• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

2022年・亀岡夢コスモス園

2022年・亀岡夢コスモス園







































































マスコット「ココモちゃん」。
Posted at 2022/10/28 04:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年07月18日 イイね!

MA37S用 DAD レザーシートカバー コンフォートモデル スタンダードタイプの取付・前編

MA37S用 DAD レザーシートカバー コンフォートモデル スタンダードタイプの取付・前編商品名:ソリオバンディッド MA37S用 TWS0392 D.A.D レザーシートカバー コンフォートモデル スタンダードタイプ 1台分 GARSON ギャルソンDAD。
この商品を注文したのが2月9日。コロナや中国との部品調整などで待つこと3ヶ月。ようやく届いたものの、車の持ち主さんと時間を合わせないと作業出来ないため、本日の取付になって仕舞ったんじゃ。


DADと言うカー用品専門を語るメーカーのもので、高級合成レザー仕様なンで高いんじゃが、そのままの方がファブリック生地で柄も格好良いとは言ったもんの、オーナーさんが皮張り好きなもんで・・・。
パーツも多く作業も多めで、皮寄りの生地じゃでヘッドレストのところなどはキチキチで苦労したぞ(少し破れそうになるンで慎重に)。

15時からの作業じゃで、今日中に全部完了させるつもりはないんじゃが、せめて前だけは終わらせられれば・・・と思ってスタート!

先ず、鍵を借りてソリオバンディッドをガレージから出してきたぞ。
DADのシートカバー、箱がでかいのぅ。

パーツリスト。
大変そうな予感がしたり・・・

商品品質向上にたゆまぬ努力をするそうじゃ♪
期待させてくれるわい。

前席の背もたれ用。

Dシートのはアームレストがあるンで、その穴を見つければ判断しやすい。

ただ、裏地にきちんと記載があったぞ!

流石、しっかりしとるわい!

前席の作業で必要なのは、先ずこのテーブルを外すことじゃの。

くそ丁寧に12mmボルトが6本も留まっとるわい。
少し潜り込んでの作業になるンで緩め難く~。

先に両端を外して仕舞えば、トレイ本体を下へずらすことが出来たので、残りの4本の作業が楽になったぞ。


じゃが、一本一本がやけに長い上に、ネジロックが塗られとるもんで結構時間が掛かったわい。


次にアームレストを外すぞい。


キャップ、ぬるっと外れたぞ。

その中のボルトは、、、

ここのボルトも12mmじゃわい。


カバー取付作業は、先ずは座面からじゃな。


前後を引っ張るバンドもあるンじゃが、下側をすぼめて張りを得るためのひもがカバーのエッジに通してあるンで、それを締めて位置決めしようかの。

じゃが、普通に引っ張っただけで切れてしもうたわい😲😡
何じゃこれ!?
100%中華製品の方が強いんじゃないんかい?

こんなに切れたンで、真ん中で縛ることが出来なくなったンで焦った・・・。
じゃが、前後をひっぱるベルトに付けられとるバックルに結わえてから、そのベルトで前後を突っ張ると、ヒモも強めに引かれてちょうど良くなったわい。

事なきを得たンで、両脇の垂れ下がり部分を外観カバーの中へ隠しましょうかの。

両サイドのスカート、上から被せるンではなくてシートの外観カバーの中に差し入れて収納せいと説明書に書かれとったが、そんな事しとったら、傷や折れ曲がりが出て別の問題になりそうじゃで、わしはカバーを全部外しての作業でクリアじゃ。

内面のはちょっと複雑。

じゃが、スイッチ付きカバーもヒンジカバーも容易に外せるンで、シートカバーをぴっちり取付てから、その上から外観カバーを元に戻せば、とってもキレイに仕上げられたぞぃ。
スイッチ付きカバーには、後方部にビス止めがあるンで要注意じゃぞ。

一つ出来上がりじゃ。

ヘッドレストは、かなりきつめで大変そうじゃが・・・。

結構きつめじゃったぞぃ・・😅

何とかここまで収納出来たんで、少しベロを引き寄せて、、、

下の樹脂レールに、上の樹脂板を皮ごと差し入れたら、、、


出来上がりじゃ。

きちきちなンで、円の切り抜き部分に亀裂が生じたものの、入って仕舞ったあと、そこにこれ以上負荷が掛からンので大丈夫のようじゃ。

どこもかしこもピッチピチじゃで、毎回引っ張りながら寄せながらの作業になりますぞ。

そうしないとファスナーが締まらンので手抜かり無く!

では、外したテーブルを元に戻しましょうかの。


背もたれのシートカバーの方は、なかなかバシッと納まっとりますぞ。


Dシートの出来上がり。

ここまで1時間半かかっとったわい!
(車内に掃除機掛けとったしの)

現車には付いとらんシートポケット。

これ、スズキ車あるあるで、何故か運転席の後にはポケットが無いんじゃよ。
わしのスティングレーも同じじゃ。

元々オーナーが付けとったクッションマット類を戻したら、Dシートのは終了じゃ。


クッションを取り付ける前に、全体の様子を撮っておけば良かった!


座面はこんな感じ。

所々にある凹みは、箱に入ってたときにカバー部品同士が接触してて出来たものじゃで、追々解消されると思いますぞ。

シート土台の樹脂カバーに、シートカバーがキレイに入っててばっちりではないかい?


助手席の作業に入りましょうかの。

Dシートの時と同じようにリアのトレイを外してしまおう。

こっちにはアームレストもない上に、シート下収納があって座面が浮き上がる構造じゃで、かなり手間が省けそうでらっきーじゃ。

座面を浮かせられるンで、取り付けは簡単!・・・と喜んだのじゃが、、、

前後を縛るベルトが、シートが差し込まれる側の縫い合わせに共締めで縫い付けられとったものが、事も有ろうかベルトがほつれて抜けてしもうたではないかい!😱

本来は、青の斜線で示す部分に差し込んで縫い付けられとったものなんじゃが、ベルトの切断面が熱処理やその他の補強が施されとらんので、切り口がささくれなっており、ほつれて縫い合わせから剥がれてしまって・・・。
ぶっさいくじゃのぉ!欠陥だらけ。
DADって結構前から知っておったンじゃが、今後は無しじゃわい。

じゃが、やりかけじゃで片方のベルトだけでも何とかなるか‥と思って作業を続けたのもつかの間、肝心のもう片方までもがスルルっとほつれて、画像では糸一本でぶら下がっとるものの、このあと呆気なく抜けてしもうたわい。


ダブルパンチで取付不可能かと思ったンじゃが、販売店は、「作業をした場合の商品は対応しない」っちゅうスタンスじゃで、報告しても何の解決も出来ないと言う、同梱されとった耳障りの良い手紙の内容とは全く異なった対応なんで(これは今日の取付のあと報告した返事で判明)、ここはわしの得意技、『リカバリーパワー』で乗り切らんといかんじゃろ!

椅子の裏にあったボルトに、このベルトの片方を固定すれば、シートカバーの肝心な部分の巻き込みが出来るぞっ!

こんな感じで。


ベルトの端っこを二重にして、貫通穴を開け、ワッシャを通したボルトを差し込んで、、、


しっかりとボルトで留めたらOKじゃ。

両方同じ作業をして完成。
これでバックルで思いっきり締めても問題なし。
収納作業では、上側の面がバックシートの下部に差し込まれるンじゃが、抜けたところのベルトが留まっとらんと、閉める時にカバーがめくれ上がって仕舞うんじゃ。
最初はそのまま外周のひもだけで縛れないかとやってみたんじゃが、背もたれのカバーを取り付けたあとで座面を下げると、案の定カバーがめくれ上がってしもうたんじゃよ。

ボルトで共締めは、咄嗟のリカバリー方法じゃったが、けがの功名で、安心感は縫い目に負担の掛かるシートカバーに縫い込んだベルトよりも、こっちの方が高いぞい。

こんな感じじゃ♪
座面の前方は(画像で言うところの下側)、経時的にも寄りが出るわけでもない部分じゃで、既存の縁に通ったベルトの絞りだけで納まってくれとりますわい。

一連の欠陥2カ所は、画像付きで販売者に連絡したものの、返事は無責任極まり無いものじゃったわい。

腹が立つものの、取付を止める訳にもいかンので作業を完了させてしまったンじゃが、詰まらん回答に虚しさだけが募るのみ。
販売者、買った人間がわしで運が良かったよのぅ!(自分で言うか^^;)

とんでもない欠陥のせいで、余計な時間を費やしてしまい、今日はここまででタイムオーバーじゃ。残った後部座席の取付作業は、次の天候が良い時まで延期。

ではでは~🍀
Posted at 2022/07/20 02:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月22日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/22 14:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年03月05日 イイね!

MA37Sバンディットの保険会社支給品ドラレコの取付!

MA37Sバンディットの保険会社支給品ドラレコの取付!カーナビの仕様変更作業と同時に、三井住友海上の自動車保険に加入すると貰えるカーナビを取り付けたンじゃ。
中華製メーカーのパチモンではなく、天下のケンウッド製。じゃが何だか妙に重たい・・・
商品に混ざって見えとるシガーソケットは、ネジ締めで固定出来る優れもの。いつもは端子にケーブルをはんだ付けして配線し、テーピングして電源部分として作っとったンじゃが、今回はこれを使用してみることに。

ブツ。


先日やったので分解は直ぐに。

最初、このシフトパネルを浮かせて、、、

上の横長パネルを外す。


ツルツルのパネルを剥がして、

ハザードランプのコネクターを外して、パネルを安全な場所によけておく。

ホルダーを外して、メーター表示切り替えスイッチのコネクターを外す。


今回のタイプは、リアカメラが配線ではなく、フロント本体のモニター横に付いてるのでリア配線が不要。


電源用のシガープラグを、今回使ってみるエーモンのロックタイプに挿してみた。


挿したらリングナットを捻って固定。

かなりしっかりしとる。

確認が済んだンで、次は本チャンの配線をば。

ウエザーストリップゴムを外して、Aピラーの内張を剥がす。

今流行のO型。

上側を全て外したら、下側の差し込みを引っ張って抜き取る。

外れたぞ。


で、奥の穴にはりがねくんを挿し込んで、、、


助手席の足下まで通す。


その先っちょに、配線用のケーブルを巻き付けて、、、


上から引き上げて通す。


下側の引き回しは、グローブボックスを外して行えば、かなり確実に固定が出来る上に、しっかり隠せる。


ケーブルの長さを決めたいので、ドラレコ本体の位置を決めてくっつけて仕舞おう!


位置決め完了後、固定用ホルダースタンドの強力接着紙の剥離紙を剥がして貼り付け。

接着紙とガラスの間から空気が抜けるようにしっかりと押し付けるンじゃぞ。
位置が決まって配線も済ませた後、接着紙の固定を促すため、作業が終わるまで本体は外しておこう(ワンタッチロック式になっている)。

配線は、この部分から右側のナビ本体へ。


「こ~んに~ちは~~!」と、錦鯉みたいに言ったとか言わなかったとか…


シガープラグは、さっきシミュしたようにエーモンのロックタイプ電源アダプターソケットと合体させたら、、、

ナビ本体の上部空間にインシロック帯でしっかりと固定。

マイナス線は、先日のアースを固定したビスに共締めすればOKじゃ。


ギュッとな!

電源のフェライトコアが本体マウント時に引っ掛からないよう、画像のように弛ませて。

こんな感じで。


配線が済んだので、ナビの方の動作確認!


では、外した物を元に戻そうかの。


でもって、ドラレコ電源ケーブルの余った部分を束ねて、既存配線の極太ハーネスに共締めしとくンじゃぞ。


横引き部分は、所々にインシロック帯を巻き付けて固定。

2枚の平板フレームの上を通せば良かった…
作業時は肉眼で見とるもんで、暗くて良く判らんのじゃよ。

このドラレコ、デフォルトは時間表示なんじゃな。


お終い。


重たいのが気掛かりじゃ・・・。
Posted at 2022/03/10 00:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月05日 イイね!

MA37Sバンディットの9インチナビ操作性アップSW回路取付

MA37Sバンディットの9インチナビ操作性アップSW回路取付先日作業したMA37Sバンディット。
テレビは快適になっとるものの、今度はカーナビにも「操作性向上委員会」を立ち上げて欲しいとの依頼が入ったんじゃよ。
純正のパイオニア9インチナビを載せとる車は、全方位モニターや安全機能に従い、パーキング信号のエバーロー設定だけでは無く、速度センサーの信号も必要で、それをカットして仕舞うと、位置情報や色んな演算が出来なくなり、現在位置などが狂ってしまう。
従って、ナビを操作するときは、車を停止して速度センサーをゼロにして行う必要がある仕組みになって来ているらしい。この車のオーナーの父上の、スペーシアカスタムの8インチナビは、パーキングだけでナビも使えるようになったンじゃが・・・。
ナビ本体の仕様だけに、ここはしょうがない・・・ってことかいの。

スイッチを取り付ける位置じゃが、ハンドル右側にあるスライドドアスイッチパネル横に、その為のブランクスイッチスペースが有るももの、操作するにはとても遠くて不自然な位置じゃで、今回は貼り付けスイッチで対応するンで、其のセットでの発注をしたンじゃ。埋め込みスイッチタイプも販売されとるが、あの丸いスイッチはパス。別売のスズキ用埋め込みスイッチで対応した方がオシャレじゃわい(今回は貼り付けスイッチじゃで、デザインは恰好良く仕上げられとるンで問題は無し)。
そのスイッチの取付場所じゃが、作業中のむき出し状態で見積もってしもうたもんで、化粧パネルを戻すとちょっと計算違いのサイズになってしもうたンじゃ・・・。取付用の穴はスイッチで隠れて見えんものの、平面部分全てにピッタリと貼り付けられず、斜めにせざるを得ンかったよ(今後上下をカットして、ピッタリにしたいんじゃが)。
エーモンから、正方形の貼り付けタイプのスイッチが出れば良いンじゃがのぅ・・・。


で、先ずはブツから。


中身。

ケーズシステム社製「TNS-030」と言う割り込み回路。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08Y5JSPTB
6780円はお高いのぅ・・・。
配線が判れば自分で作るンじゃが。

これは、走行中にスイッチを入れて、スピードセンサー信号を切って仕舞うキット。スイッチをそのままにして走行すると、色んな演算が出来なくなって狂ってしまうンで、操作が終了したらスイッチは必ずオフにするんじゃよ。
あ、操作は運転手じゃ無くてナビゲーターが行うんじゃぞ!
「違法」ではないンで、スズキでも込み込みで2万円で作業受付しとるらしい。

エーモンのスイッチは、このキットメーカーが採用しているもので、回路に繋ぐコネクターまで取り付けられとるンじゃ。
操作オン時の表示ランプの点灯はモチロンのこと、スモール点灯時にはイルミランプも減光点灯するんじゃ。

分解は先日やったンでもう覚えとるわい。

最初にこのシフトパネルを浮かせて、、、

上の横長パネルを外す。


次はこのピカピカパネル。

手で外せることも判っておる。
ハザードランプのコネクターを外して、パネルと完全な所に保管。

次はピカピカパネルの受けのホルダー。

ビス2本で止まっとる。

ホルダーを外して、メーター表示切り替えスイッチのコネクターを外す。


ナビ本体の4本のビスを外す。


これからセッティングで何度もホルダーキャビを充てるンで、

モニターの角には養生を。

こんな感じで。

このままだったらコンソールにピタッと取り付けられるンじゃがの。

エーモンのスイッチのケーブルは、表面に出ないように隠すので、Tの字に下げて配線に通すんじゃ。

そのための穴を開けて、ナビの方へ通してやろう。

スイッチにはコネクターが付いているので、穴は長方形に加工。

マルチツールの登場じゃ!

早いわい!

残った短い辺にカッターで溝を入れて、ドライバーでコジって剥離させるんじゃ。
バリは穴をヤスリで削って滑してしまおう。

バッチリじゃの。


通してしまおうかの。

上手く上に出てくれたり❤️

接着面はしっかりと脱脂のこと。


本体への割り込み作業は、専用コネクターと同じ形状の物がオスメス取付られているので、ナビ本体と純正ケーブルのコネクターとの間に割り込ませるだけじゃ。


外した純正コネクターを、スイッチキットのメス側に、カチッと鳴るまでしっかりと挿すんじゃ。


で、もう片方のオスを本体に挿せば完了じゃな。


中継配線の基板は、本体右側の壁に貼り付けるぞ。

ちゃんと両面テープが全面に付いとるしの。

ここじゃ。

ナビ本体が干渉しない位置と角度なンじゃよ。

先程穴開けして通したスイッチのコネクターを挿して、、、


配線が済んだンで動作確認!


良い感じじゃ。

キーONと同時に、「運転中の操作は・・・」のコーションメニューが出るし、走るとナビの操作が出来なくなるものの、取り付けたスイッチを押すと、色んなコーション表示が消えて操作ができるようになりましたぞ。

再度確認。

コーションが出るもンの、、、

スイッチを押すと消えて、検索なども可能じゃ。


ナビのタッチキー表示が「白」で、取り付けたスイッチのイルミも白なンで判りやすいんじゃないかい?


画像では、スモールのイルミもONの時の表示も同じように見えるが、スモールの時は薄めに点灯しとりますぞ。良い感じじゃ。

横に寝かせれば納まるンじゃが、それでは余りにも安易じゃで嫌じゃし。
じゃが、スイッチがこの縦長タイプで無く、他のパネルスイッチと同じ正方形の貼り付けタイプのが有れば差し替えたいンじゃがのぅ。
替えればもっとスマートな取付になるしの♪

ではでは~🍀



Posted at 2022/03/08 05:47:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation