2009年10月30日
受けたアドバイスは、フロントのバネレートもしくはスタビのレートを上げる。
えっ?と一瞬思ったのですが、フロントに不満は感じないということと、リアの動きすぎを止めたいということが決め手のようです。
理由は、例えば左コーナー進入で右のフロントが大きく沈み込むと対角にある左リアが浮き上がる。
フロントの動きを抑えることでリアの動きを抑えるというものでした。
あと、脚の動きを抑える為に減衰を上げていった時、ブレーキングでリアが出やすくならなかったか?と聞かれまして、確かにそんな傾向はあったような。
それはリアの減衰を上げすぎで、もっと落としたほうが良いだろうと。
その他、AD08を幅広リムで引っ張るのはどうなのか?などなど30分以上話をさせていただきました。
そのすぐ後に子供が産れたので、まだテスト走行で結果は出ていませんが、今後セッティングを進めていくにあたり、今回とてもよい勉強をさせてもらいました。
その後REVSPEEDのDVDを見ててちょっと自分と重なる部分があったのですが、車の動きがもっさりしていると、ロールを始めて曲がり始めるまでに時間が掛かるのでステアリングを大きくきってしまい、その結果ロールが大きくなってしまう。
そこでフロントのバネレートかスタビのレートを上げてステアリングのレスポンスを上げるという内容がありました。
この辺りからも方向性は間違っていないと思います。
その他前後のブレーキバランスについてもちょっと変更しようと思ってます。
というわけで、早く走りに行きたいのですが…
きっとイケるはず。
Posted at 2009/10/30 21:56:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年10月29日
続きです。
サーキットでのインプレッションは… どんなこと喋ったっけ?…
脚が動きすぎてうんぬんかんぬん。
で、減衰を前後上げていったらフィーリング的には良くなったとけど、タイムはあまり変化なし。
現状弱オーバーステアとか。
リアの車高をさげてみてはと言われたのですが、これは既にリアを5ミリ下げて確認済み。
そして質問の嵐が…(苦笑)
まずはどんなコーナーでどんな動きが嫌なのか。
全体的に脚(タイヤも含めて)が動きすぎてアクセルを踏んでいけない。
特に下りのコーナーでブレーキを残すとすぐにリアが出るので進入スピードが上げられない。
ダブルヘアピンの切り返しもリアがすぐに出る。
リアのイン側が持ち上がる感じ。
その時バンプタッチしてます?
確信がないので、分からないと答えましたが、それ以上のつっこみはありませんでした(笑)
コーナー進入と立ち上がりを分けて考える必要があるとのことで、立ち上がりは特に不満はないと答えました。
あとはフロントとリアどちらがどうですか?アンダーは出ないか?
フロントには不満を感じない。アンダーは出ません。
他にもいろいろ話をしましたが、大まかにはこんなところです。
あなたならどうする?(笑)
Posted at 2009/10/29 19:49:27 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記
2009年10月27日
タカタからの帰り道、某社長からここに電話してくれと電話番号を教えられる。。
プロジェクトDの某兄弟と同じ名字(笑)
恐る恐る電話したのですが、とても感じよくわたしの話を聞いてくれるのでひと安心。
まず話をしたのはR1Rに対してのAD08の印象。
タカタへの道中感じたのは、まずハンドルが軽くなった。そして、バネレートを柔らかくしたと思わせるくらいロールが大きくなった。
ハンドルが軽く感じるということは、接地性が悪くなったということですね。
ロールが大きくということは、タイヤがヨレているんですね。
わたしの感じたフィーリングをひとつひとつ業界用語に翻訳してくれます(笑)
注)話をしてから時間が建っているので私の記憶はすでに曖昧です。
話半分で聞いてください(爆)
もとがR1Rの205を8Jで引っ張って、さらに溝がかなり無くなった状態からのタイヤ交換なので、余計そう感じるのかもしれませんと付け加えておきました。
次に実際サーキットで走ってどうだったのかですが…
つづく
Posted at 2009/10/27 12:47:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年10月26日
前回のタカタ走行で、またもや深みに嵌ってしまった脚のセッティングですが、次回走行のメドが立たず、何がどうだったか忘れてしまいそうなので、ここにメモがてら書いてみようかと。。
ちなみに今のバネレートは12K-9.8K。
R1Rでフロント205-50-15、リヤ225-45-16が去年のTSタカタタイムアタック仕様。
そこそこのタイムが出たのですが、今回タイヤだけAD08の前後205-50-15にしたらタイム激落ち。
とにかくコーナー進入でスピードを乗せられない。
特にダブルヘアピンの振り返しが全然ダメ。
そういえば、R1Rでもここは簡単にリアが出てました。このときは積極的にこれで向きを変えていたのですが。。
T氏が助手席に乗せて欲しいというので渋々乗せて走ってみると、脚が動きすぎじゃない?これじゃアクセル踏めないでしょう。というお言葉が…
確かに動く脚なんですが、そんなに乗りにくそう?
ということで、ショックの減衰を前後とも上げていくと、確かに乗りやすい方向にはいきます。
減衰力が足りないのか??
バネは比較的常識的な組み合わせなので、ショックなのかな~
感覚的にはリアの動きを止めたいので、まずはリアのバネを固めるか?
ここまでが大雑把なプロローグです(笑)
Posted at 2009/10/27 00:39:38 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記
2009年10月26日

インプレッサの時のほうが、もうちょっときわどい寸止めを
やってしまいましたが、
危なかった~(汗
Posted at 2009/10/26 21:26:56 | |
トラックバック(0) | 日記