• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

ガレージのサビ落ちたシャッター水切り部手直し!

ガレージのサビ落ちたシャッター水切り部手直し!ようやく完成!
・・・ってなンのこと?ってな感じでしょうけど、お隣のガレージのシャッターが、経年劣化と水害の圧力で、変形した時に、錆びた部分(水切りという)が一部朽ち剥がれていたのですが、シャッターを交換するとアホほど高いし、一番下の部品(「水切りスラット」と言います)だけでも交換は可能なので、この場合の費用を調べてみると、、、部品代25,000円に送料が必要(約3万)って事が判明。
 
じゃあ、またまた頭をひねってみるとしましょう!と言う事で、色々ひねってみると(時々ねじったりも^^)、ネットのお陰もあり、使えるスチール会社『E-KANAMONO』っていうところを発見!「良い金物」ですね。
amazonもYahooショッピングも出品されていましたが、値段が少し安かったYahooに手配しました。
これ→http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-kanamono/acs-1-816.html

片方が27mm出っ張っているので、これがシャッターの水切り幅28mmと1mm差だったので、折り返し部分に当たることを考慮すれば、将にジャストサイズだったんです。
理想は両方とも同じ長さか、片方27mmに対してもう一方が33mmほど有れば、水切りの下部全面をカバー出来たのですが、そこまで都合の良い部品は無いでしょうから、この27mmと16mmの「アルミ片長チャンネル」と言うものに決定しました。

あと、厚みが8mmのと6mmのがありましたが、今回作業するシャッターは、サビで膨らんでいたので、入らなかったらつまらないので8mmにしましたが、右側のビス留めに関しては、填め込んだ後の水切りとプレートの隙間が多く開いたので、余り強く出来ませんでした。サビの進行が余り進んでいなければ、6mmの法で充分ですし、ビスの締め付けも強く出来ます。
 
キーパーツさえ入手できれば、ここからは当方のとんちを効かせて、壊れたシャッターに上手く取り付けられるように考えましたとさ。


では、その作業の様子はこんな感じです↓

さっき紹介した「E-KANAMONO」さんから送られてきたアルミステー。

断面のアップ画像を撮っていませんが、かろうじて手前の方に映っていますね。

3640mmって長いもの、どうやって送られてくるのかな・・・と思っていましたら、左側にある固い紙の筒に入れて送られてきました~♪


両端には、加工用重機で挟んだような型が付いていたのでカットして除去します。



断面をヤスリで綺麗に磨いたら、今度は水切りの下面と同じサイズの2480mmにカットします。



それを2本用意したら、ちょっと仮止めしてみましょう!

先ずは錆びてボロボロになってしまっている現物の画像から。

一番奥です(アップ画像を上につけてみました。正面から撮るのを忘れて・・・)。
水切りと最下部のスラッとに凹みが有りましたが、内側から押して直しました。自動車のフェンダーの修正より簡単でした♪


仮止め。

お!
これでもう綺麗に完成じゃん!(^灬☆)\バキッ!


今回使うビスたち。

雨にサラされる部分なので、しっかりステンレスです。

ドリルビットサイズが6mmなので、使ったビスやナット類は5mmで。
頭が小さい分を面で補強するために、幅広(日下さんではない!)ワッシャを用意。

メインパーツの片長チャンネルアルミバーは安く買えましたが、ステンレスビスに一寸費用面でのウエイトが懸かってしまいました・・・。


採寸&穴開け作業。

シャッター側にも開けて行きます。


続いて取付開始!
先ずは裏側から。

最初に2480mmのアルミプレートを挿し込み、その上からスチールをビス留めを施します。

更に両端には、スチール棚で良く見かけるL型スチールを使いました。300mmのものを用意。
上側のビスが長いのは(全長20mm)、将来的に正面側にも骨太化させる必要が出た場合の準備です(表側のスチールアングルの取付)。
その他の場所には全長15mmのを使っています。


一番酷かった左サイドもこの通り♪

言われなければ、ブランと垂れ下がっていたなんて判りませんんね。

あと、こちら側(内側)に凹んでいた水切りと最下部スラットも、ほぼ真っ直ぐになっていますね♪


出来上がった裏面の様子。

凹みの修正に惚れ惚れしますなぁ~♪(自画自賛)

真ん中の2本は15mmビスです。


患部の表面側。

水切りの直角曲げ部分のサビは見えてしまいますが、敢えて裏同様のスチールは必要ないと判断。このビスは20mm有るので、将来的に追加も可能です。


ビスセットは、頭を下にして使います。

上にすれば見栄えは良いのですが、締めた時に浮きが多くなるので、敢えてこの方向で使っています。


でもって完成!

穴開けとビス締めだけの単純作業なので、そんなに時間は懸かりません。

言われなければ判らないですね。
シルバープレートがアクセントに也、一寸した飾りバージョンになりましたね!

3640mmプレート×2/(送料込み)4,000円
300mmスチール×4/(送料無料)600円
ビス          /1,400円
ドリルビット      /900円
で、合計6,900円でした。


出来上がりの正面図はこんな感じ。

使用感ですが、8mm幅の方を使いましたので、その寸法だと水切りの下面部分の厚みの2倍有るため、水切りをビス締めで100%は抱え込めないので少し上下に動きますが、特に問題有りません。
開けたビス穴に防水処理をしておく方が良いかも知れませんね。

一番下の水切り部分の左サイドがサビサビで、今にも外れて落ちちゃいそうでしたが、直っちゃうと「え?ドコをどうしたんかな?」ってな感じ。

修理って、それが一番の褒め言葉だったり。

ちゃんちゃん♪
Posted at 2016/02/29 16:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2016年02月22日 イイね!

RGストリートライドの製品なんてもう要らない!

RGストリートライドの製品なんてもう要らない!RG社製ストリートライドのラテラルロッド、先日のブログで「取り付けたままで調整が出来ない」と書いていましたが、納得が行かないのでレビューにそのまま書いたところ、買ったところの人が頑張ってくれて、販売元とメーカーに確認して貰いましたが、何か知らんけど煮え切らない返事しか貰えなかったとのこと。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yatoh/streetride-lateralrod-mh23s.html

車種専用で、しかも「ターンバックル式だから、取り付けたままでの調整が可能」としっかり謳ってあるのにです!

クーリングオフ対象になるくらいの問題。
位置が決まってから、一旦外してロックナットを固定し、そのあとで元に戻すしか方法は無いのですが、でしたら、ターンバックル式の商品を買う必要が無く、別の選択肢が増える訳ですから。


メーカーが、自分のミスに気付いても全然積極的な対応をしてくれないようなので、今後この会社の商品は無視します。


車高調の交換でロッドも買った訳ですが、色々吟味してるときに「ストリートライド製の車高調」も考えたのですが、結果論で購入しなくて良かったです。
KBEEのショック、バネの数値以上に硬く感じますがとっても良いし、ロッドが別のだったら大満足だったので残念です。


商品説明から抜粋

特徴
1.ターンバックル式を採用
取り外さなくても長さを調整できるよう、ターンバックル式を採用。
車両に装着したまま、ロックナットを緩め、ラテラルロッドを回転させることで、長さの調整が可能です。

しかし、そんな事出来ません。
出来る車輌もあるようですが、対応車種の表にあるMH23Sは対応出来ませんでした。
無いのなら、この文句は理不尽な内容なのでしょうけど、該当者主要として売られています。



この状態のままでロックできる方法をご存じの方が居られましたら、是非教えて貰いたいです・・・

ロックナットですから、ロッドを回してはいけません。もう調整済みなので、回したら、折角合わせたアライメントが狂います。

他の車輌でも同様の問題が出ているようですので、余計に腹が立ちますよね!
https://minkara.carview.co.jp/userid/388161/car/577926/5847901/parts.aspx


車用品を扱う会社なのに、市場からの指摘聞き入れない、あり得ない回答に呆れました。
Posted at 2016/02/22 19:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月20日 イイね!

みんカラ早春のDIYモニター大募集!【fcl】

みんカラ早春のDIYモニター大募集!【fcl】■Q1. ご希望のバルブ形状は?

H4


■Q2. fcl.モニターのHIDは、どの車種に取付け予定ですか?

E-L510S 丸形ヘッドライトの可愛いやつに取り付けさせて戴きたいです。


※この記事は【みんカラ】早春のDIYモニター大募集! について書いています。
Posted at 2016/02/20 18:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年02月20日 イイね!

みんカラ早春のDIYモニター大募集!【パナソニック】

みんカラ早春のDIYモニター大募集!【パナソニック】■Q1. お車の車種、型式、年式と搭載されているバッテリーの品番をお教えください。

2010年式 / ワゴンRスティングレー DBA-MH23S / PanasonicカオスC5/N-60B19L


■Q2. 「音質」についてレビューに記入いただけますでしょうか?

問題無く、レビューさせて戴きます。


※この記事は【みんカラ】早春のDIYモニター大募集! について書いています。
Posted at 2016/02/20 18:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年02月15日 イイね!

念願の車高調!KBEE・コイルオーバーキット!~完成編

念願の車高調!KBEE・コイルオーバーキット!~完成編昨日の続きじゃ♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/37346187/












車高調を入れると、左後輪が飛び出してしまうンで、左右後輪の橋渡しのラテラルロッドも交換する必要があるンで、それの紹介から。

この箱のまま到着。


開梱。

ステッカーなどは入っとらんかった・・・
(パワーチャンバーには入っとったンじゃが・・・)

本体。


両方の大きさが違うンで、今付いているものを参考にして間違えんように。

購入画像は、真ん中に調整部分があったンじゃが、届いた商品は両サイドじゃった・・・
これが後で面倒な事になるンじゃが、、、


今日の分。



昨日も大活躍のトルクレンチやスピンナーハンドルたちをご紹介。

スピンナーハンドルって1000円しないなんてビックリじゃよ。


先ずはタイヤを外す。

リアサスは簡単に交換出来そうじゃの。


トルクレンチでも簡単に緩んだ。

ここも3週間ほど前からCRCを吹き付けておいた。


作業中の車輪にもパンタジャッキを充てておけば、高さ調整が簡単に出来る。

位置さえ合えば、あとは手でも外せる。
この要領は、取付時も同じ事じゃぞ。


下も緩みやすかった。

画像が左右入り混じってて済まない…。


純正のショック。

伸びきっているが、手で簡単に縮むンで、、、


縮めたらそのまま下へ回し、、、

内側へずらせば、下部固定用のボルトから抜き取ることが出来る。


更にジャッキをダウンさせて、、、

コイルを抜き取る。


新旧比較。



コイルのブッシュゴムは再利用する。


続いてラテラルロッドの作業へ。



2ヶ所固定されているので、そのナットを外す。



新しいラテラルロッドを組み込む。

調整しながら穴を合わせて仮止め。
(後で左後輪の位置を調整するため、ロックナットはフリーのままで)
この時判った事なんじゃが、右後輪側の固定部分には受け金具が伸びて飛び出しとる為に、ロックナットが殆ど回せない状態じゃった...
これ、車種専用とのことじゃったが、こんな構造も把握できとらんとは、完全にレーシングギア社の設計に問題有り。


コイルスプリング台座上側にあるバンプ受け用ブッシュ(茶色)を、車高調用の短いもの(黒色)に交換する。

古いのも簡単に抜けた。


コイルをマウントする。
その時、図中の説明のように、先にショックを作業エリアに導入すること。

忘れて仕舞うと、またジャッキを下げてやり直す羽目になるそい!


コイルを定位置に収めたら、、、
ショックの穴位置をきちんと合わせてボルト止めする。



ボルトは、上下とも本締めする。



出来上がり!!



アジャスター部分の大型リングは、送られてきた時の向きのままで使用。
ボディ側にロックナットを持って来ると、コイルのストロークが100%使えんからの。

この後車輪を戻してみると、新しいラテラルロッドは短いンで、純正品のロッドの場合とは逆に、左後輪が内側に入り込んどった。
黒いロッドの中央部分を回して調整するンじゃが、やり過ぎると逆に飛び出したぞ(両方とも)。

本体の構造的には上手い事考えて作られとるンじゃが、先程言ったように、右後輪側の固定場所のレンチが入らないと言う問題が有るンで、やはりセンターアジャスト構造の方が良かったのぅ・・・。

(取り付けてみてビックリした時の画像・・・未だロックはしとらん)
この情況で、どうやってロックナットにレンチを懸けて113ニュートンで締め付けられるンじゃい・・・?
片方は目一杯ロックすることが可能じゃから、レンチが入らない方は、センターロッドを回してロックすべく、オーバーめに回したあとロックナットが締まるように少し戻して締めてから、レンチが効く方を締め付けて終了。


全てのジャッキを下ろす。
最初の測定で判ってた通り、左後輪はやはり20mmほど高くなってしもうたようじゃ。

輪留めを外したら軽くテスト走行。
全体的に言えば、若干ノイズは上がっとるものの、足を固めた感じと言うより、新社に戻って元気な走りが出来るようになったって感じじゃな。


交換前後の比較画像。

BEFORE


AFTER



漸く交換出来ましたぞ!

左後輪の飛び上がりと、前両輪を後15~20mm落とせば完璧じゃが、暫くはこのままで。


車高調の流行下げ量よりは少なめの40mmダウンじゃが、しっかりルーフに頭をぶつけてしもうたぞ・・・


下げるとやはり見栄えは良くなったわい♪


グリルの発光加工じゃが、ホムセンで黒い「ポリカーボネイトボード」を見付けたんで、B4板を2枚購入。
これをグリル裏に貼るんじゃが、その時に、LEDの取付位置を、「バーの縁部分」から「バーの返し部分」へ変更し、内側反射のみに変更予定。

今と違い、表面が均等のポリカボードに反射させれば、照度一定で揃うと思うンで、やってみて良ければそのまま採用することになる予定じゃ♪
今のままだと、このバラついた光り方なので、呆けた感じでどうも戴けんしのぉ・・・
(この画像では、画像加工で余分な光消しと上部発光一本追加して誤魔化しとります)
Posted at 2016/02/16 04:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12 3 4 5 6
7 8 910111213
14 1516171819 20
21 22232425 2627
2829     

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation