• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

となりのバンデちゃんのナビ便利化計画!

となりのバンデちゃんのナビ便利化計画!これも頼まれて着手する事になったンじゃよ。
これ、則ち、、、
いつでもテレビ見たいし、ナビいつでも触りたいし・・・という要望に応えるヤツじゃな。
ここ、動画は無理じゃで、わしのFBに動画付きで載せとるンで良かったらどうぞ。
https://www.facebook.com/komacyan/posts/4774685815913300

しかし、いつもの様にナビ本体の裏を作業するだけと思っとったンじゃが、ツルツルのオーディオパネルを外しても、ナビ本体の固定ビス4本にはドライバーが届かんじゃないかい!見えとるンじゃが、ビス頭が変な角度の場所におるンじゃよ。
そこにある邪魔になるパネルを色んな角度に引っ張ってみると、オーディオパネルを支える樹脂フレームを外してビスの頭を露見させるためには、他の飾りパネルなどが4重になっとる事が判明。
最上部のから剥がして行けばちゃんと外す事が出来たもんの、これじゃ手間が半端ないわい。

先ずはツルツルのパネルから。

モニターのパネルとキャビのどこかに有るべき隙間を、キャビを押したりしながら探します。

この際の部分が入りやすかったです。

パネルを推して浮いた隙間に剥がし棒を挟み込みます。

そこをきっかけに、爪部分をまさぐりひねると、、、

パキッと剥がれるので、更にスライドさせてキツイ部分でひねれば順次剥がれて行きます。

ここまで来れば後はイージー。


・・と思ったのもつかの間、見えている本体固定ビスにドライバーが入りません。

オフセットラチェットで出来なくも無いですが、まさかねぇ・・・。

ビスの位置。



無理にドライバー入れると、キャビに痛みが出てしまいます。

なので、上に重なっているパネルたちを外して行きます。

カーボン模様の横に走っているパネルを浮かせて、、、

外して仕舞います。


シフトノブのカバーも一緒に浮いてきたので、邪魔そうなので外します。


やはり、シフトパネルは横長パネルを押さえていたんですね。

全部外さなくても、このくらい浮かせておけば作業が出来ます。

横型のカーボン模様パネルは、こうして左側へと外し進めて行きます。


オーディオパネル、シフトパネル、横カーボンパネルの3つのパネルが外れました。

次は、モニター周りのツルツルのオーディオパネルの下に有るフレームキャビを外します。

ビスは左右に2ヶ所だけ。


ビスを外せば軽く引くのかと思いきや、、、

ここもしっかりとピンで留まっていました。

上部のきっかけになる爪が2つほど外れれば、後は引っ張ればすんなり剥がせます。

全て外せました。

これで漸くナビ本体のビス止めを外せますね。


4本とも外したら、本体を手前に引っ張って引き出せます。

裏がゴムブッシュで刺さっているので、少し抵抗が有りますが、グイッと引いて下さい。

完全に引き出す前に養生をお忘れなく。

ナビ本体は、シフトノブの頭に載せられますので。

ナビ本体裏面の、12pinの灰色コネクターを外します。


これです。


もっと良く見えるようにでかくパチリ!

赤の割り込みコネクターは、車純正のETCの配線。
純正でもこの割り込みを使うのか…。
これ、出っ張るので本体を押し込む時に干渉して、引きちぎれたりするので大嫌い。第一接触不良の原因になるし。メーカーがこれを使うのかと思うと、日本の製造業者も情けないなぁ…と思います。

緑ケーブルをカットして、ナビ側に繋がっている方のケーブルに、自作のクワガタ端子付きアース線をはんだ付けします。

後の3本は、車速とリバースとグランドです。

電源投入し、コーションメッセージが出たら、アース線をナビ本体にアースします。メッセージ表示が消えます。

確認が終わったら、自作アース線を本体シャーシのビスを使ってアースします。

元に戻したコネクター。

黄色の絶縁テープが見えているヤツです。

本体を固定したら、樹脂フレームを戻してビス止めします(2ヶ所)。


続いて横長パネルを戻して、シフトとオーディオのツルツルパネルを元に戻せば完了です。

何~か、やたらとムダに凝った構造ですねぇ・・・。
盗難防止なのかも知れませんが、盗難摺るヤツ等は、ぶっ壊して持って行きますので、車の被害防止のためにも、簡単に取り付けて貰った方が未だマシなのに。

モニターのイニシャライズが終了し、テレビ画面からメッセージが消えていることを確認。

少しぐるっと走ってきましたが、問題無くOKでした。

最後に、天井ギリギリの車を車庫入れ。
シャッターがずり落ちてこないよう、勢いよく上げて開いたらしっかりと止まりましたが、箱乗りで天井を確認しながら車庫入れしました。

終わった~・・・
資料探しでかなりの時間を浪費しましたね。
Posted at 2022/02/11 02:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月09日 イイね!

となりのバンデちゃんのスタッドレスタイヤ交換

となりのバンデちゃんのスタッドレスタイヤ交換新車納車後、未だ未だ寒くて凍るンで、スタッドレスに交換してくれと頼まれたんじゃ。





新車をゆっくり引っ張り出して、、、

ジャッキポイントの構造が、わし等のスズキ車とちと違ごうとる。

ごく普通に、下ボディの掴み部分じゃな。
スティングや昨年末納車された、この車の父親のスペーシアも、別途コの字金具が取り付けられてて、安心感があって、その方がエエのにのぅ・・・。

純正アルミのタイヤを外しましょうかの。


ホイールレンチのコマにテーピングしとるンじゃよ。


左後ろ側終了。


左前、、、


右後ろからの右前。


完了。

この後、タイヤワックスで仕上げてOKじゃ。

純正タイヤは、オーナーの車庫奥に、温かくなるまで収納じゃな。


これでお仕事移動も安心じゃの。

頑張って下され。

次は、走行中のナビに便利機能を追加する工程じゃ。
(作業名はストレートに書きづらい)
Posted at 2022/02/11 01:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月21日 イイね!

NHP10アクア・タイヤとホイールセット交換!

NHP10アクア・タイヤとホイールセット交換!いよいよ交換の日じゃぞ!
ワックスなどのケアは済んどるンで、サクッと交換して仕舞おうかの。
タイヤ:ファルケン シンセラSN832 185/55R16 
ホイール:ブランドルD25 6.0J-16 +45





車を預かって来ましたぞ。


ホイールキャップを外してナットを外す。


新しいタイヤホイールセットを用意して、、、


ジャッキアップしてナットを外す。


スタッドボルトにグリスアップしてからの、、、


交換じゃ♪


続いて前輪。


クルッと廻って反対側の作業へ。


外したら即グリスアップ!


で、最後の後輪へ。

これで鉄チンとおさらば。

締め付け完了!


ジャッキダウン。


でもって、作業後の車輌撮影。
横。


前方俯瞰。

イメージがガラッと変わりましたぞ!

納車後、「タイヤがでかくなったみたい!」と驚かれたものの、大喜びじゃったわい。
ほっほっほ。
Posted at 2022/05/07 04:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月19日 イイね!

NHP10アクア・タイヤとホイールセット到着!

NHP10アクア・タイヤとホイールセット到着!タイヤとホイールセットが届いたンで、取り付ける前に磨いておく事に。
(このトップ画像は、シミュレーションで加工したものじゃ)



頼んで有ったセットが到着したンで、ワックス掛けしておく事に。
梱包を外して並べてみましたぞ。



ホイール、注文字の写真よりも格好エエわい!

タイヤの名前と、、、


そのサイズ表記。


ワックス掛けしてからの撮影。






斜めから。



でもって、車が空く日までウチの車庫で保管。



なンかタイヤセットだらけじゃわい。
ほっほっほ。
Posted at 2022/05/07 04:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月14日 イイね!

NHP10アクア・ヘッドライト磨き&ガラスコーティング!

NHP10アクア・ヘッドライト磨き&ガラスコーティング!裏のご近所さんの車ですじゃ。
ホイールタイヤセットの交換を依頼されましたが、商品手配の後、先にヘッドライトを磨いて上げる事にしたんじゃ。

コーティング剤セットと、極微コンパウンドと電動ドリルにバフを付けての作業。 


 
先ずはお家の駐車場で現状を確認。




で、作業日に車を預かって来ましたぞ。


で、作業開始前には、しっかりキッチリ養生をするンじゃぞ。


下地剤でしっかり黄ばみを落として、ドリルにバフを取付けて目一杯研磨。

水を掛けながら行わンと、樹脂レンズに蜘蛛の巣状のヒビが生じるンで、手間を惜しまず水掛けをする事!

コンパウンド効果で綺麗な研磨表面になっとるはずなンじゃが・・・。

確認のために拭き取ると・・・

お!

良い感じではないかい?

離れて見てみると、プロジェクターの丸いのがしっかりと見えるようになっとるわい。


次は反対側。

この角度で見ると、汚れ具合が目立つわい!

先程と同様に、下地剤でしっかりと研磨。


拭き取ると、、、

内部がはっきりみえるように!

この角度で確認してみても、、、

かなり良い感じじゃ。

離れて確認。


良い感じじゃ。

でもって、コーティング剤②液を塗り込む準備で、水分や汚れをキレイに拭き取って、、、


仕上げ②液を横方向に塗り込む。


再度この角度で見ても、、、

内部がキレイにみえるようになりましたぞ!

光り具合が向上しとるわい!


完了!
コーティング剤が乾くまで3時間ほど掛かるンで、触ったり濡らしたりせんように!

出来上がったンで、養生を剥がして確認。

この時も、養生材料が擦れたりしないよう要注意じゃぞ。
(特に、水洗いしながらの作業じゃで、コンパウンドが溶け込んだ水分が垂れる)


かなりエエ感じじゃないかい?

つるつる感が、、、


アップした気がしますぞ!


仕上げ後の車撮影。
横。


前方俯瞰。


後方俯瞰。


次はホイールじゃな。待ち遠しいわい。
Posted at 2022/05/07 03:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation