• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2016年04月11日 イイね!

フォグランプ用LEDを4世代バージョンのものへ変更!

フォグランプ用LEDを4世代バージョンのものへ変更!2014年11月に入手した、先っちょが似非スポットになっとって、4方向に3個ずつLEDが配置されているタイプのLED、「明るい!」という広告文句の割には、照射力が殆ど無くて目視した場合には結構白いというだけのショボイタイプじゃった。

じゃがそいつは、半年後の5月にショートして車のヒューズまでぶっ飛んだ。
一年補償と言う事じゃで、早速連絡してみると、スムーズに交換してくれたモノの、モノが最初の戸は少し違っていたンじゃ。その件を連絡したが音信不通じゃったンで、仕方なくそのまま使って居たンじゃが、とうとう今月、部分断線が始まってちらつきだしたンじゃよ。

交換して貰ってから未だ一年経っとらんので連絡したが、「注文した時点から一年」と、たどたどしい日本語で返答が来て、補償できないという不細工な回答・・・。

どうせ中国人が日本で販売しているものだろうが、きゃつらの考え方には惘れてものが言えんわい・・・。


壊れたLEDをご紹介。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K0ABU6I(苦情を入れた後販売が止まってしもうた・・・)

点灯させて直ぐは良いのじゃが・・・

(今回の商品と交換した後にも撮影したンじゃが、そっちを見た後でこちらを見ると、明るさの違いが良く判るわい)


十数秒後にはちらつきが始まるンじゃ。
両方とも、プロジェクター用に配置されたLEDがNGになっとるンじゃ。


2つが断線状態になり、もう2つも消えかかっとる。




4つが同じように減光状態に。胴体部分の白さから比較可能じゃろ。半分以下と言うよりも、1/5位に減光しとるし・・・。しかも、ちらつきまでオマケに付いてきとるンじゃよ。

どちらも、胴体部分の4方向に3個ずつ配置されたLEDは切れとらんのが不思議・・・。



・・・と言う事で、前々から少し気にしていた、次世代のLEDチップが起用されたLEDフォグに変更してみることにしましたぞ。

購入したのはこれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B018U319C6



本日届いた商品。

球根型の冷却フィンが効果がありそうで頼もしい感じじゃ!

性能は、15W、1800ルーメン、6000K純白で耐久時間は5万時間。
今回は、補償が2年間有り、サポートは永年だそう。


特筆部分をコメントしておいたぞ。

一体化と言うより、羽根型金具がボディにしっかり固定されているという感じじゃ。


結構豪華な箱と専用クッションに納められとったぞい。



じゃが、仮付けしてみると、やはりちょっと緩めじゃったンで、前回使っとった「100円くらいの文具用下敷きをカットして自作した」ワッシャーを導入することに。

ゴムパッキンも、フィリップスH11バルブに付いとったものに差し替えてから取り付ける事にしたンじゃ。
奥のバルブがアッセンブリ完了状態で、手前のバルブはワッシャーのみで撮影。


御用済みのパチモンバルブ。

こいつは、回路に浸水するんで、ワッシャー追加だけではなく、みっちりとコーキングまで必要じゃった。MH23SワゴンRで無ければ、バルブ後部にグロメットでもあればこんな事は不要なんじゃが、ヘッドライトの下のスリットから水がどっさりと浸入して、それがモロにフォグのバルブ部分にかかってしまう構造になっとるワゴンRの場合、こうしなければ、フォグシーリング内部にタップリ浸水するンじゃよ・・・。

じゃが、ここまでしても、LEDチップ自体は故障してしもうたンじゃが・・・(大汗。


交換が済んだんで、早速点灯チェックじゃ!!!
明るっ!!!
カメラのレンズ内で逆光ハレーションが発生しとるわい!


斜めから見ても結構白くて明るそうじゃ!

LEDっちゅうもんは、夜間でないと本当の照射具合がワからンのが困った問題なんじゃが、この感じじゃと、結構期待できそうじゃぞ!



と言う事で、この後は、本日40度の高熱で診察に連れて行った父親が急遽入院することになったンで、その荷物を届けに出発し、手続き諸々をこなして帰宅し、夕飯後に、外が薄暗くなった所で撮影会開始!


60cm高さでパチリ!(距離4m)

アカン!!
こりゃ眩しすぎますぞ!


逆光が出るまで高さを下げてパチリ!

上の方に緑色のハンバーガー形状のハレーションが出とるが、今回の4世代LEDが2方向に照射しているためにこうなったんじゃ。
この形からも判る様に、今回のLEDは、照射面が両方向にあるンじゃが、取付時に回転させると、丁度この緑色と同じ角度になって仕舞うんじゃよ。真っ直ぐ縦方向や横方向にはならンので、神経質な人にはお薦めできんが・・・。


対向車を想定して、離れたところから接近してみたンじゃが、ここまで来ても横への光漏れが目立つわい・・・

臨時で養生テープをフォグのガラス面の上の方に貼っておくことに。


路面照射がクッキリ!

これは、今まで使うとったLEDフォグには現れンかった現象じゃ。


とっても明るいっちゅうことの証明じゃな。



今回の買い物、期待以上の好結果じゃったが、後は耐久性がどんな感じか・・・じゃな。



撮影作業終了後、ご近所さんのセリカXXがご帰宅!
Posted at 2016/04/12 02:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月09日 イイね!

ミラクラシックのオイル+エレメント交換!

ミラクラシックのオイル+エレメント交換!今日はミラクラシックのオイルとエレメントの交換です。
昨日、ちょうどダイハツから6ヶ月点検の案内ハガキが来たと聞かされましたが、当方はその前に、すでにケーヨーデーツーに出掛けた時に、しっかりオイルを買い込んで準備していました。
ハガキには、オイル交換込みの点検で10,800円と書かれてて、洗車が必要なら、撥水洗車の場合1,080円追い金だって。高っ!

今回はオイルエレメント(フィルター)も交換しますので、工数はオイル交換のみの時よりも3,4倍時間がかかります。
その理由は、写真の説明で判明します。
今回使ったオイル3㍑1980円、エレメント250円、吸収箱250円、パッキンは30円くらいです。

前回のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/37185370/


準備等々。
車は動かさずにオイル抜きしたいので、道具などをおっちゃん宅のガレージまで持参。

今回は、MonotaRO製のオイルエレメントと、それを交換する治具のデビュー日になります。

準備したもの
● オイル : モリドライブ/Silent+ 5W-30・SN・GF-5 1,980円 
● オイルフィルター : MonotaRO・S-10 250円
● ガスケット(ドレンボルトパッキン) 10枚750円
● オイル吸収箱 : モノタロウオイル処理ボックス4.5㍑ 250円
  (中に布の切れ端のようなものが沢山入ってるもの)
●料理酒のペットボトル
●オイルフィルターレンチ↓
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0136KXHFA
●スピンナーハンドル+トルクレンチの14mmコマ+延長棒
  (スピンナーのお陰で、ハンマー無しでサクッと外せます)


前回はオイルだけでしたが、今回はエアエレメントも交換するので、そののためにフロントバンパーを外さなければなりません。
エレメントの位置を見ると、その理由が判りますよね。

こんな場所で、しかもクソ丁寧に奥まってるんです・・・。


先ずはオイル抜きから。

ジャッキアップして馬をかませ、エンジン上部のオイルキャップを外し、オイル吸収ボックスを準備したら、オイルパンのドレンボルトを外します。


外したドレンボルト。

パッキンを新しいものに交換しました。丁度良いトルクで締めると、内側まで伸びます。、


おっちゃんと話をしながらオイルが抜けるのを待ちました。
エレメントは、ジグを介してスピンナーハンドルにエクステンションバーをかませてひねると外れました。

最初、ジグを充てがっただけでは外せるような握り具合ではなかったので、このジグは失敗したのかと思いましたが、レンチで回し始めると実際の力がかかってくれて、旧エレメントの頭がへっこむくらい掴んでくれました。
その後余裕で外せました。

オイルが噴き出したら大変と思って、段ボールの樋を当てておきました。

散歩している人やらが、顔無し車を見て、何事かと言わんばかりに足を止めて行きます。


横向きの場合、オイルの吹き出しは殆ど無く、ほんの少しだけ流れ出てきただけでした。

なので、周りは予想外に汚れませんでした。
でも、過去の作業でかなり溢しているようで、シャーシやエンジンマウント部分にオイルと砂塵がびっちり付いていました。


新しいエレメントのパッキン部には、新しいオイルを塗りつけてから、手でエレメントを締め込みます。



最終作業へ。オイルパンのドレンボルトをきつく仮止めし、今回は、コーヒーのボトルが無かったので、料理酒のボトルを漏斗代わりに使います。

ただ、ボトルの口が太かったため、いつものようにねじ込めなかったので、おっちゃんに持ってて貰う事にしました。

いつもの青汁が注ぎ込まれて行きます♪


いつもと同じように、片手でオイル缶を傾けながら写真を撮っていたのですが、粗相をしてしまいました~!

オイルが半分おっちゃんの手に!!

ごめんちゃい!


エンジンにも少し付いちゃいましたので、その辺りを綺麗に拭き取り、オイルキャップを閉めます。

顔を戻し、5分ほどアイドリングしたら完成です。

いつものことですが、交換後の車は、アイドリングは元より、ふけ上がりのエンジン音までもかなり静かになりました。

その後おっちゃんは、食材手配のためのお遣いに、早速出動して行きました♪


ちゃんちゃん♪
Posted at 2016/04/10 05:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation