• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

リアバンパー修理前後の追補画像

リアバンパー修理前後の追補画像 













先日のブログだと、修理後どのくらい変わったのか判らなかったので、
修理後の画像を撮り直しておきました。

リア。

マフラーのビニールは、ズボンに煤が付きまくるからその防止策です。


ボディ側のフェンダーアーチと交換したバンパーとの繋がりもビシッと決まりました♪

板金が上手く行った結果です。


修理前と修理後の画像。

マッドガードも落札品の綺麗ものと交換済み♪


真横の修理前と修理後の画像。

ダメージだらけのバンパーでしたので、今回のに交換した結果、メッキパーツの取付ズレや真後ろの当て傷にマッドガードなど、色んな部分が改善されて良かったです!


ついでにサイドビューもパチリ!



反対側も。

こちらが今回ぶっつけた側です。


バックビューを順光でパチリ!



ついでに正面も♪


折角こんなに綺麗になったのに、多分また当てはるんやろなぁ・・・(大汗。
Posted at 2016/03/31 00:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月29日 イイね!

ご近所のおっちゃんのミラクラシックリア破損~!!完成遍

ご近所のおっちゃんのミラクラシックリア破損~!!完成遍先日のブログ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/37572457/

この時のバンパー修理が仕上がって来ました。
先週の金曜日に、近所の棚橋モータースに入院したリアバンパーですが、なんと!!昨日仕上がって来ました!(早っ!!!)

昨日は入院で時間がかかって着手できなかったので引き取りのみとしました。
今日、午前の予定だった父親の治療施術の時間が、一人目の手術時間が押したそうで午後になって仕舞い、一旦帰宅して昼食を摂りました。再度出掛けるまで2時間ほど時間が有ったので、ちょこちょこ~っと仕上げる積もりで修理に着手してしまいました!

なンとか出来上がりましたが、やはりおっちゃんが「壁とキス」させていた分、板金が発生したことと、リアのバックランプ部分の加工が、どういう訳か前回作業した時よりも手間取ってしまったために、予定時間をかなりオーバーしてしまいました・・・。
持ち主の奥さんも、2時過ぎに出掛けると言う事だったので、1時半に出来ると踏んでいた当方、ちいっと焦ってしまいました~(汗


仕上がって来たバンパー。

流石プロって感じの仕上がりです。


熱で伸ばして加工した・・・なんて痕跡が感じられません。

取付部分があるので、表面的な細工だけでは済みませんからね。
これで1万円なんて、とってもステキです。


取付部分の直角もしっかり出ています。

この角度で見ても、表面にうねりが無いですね。


折角綺麗に上がって来たものですから、長時間保留で傷でも付けてしまったら元も子もありません。
父親の治療入院で忙しい日ですけど、バンパー載せ替えてライン用のステッカーを貼るだけなので、やってしまうことにしました。

スタートしたのは12時半です。


3分で外れました!

余裕余裕!


おっと!
やはりぶっつけたリアバンパーの左側ステーやボディの取付部分がぐんにょりと曲がっていました。
ステーは曲がってるもののそのままでも問題無かったので、リアフェンダー内の取付部分を早速板金開始!

矢印の分だけ戻した状態です。

形状を成形する場合は、兎に角慌てて叩くのはタブー。


反対側の状態を見ながら比較して、真っ直ぐの状態まで戻してみました。

上側に凸部が生じていますが、バンパーで隠れるので、そのまま弄らず放置。塗装が綺麗に残っているので、こう言う正確に部分は弄らないのも一つの方法です(サビ防止)。


直ってきたバンパーを組み付けます。

左側が修正した方ですが、当方の板金と相俟って、とてもシャープに決まっちゃいました♪
横画像を撮っていませんでしたが、ボディのフェンダーアーチとの繋がりもビシッと決まっていました♪


板金で少し時間を喰ってしまったので、急いでラインステッカーに取りかかりましたが、バックランプ部分の加工に以前よりも手間取ってしまって・・・(汗

ライン貼りは、そのまま載せて行くと、バンパーの曲がりに吊られて真っ直ぐには貼れないので、ドライヤーを充てながら微調整して合わせて行きます。
今回のテープは長めにカットしておいたので、バンパーの上側のフィニッシュラインは、山型のバンパー固定穴ごと裏に巻き込んでみました。

で、時間が押してきてちょっと焦っております。


焦っている間の加工画像が抜けてしまいましたので、気付いた時にはもう完成♪

ここで14時5分でしたので、かなり焦っております。

メッキパーツとマッドガードは、最初に届いた時点で外しておいたので、緑藻や泥を落として磨きを掛けておきました♪

時間を取られた作業としては、白テープが1本だけ足りなくなって追加分を加工しに部屋へ戻ったり、必要な工具を取りに戻ったりと、野暮用が色々発生・・・


銀行へ行くと言う持ち主さんの奥さん乗せて、車を納車しに行きました(8軒隣りですけど…)。

でもって当方は急いで片付けを済ませると、自分の車を出し、母親を乗せて急いで関西医大へと向かうのでした。

ちゃんちゃん!
Posted at 2016/03/30 11:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月24日 イイね!

ご近所のおっちゃんのミラクラシックリア破損~!?

ご近所のおっちゃんのミラクラシックリア破損~!?あのミラクラシックが壊れた!と、奥さんの方から電話がありました。
どんな風に壊れたのか話してくれるけど埒があかないので、近所だし見に行った方が早い。







ありゃ!



ありゃりゃりゃ!

ほんまや!
先っちょにある固定用の出っ張りが折れちゃってました。

バックで車庫入れしている時、ガレージの横壁の入口付近でバコってやっちゃったそうです。
壁にはしっかり擦過痕が有りましたし、クソ丁寧なことに、鉄筋の頭が1cmほど出っ張っており、丁度そこが、折れた取付ビスのある部分と高さが同じだったので、ぶつけて驚いたおっちゃんが車を立て直した時(前進させた)に引っかかり、ベキっとやっちゃったみたいです。

いつも駐車の定位置附近で擦るので、1cm厚のクッションシートを壁に貼り付けてあげたので、最近はバンパーのキズは無くなっていたのですが、入口付近はノーガードですので、こりゃ予防のしようがありません。

修理が必要ですが、このまま戻しても隙間は塞げないので、中古バンパーを探ってみることにしました。
このまま戻しても隙間は塞げないので、中古バンパーを探ってみることにしました。


ポン替え出来そうな中古リアバンパーを、某ヤ〇オクで、運良く3点発見。
そのうちの一件は、運送店止めだと送料が700円+消費税だけでしたので、早速ポチっとな!



でもって本日、西濃運輸の追跡で、送られてきたリアバンパーが支店に到着していると判明したので取りに行きました。

寒いけど日差しの暖かな空で、鳶がくるりと輪を描いていました!


京都南支店は、宇治川向こうの長岡京脇にありますので、、、



国道171号線を北上しましょう!

丁度S濃運輸のトラックが前を走っていたのでついて行きましたが、J新電機の有る交叉点で直進して行くので、自分は右折して支店へ向かいます。


見えて来ました!



さっき、グーグルアースのストリートビューでチェックしていたので、見た事のある風景が目の前に!



受け取りました!



この支店、場所柄かなり大きいですねぇ!



真横の橋桁は、JR西日本の新幹線でした。



急いで戻って仕上げちゃいましょう!



おっちゃんから車を預かってきて、、、



持ち帰ったリアバンパーを開けてみましょう!

板金修理は無しで部品替えとして使えると言えども、出品画像からひっかき傷がある事は判っていましたし、コンパウンドで全面的に研磨します。

今日は風がきつく、時折突風まで吹き付ける寒さ・・・なンかしんどくなっちゃいます。


チェックタイム・・・



結構上玉な部品で喜び勇んで磨き始めた時、、、

ショッキングな状態を発見しました・・・。
今回必要な左リアではなく、右リアのフェンダー中央に当たる部分がベッコリ曲がっています・・・。

買った業者に連絡すると、「出荷時は問題無かったので…」とのこと。


凹んだ部分の先っちょは、キズ無しで禿げていることから、梱包状態でぶつけられたことは間違いなし。

やはりS濃。やってくれます。


横に走った白線は塗装割れ。



近々で割れたことは確かです。

先っちょも剥げています。


不幸中の幸いは、取付部分は健在でした。



裏から見たところ。

クラックが無いのも幸いです。


これなら、曲がった部分を熱で戻して、塗装してやればかなり高い格率で戻せますね。



昔、S濃にはえらい目に遭っています。

64個口でコンポやアクセサリーやウオークマンを工場へ返品した時、アクセサリーとウオークマンが70台ほど有ったので、2つの大きな箱にに分割して、他の単品商品と合わせて64個口にしました。

宇都宮工場に到着した商品も64個口。
で、向こうで検品したのですが、ビデオプレーヤー(VHD)が2台無いとの連絡が入りました。

全部の個数は?
64個。

・・・ハッとして、小物の箱の数を聞くと「4箱」。

賢い皆さんはもうお判りですね。

大箱2つをバラして4箱に分散させ、2個多くなった荷物から単品2台を、、、、

その時長崎営業所勤務だった当方は、早速この問題を九州本部に通達した所、個数が有っている以上作画無いので諦め、その代わり、全域でS濃運輸の直接契約を破棄してS川急便に変更したのでした。


あ、、、
横路逸太くんが登場しちゃいましたので、話を元へと戻しましょう!



リアバンパー、自分で修理するつもりで費用を算出すると、プラサフとカラーナンバーT12の塗料を特注し、ペーパーやパテなどで買った値段をオーバーして仕舞います。
仕方が無いので相手に連絡したら、1万円までの補償に入って居るということなのでこちらの支店に言うと、「現地支店に確認したところ、契約上庵過程今日しているので、補償はしないとのことでした。詳細は向こうサイドで検討して欲しい」と言う回答。



なんじゃそれ?
安く契約しようがどうしようが、配送リスクの破損に伴う補償は付いてて当然です。さすがS濃。
その件を出品業者さんに告げると、向こうで連絡してくれて、1万までの補償が掛けてあるので、結果的にその対応が可能となったようです。

費用的に厳しい中、ブツを向こうへ戻す訳にはいかないので、こちらで見積もって修理することになりました。


近所の車屋さんへ見積もりに向かいましたら、なンとか1本で収めてくれると言う事なのでホッと一安心。
来週出来上がるそうなので、連絡が入り次第引き取ったら、サササッと交換してしまいたいと思います。

またこちらで出来映えをご紹介しますね!
(以前のライン取付で納得行ってなかった部分(下ほど若干内側に寄ってる)を、全部クリアにしたいと思います)

Posted at 2016/03/25 21:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月20日 イイね!

載せて貰いました♪

載せて貰いました♪http://leijimatsumoto.jp/?p=4057

https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/37509679/
この↑ブログでお知らせしていたファンコレクションブックへの投稿作品の募集が行われている最中ですが、そんな中、最初の投稿で採用された作品が、エントリー作品として一覧表示で紹介されています。

http://leijimatsumoto.jp/?p=4144


最終的に投稿したイラストはこちら。
エントリーナンバー:entry1



エントリーナンバー:entry2



エントリーナンバー:entry5

URLで紹介されている作品をクリックすると、エントリー番号が確認できました。

予定していたヤマトが背景の絵や、ドメルと沖田と古代とがにらみ合っている絵は、ヤマト2199関係のデザインになっている事から、松本零士先生の参画作品じゃないことで却下されたのですが、その分枠を開けて貰えたので、急いで沖田艦長の絵を送って差し替えて貰いました。

採用されれば、5月の締め切り以降にファンコレクションブックが貰えます。
メーテルは確実に採用されると聞いているので、もうそれだけで楽しみです。
Posted at 2016/03/21 03:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月17日 イイね!

車高変更に伴う光軸調整!オートレベライザーのリセット!

車高変更に伴う光軸調整!オートレベライザーのリセット!先日の車高ダウンに伴い、当然ヘッドライトの光軸(高さ)もズレてしまってます。
結構下の方を照らしていましたが、別に他車に迷惑がかかる訳でもなく、寒かったこともあって放置して居りましたが、最近暖かくなってきて動きやすい事も有り、漸く調整してみることにしました。



調整と言っても、一般のヘッドライトのようにネジで調整するのではなく、車体と後輪軸に設けられた機械的な「オートレベライザー」の制御回路をデフォルトにリセットして、高さの再設定をし直す作業で調整できます。

レベライザーリンクを使って、機械的にセンサーの角度を変えることで調整することも出来ますが、MH23Sにはサービス端子があるので、そこを使って、今の車高状態が平行だと認識させ、電気的に調整することが出来ます。


方法は、イグニションONの状態にしてから、そのサービス端子をショートさせた後、ライトのON/OFFを3回繰り返せば完了です。ただし、その全課程を20秒以内で行う事。

それに辺り、先ずは治具作成。
以前ミラクラシックのスイッチをイルミ化した時にダブったスイッチを活用します。
(外したコネクター、保管しててよかった~♪)

サービス端子が奥まった所に取り付けられているので、こういうスイッチがあると、キーを入れてからのショート作業が簡単になります。(ケーブルはもう少し長めの方が良かったですね)


では作業開始。
スタート時点では、車の電源はオールOFFです。

端子の位置(赤丸)。

ヒューズとリレーボックスのその更に上の方にあります。
丁度束になったハーネスがダッシュボードの方へ繋がっている途中に巻き付いています。

この絵面、いつでもこのままでむき出しってのも凄い・・・
(これ、カバーも何も無くてこの状態です)
マシな普通車では、絶対にあり得ないむき出し状態です・・・(汗
流石軽自動車・・・


治具を挿します。


車のイグニションをONにします。
(スイッチ式スターターの場合は、ブレーキを踏まずにスイッチを2回押して電源のみオンにします)

スイッチに手を伸ばし、、、

ONします!!


そして、ヘッドライトのON/OFFを3回繰り返しますが、実際は、3回目に点灯させた時点で自動高さ調整が開始します。


すると、、、

モーター音と同時に、光軸の高さが一度下の方へ下がり、続いてかなり上までアップして行き、その後デフォルトデータに従って、正しい位置に落ち着きます。

自動調整でズレが有る場合は、若干の手調整は可能なので、ヘッドライトの後ろに出っ張っている白いデベソを回します。六角になっていますが、大きなマイナスでも回せるので、オフセットドライバーを使うと良いでしょう。(当方は調整不要でしたが、回せることは確認済みです)

終わったらサービス端子をOFF(ショート部分をオープンにする)にして、ライトと車の電源を切って下さい。


しばらくの間、ライトの高さがかなり低かったので、久々の定位置は、逆に高すぎる気がしました。
(単に段ボールが近すぎたため(汗)

これで暗い日も安心です♪


Posted at 2016/03/18 00:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12 3 45
6 78 9 1011 12
13 1415 16 171819
20212223 242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation