• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

次はウチのスティングの健康青汁タイムですじゃ!

次はウチのスティングの健康青汁タイムですじゃ!5ヶ月経ったんで、今日はウチのクルマのオイル交換ですじゃ。
モリドライブの健康青汁ファミリー、半月前のサブちゃん(マーチ)も入れて現在5台に増殖~♪






クルマは、車庫から顔出し状態で作業。

(これが後で悲惨な目に遭う原因に…(O灬O;)


用意したもの一覧。

● オイル : ルート産業/モリドライブSilent+ 5W-30・SN・GF-5 税込1,980円(ケーヨーD2) 
● ガスケット(ドレンボルトパッキン) 10枚780円(amazon)
● オイル吸収箱 : モノタロウオイル処理ボックス4.5㍑ 250円
  (中に布の切れ端のようなものが沢山入っとるやつ)
●オイルエレメント/BOSCH TYPE-R(S-2) 750円
●ネスカフェ甘さ控えめ900ミリリットルボトル(中身はわしがおいしく戴いきましたぞ)
●スピンナーハンドル+14mmボックス
●アジャスタブル・オイルフィルターレンチ/安物の可変式 
●ナイロングローブ(ビニール手袋):入院中の病室にあったもの♪
●ローダウン車用フロアジャッキ
●ウマ(リジットラック)


エンジンヘッドのオイルキャップを外したら、下に潜り込んでドレンボルトを緩める。



スズキのボルトはメッチャ長い!

マツダ車のくらいが丁度良い気がする。
逆に日産車には、径も小さくて短いのがあるンで不思議。


古いオイルをドレン中。



その間に、ドレンボルトのガスケット準備。
外した時のドレンボルト。



掃除完了!

パッキンは、純正品より外径が少し小さいんじゃが、内径はピッタリで厚みも充分じゃで問題なし。
銅タイプは融通が利くでの。


新エレメントの用意!

パッキンが摩擦切れせんよう、新オイルの塗布。


エレメント外し開始!

超便利グッズのフレキレンチでサクッと緩みますぞ!


オイルが出始めたら少し緩みを多めにして待機。

そうせんと手がドロドロになる。
ズルズルと出て来るのをひたすら待つ。


外したら、オイルが抜けるのを少し待とう!



この間に、オイルパンの方を作業。

新しいパッキンを付けたドレンバルブを挿入。


マーキング位置を目安に増し締めにて固定。

スピンナーレンチの端っこを持って締めればトルクはピッタリ。
じゃが、きつくも出来るンで、力加減は程々に!!


エレメント取付部分のクリーニングをしたら、新しいエレメントを装着!

画像は「2」が見えているが、あと45度ほど増し締めして、この位置に「1」が見えるようにすればピッタリじゃ。


ヘッドにボトルの漏斗をセットして、、、



オイル充填!!

この時、この日の木枯らし1号が悪戯して、エンジンルームにオイルが飛び散った!!
クルマ、逆向けにしておけば良かったわい!!
家のもんを呼び出し、段ボールで風の防壁をして貰うたわい。

お陰で、カメラもストロボもオイルまみれ…。
この後銀行へ行かんといかんのにm、3時間近で焦ったわい!


オイル。

綺麗のぅ。
直ぐにコーヒー色になるンじゃが…。

今日は用事が有ったンで、愛車の親バカショットは無し!
Posted at 2017/11/01 13:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月13日 イイね!

さぶちゃんも健康青汁でリフレッシュ!

さぶちゃんも健康青汁でリフレッシュ! 車検後1年半も交換していなかった、ご近所のK13マーチ、さぶちゃんのエンジンオイル。
しかし、走行距離が4年半で3050kmで、車検後は500kmも走ってない車だけ有って、オイルの色は結構綺麗じゃったよ。
じゃが、油脂はエンジン内部で空気に触れ続けるので半年が賞味期限。
エンジン内で潤滑しようがしまいが交換する必要が有るんじゃよ。

でもって、ここのところ天候が良くないンで、13日の今日を逃すと、明日からは4日ほどグズつくとの事なンで、昨日ドレンパッキンが到着したし、チャチャっとやってしまう事に。
オイルエレメントも交換するンで実質40分以上掛かるんじゃが、お天気と相談しながらの進行じゃな。
 

用意したもの一覧。

● オイル : ルート産業/モリドライブSilent+ 5W-30・SN・GF-5 税込1,680円(ケーヨーD2) 
● ガスケット(ドレンボルトパッキン) 10枚780円(amazon)
● オイル吸収箱 : モノタロウオイル処理ボックス4.5㍑ 250円
  (中に布の切れ端のようなものが沢山入っとるやつ)
●オイルエレメント/BOSCH TYPE-R(N-8) 719円
●ネスカフェ甘さ控えめ900ミリリットルボトル(中身はわしがおいしく戴いきましたぞ)
●スピンナーハンドル+14mmボックス
●エレメントレンチ/安物の可変式 
●ナイロングローブ(ビニール手袋):入院中の病室にあったもの♪
●ローダウン車用フロアジャッキ
●ウマ(リジットラック)


交換前のオイル。

時間経過上茶色くなっとるが、透明度が高めじゃった。
時間経過から酸化しているのは明白じゃで、早く健康青汁を入れて上げようかの♪


エンジン側のオイル注入口の位置。

手掛けるのは初めての車種なので、ゆっくり慎重に!


ドレンバルブの位置。

前もって調べとったんで判るが、今まで触った車にはなかった「12φ-14mm」のボルト。
じゃで、パッキンも穴径12mmで外径14mmで、オマケに二重タイプの、純正品と同タイプのパッキンを手配。


ネスカフェのボトルをねじ込む。
マツダデミオ同様、注ぎ口のエラ部分が上手くねじ込めたンで、安心して作業が出来るぞい。

ただ、斜めカットの位置が90度合わんかったンで少し戻した。
緩んだ状態でも抜けはせんが、次は、先にねじ込んでから斜めカットした方が良いのぉ。


オイルドバドバ~♪。

両足をジャッキアップしている分、オイルパンが少し下がり気味になって、平面置きよりも沢山抜けそうじゃ。


ボルト類はこんな形。

外したドレンボルトの小さいこと・・・。
貼り付いたパッキンは、こびり付くことも無くサクッと外れたぞい。


オイルエレメントの写真を撮り忘れたンで、、、

取付部分をパチリ!


前回はディーラー車検じゃで、付いていたエレメントは、日産純正で白色の「PIT WORK」のものじゃった。

じゃが、白いのは安すぎてつまらないンで、同社の黒にするより、当方愛用のBOSCHのに交換。


これが古いオイルエレメント。

ドレンボルト外しとエレメント外しが終わったンで、ナイロン手袋も用済みじゃな。


シャキーーーンと取付完了!

純正品の取付位置表示が、BOSCHの「3」の位置に来るとしっくり来る締め付け位置になったわい。
次のために、ここにMEMOしておきましたぞ。


ドレンボルトもしっかり締め付けて、オイル注入の準備完了じゃ♪

(画像は未だ増し締めしてない状態)


健康青汁投入~~♪

いつものように、ネスカフェ甘さ控えめを漏斗にしての作業じゃな。


キャップ良~し!



一度エンジンを掛けてから油量ゲージを確認。

オイル、、、良~し!
緑色ですね。


フードを閉める前にフード内を記念撮影。

閉め忘れ、取付忘れが無い事のチェックに役立つぞい♪


ドレンボルトから垂れた2滴のオイルが描いたアート。

路面が雨で濡れとったンで、めっちゃ広がって綺麗。
あとでシャワーして流しておきましたぞ。


これで半年安泰じゃな。

殆ど乗らないとの事じゃで、次わしがする交換は来年じゃな。
車検が来年の3月じゃで、次の交換はディーラーに任せ、9月にわしがやればピッタリ。

余り使わない車じゃで、合成油の健康青汁はピッタリじゃw
Posted at 2017/10/15 03:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月09日 イイね!

さぶちゃん家の扇風機を甦らせろ!

さぶちゃん家の扇風機を甦らせろ!さぶちゃん家の扇風機が、スタンドの伸縮が出来なくなってもうかなり経つそう。
捨てようかどうしようかと訊かれたので、「ワタクシに任せなさい‼️」と預かってきましたぞ😎👍

SANYO製なので、もう会社に質問などもできんしの。
でも、中のバネか何かが外れているだけと思うンで、早速分解してみることに。
 
実は、ウチにもSANYO製のものが2台有り、その両方共が同じような故障になっとるんで、これを直せば3台も陽の芽を見る事ができるっちゅうことじゃな!
 
がんばるぞ~~😉


預かってきた扇風機。

スタンドのロックボタンを押して引っぱると、とてもスムーズに伸びるンじゃが、、、
固定出来ずに下まで下がって行くので、常時この高さでしか使えなかったそうじゃ。
不便・・・

ウチの場合は、ロックボタンを押して引っぱると、かなり硬くてスライドしなくなる。
中を見てみないと判らんが、こちらの場合は、バネが完全に滑落しているんじゃろう。
いったいどんな構造になっとるンか楽しみ~!


ネック部分のハメ合いを開放するのに必死で分解したため、その部分の写真はなし。

その結果判った事は、この太い鋼のバネが、樹脂製のボタンの引っ掛け部分に引っ掛けられてて、それがもげたと言う事じゃな。

樹脂部分に鋼の穴を引っ掛けるなんて、大手メーカーの設計とは思えんわい!
なンで金属ピンを入れんかったンじゃろう・・・?
意味不明じゃわい。

写真の樹脂部品には、既に自分で考えた組み立て方法を実施すべく穴を開け始めてしまったンで、原形が確認できンが、引っ掛けるピンが立っていた場所の大きさからして、2,3年でアウトになる感じがしたぞ。ソニータイマーか!

考えてみて下さい。鋼に開けた穴なンじゃぞ!
しかも、このバネのテンションの硬さと来たら、うっかり手を滑らせると、天井までぶっ飛んで行くほどのバネ圧じゃ!
こんな所に樹脂を使うなんぞ、耐えられンのは当然じゃ!


わしの強化計画に向けた加工開始!

この、「たった一つだけの穴」が重要なのじゃよ。


わしの現役時代にも、いつもお世話になっていた「ゼムクリップ」。

これが兎に角万能なんじゃよ♪
SANYOのへっぽこ部品が一致団結してくれれば、わしが思ってるように仕上がる予定。


組み上げた様子。

ただ、取付部分にある溝のすき間に限界が有る為、クリップの厚みがドコまで干渉するかは、組み立ててみンことにはワカランし・・。


膝の骨の関節みたいな形の所に、硬い鋼のバネが取り付けとるンじゃ。

では、組み立て開始!!


分解中なので、スタンドアームのインナーとアウターがここまで寄せられる上に、引っぱりテンションがゼロ状態になるンで、組み立て準備はやりやすくなるんじゃ。

組み込んでみると、、、


やはり少し硬かった・・。

「おす」と書かれたボタンを押しても動きにくくて・・。

組み直しで再度作業。
クリップで既存パーツを重ねるのではなく、樹脂の穴と鋼バネの穴に距離をとって、クリップを「S型」にして両者を繋いで固定。

大成功じゃったよ!
「おす」のボタンも軽やかに押せる上に、スライド時にクリップのカット部分がインナーの表面にも当たらないので、引っ掻いたりすることも無し。

これでウチのも直せるんで一石三鳥~♪


スムーズに伸びますぞ♪

色の変わっている部分がクッキリしてて、かなりの期間伸ばせなかったのが良く判るのぉ。

ロックボタンの引っかかり附近に有る縦のキズは、最初の組み立てでクリップが引っ掻いたもの。
既存パーツの重なりと(樹脂ボタンと鋼バネ)、そこに乗っかかったクリップが厚みを増して、スライド動作に支障を与えとったンじゃよ。

重ねるのではなく距離を取ったことで、重なりは無くなりスライド障害が解消されて上手く行ったようじゃ♪


完全の伸ばしても、この通りしっかりと固定される♪

では、台座と羽根などを組み込もうかの!


台座を取り付ける前に、分解のために開けた裏蓋を元に戻そう。

今のこの状態が、バネが一番伸ばされた状態じゃな。
箱に納める時は伸縮をこの位置にして納めるンで、樹脂ボタンのヘソ(突起ボス)が常に引っぱられている・・と言う事。樹脂が鋼の引っぱられるって、樹脂側はさぞかし大変だったじゃろう。


組み立てた後に、再度動作確認をば。

通常使用と同じシチュエーションで確認。

縮めた状態にしたり、、、


伸ばしてみたり。

スーーーっと伸びてピタッと停まり、頭を抑えるとスッと下がりますぞ。
気になっとった押しボタンの解除具合も上々で、改造したとは思えない程スムーズじゃわい♪

ウチのも早く直したいけど、ちょっと先かのぅ・・?
ははは。
Posted at 2017/10/10 13:58:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2017年10月08日 イイね!

かわいい小鳥さん♪

かわいい小鳥さん♪バルブ交換をしている時、ほんのり黄色っぽい顔をした子鳥さんが目の前に降りてきました。

セキレイでした。
顔は黄色っぽくてもお腹が黄色くないので「キセキレイ」では無く、「ハクセキレイ」でした。




純粋にかわいかったのでアップしちゃいました。











人懐っこい画像をYoutubeで観ましたが、ウチの近所で見掛けるセキレイは、結構敏感に飛んで逃げてしまいます。その中でも、この子はかなり積極的な感じで、どでかい一眼レフを向けても気にせず逃げませんでした♪
Posted at 2017/10/09 04:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月08日 イイね!

さぶちゃんのヘッドライトを明るくせよ!

さぶちゃんのヘッドライトを明るくせよ!オイル交換の前準備として、念のためにエレメントのサイズを見ておきたかったンで、車を借りてきたんじゃ。

そこで、一連の作業で気になっていたヘッドライトも弄っちゃうことに。
純正のH4バルブって、本当に55Wも有るンじゃろうか・・?
オレンジ色で暗く殆ど豆電球・・。腹が立つほど暗過ぎじゃぞ!


・・っちゅうことで、ヘッドライトを明るくしてしまうことに。
前回、新製品のヘッドライト用LEDバルブを、テストケースでわごちゃんに導入した時にあぶれたIPFの蛍光素子付きの5000Kのを差し上げることにした。


導入するバルブはこれ。

「ブライト・ブルー・リング」というゴムのような発光体リングが付いており、バルブを切ると、蛍光作用で少し光が残るんじゃ。
家で使うシーリングライトの交換用蛍光管にも、同じような機能が付いててウザかったことを思いだした。部屋でブルーの残光って、趣味悪すぎなんじゃ。

別に要らない機構部じゃで直ぐに外せるものの、車初心者のご家庭じゃで、おもしろグッズ的に残しておくことに。


では、問題のヘッドライトの様子から。

点灯前。



点灯!!

点灯!・・・
早く点けて下され!!
「え?点いてるんですか!?」と叫んでしまうわし。


では、チャチャっと仕上げて仕舞おうかの。

カプラーをグイッと引き抜いて、防水ブーツを引っこ抜き、、、

ガニ股の金具を内側に摘んでロックを外して跳ね上げれば、H4バルブがコロッと外れる。


直ぐに5000Kバルブと差し替えて、ブーツとカプラーを元に戻せば完了♪



注意点は、

正面から見て、ガニ股金具のロック部分の出っ張り(爪)が、溝からしっかり見えていること。
ここがいい加減だと光軸が極端にずれるンで、他人に滅茶苦茶迷惑を与えるンで、軽視せぬように!軽視する輩は、自分でする資格無し。必ずショップに任せること!!


ついでに、前回買ったポジションを、ここで使う事に。
わごちゃん用に手配したものじゃが、4つで220円じゃったンでポチったヤツ。



接点部分が分厚いタイプじゃで、抜け落ち事故もなく安心できるタイプなんじゃ。

あの、露出してるとどうも不細工なLEDのツブツブが見えないンで好き。


極性が有るンで、ソケットに戻す前に点灯チェック!



1.5Wながら結構明るくて、厭な青みも皆無で真っ白なヤツ。

まぁ、H4バルブがブルーなンで、レンズ内部が結果的には青っぽくなっとるンじゃが・・。


片方交換したところで、比較画像の積もりでパチリ!

色味が全然違うンが良く判る。
交換前の左側は、ポジションまで電球色で寂しい・・・。


両方とも交換が済んだぞ!

消灯時(スモールON)。


点灯時。

爆光ではないものの、元の豆球タイプよりは使えるヘッドライトになったじゃろ。


お決まりの親バカショットも♪

このアングル、折角のアルミホイールの深味が少し損なわれとるんで、、、


角度を抑えてパチリ!


軽車両やコンパクトカーのインセットが+45異常のホイールだと、どうしてもディッシュ面が平坦になったり出っ張ったりするもンじゃが、このHRSのH-290は、ハブ面がFR車用のホイールのように引っ込んでて、スポークのボリューム感がかなり有ってエクセレントな仕上がりが良いンじゃよなぁ。
メジャーメーカーからも、このタイプ販売せんかのぉ・・・。



本来の目的のオイルエレメントサイズじゃが、縦70mm,直径65mmで、取付部のネジピッチはM20-1.5(なんと、汎用セダン系のスカイラインもこの小型エレメントだって・・K13はオイル量3㍑じゃぞ・・)じゃと確認できたンで、昨日MonotaROに発注したブツは間違っとらんかったと判り一安心。
大抵、数社のエレメントから共通番号を比較して、必要な場合はメーカーの資料なども引っ張り出して調べれば9割方判るンじゃが、折角実車が有るンで調べとく方が安心じゃでの。

明日にでも健康青汁(オイル)買ってきて、ネットで手配した、二重式ドレンパッキンとエレメントが到着したら健康青汁に交換じゃ。(標準はデミオと同じ0W-20。5W-30はお決まりで強要じゃで、K13マーチにも健康青汁採用!)
オイルは3㍑缶が一缶有るンじゃが、わしも今月交換じゃでの。
Posted at 2017/10/09 02:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 34 56 7
8 9101112 1314
15161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation