• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年03月08日 イイね!

ACR50Wエスティマ、バッテリーをブルーにせよ!

ACR50Wエスティマ、バッテリーをブルーにせよ!今日のお仕事。
 
お隣さんちの次男坊が車を持ってやって来ます。
昨年の一昨日、車の色々を取り付けたり交換したりした、トヨタのACR50Wエスティマです。

でもって仕事内容は、①バッテリー交換②スタッドレスを夏タイヤに戻す・・の2作業です。


先ずはバッテリーから。

トヨタで測って貰ったら、10段階評価でレベル2しかないとのこと。

前々から減ってることは聞かされていましたが、この冬を元気で乗り切れば、交換は春頃かなとは答えていました。
3年になってないそうですし、バッテリーの表示も一番良い状態を示しては居るのですが、ウチのカオス同様、当てにならない表示みたいです。

ACデルコの同じものを探すと15,000円弱。
今回はそれじゃなく、ウチと同じパナソニックにしましたが、カオスのBラインではなくてDライン。名前も「カオスライト」というのが互換表で見付かったので、アマゾンをサーフィンすると、もっと安くて9,999円でした。


左が交換するカオスライト80D23Lで、右はお疲れ様のACデルコの60D23L。



スッポリ入りました。

固定用ステーの手前は、車体のボルトで留められているため、そこだけ12mmのボルトで回します。
見えている向こう側は10mm、バッテリー端子も10mmなので、バッテリー交換で2サイズのレンチが必要っての、サービス性低いなぁ~…。


こっちが10mm。



+側のカバーを戻して終了!

ブルーバッテリーは信頼の証しって感じで頼もしく感じます(個人的にです)!

次はタイヤ交換に続きます。
 
Posted at 2019/03/19 02:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月07日 イイね!

ベランダへの不便な敷居越えを改善せよ!

ベランダへの不便な敷居越えを改善せよ!今日のお仕事。
 
今日は自分ちの踏台です。
今までの余所様の玄関用と違って、ウチのは2Fベランダへの腰高窓用。

家を建てるとき、ここベランダなので、この窓の敷居は「履き捨て」にして!と申し出た所、住宅公庫対象住宅のため、ここの敷居を上げておかなければ設計基準が変更されてしまい通らないと言われて、渋々断念したのですが、やはり出入りはとても不便。

35cmほどの高さながら妙な高さみたいで、一発で跨ぐには距離が有りすぎるし、今使ってる木の椅子だと、すこし高さが有りすぎるのと、面積が小さくてバランスも悪いのでしっくり来ません。

で、高さを少し落とした設計で自作したのが今回のMY踏台。
面積は広いので安心感は確実に有りますが、実際の使用感だけは、出来上がってみないと判りません。一応、ものを同じような高さに積み上げて出入りしてみましたので、その使用感の良さは、少し感じ取っています。
果たして、仕上がった踏台で、その実験と同じ効果が得られるかどうかは、出来上がってからのお楽しみ!🧐🤓😓


材料の切り出しから組立までは、作業は3月1日に行いました。

今まで同様、標準仕様の19mm化粧合板に足付けします。
足自体は例の調整可能なヤツですが、その根元には、厚さ27mm,幅80mmの補助建材(長さ1800mmも有るのに、400円でおつりが来るやつ)を使って嵩上げします。
この木はそこそこな重量なので、重さも稼げて都合が良いんです♪


化粧板は、250mmx600mmの。

こんな小さくても800円位します。

左の筒状のものが脚。
4φx20mmのトラスビスがピッタリです。(頭のカサが幅広のヤツ)
木材類は、最近はまっているコンパネビスで止めます。
今回は、3.8x45mmが最適でした。
在庫が少ないので再度買っておかないと!


足嵩部分の材料を切り出します。

正面用の60cm長のが1本と、両サイドの脚の取付部用に短いのを4本。


それらを、天板用の化粧合板にビス留めしました。

化粧合板はかなり硬めですが、そのままビスをねじ込んで割れたら詰まらないので、天板側はドリルで穴を開けてからビスを入れます。


で、その裏面に脚を付けて行きます。



ここはもっと柔い補助材の木材なので、しっかりと穴を開けてからビスを使います。



ウイィ~~~~ン



ギュィ~~~ン!!

ガガガガ!!
ドライバーのビットがピッタリ合っているので、クラッチが気持ち良く効きます。


基本形が完成です!



表面仕上げを7日まで延ばしたので、それまでこのままで使っていましたが、何とも言えない良い使用感でした🥰

早く仕上げて仕舞いましょう!


1日に仕上げた踏台に、木目の化粧シートを貼り付けます。

これまでの頼まれものにはクッションシートを使いましたが、この韓国製のシートが安かったので使って見る事にしました。


天板用と両サイド用、正面用をカットしました。

いつもと同様に、上がり面には滑り止めも付けます。


こちらもいつも使ってるセキスイの万能両面テープ。

接着面が繊維状になってて、接着力もかなり高くて仕上がりが良いんです。


完成~🎵

角は処理してないので隙間が有ります。
頼まれものの場合、くの字の角用材料を使ったりすると思いますが、玄関用の場合は、両面は化粧仕上げしませんので、その作業自体が不要です。


この角度からだと目立つでしょ。

でも、自分用なので気にしませんし、実際のモノを見た場合、こんなには目立ちません。


実際の場所に置きましょう!

いつもは子供用の木の椅子を置いていました。


渡ってみましたが、とっても良い感じです。

手前右に見えているのが、今まで使ってたイスです。
200mmx300mmしか有りません。


前回仕上げたベランダとベランダ側踏台と併せて、少しずつですが、自分ちも使い勝手が良くなってきている気がします。

あ!、リビングのアンテナ端子、前回途中までだったのをまだ仕上げて居ませんでした!
余所の用事ばかりしているからですね…(汗
いけない!いけない!

おしまい。
Posted at 2019/03/18 02:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年03月06日 イイね!

ベッドの不便な高さを改良せよ!

ベッドの不便な高さを改良せよ!今日のお仕事。
 
今日は、カローラアクシオの爺さまンちのベッドを弄りました。

ご本人曰く、最近ベッドに座ってから床へ着地する時、足が浮いていると不安になるンで不便だと言う事で、スチールベッドのマットを確認してみると、単に板材の上にクッションが敷かれているだけでした。それをカバーで覆っているという物なので、そのカバーも、チャックが付いてて外す事が可能になっていました。外す場合、普通の布団カバーのように直ぐには外せず、パイプフレームに固定されている為、そのビスを外してマット部分を降ろしてからの作業となります。

そのスポンジですが、最近流行の低反発や高反発なマットじゃなく、クズのようにカットしたスポンジを固めた圧縮スポンジ。
そのスポンジ部分を無くしてしまえば10cm程下がる計算です。
一旦爺さまをベッドに座らせ、足の裏の浮き具合を測定すると、そのスポンジの厚さと同じ10cmだったので、これを抜いちゃえば、理想的な高さになるんじゃないでしょうか?
 
と言う事で、この確認作業は先週やっていたので、今日は実際に厚みを調整すべく、ブツを預かりにやって来ました。作業は自宅に持ち帰って行って、出来上がった物を再度運んでセットします。


預かって来たマット。

今から作業する方がリクライニング機構付きのもの。


ファスナーを開きカバーを除けると、スポンジには黒いシートが巻いてあります。

軽く接着されていますが、引っぱれば剥がすことが出来ましたので、その黒いシートは再利用させて戴きます。


上側はこの黄色いスポンジだけ。

これも簡単に捲れました。


カバー類を除けた後は、不要となるスポンジを剥ぎ取ります。

スクレーパーでサクサク剥がすことが出来ました。


一枚完了。



板のみになりました。

で、先程剥がした黒シートを巻く前に、黄色いスポンジは、クッション代わりに再利用します。


最終的に外のカバーで覆うので、内側の材料は、両面テープで簡易的に接着をして作業します。



黒シートを固定しましょう!



両面で充分だと思います。



こんな風に重ねるのでこの位置にしました。



初めての作業ながら、中々スムーズに進みます。



でもって、その上からスポンジを載せます。



元々の外側のカバーをする訳ですが、8cm厚のスポンジが抜けているので、押しピンで押さえ込むことにしました。

重なる部分が多いところには押しピンが刺さらないので、そこだけビス止めして居ます。


板が結構硬いので、思った以上に時間が掛かっちゃいました・・・



一枚目完成!



リクライニングもOKです。

黒シート貼りやスポンジ貼りの時、稼働させながら確認していたので^^


もう一枚の足元側の作業に入ります。

さっきのリクライニング側で慣れたのと、可動部分が内のでフレームも単純なので、作業が簡素化されるおかげで、先程の半分の時間で出来ました。


スポンジ剥がし。



黒シート剥がし。



不要なベッドマット部分の圧縮スポンジを剥がしました。



最初のと同様、黒シートを貼り付けます。



で、スポンジも戻して、、、



カバーに押しピンを打ちながら仕上げて行きます。



出来上がりです。



載せて直ぐの写真を撮り忘れちゃいました・・・
出来上がったマットを戻したら、理想的な高さになって、降りやすくなったようです。

ベッドマットの上に座敷マットを敷いておられたので、出来上がったマットにも同様に座敷マットを載せているので、体に当たる部分は硬く有りません。

これで、夜間のトイレの行き来が楽になりますね!

めでたしめでたし。
Posted at 2019/03/18 03:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年03月05日 イイね!

今年3度目の山田池公園梅園訪問!

今年3度目の山田池公園梅園訪問!今年3回目の梅園行き。
 
またまた山田池公園へ出掛けてきました。
最近天気が良くない日が続きますが、そんな中、本日は唯一の晴天日だったので、先週キャンセルになった人達を連れて出掛けて来ました。
 
やはり昨年の台風のせいでしょうか、花の付きが良くないみたいですね。紅梅が未だ咲いてない木が多く、昨年のような見事な全景は見られませんでした。
今蕾の紅梅が咲く頃には白梅が終わって仕舞うでしょうから、今年の開花タイミングは良くなかった気がします。
2月18日、2月25日の過去2回訪問と、全体的な開花具合はほぼ同じような感じでした。


天気予報とにらめっこしながら、晴天の日を選んでお出かけするので、、、



今日も久々の良い天気でした。



赤は未だ蕾のようです。

2月18日と25日に来たときに見られた紅梅は、もう終わっていました。


公園をワイドに。



見づらい構図になって仕舞いましたが、ファインダーに四十雀が納まりました。

綺麗。かわいい。


ももいろのうめ。



絵に描かれる時の見本のような色合いの枝。



逆光線。



マンサクです。

いつ見てもなんか不思議。


赤いマンサク。

同行者が、「赤って珍しいね」って。
こまにはどっちも珍しいです^^。


白梅の逆光線。



もう一寸散策したら、そろそろ帰宅の途に着きましょう。



さて、トイレ休憩が済んだら、、、



帰宅です。

その待ち時間の間、名残惜しんでワイド加工用画像をパチリ!


トイレ前からさようなら!

また来年ね!!(多分part.4は無いと思うので・・・)


帰る途中、おっちゃんの奥様が、「コメダ行こ」って事で、みんな大賛成で出掛けました。



今日は結構暖かくて、おっちゃんと当方は一寸汗ばんでしまったのでアイスで。

おばさま2人はホットで。


あれだけおやつを食べてたのに、未だサンドイッチとバーガーを頼んでる女性陣!

結局、バーガーはテイクアウトになり、こまンちの夕食になって仕舞いました・・・。

ほんま、コメダのバーガーってでっかいですよねぇ・・・これ。
ははは。
 
Posted at 2019/03/18 02:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年03月03日 イイね!

母親のローベッド宮棚に便利グッズ取付!

母親のローベッド宮棚に便利グッズ取付!今日のお仕事。

母親のベッドの宮棚に、電気毛布用電源スイッチ(パイロットランプ付き)と枕元ライトとそのスイッチ(パイロットランプ付き)を製作して取り付けました~😜





母親のベッドに採用したローベッド用宮棚。

とても良い製品でお気に入りなのですが、コンセント付きとの事で見てみたら、妙~なところに付けられているのでこれだけが不満です。
一番上の棚面で良いと思います。

今気付きました!
前回入手した母親のローベッド用宮棚の組み立て作業などを、今日のお仕事にアップして居ませんでした!
それ以前に、画像の準備が未だでしたので、撮影したままの写真を載せて居ます。


この宮棚に、電気毛布と枕元LEDライトのスイッチを取り付けますので、そのスイッチボックスを作りました。
電気毛布はパナソニックの商品ですが、枕元ライトはLEDテープライトで自作します。

スイッチボックス用の木材切り出し。

仕上げはオシャレに合皮シートで仕上げましょう♪


木材の完成形を組木した状態。
それぞれの電機部品と一緒に。

●電源プラグコード
●電源プラグ
●負荷接続用ソケット
●LEDテープ用プッシュスイッチ
●正面パネル


手持ちのパイロットランプ付きスイッチは「4A」のものだったので、電気毛布類の高電力商品を入切制御するために「15A」のスイッチを取り寄せました。



仮組立て。



中の様子はこうなります。

ACのスイッチは、金具で固定します。


配線を簡単に紹介。

LEDスイッチのランプはホタルタイプにも出来ますが、本人が、点灯中に光るタイプが良いというのでこの配線にしました。


車庫にこもって組み立て作業。

木材なので、釘止めだけじゃなく、木工用ボンドもしっかりと。
スイッチはこんな感じで自在金具で固定しております。


外装面には合皮シートを貼るので、くぎの頭は、木材面を面取って隠れるようにします。



組立完成形です。

我ながら、カット作業の正確さに呆れました(へっへっへ)


操作面にポリカ版を貼り付けますので、万能両面テープをしっかりと貼ります。

そして、、、


シリコンオフで操作面のポリカ板側の脱脂をしっかりと行ってから貼り付けました。



貼り付け完了♪



ACスイッチのテスト。

OKです。
スタンド程度ではパイロットランプが点灯しませんので、はんだごてを挿してテストしました。


LEDランプのプッシュスイッチの端子。



皮化粧しましょう!

接着は両面テープとG17ボンドで仕上げます。


出来上がりました~♪

木のままよりも数段良いですね🙂✌️


折角なのでスイッチの紹介~外観



スイッチの紹介~アクションの様子



スイッチの紹介~規格図



スイッチの紹介~配線図・4つ目の「動作中にLEDパイロットランプ点灯」で配線しました。



LEDスイッチの配線を挿し込みます。

(配線は2週間前に済ませて、LEDテープも宮棚に貼り付け済み)


カチっと挿し込むのですが、ロック爪の樹脂がとんでもなく脆くて、一度挿しただけで折れました。

流石中華製…。


宮棚に取付。(未だ接着はしてません)



良い感じかも♪

(電気スタンドの電源が邪魔…。)


コンセントがネジ止めされているだけなので、裏返しにしてみる予定。



全体のイメージ。
スイッチ類OFF状態。

綺麗に納まっています。
革張りなので、寝て確認しても綺麗です。

スイッチ類ON状態。



こんな感じで使いやすく仕上げも純正のように出来ました♪


ちゃんちゃん♪
(しかし、ほんまコンセントの位置悪いなぁ…)
Posted at 2019/03/18 01:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました http://cvw.jp/b/2220268/48488342/
何シテル?   06/15 20:44
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
34 5 6 7 8 9
101112 1314 1516
171819 20 21 2223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation