• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sankaiのブログ一覧

2011年02月19日 イイね!

軽自動車 イコール ・・・?

こんな記事がアップされていたので読んでいました。

ちょっと長いけど、原文コピペします。



もうセカンドカーではない、軽自動車の躍進

その外観からは想像できないほどの「居住性の高さ」を持ち、「低燃費」に「税金の安さ」など、財布にも優しい軽自動車。最近ではセカンドカーというイメージまでも払拭する、そんな軽自動車の市場はどのように動いているのだろうか。

 軽自動車の歴史を紐解いてみると、規格が制定されてから過去に大きな改革が何度か行われている。排気量が4サイクル車、2サイクル車共に360cc以下に統一された1955年、全長が3.20m、全幅が1.40m、排気量が550cc以下に改定された1976年、全長が3.30m、排気量が660cc以下に改定された1990年、そして現在の規格となる全長3.40m、全幅1.48mにアップサイジングされ、普通車と同じ安全衝突基準が採用された 1998年(排気量は660cc以下のまま)、というような変遷を辿っている。

その間、軽自動車メーカーは普通車とは全く違う世界で厳しい環境下にさらされ、激しい競争を強いられた結果、非常に高い居住性を持ち、燃費性能を飛躍的に上げる事で、自動車社会の中で『セカンドカー』という地位を捨て去る所まで上りつつある。

 (財)自動車検査登録情報協会が出している「自動車保有車両数」によると、昨年の3月現在で、軽自動車の保有比率は35.5%まで伸びている。保有台数は景気に左右されことなく、着実に右肩上がりで増加してきており、現在2600万台以上の軽自動車が存在している。

 背景としては、軽自動車が選ばれる理由を見ていくと分かりやすい。まずは、「燃費の良さ」だが、軽自動車の平均燃費は20.9km/リットルで、乗用車全体の平均燃費より3km/リットル程良い。(2009年度データ※軽自動車メーカー調べ)これも、トヨタ <7203> 『プリウス』などHVが含まれている数値なので、それがなければさらに差は広がっている。次に「税金の安さ」だが、エコカー減税導入後は自動車税の開きは少なくなった(軽自動車は減額がない)が、7200円という金額が消費者にとって魅力であることは間違いない。「車両価格の安さ」に関しては、コンパクトカーなどをはじめとする低価格普通車の台頭もあり、差がなくなってきてはいるものの、やはり全般的には「安い(この価格で)」というイメージに「高性能」、「スタイリッシュなデザイン」「高い居住性」など付加価値が付いての魅力ということになるだろう。

 軽自動車のユーザーに目を移して見ると、「女性ユーザー」・「高齢者」・「地方」というキーワードが浮かび上がる。
 
 ユーザーの実に66%が女性((社)日本自動車工業会調べ※2010年3月)というのも軽自動車市場の特徴だ。また、リピーターを含む高齢者の買い替え希望車種でも約半数が軽自動車(高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合調べ)を占め、1993年から2009年の間に60歳以上のユーザーが約4倍に増加((社)日本自動車工業会※2010年3月データ)している。そして、全国の軽自動車数の約半数が10万人未満の市町村での保有((社)全軽自協※ 2010年3月データ)となっており、鉄道営業キロが少ないエリアは普及率も高く、一家に1台(1位の鳥取県は100世帯当り97.6台)がほぼ常識になっているといっても過言ではない。

 このように、データ上では着実にその市場を伸ばし続けている軽自動車業界ではあるが、実際販売の現場ではどのような取り組みが行われているのであろうか。ここでは、「女性ユーザー」を対象とした取り組み例を紹介する。

 ダイハツ <7262> が全国のディーラーで行っている「ダイハツ カフェ」プロジェクトは女性ユーザーの多い軽自動車の観点から始まったもので、女性が1人でも入りやすい店舗づくりを目指し、2002年に立ち上げられた。人気のスイーツでもてなし、子供連れのユーザーはキッズコーナーの傍で商談を行い、常駐の女性スタッフが対応するなど、女性にとって、居心地の良い空間を提供する事を約束事として運営されている。また、ディーラー間での競争意識を高め、サービス向上に繋げるために、良い評判のディーラーを社内報などで積極的に紹介する。「今では、女性をメインに考え、各ディーラーが様々なイベントや店づくりをすることは珍しくないが、当時は女性のユーザー比率が高いダイハツがやらねばという使命感もあり、他店に先駆けこのような取り組みを始めた」と関係者は語る。

 標準装備の豪華さや高性能な作りなど、普通車と遜色のない要素を持ち、なおかつ低燃費、税金の安さなど、高い経済性を併せ持つ現代の軽自動車。データにも、もちろん良さは反映されているが、各メーカーはその裏で、特徴を生かしたターゲット層へ向けてのプロモーションも重要な戦略と捉えており、その考えはディーラーまで浸透している。そして、今後増えていく高齢者と都市圏へ向けての販売戦略は、具体的にどのように進められるのか、大いに注目される。

~原文ここまで~



皆さんは、軽自動車についてどう思われますか?
ちょうど、軽自動車の税金アップとかいうことも論議されてますし。

税金の話と絡めた、自分なりの意見なんですけど、

軽自動車って枠は、もっとダウンサイジングして税金枠はそのままがいいと思います。
大人4人が最低限の街乗り、買い物・通勤などを済ませる、そのサイズ。
そして税金を上げない分、自動車専用道路の通行規制を掛ける。

お金が無くて、、、、とか生活必需品だから、、、、って言い訳はそれで解決できる。

そもそも日本独自の規格なんだからね。
共通生産とかでコストダウンできるものでもないんだし。

その分、1000cc以下っていう排気量区分をもっと生かせばいいと。
そこは少し税金さげてもいいんじゃないですか。
ここならそれこそ、日本車メーカーが誇る技術を世界に売れるじゃないですか。
ガラパゴスとかでなく。

逆にそれこそこの時代、3000cc以上くらいでもっともっと税金あげりゃいいんじゃないかと。
エコの時代でしょ?世界はダウンサイジングですよ。
何がハイブリッドだ。結局大排気量ガソリンユニット積んでりゃ一緒だっての。

欧米の大陸を走り回るんじゃなし、軽自動車が高速道路の追い越し車線をキープできるんだから、日本じゃ2000とか2500でも必要充分、おつりアリだと思いますよ。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2023年02月22日 03:39 - 19:01、
479.60 Km 15 時間 21 分、
6ハイタッチ、バッジ131個を獲得、テリトリーポイント1330pt.を獲得」
何シテル?   02/22 19:02
スポーツセダンが大好物な、嗜好は90’sでストップしている二児の父親です。 メインの車はS13シルビア×3(ワインレッド、白、黒)→R32スカイラインセダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/2 >>

  12345
6 7 8 910 1112
13 1415 16 1718 19
20 2122 2324 25 26
2728     

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
ことごとく三河地方から買ってきた歴代愛車達。 MPVも東海マツダに乗り込んで買った。 ...
スバル R2 スバル R2
何の縁か、例の如く東海地方から迎えた車。 可愛いよね。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
18年、10万キロ超を共にしたトッポBJから、1年新しく走行距離は半分以下のekワゴンに ...
いすゞ ギガ いすゞ ギガ
平成28年9月~平成30年9月 6×2 増トンウイング
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation