ランプも配線する予定じゃ。
配線は、さっき四苦八苦した時に作業したんで、キッチリ引き込んで緑色の絶縁テープで止めてあるンじゃ(完成前の画像に見えている、黒いケーブルがそれじゃ)。


3時前から開始して、6時半に完成。
ルームミラーとドア連動灯、そして完成前の天井シートの穴開けに時間を取られましたわい。
以上、興味ある方へのご参考まで。
Posted at 2015/12/01 00:27:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月27日 イイね!

ご近所ミラクラシックにイエローバルブフォグランプ取付~序章編

ご近所ミラクラシックにイエローバルブフォグランプ取付~序章編久々にミラクラシック弄り。
前から黄色いフォグランプを付けて上げたくて考えておったンじゃが、サイズ的に良さそうなモノを探すことで躓いておった。
色々検索して行くウチに、パジェロミニのフロントバンパーガードのバーをステーにして取り付けられているランプが丁度よさそうじゃで、これまた色々調べて行くウチに、漸く直径が160mmじゃっちゅうことが判明。

ステーに取付けられるように金具が付いているものの、わしゃアレは不要じゃで、入手したら取ろうと思うとったところ、某オークションで、他車流用の為に金具を外した「ジャンク」扱いのものが、1180円で出とるのを発見!早速ポチっとなっ!!


それに伴い、フォグランプスイッチも探してゲット。
旧タイプ(現車の純正)は、パイロットランプの構造はあるものの、イルミ照明がないタイプなので、これも少し検索範囲を広げてみると、ダイハツ車のタントやムーブのスイッチは、クラシック現車に付いとる「リアワイパースイッチ」の形状と同じものを発見!しかも、わしの理想通り、イルミとパイロットが付いた構造で、しかもインパネやダッシュにビルトインが可能!!

・・・ただ、喜び勇んで買ったモノが、実は「リア熱線スイッチ用」じゃった、、、っちゅう落ちもあるンじゃが、そこは今回紹介する形でリカバーして、しっかり利用させて貰いましたぞ!


では、今回の奮闘を、先ずはランプ清掃とバルブチェンジ、そして間違ったスイッチの利用方法からお届けしましょうかの!
(フォグランプのマウントは、フォグのスイッチが未着じゃもンでまだ先ですじゃ)



先ずは現車引っぱって来ましょ。

同時期のL700ミラジーノならば、フロントグリルにマウント済みのが3000円前後で出とるンで、それを買えば差し替えてお終いなンじゃろうが、このミラクラシックに設定は無い。
じゃが、ジーノ純正品のフォグ位置は好きでは無いンで、クラシックの方には、グリルのメッキ枠から少し飛び出させた感じで付ける予定じゃ。


その感じを、いつものようにシミュレーションで。

このための各種アングルは購入済み。
下側には「コ」の字アングルを2つ組み合わせて、きっちり煽りの調整も出来るようにするンじゃよ。


ちなみにジーノ風じゃとこんな感じじゃ。

ジーノよりもグリル幅が短い上に面積も小さくなっとるンで、やはり飛び出させた方が格好良く収まる。
ま、第1ジーノみたいにグリルを綺麗にくり貫いた上でのマウントが出来ンしの。


でもって、入手したパジェロミニ用のフォグランプ。

IPFやPIAA、そしてシビエ製のもあったンじゃが、みんな3000円超えじゃったンで、送料を考慮してこのメーカー純正のAOKIに。あとバルブを黄色にするンで、それだけはノーブランドではなくIPFのハイワッテージに。
(純正は35W、IPFのは55Wで115W相当品)

尚、ランプのリフレクターにはシールドが付いており、ビームの発光特性は横一文字じゃった。
フォグと言うよりスポット寄りの特性みたいじゃわい。


ボロボロの中古じゃで、ケースが汚かったンで分解掃除じゃ。

ケースはプラスチックじゃった。
これなら、金具が付いてても自分で外せたみたいじゃな。既存の穴は全部塞いでしまうしの。


左がクリーニング完了。

もう片方もクリーニングできたら、、、


次はイエローバルブに交換じゃ。

これはamazonで購入したンじゃ。
2600円也。


クリアーな黄色では無く少々くすンどるンじゃが、これが高出力の仕組みなンかいの?



交換準備。



裏を開くとこんな感じじゃ。



バネを緩めて簡単交換。

H3バルブは半円と四角の切り込みがあるんで、方向を間違えにくくなっているンじゃが、逆向きでも付けられるンで注意してくだされ(光軸が狂う)。


イエローバルブ、収納完了♪



で、車体にマウント・・・と思うたンじゃが、頼んどったフォグスイッチが、こともあろうか「リア熱線」のじゃった・・・(@灬@;;;
わしの目、いったいどうしておったのかいのぉ・・・
ウチに届いてもう数日。一緒に付いてきたミラーコントロールスイッチと一緒に確認しとったのに(前回、配線のパターンが焦げて手直ししていたのでこれに交換した)、その時にゃぁ「リア熱線スイッチ」と判っとらんかったンじゃよ・・・はははは。
(前回の電格ミラースイッチ→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/35071310/)


ちゅうことで、急遽作業を変更。
そのリア熱線スイッチが、現車のスイッチよりもクールじゃったンで交換する事にしましたぞ。
で、現物チェックしてみると、端子は8ピンサイズのカプラーに6ピン使うとるタイプ。実際には5ピンだけ使用。
スイッチ本体の方じゃが、パイロットランプが断線してて、もう一つのソケットには、ムギ球が付いてなくて空じゃった。

ここにホワイトLEDテープを移植して、キッチリ光るように加工することから開始じゃ!


これが純正のスイッチ。

ちぃっとモサったい上に、イルミ用の照明が入っとらんタイプじゃ。


間違って購入したリア熱線スイッチの加工スタート!
ランプのソケットからキャップを外し、3連のLEDが挿し込みやすいように穴を少し広げる。

でもって、半円のラウンドにワイヤーをはんだ付けする。


使うのはこのLED。

中で2つ光るんで光量は結構稼げた。
1つはみ出してしまうンじゃが、ダッシュボードの中じゃで見えない。



LEDを挿し込んどる様子をパチリ!

奥まで挿したら、先にケースにはんだ付けしてあったワイヤーをLEDにはんだ付けしてOKじゃ。
参考までに配線図も。


配線図が小さかったみたいじゃで、単独で貼っておきましたぞ。



現車の3ピンカプラーを切って6ピンを移植中!
この時気付いたンじゃが、車を作った時に付けてあった筈のデフスイッチ、取付側のダッシュパネルの「カッティング」が、素人細工より下手クソなのには驚いたぞ・・・!(ガタガタじゃわい!)
お陰で少しカットしないと、この新しい車種用のスイッチが入りにくかったわい。

追加したイルミランプの配線は、真下にあるフォグスイッチ用カプラーのホット側から。
フォグランプの配線は最初から付いとるンじゃよ。車外のカプラーも、フロントウインカーのハーネスにビニテで巻き付けて有るんじゃよ。
配線がない分、取付作業はかなり軽減されるわい♪


スイッチ取付完了♪

デザインが揃ってクールじゃろ♡

スモール・オン!


リア熱線スイッチ・オン!

パイロット表示が、今までの濃いオレンジから黄色くなってしもうたンじゃが、それはそれで良いンでないかい?

こうなってくると、となりのリアワイパースイッチのイルミも点けたくなってくるンじゃが、このスイッチはその構造になっとらんかったンじゃよ・・・
これもムーブのスイッチじゃと、きちんとイルミが光る構造なんで、フォグスイッチを手配する時、数種類セットの出品を選べば良かったわい・・・
(フォグ単品の出品から、込み込み620円で買った)

また同じ人が、今度はリア熱線スイッチとワイパースイッチを2個セット同額で出品しとったンで早速ポチっとなっ!!リア熱線スイッチの方は、先に頼んだフォグスイッチから「フォグマーク」を外してこれに移植して、イルミとパイロット表示が付くように改造する予定じゃ(可能かどうかは未定)。
リアワイパーの方じゃが、常時オン状態で使う事は少ないじゃろうから、イルミのみで完成させる予定です。

こんなコトしてたら、一体いつになったらフォグランプが付くのか判りませんね~(^灬^;;


フォグ取付の続きが出来ました♪
内職編:https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/36917714/
完成遍:https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/36995675/
Posted at 2015/11/28 01:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月22日 イイね!

となりのデミちゃん、USBジャック追加!

となりのデミちゃん、USBジャック追加!となりのデミちゃんのご主人、持っていたiPhone5のバイブ機能が最近故障したっちゅうことで、修理して貰おうとSBカウンターへ相談に出掛けたところ、SBのカウンターのカワイイお姉さんにそそのかされ、iPhone6Sに交換したんじゃそう。
‥っちゅう動機は冗談じゃが、実際は修理代を考えると、ポイントと長期契約の手続きで、6Sが自己負担無しで購入可能と言うお薦めを受け、しっかり交換したそうじゃ。エエのぉ・・・

で、前々から、出先で電池容量が危ない時、車にコンセントが付いとりゃ楽じゃろうなぁ…と思っていたそうで、ちょっとその話が出た時に、「車用のUSB端子なんて簡単に付くもんじゃぞ!」と言うと、早速目がランランと輝いたンじゃ。
(やっぱ、そそのかしとるンはわしの方みたいじゃの(^灬^;;)

今回の扉画像は、デミオばかり続いとるもんで在庫無し…
狸獣人の権兵衛どんで誤魔化すことに。


今回買った商品はこれじゃ。


http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OPYIJG4
『VicTsing 12V DC1A、2.1A 防水デュアルカーUSB充電ソケット iPhone6S 6 plus 5S 5 Samsung Galaxy S5 S4 S3 S2, Note 4 3 2 タブレットPC用』
と言う、とても長い名前の商品…(^灬^;;;


実際のものと必要パーツ群。

「+」「-」の配線にと、赤と黒のケーブルを用意。あと、アース用にくわ形端子も。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001VO0C8O

中華のバリ付きでちゃっちいものだと思って期待しとらんかったンじゃが、結構質感が良くて、USB端子もしっかりしとったわい!ただ、思うとったよりもサイズがデカかったンじゃが…。


実は今日は、そのiPhoneの方に保護シートを貼って、一緒に手配していた専用ケースをセットするためにご訪問させて戴いたンじゃが、終わった時間が4時過ぎじゃったんで、ここはUSB端子も付けちゃおうと言う事で、先ずはDEデミオのシガーライターソケットが付けられているセンターコンソールを外すのにどれだけ時間が掛かるか確認するだけのつもりで現車を見てみたンじゃが、これがなんと、そのシガーソケット周りだけが「ポコ」っと外れるタイプじゃった。

こんなに簡単なのなら、今全部仕上げてしまおうっちゅうことで、早速追加で全部の道具を持参してスタート!!
上手い具合に、アースポイントのシャーシボルトまで真下に見えておりますわい。


外すと、配線ハーネスはこんな感じに長め。



仮止めしただけで、もう完成したような簡単さ。


配線作業の方じゃが、余りにも簡単じゃで、写真を撮りそびれたわい。
本体の端子面に「+」「-」の表示があるンで、間違えることも無く簡単配線。
電源は、真横にあるシガーソケットのホットライン(灰色)にはんだ付け。
でもってアースは、さっき見えとったシャーシのボルトに共締めしたらお終いじゃよ。


シガーソケットの蓋と向きを揃えようとも思うたンじゃが、ドラ-バー側から見えやすい方が良いと思うし、シガーライター使わないンで、USBの使い勝手を考えた方向で組み込むことに。

なら、シガーソケットの方を180度回そうと思うた所、1ヶ所出っ張りがあってその加工が必要なンで、一旦保留っちゅうことにした。このコンソール部分の脱着はビスの脱着が要らないンで、いつでも簡単に変更出来るンでの。


完成じゃ♪

5時前にはもう辺りが真っ暗じゃったもンで、車載の画像のピントが中々上手く合わず、この画像でご勘弁。

iPhone要の充電ケーブルは、機種変で一つ増えたンで、一つを車載しておけばOKじゃし、奥様のガラケー用USB充電ケーブルの方は、後日百均で買ってくれば、今回の作業は120%完成じゃ。
Posted at 2015/11/23 02:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月17日 イイね!

となりのデミちゃん、5000Kハロゲンで照度チェック!

となりのデミちゃん、5000Kハロゲンで照度チェック!ついでのついでの又ついでに、IPFの5000Kバルブを載せてみて、オフ状態のルックスや照度と白さを確認してみた。
雨だったので、点灯画像のみで失礼。

(タイトル画像は、前回のフィリップスに交換した時のもの)



 

確認で交換したのはこれ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HV8VNSW

60/55Wバルブじゃが、最近の流行に漏れず120/110W相当品。

根元にある水色のリングで、消灯後仄かにブルーに光らせるらしいンじゃが、わし的には厭な予感が…


消灯時のリフレクター反射情況を撮影し忘れたンじゃが、消灯時はバルブ自体がかなり濃いめのブルーなンで、真正面から見ると、他聞に漏れず、ホワイトバルブ定番の青一色じゃった。じゃで、ブルーのリングなんて意味ないじゃん!・・・って感じ。
まぁ、夜間になれば少しは別のマリンブルーチックな色が浮かぶのかもしれンが、必要性は感じられンかった。


でもって明るさチェック!
先ずは交換後オートで撮影。

これでは眩しく写っただけで観察にはならんもンで、、、


露出を絞って数カット撮ってみた。

このくらいなら、本来の点灯状態が判る感じかのぉ?

兎に角、あのホワイトバルブ特有の青い反射が…。
でもって、バルブ周りの「黒い輪っか」も見えてしまう有様。
照度弱めって事じゃの。


少し絞りを開けてパチリ!
スモールランプとの色味が近い感じが良く判るンじゃが、、、

相変わらずバルブの周りの色抜けが目立つぞ。
フィリップスの3350Kバルブ、流石に140Wっちゅうことで、光り方がハンパないって感じじゃ。


色味は理想的なんじゃが、この光り方では照度がのぉ…

壁に照射してチェックしたンじゃが、昼間でも見えるフィリップスに対し、110W相当のホワイトバルブの方は、うっすらとしか写ってくれない。

他にも難点があって、付けた時のゴムのような匂いが酷くてたまらんのじゃ。
この水色リングのせいかの?

取り敢えず失格っちゅうことで元に戻し、本日のデミちゃん弄りは終了じゃ。


Posted at 2015/11/17 23:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月17日 イイね!

となりのデミちゃん、ついでのついでにLED化!(室内灯)

となりのデミちゃん、ついでのついでにLED化!(室内灯)今日の作業のついでのついでに、室内灯にも着手!
スピーカーやフォグの作業で車を預かる度に、「ルームランプ、暗いなぁ…」と思うとったンじゃ。
今回のamazonでの買い物中に、ミスドのドーナツ代で手に入るLEDを見付けたンでポチ!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K6HSV5S





交換前の室内灯。
非点灯時。



点灯時。


中はこんなランプ。

ヒューズ型のT10バルブ。


でもって今回のLEDバルブ。
ヒューズ型側が3mm程長かったが、デミちゃんのランプ内部構造的になンの問題も無いンで、サクッと取り付けられますぞ♪(最初の電球が熱いンで、そこだけは要注意!)

チップが16個も密集して付いとる!
しかも、最近漸く出回り始めた取付間隔の近いタイプじゃで、光り方に期待度が増しますぞ!
おまけにこのタイプ(配線をワイヤーで引き回さないタイプ)は、レンズまでの距離が稼げるんで、熱対策も同時に出来るンじゃ。


では…

明るくて真っ白!
ブツブツ感も無いンで、めっちゃエエ感じじゃわい♡

スティングレーのフロントも、このタイプのチップで販売して呉れンかいのぅ…
(リアは「面タイプ」のに交換済み→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/36644550/)





Posted at 2015/11/17 20:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123 4 567
89 1011 121314
15 16 1718192021
2223242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation