• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2018年09月28日 イイね!

ウチの車のタイヤローテーション!久々っ!

ウチの車のタイヤローテーション!久々っ!自分ちの車のタイヤローテーション。
昨年車検を受けた月以降なので、もう一年経過していました(大汗

・・・と準備してたらご近所さんから電話が入り、「大型台風の前に庭木を切って欲しい」と依頼が。
以前から約束していた分なので、先に植木剪定を済ませてからの作業となり、3時に来る生協の配達車と重なってしまいました。
ちょうどお隣が留守なので、生協の受け取りは隣でやって貰うことにして作業を続けました。 
 

ローテーションですが、前回が車検時の昨年9月だったので、もう2ヶ,3月ほど前から交換したかったのですが、地震や手のケガや台風で他の用事が嵩んで仕舞い延び延びになっていました。

でもって本日漸く実行!
でも、タイヤの摩耗状況から、今回で最後のローテーションで、次回はタイヤ交換しないとダメですね。


前後車輪の交換作業開始。

前にジャッキを掛けると、アブソーバーの伸びが少ない車高調なので、後も一緒に上がります。
前のナットが緩んだら、後も緩めてジャッキアップをウマ懸けポイントまで上げて固定後に作業します。
(何故かその写真を撮り忘れていました)


車輪を外したら、スタッドボルトに直ぐにCRCを塗布!



前輪の様子。これを後輪へ回します。

このタイヤは、今回のリア側で最後です。


後輪の様子。これを前輪へ回します。

これがチビったら、全車輪新しいタイヤに交換します。


左が後輪だったもの。

並べると減り具合の違いが良く判ります。


違いますね。

FF車輌は、前が良く減るので。

ただ、内減りせずに、内外満遍なく消耗しているのも良く判ります。
自分でやったキャンパー調整も結構バッチリ決まっていると言う事なので嬉しいです♪


ホイールを綺麗にして、タイヤワックスを掛けて取り付けます。

タイヤが外れていると掃除しやすいです♪


久々にこのナットを。

ちょっとはみ出るので止めていましたが、一寸だけなのでまた使って見る事に♪


反対側。



定位置までは、ホイールを揺らしながら手でしっかりねじ込みます。



完了!



またちょっと派手になりました♪

タイヤを購入したのは2016年11月19日なので、今年の11月19日を目処に確認して、交換するかどうか決めたいと思います。

因みに、交換時の走行距離は28,900km。
現在が40,000kmなので、11,100km走っててこの消耗具合なので、前回のルマン4が9,000kmでズル向けだったことを考えると、ハイグリップでへらないタイヤという噂通りのタイヤだったことになりますね。
(タイヤ交換時のブログhttps://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/38886604)
Posted at 2018/09/30 20:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月23日 イイね!

となりのデミちゃん、ワイパーゴムを交換せよ!

となりのデミちゃん、ワイパーゴムを交換せよ!となりのデミちゃん、ワイパーゴムが劣化していたので交換です。

3年前に交換しているので、ほんの少し亀裂が出始めていただけなのですが、こうなると一気に劣化が進むので、気がついたときに交換しておくのがベストですしね。




一応ブランド品のNWBで。

前回もNWBでしたが、MonotaRO製も中々のモノだったので悩んだのですが・・・。


長さはこんな感じ。

GR43は、リア用のTN35Gで350mm。
GR5は、フロントのナビ側用のTW10Gで350mm。
GR61は、フロントのドライバーズ側用のAW1Gで600mmと極長。


先ずはリアから。

ワイパーブレードフレームの形状が、両端がクローズの特殊な形。
そこに使われているワイパーゴムは6mm幅のこんな形。


外すのは簡単。

でも、入れるのがちょっと厄介です。
端っこから順当に入れようとすると、溝が一段ずれてよれてしまいます。
なので、2番目のツメからセットして、最後の部分をはみ出させれば、結構イージーに収まります。


ここまでだと、上側が入ってないので、、、



こんな風に、ゴムを暫定的にオーバーさせて、、、



入ってなかった1番目のツメにゴムを納めて、少し戻せば、、、



完成です♪

溝の位置ズレやヨレなどは皆無!


次はフロントの2本です。

こっちは挿入が簡単です。


ブレードフレームは、クイっと動かせばボッチが外れて、右側の画像のようにフリーになります。



見えているツメに指を掛けると、、、



左の画像のようにワイパーアームがずれて、ワイパーブレードフレームが外れます。



新しいワイパーゴムはモリブデンが塗られているので、色は少し灰色気味になっています。



こっちのタイプは、抜いたワイパーゴムの通り、1番目のツメから差し込むだけでOKです。



でもって、切り出し形状じゃなく型抜きの頭になっている方にある凹みに、最後のツメを填め込みます。



出来上がったブレードフレームを取り付けますが、上下が逆でも組み込めます。

逆の場合は、先程のロックツメが止まりませんので判ります。
形成部分を先端にすると見栄えが良いですが、これでは反対向きです。


切り出し面を上にします。

これは、ワイパーのスイング運動で、ワイパーゴムがうっかり抜けてしまわないための工夫です。


完成!



前も完成!

ローアングル過ぎて、向こう側のワイパーが写っていませんでした…
ははは。
Posted at 2018/09/27 02:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月23日 イイね!

フォグランプをカラー切換タイプに変更せよ!

フォグランプをカラー切換タイプに変更せよ!ファンレスのLEDバルブを長期に亘り使ってきましたが、最近目にするようになった黄色と白の切換タイプに浮気することにしました。
先日、ご近所のA60系セリカXXにも付けたLEDの構造と同じタイプですが、こちらのにはファンが付いていて、チューナーのノイズなどが出るかも・・・とドキドキですが、最近の新車に搭載されているようなレモンイエローのフォグが気になっているので、今の明るさに満足しているLEDバルブからの乗り換えです。

A60セリカの頁→https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/car/2606819/9286287/parts.aspx

今回の商品URLはここ→https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DNQQ7SX
この商品の極性がちょっと問題有りで、マイナスアース車輌の場合は、コネクターの配線が逆になります。(…って、殆どの車輌で逆やん!)
ピンの差し替えが出来ない構造なので、オス側のフードに有るツメを両面カットして逆挿しし、ビニテでぐるぐる巻き固定としました。(車輌側の極性を替えるのは絶対イヤなので)


ブツはこれ。



では、先ずは現状のLEDを点灯した画像から。(9/19)

この子は明るすぎて回りにサチるので、光軸を1m先に落としていながらもこの明るさです。
このLEDはここで紹介して居ます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/37680912/


ブツのクローズアップ。

白と黄色が光るので、片面に2チップずつ付いています。


後姿。

冷却ファンが付いているタイプです。


新旧比較。



おっと!!!!
指が切れてしまいました!!



筒状のタワーを、竹を斜めに切ったように加工されているのですが、そのカット面が処理されていなくてバリも凄くて鋭利で、結構ザックリ行きました…。



こういう場合は指にビニタイを巻いて止血しますが、それでも中々止まりません。



この日は作業を止めて、指が少しマシになってから作業することにしました。


でもって9月23日。
指の傷口に水分などがしみなくなったので、車に実装しました。

・・・ちょっと暗い。
前のが明るすぎたのでそう感じるのかな?
夜間に実走してから確認ですね。

光軸も上げて、走行中に道路などを照射して見えるようにしました。
前のは兎に角明るすぎて、リフレクターの反射ですら眩しかったので、光軸を下げて照射を捨ててました。


フォグスイッチを「OFF-ON」すると、黄色に変わります。
色は、この操作の繰り返しで変更できます。
キーを切って再投入した場合は、デフォルトの「白」で再スタートします。
最初に黄色でスタートしたい場合は、フォグ電源ラインにワンタイムスイッチリレーを組込む必要有り。

澄んだレモンイエローが綺麗♪


別角度で。
白。



黄色。


手のケガは余分でしたが、一応交換完了です。
光量は、夜間走行で確認するとして、当面はアクセサリーとして使っておきます。

同じLEDを導入される方は、あの切断面に指などが擦れないよう注意して下さい。
Posted at 2018/09/25 00:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月17日 イイね!

イタリーエンブレムの赤が剥げたので取り替えよう!

イタリーエンブレムの赤が剥げたので取り替えよう!自分の車の国旗ステッカーが色落ちしていたので交換することに。
4月23日に手配してブツを入手していたのですが、地震や台風の関係で中々自分の事が出来なくて…本日漸く出来ました。

赤だけ色がなくなるという状況。
同じ物が有るかどうか心配でしたが、流石amazon、有りました♪


入手してあった商品。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077S8KBFB

パッケージが以前よりも遙かに立派ながら、エンブレムステッカーが2枚も入ってて600円でした♪
安い!
既に予備確保です。


作業前の様子。

赤だけ無くなっています。
最近ワックス掛けもしていなかったので気付きませんでしたが、ワックス掛けで一寸擦っただけで剥げました…(汗


結構惨めな状態かも…



養生を施し、カッターの刃を挿し込んで両面テープを剥がします。



残った両面テープの痕跡を、コンパウンドで軽く撫でて除去します。



綺麗に仕上げるためには、上のエンブレムをカバーして、コンパウンドの布を沢山回転させて磨きます。



コンパウンドの油脂成分をシリコンオフで脱脂したら、新しいエンブレムを貼り付けます。



貼り付け完了♪
今回は、キチンとエンブレム両端の尖った部分に、ボディのラウンドに合わせるためにアールを付けてから貼りました。

ワックスを掛けて完成です!・・・あ!


おっと!

保護シートを剥がしてませんでした。


エンブレムの間のワックス痕跡や埃などを、化粧用のバフで綺麗に除去します。

百均ので充分です。


今度こそ完成です♡



親バカショットも♪



エンブレムのアップ。



エンブレム周辺のアップ♪



エンブレム周辺のアップ♪

これ、気に入ったアングルの一つ。
FBのカバー画像にも使いました。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1831275690254342

Posted at 2018/09/18 01:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation