
先週は色々あってムシャクシャして夜にカブで走り出したり。酒飲みまくったりw
そんな堕落した生活をしたって何も変わらないし仕事も私を待ってくれたりはしませんw
休日返上で他部署へ出向しておりましたnozYです
そんなある日お友達の
f-hikoさんからメールで「のずぃーさんもストレスと性欲がたまっているようだし次の休みは付き合いますよ」となんとも大胆かつストレートな誘いを頂いておりました。
金ないけどせっかくの誘い出しとすすきの行く気満々でしたw「明日はおねいちゃんがいる店だからー」と足が伸ばせる風呂風に言ってみましたw
出向先での仕事も終え先週の張碓林道の泥を落とすべく洗車場へ・・
まあ男前な汚れでしたが勤め先で車が汚いとちらほら声が上がっていたので仕方なく洗車
かなりおっつい引っかき傷があり最初はコンパでちまちま磨いてましたがめんどくさくなり泥だけ落として一服
缶コーシーを飲み干しポケットの携帯を取り出そうとしたら携帯がありません
入っていたのはハーモニカと少しの小銭だけでした
すぐに出向先だと気付き携帯を取に行きました。
携帯には3件のメール内一件はヒコさんから
あす協会道東支部シャアザクで御馴染み
shige@RSさんが来られるとの事。
「先日も行きましたがシゲさんとあすN引き入りします。10時セコマですよろしく」
くっそw車洗って目立つ傷は磨いたのに・・・すすきのじゃないのか(T-T)
でもしげさんとは初ですし三笠は春以来なので紅葉と物件の写真を取りに行くべく参加しました。
勿論
安心してください!ギョピさんもいますよ(笑)
そんなこんなで荷物を詰め込みいざ三笠市へ!
今日は飯炊きもないから荷物も軽量!皆さん待ち合わせにあわせ出発。
ハイドラを起動したらひっこさんとスイゲさんを発見ロックオンw
ピンコさんとは合流できそうだったので走りながら新篠津で合流。
びゃーって走って待ち合わせ場所到着。
軽く飯食ってしげさんとぎょっぴさんを待ち程なくして全員集合。セコマの唐揚げひこさんからもらって大満足(≧∇≦)
あんなことやこんなことをして目的地到着。各自自由にかつ責任ある行動と装備で探索を始めます。
ここからはおふざけは無しです。
相変わらず味のあるところです。
この炭鉱のこと色々調べていくと本当に興味深いです。
幌内炭鉱は北炭の中でもずば抜けて優良な炭鉱だったそうな、本坑立杭も地下1000m以上まで掘られその深さは道内では一番なんだそうです。
使用されていた設備も当時としては最新の物だったり開業以来1500万時間以上死亡事故無しという記録も樹立しているそうです。
その後順風満帆に成長していくであろうと誰もが思っていたそうなんですが大規模なガス爆発事故が等が起こり(私たちの親世代は記憶にある人もいるのではないでしょうか)
北炭が分裂するなど色々あったようです。
もう少し調べて知識を身に着けて探索をしたら見え方もまた違ってくると思うので時間があるときには色々下調べしようかと思う。
話はそれましたが(;^ω^)
こちらの4斗缶もいい感じで錆びてます。よく見るとタービン油と書いてあります。
匂いかぎましたが錆の匂いしかしませんでした。
屋根は崩れおちてしまってます。
続いて巻き上げ室、ステンドグラスも見てみたかった・・・
中々の蜂の巣がありましたが活動期は過ぎたのかな?蜂は居ませんでした。
何かのスイッチ、新品のときはどんな色だったんだろう
上から見下げるとこんな感じ
レンガ造りでぱっと見は味のある洋館みたいです。
続いては送風トンネル
ガスや粉塵等を外へ送るためのもの見たいです。
こういった形のトンネルは炭鉱の中でも珍しいらしいそうです、とてもでかく夏は涼しいでしょうね。虫すごそうだけどw
管理者の方が調査をしておりました。
カメラマンがその様子を撮っていたので私はその様子を撮りました(笑)
風を送るための扇風機があるので見に行きます。
鉄板の床は今にも抜け落ちそうなくらい錆びで腐食しているため怖くてここまでしか来られませんでしたw前回のリベンジならず(^^;
写真も怖くてこれしか撮れませんでした(´;ω;`)
またまた管理者の方が調査をしておりました。
続いては先ほどの扇風機の動力室ですが鍵がかかっております。
ALPHAの南京錠!錆びて味が出ています。今も昔も南京錠はALPHAなんですねw
これがさっきの扇風機を回していたタービンと思われます。
スペックはこちら。
灯りを灯しているとこを是非見てみたい。
動力室から見た喫煙室・・・
ここで一服して談笑したり時には真面目に仕事の話したりしたのかな~。
仕事終わりにコーヒーで一服とか・・・
誘導型限時過電流継電器・・・・
調べましたがちんぷんかんぷん。電気機器の保護?的なものなのかな。
当時の物がありました。ちょっと鳥肌が立ちましたね。
すべてが手書き。表まで手書きでした。
外へ出るとまた秋の陽気で暑いくらい。
自然に朽ちた物もあれば安全のためあえて取り壊したものもあるといいます。
おそらくこれは壊したものなのかなー。
道内一の深さを誇った炭鉱の斜坑はなるほど納得させられるたたずまい。
この日の気温は20度近くもあり私たちが降りたあたりでも気温はおそらく10度前後位でしょうか、底の方は靄がかかっており、その先は見ることができませんでした。
上を向くとまぶしい光が射し込んでおります。
各々いろんなところを見て回りますがトンネルの上で体調が「おおおおぉ」とテンションが上がっています。
「ウインチある」と叫んでおります。
急いで見に行くと
ありました。そのウインチの先には最初に探索したレンガ造りの巻き上げ室があります。
くっそw枝や草が邪魔だ・・・ギョピさんが勇者の剣を持って歩いている意味がようやく分かった。
あれは今後の装備に必要だな
陽も傾きかけています。
いい感じに一服していると・・・・・
やばい業務用車両だ!やばい怒られる・・・
???
ピースしてるw
なんだいい人じゃないか(笑)
腹も減ったので変電所の前で飯!
???

またしてもピース(笑)
食事中で任務から離れ一時の安らぎです。多目に見ましょう。
ここで会議をしていたら突然の雨(´;ω;`)
道東支部長はかなりの雨男らしい(笑)
雨の中しばらく合羽来て傘さしてコーヒー飲んでいたけどいよいよ本降りに(笑)
一時間以上土砂降りの中駄弁ってたけどそろそろ限界なのでここでしげさんとはお別れ(´;ω;`)
お疲れ様でした。
ちょっとより道。

ヒコさんの影(^^)
私より背がでかいひとは中々いません(笑)

なぜか落ちてたレコードプレーヤー(^^)
当時ものかな?

雨降りだけどカッパ来ていつまでも話してられそうなのですが頭おかしい奴等かと思われるので我々も札幌へ。
某gas戸で飯(^^)
隊長はテーブルの醤油を使いきりました(笑)醤油好きだなぁ(笑)
そう言えば十勝ではタバスコ使いきった方もいたな(笑)

会議らしいひとこま(σ≧▽≦)σ
閉店まで会議をして任務終了で解散12時間の任務でしたw駐車場は我々だけ(爆)
参加の皆様お疲れ様でした。今回も新しい発見や新しい出会いがありとても楽しかったです。
またよろしくお願いします。
※今回も物件探索のスペシャリスト3名と一緒に探索をしております。
単独潜入するにはそれなりの装備・知識等が必要です。
探索で起こった事故やトラブルは自己責任でお願いします。
関連記事
またまた布引坑へ@f-hikoさん
布引坑再び@shige@RSさん