• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

NZE161カローラアクシオ、洗車タイム!

NZE161カローラアクシオ、洗車タイム!今日のお仕事。

カローラアクシオのお爺さんの車を洗車。

購入時、ボディにガラスコーティングを薦められて加工されている車輌なので、水をぶっかけると水玉がコロコロ~っと落ちて気持ちいいです。


先週大雨だったのですが、下の方が汚れているだけなのでササッと完了!
時間があったので、最近の車には必ず存在する「安物樹脂部」の白色化部分も、樹脂用ワックスで綺麗に仕上げておきました。
特にフロントウインドウの雨水分け部分。
ここ、なんで白くなるような安い部品を使うんでしょうね。あとはフロントグリルのメッシュ部分も。
昔の車には、こんな材質の部位は存在しませんでした。
白くなるので、可能で有ればカーボンシートで巻いてしまいたくなります。


洗車前の画像無し…

洗車を終えて、フロントウインドの雨水切り部分などを復元させます。


ミラーの樹脂部分も綺麗になりますよ♪



水切り部分が真っ黒艶々に。

同時にワイパーアームも磨いています。


フロントグリルのスリット部分。

この車は、そう簡単には白くなりませんが、ワックスの付いたタオルで乾拭きするだけで綺麗さアップ間違い無しです。


フロント3箇所、リアバンパー1箇所にピッチや飛び石の塗装剥げ有りだったので、タッチペンで修正。
カラオケのおっちゃんのワゴンRと全く同色だったのでラッキー!



写真では跡形も見えないけど、実際、真ん中より左側に5x2mmのキズが有りました。

15時に買い物へ行くと聞いていたので、時間通りの14時58分に納車。

でも、買い物は行かないそうで、のんびり珈琲と珈琲ゼリーを戴きました。
買い物は、家に呼ぶための「口実」だったみたいです。
ははは。^^
Posted at 2018/04/24 01:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月20日 イイね!

さぶちゃん、洗車タイム!

さぶちゃん、洗車タイム!ご近所のK13マーチのさぶちゃん。先週の大雨でドロドロになっていたので洗車タイムです♪







https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/car/2464829/profile.aspx

3月の車検で、ボディコーティングとウインドウ撥水加工とヘッドライトレンズ磨きをされてしまったので、洗車作業的には楽チンでした。(ディーラーの人、わしが出来るので「いい」と断ったのに、「OK」とみなされてしまった・・・日本語難しい!)


汚れたときの画像は撮り忘れ・・・。

綺麗に仕上がりましたが、鉄板表面は少しザラザラしています。


ヘッドライトレンズの研磨ですが、余所でもそうでしたが、磨き不足でヘタッピーです。

金取る作業でも、今はこんな感じなのですね。

わしゃ金取らないけどこんな感じじゃぞ!
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/41335231/
→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/car/2485942/4728903/note.aspx


今日は別の用事も有るンで、K13マーチ洗車はこれで終了です。



持ち主宅へ納車して完了。


ここに載せるの、ちっと大変です。
ははは。
Posted at 2018/04/22 19:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月15日 イイね!

ウチのスティング、念願のハンドル交換!

ウチのスティング、念願のハンドル交換!最近、色々なお仕事してますが、懶けててアップがついて行きません・・・😥

本日は、前々から交換したかった太めのハンドルを交換しました。
 
交換時、純正ハンドルからいくつかの小部品を移植するのですが、そのままでは芸が無いので、一部の部品にちょこっと細工してみました✌️😉
 
そのため、10分で交換出来るハンドル交換作業は1時間掛かっちゃいました~😅
でも、カーボンシートの仕上がり具合が結構良かったのでOK~❤️🐻🐻🐻


今日まで7年7ヶ月お世話になって来た純正ハンドル。

革巻きなので使いやすいのですが、なぜか両側にあしらわれている樹脂パーツがシルバーで、ずっと違和感が有りました。

今日の交換作業では、この辺りの部品を流用しなければならないので、その時にちょいと加工してから取り付けようと計画しております。

ハンドルだけに、予め準備しておくことが出来ないので、外してからの作業となるため、100%思った通りに出来るとは限らないんですけど。(やるけど!^^)


購入したハンドルです。

中古ですけど、ほぼほぼ新品と同じ状態です。^^

形状はガングリップタイプで、全面パンチングレザーが巻かれていて、縫い合わせは レッドステッチになっています。

ウッドやピアノブラックのモデルも有るのですが、当方的に赤いステッチのタイプに魅力を感じていたので、このタイプにしました。

通常は17,000円位なのですが、2ヶ月ほど前にヤフオクで、「半年使用」の上物中古品が出ていたので、ガンガン入札して9,450円でゲットしてありました。^^


このハンドルの特徴ですけど、あちこちが凸凹してるので、操作性に関して少し気になっています・・・。



赤いステッチ。

何故かそそられます。


スズキ車の「スイフト」には、純正で赤いステッチのパンチングレザーハンドルが採用されているグレードが有ります。

純正品は兎に角高価なので買えません・・・。


では作業を始めましょう!

ハンドルの両脇にボルトが有りますが、一瞬「え!?」って思います。

でも、10mmのボルトですので大丈夫です。


ラチェットでサクッと外す。

両方の2本だけです。


パカ。

簡単に外れます。
ただ、ここにはエアバッグが付いていますので、配線なども有ることから、作業は慎重にお願いします。^^


繋がっている配線は2つだけ。

エアバッグとホーンの配線のみなので、造作も無い構造です。


エアバックの配線は、この黄色い部品をこじって浮かせるとロックが外れるので、あとは丸ごと上に引っぱって外せます。



外れました♪

ちょっと廃車みたいな・・・(大汗


ハンドル固定ナットを外します。
17mmでした。

トルクレンチでもスピンナーでも外れます。
締め付けトルクは、タイヤのナットよりも弱めです。


マーキングは、純正ハンドルを戻すときの下準備です。

あと、今回のハンドル取付時のセンターが判るので、必ずやっておきましょう!


ナットを再度元に戻して、2~3回ねじ込んでおきます。

こうして引き抜けば、事故や怪我の防止になります。

ホーンの線は金属部に当てないように!
クラクションが鳴ります。(バッテリーは外してないので)


ハンドルが無くなりました。



新旧ハンドルを並べてみました。

直径は全く同じでした。
写真は左寄りで撮影したので、純正が小さく見えますね。


移植する部品を外します。

新しい中古ハンドルは、パドルシフトにも対応しているので、全部引っ越しさせます。


今日の課題の灰色の飾りパネルとオーディオボタンを外します。



でもって、この部品2つを部屋に持ち込んで、カーボン模様に改造してしまいます!

今日の課題はこれでした(^灬^;;


大きめにカットしたカーボンシートを、部品のラウンドに合わせて熱を加えながら巻き巻きして行きます。

凸曲部分は比較的簡単。
凹曲部分は熱との戦いです。


寄せ部分。

ハンドルの大きい部品で隠れて見えなくなる部分に、このシワ部分を寄せて行きます。


角部分は、ふにゃふにゃになるまで過熱して形成して行きます。

冷めると、その弄った形に固形化します。


でもって、本日の一番のミソ作業です。

スイッチ穴に併せて折り返すのですが、コーナーへ向けて切り込みを入れます。
その時、最後の位置までカットしてはいけません。
5mm以上残しておき、過熱で自由な状態にしてから、真裏へひっくり返して成形します。


もう一つの穴との境目以外の三辺をキチンと成形し、残った一辺は、両方の穴の折り返し同士をくっつけて仕舞えば良いので、その一辺だけ残して次の穴のカットをします。



カットの様子。(さっきは画像的に良く見えませんでした)

同じように過熱しながら折り返しを行いつつ成形して行きます。


真ん中の部分の様子。

両穴からの折り曲げ部を貼り合わせて、長さをスイッチより短くカットします。


仕上がった、スイッチが有る方の飾り板。



スイッチを入れてみると、、、



バッチリです♪



では、詰まらない加工で時間を喰ってしまいましたが、サッサとハンドルの部品を戻して行きましょう!



ささささ・・・・(汗

置いてある車、ハンドルが無いので廃車みたい。。。
ははは。
これが急ぎたい理由です。

急いでも、配線類は忘れません。


組み立ての最後はこのホーン部分です。
抜くときは作業が自由ですけど、取付は「押す」とホーンが鳴ります。(バッテリー外せよ!^^)

ですが、ここをテコの作用でグイッとすれば、きっちりと納める事が出来ます。


完成!

ハンドルだけでも結構精悍なのに、灰色部分が炭化したので、かなり渋くなりました。

ははは、若いねぇ~~・・・

運転した感じは、、、
未だ慣れてないからかも知れないですけど、フィーリングは余り良くないです。
手のひら回しやハンドルスライド戻しなど、この凸凹に意識せずに対応出来るまでは、試験運転のように温和しくしておきます。^^
Posted at 2018/04/17 01:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月08日 イイね!

みんカラ:週末モニタープレゼント!【プレストン・SPプレミアム】

みんカラ:週末モニタープレゼント!【プレストン・SPプレミアム】Q1. モニターで使用するお車の年式と走行距離を教えてください
回答:2010年式/37200km 

Q2. 添加剤に一番望む効果は? 1.エンジン内部洗浄 2.燃費改善 3.パワー改善
回答:2

この記事は みんカラ:週末モニタープレゼント!【プレストン・SPプレミアム】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/04/08 23:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年04月07日 イイね!

となりのデミちゃん、肘掛けを修理せよ!~【取付編】

となりのデミちゃん、肘掛けを修理せよ!~【取付編】 さて、一昨日仕上げた肘掛けのリニューアル品を取り付けてみましょう!

バラした物を組み上げるだけでは無く、一番力の掛かる取付面を木材に変更したいので、そこに張った合皮が固定し易いように早速加工を始めたいと思います。




貧弱だった純正部品を使って、カーブ部分をマーキングします。

サイズは、下側に有る受け部品の内側に納めるので、受け部品を参考にラインを引きました。


割れた部品の様子。

この部品の下側が空間になっているので、必ずこうなります。


粗めにカットした木材。



軽く磨いて仕上げました。

これにも皮を貼るので、ピッカピカにはしなくて良いです。


要らない部品を使って、木材にビス穴をマークします。

先に四隅の穴を開け、そこにビスを挿し込んで固定してから、上もの取付用の穴を開けます。
6mmビスのネジ部分が3mmなので、2.5mmで開けました。
穴開けをしておかないと、木材が割れたりヒビが入るので。


合皮シートを巻きます。



肘掛け部分と同じく、両面テープとボンドでOKです。



でもって、こちらも同じくカーブ分を成形しながら巻きます。



出来上がった物を、そのまま放置して居ると引っぱりテンションが緩んでしまうので、元のサヤに納めて仕舞いましょう!
固定には、元々のビスでは木材の厚みをカバーできないので、長尺タイプを使います。

この長尺ビスですが、残念ながら黒が無かったのでシルバーになっちゃいました・・・。(38mm)


肘掛けの上ものを取り付けて行きます。

ここも長めのビスに変えて、且つ幅広のワッシャーをかませています。

ここに見えている木材ですが、純正の方向の儘だとヒジに届かないので、この部品を前後逆に使う為のビス穴を作るために改造したときに使った木材です。


で、一昨日仕上げた上ものを固定します。



完成~!

上手く行きました~♪


スライドさせると、かなり前まで来るようになりました。

純正時よりも10cm出しました。


一安心です。

強度はかなりアップしちゃったようで、引っぱってたらコンソール毎外れちゃいました~(汗
ははは。
Posted at 2018/04/08 14:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234 56 7
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation