• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

ACR50Wエスティマのルームランプを明るく!(同時にバニティ等も)

ACR50Wエスティマのルームランプを明るく!(同時にバニティ等も)次のエスティマプチチューンシリーズ、続いてルームランプ系統です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073J72NH3
LEDルームランプ12点セットです。
  
これ、またもこの車の構造上の問題から、今まで触って来たルームランプの作業よりも5倍以上手間が掛かりました・・・

アクリルカバーの脱着が「硬い!」(「着」のほうも)
分厚いため、脱着時の作業がドライバー一本ではムリでした。
出来ますけど、かなりキズが入ります。

リムーバーとマイナスドライバーのコンビネーションで外し、取付時は「パチン!」と叩けばOK・・・と思いきや、叩くと、先に入っていた方が浮き上がって仕舞います。
結局、取付時も2つの治具を使って、コンビネーションで嵌め込まなければ取り付けられませんでした。
 
HIDに続いて、ここでもロスタイム。
なので、今日中にドアミラー自動格納ユニットまでは出来ませんでした。😫💦


先ずはバニティランプ交換。
ヒューズ型じゃ無くT10でした。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073J72NH3
この買ったセットには、マップx2,ルームx4,ラゲッジヒューズタイプx2(1つ予備),ライセンス/バニティx4のセットです。
ポジション用は別途購入しました。
 
次は、手前に写ってるマップランプ。


ここのレンズはユルユルでした。

中に反射板が付いていますので、このままではT10のムギ球が抜けません。(電球の真ん中を掴めないと滑ります)
一旦反射板を外してから抜きました。


T10バルブを外したら、反射鏡を元に戻して、今回手配したLEDボードを貼り付けます。

角度を付けたので、天盤面に当たる辺に、厚手の両面テープを貼って固定しておきました。
(ネットの取付画像を見ると、ここは「傾けて取り付ける」みたいですね^^)

LEDボードには、裏面全面に3Mの両面テープが付いているので、中央部に反射鏡を残すことで、接触面積が増えて安心感が増します。


点灯チェック。

因みに、このメーカーのLEDボードは「極性なし」でした!
作業がし易いです。


次が問題の室内ランプ。

純正はこんなにも暗い・・・

このレンズが外すの硬い!
付属していたリムーバーとマイナスドライバーを垂直挿しして、隙間が出来たら、表面側に凹みが生じないよう工夫しながらマイナスドライバーを捻っての作業になりました。

最初、このランプAssyを外してみましたが、裏面から押すのも難しく、取り付けたままでの作業の方がし易くベターだと判りました。


交換前のルームランプ。(リア側)



交換するLEDボードは、片面の2箇所に面取がしてあり、ルームランプの溝に合わせた加工となっていました。



ホルダーに納めた状態の写真が有りませんので、一気に完成図。

明るい!!


ストロボ焚いてもこれだけ光って見えます。



ラゲッジ部分のランプ交換。

スイッチにヒューズ型のランプが直に当たってるだけの構造なので、少し長めのランプが入っただけで、スイッチのフィーリングが最悪になりました。

ランプ接点部分が板バネなので、その角度を加工して、スイッチ感覚の干渉を和らげておきました。

このランプ構造は超手抜きですよね。


ネットウロウロしてみると、これに交換した方がオシャレなような気がしました♪


https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J9WJT4W
これなら、既存の穴を利用して、上手く付けられますね。
オーナーと相談してみる価値ありかな?(オレのチャウけど~♪)
Posted at 2018/03/09 14:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月28日 イイね!

ACR50WエスティマのHIDを交換!(同時にポジションランプも交換)

ACR50WエスティマのHIDを交換!(同時にポジションランプも交換)隣の息子さん(弟の方)の50系エスティマのを作業を開始することになりました。
オーダーは8箇所くらい有るので、何日かに分けてやることにしました。

内容は、HIDヘッドライトのバーナー交換と、ルーム/バック/ライセンス/ポジションの各ランプLED化、ドアミラー自動格納装置取付け、ナンバーフレーム(封印脱着込み)、リアモニターの取付けなどです。

今日はランプ系全部の作業をして仕舞おうと思っていましたが、このACR50エスティマ、ヘッドライトの交換が「ボンネットを開けただけでは出来ない」タイプでした。
でもって、右目は数秒で出来たのに、左目の作業で3時間掛かってしまい、今日仕上げられたのは、HID交換とルームランプ交換までとなりました。

なんちゅう作業効率の悪い車じゃい!・・・(`灬´#)/
 
 
先ずはHIDから。
フィリップスのD4S HID バーナー・35WアルティノンGX Ultinon GX 6200K(3年保証付き)にしました。 
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NEEZTDW
普段は変えない6000円台!飛びつきました♪

ネットでの下調べでは、多くの人が「フロントバンパー」と「ヘッドライト」を外して作業されていました。
えええ?
その様子を画像で見ただけで、「ヘッドライト交換如きで、なんでバンパーまで外さないとダメなの!?」
と憤っていました。
車屋でのメンテナンスを考えると、それはあり得ないでしょう!と思うので、そんな別部分の脱着はなンとか避けて、バーナーだけをサクッと交換して仕舞いたいと思っていました。

ボンネットを開けて、ライト周辺を観察すると、タイヤハウス部分に作業用のサービスホールがあったので一安心です!

やはりそうですよね。
ディーラーのメカニックの立場で考えれば、ランプ交換でバンパーとヘッドライトの脱着が必要だなんて考えられないです。

ただ、HIDバルブ(バーナー)を、レンズのケースの穴にマウントする時の作業は、全て手探りでの作業となりますが・・。


今回のパーツ軍。

8箇所分有ります。


引き受ける時に見てみたボンネットの中・・・。

左右のヘッドライト、作業するには手が入りませんね。
まあ、トヨタで作業出来るのですから、自分も出来ると思って引き受けてしまった馬鹿なワタシ...


これを見て、「あちゃ~!」と思えちゃう人は、車弄ってる人ですね^^



交換前の純正HID。

流石に9年も交換してないと黄ばんでます。
これでも車検は通るんですね。
(昨日車検から帰ってきたばかり)


交換するフィリップスのD4Sバーナー。

プロジェクタータイプのヘッドライトなので「S」を使います。
「D4R」は、標準ライトの中にHIDバーナーを入れる時用です。腹部分にシールドが塗ってあって、余分な部分への光の拡散を抑えています。

D4かD2かは、車によって違うので、指定書に準じて同じタイプを使う必要があります。


上から出来ないのですが、上から覗き込むと、フェンダーのタイヤハウス部分から樹脂が見えました。

タイヤ側から見てみると、サービスホールがありました。
よかった・・・
 
旧バーナー。
ステーみたいな棒が下向きでした。
レンズ本体側に位置決め用の出っ張りが、ホルダー側に切り欠きがあるので、外した時にキチンと確認しておきましょう!


サービスホールは、2つのボルトと2つのクリップで留まっています。

ボルトは全部外しますが、クリップは画像のように下側だけ残せば手間が省けて良いですね!

H4ハロゲンなどと同じように、HIDバーナーをバヨネットで抑えて固定してから、バラストのコネクターをねじ込んだらOKです。(全て手探りになりますので、経験値の低い人は避けた方が良いと思います。)
しかし、右側はすんなり出来たのですが、左側のバヨネットスプリングの抑えが甘く苦労しました。最初から「変形」していたようですね。外すときの違和感がありましたので、そのせいだったのでしょう!
面倒なポジションにある部品なので、もっと工夫して作って欲しいと感じました。


新旧バーナー比較。

形状はほぼ同じ。

角みたいな部品の色が違います。
接点部分の印字の位置が180度違っていたので、やはり形状を良く見ておくことが良いでしょうね。

この車種の場合は上から見えないので、鏡を置いて懐中電灯を充てて確認しました。


ヘッドライトが完了したら、同じサービスホールから、車幅灯も交換してしまいます。

同じトヨタでも、カローラの場合はボンネット側から普通に交換出来たのですが、この車種の場合は、車幅灯の交換ですら大袈裟な作業が必要です。


両方の交換が終了したら、それぞれがキチンとホルダーに納まっているかチェックしてから、サービスホールのフタをします。

HIDには防水キャップが付いているので、周囲からパッキンがはみ出してないかキチン確認して絞めておきましょう!


ボルト(左側の2つ)とクリップ(右上と下中央)を留めて完成です。

最初はクリップも全部外して仕舞いました。


点灯。
明るいのですが、苦労した左(画像では右)が照度低め。

バーナー不良のようです…。
商品は交換出来るので,早速田廃しようとアマゾンを見てみたら、購入時6300円だったのが、その価格の店(amazon-JP)が在庫切れで、8500円のものしか有りません。
探してみても他ので同価格のものが無いので、仕方なくD4の「R」にしました。

次回の作業時に交換します。(憂鬱・・・)
Posted at 2018/03/09 14:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月07日 イイね!

NZE161カローラアクシオのライセンスランプLED化!

NZE161カローラアクシオのライセンスランプLED化!でもって、今日の最後の作業です。
最初は考えていませんでしたが、バックランプ確認の時に目立ってオレンジ色だったライセンス灯も変えてしまうことにしました。

使った部品はこれ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LWTSD0O

夕暮れ押し迫ってきたので、早く交換してしまいましょう!・・・と思いましたが、これがどっこい、外から中々カバーが外れません。外れても、使おうと思った電球外観のLEDが、背が高くてフタが出来ない感じ。
そこで、内張剥がしてユニットを取り出し、電球を取り付けてから組み上げることにしました。
前のランプ類は、ウチのスズキ車よりも超が付くほど作業が簡単だったのに、ナンバー灯くらいでこんなに工数が必要だとは思いもしませんでした。
今どきのトヨタの車ってみんなこうなの???


・・と言う事で、トランクリッドの内張を剥がす・・・はがす・・・ハガレン!!
鋼の錬金術師では無いけど、内張りを留めているクリップの軸部分が返しのあるゲジゲジになってて中々抜けないので苦労しました。
ここにこんな部品を使う必要性を感じない。単なるコストダウンにムカッと来ました。
ネジで留めたらメンテ簡単なのに、ネジだと工数が増えるから、押し込みで留められるこのタイプにしたのだろう。苛つくわ~!(ってか、固定時叩くだけのネジタイプも有るのに!)
この時だけは、トヨタ車から離脱してホンマに良かったと思いました。
(後のエスティマでも痛感するけど…)



黄色いライセンス灯。



ゲジクリ5,6個引っこ抜いて、漸く外せたライセンス灯。



ここまでして、漸くキャップが外せました。
で、用意したLEDを入れたのは良かったのですけど、、、


ウチのだと、そのままでキャップを外せる上に、そこそこの高さのバルブでもすんなり入るのに、、、

ガッチガチにキャップの裏面に当たってます。


点灯してみます。

まあまあ白いです。


このLED、ウチでポジション用に買い始めた初期型なので、少しブルー気味なのです。

両方交換して、ハイ出来上がり!


でもって、さっき必死で抜いたゲジクリを使って、内張を戻して行きます。



意とも簡単!



ヘッド、ポジション、バック、ライセンスの交換が完了し、今日の作業は全て完了です。
その後洗車をしてから親バカショットしてみました。

フロントビュー。



リアビュー。



前からのを、一寸角度を変えて。


これで夜道も安全です!!
Posted at 2018/02/15 21:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月07日 イイね!

NZE161カローラアクシオのバックランプLED化!

NZE161カローラアクシオのバックランプLED化!ヘッドライトに続いて、次はバックランプをバックフォグ並みに明るくする計画を進めて行きましょう!
使ったバルブは、わごちゃんのと同じ87チップものLEDがくっついている凄いヤツです。






わごちゃんのときの記録。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/car/2336974/8590710/parts.aspx

アマゾンの販売ページ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0722VTY8N



交換前のバックランプ。

・・・暗い。


買ったバルブはこんなの。



交換するバルブは.スポット仕様になっているので、結構な範囲で明るくなります。



アクシオの場合、トランクルームから簡単に交換出来ます!



交換前の。

暗ッ!


交換後。

眩ッ!!


消灯時。

黄色いブツブツが沢山吃居てるタイプですが、現状だと、安価で明るいタイプはこのタイプしか無いので、今回はこれで収めます。将来的に、バルブ球タイプで安くて明るいLEDが出て来たら、それに乗り換えたいと思います(人の車やけど)。


取り付けた状態の画像も。



隙間から黄色っぽいのが見えるのは仕方なし。



オン!


比較のために交換前の画像も。


昼間は、上の画像のような単に純白の光にしか見えませんが、車庫や立体ガレージ、夜間などは、この十数倍明るく光って助けてくれます。

さぁて。
次は、意外に難航したライセンス灯です!
Posted at 2018/02/15 20:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月07日 イイね!

NZE161カローラアクシオのヘッドライトLED化!

NZE161カローラアクシオのヘッドライトLED化!先月すでに手配してゲットしてあったLEDのH4ヘッドライトとバックランプの交換です。








手配した商品は、わごちゃんにも導入して実績の有るLEDヘッドライトと、同じくわごちゃんにも導入した87ドットのLEDバルブ。

ZODOO 50W 8000LM 6500k LEDヘッドライト
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07176GM1M



QUEEN 87W級T10/T16 3014チップ87連SMD 6000k
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0722VTY8N



先ずはフロント側から(ヘッドライトとポジションランプ)

161系カローラアクシオを持って来ました。
純正の点灯具合はこんな感じです。

これでもホンマにハロゲンか!?ってな暗さ。
これが車検に通って、汎用タイプのLEDがダメってのも良くない気がする。


H4のソケットを抜いて、、、

防水キャップを外します。


交換するLEDバルブ。

ベースと照明部を分離します。


先にベース部を固定します。



防水キャップを元に戻して、、、

LEDバルブを挿入し、押し込みながら右へ捻って止まるまで45度ほど回して固定終了!
本体は、180度反転しても取り付くので、正しい向きが有るので要注意です。(ロービームなのに、光軸が高めになるので判ります。この車の場合、両バルブともに、調整ネジが下になればOKでした)

わごちゃんの時は、かなり押し込んで回したので大変な感触でしたが、161カローラはサクッと出来ました。


先ずは片方交換完了!

スモール状態。(もうポジションバルブがLEDに・・・)


テスト点灯!

この違い、良く判りますね♪


そうそう。
折角なので、車幅灯(ポジション)も交換しています。

コネクターが見えてる!


交換が超簡単!



点灯テスト。

この子は極性が無くて楽チンでした。


ヘッドを両方交換し終えたので、、、

実車での点灯テスト!


ハイビームもチェック!

この場合、メーターパネルの表示を必ず確認しておきましょう!
このLED、カットラインは全面には出ません。
明るい部分の部分にだけ出て、それ以外は惰性で光ってる感じですが、純正バルブの照射距離の短さとおぼろ光に比べれば、遙かに実用的な照射域なのでOKです。


新旧比較図。

純正って、なんでこんなオレンジ色で暗いんでしょうね。

いつものように、光軸の印をした小塀に照射して光軸チェック。
ワゴンRよりも少し高めでしたが、4段切換のレベライザーが有るので、「1」にしたらバッチリでした。


夕方実走してみましたが、ガードレールに付けられている丸い反射板が、かなり遠くのものまで光っていました。
照射角も左右に広くなるので、町中走行がラクになると思います。
Posted at 2018/02/10 23:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
252627 28   

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation