• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やずースポールのブログ一覧

2025年01月12日 イイね!

もうタイヤ選びで失敗したくない!繰り返した後悔から学んだコツ

もうタイヤ選びで失敗したくない!繰り返した後悔から学んだコツ私の過去最大の失敗はスカイラインにレグノを履いたことです。

alt

静かで乗り心地もいいけど、ちょっとスピード上げるとグリップが全然足りなくて(早く減ってくれ〜)って45,000km走る間ずっと思ってました。

ブリヂストンの個人的グリップ感
■■■■■■■■■■10 71RS|ポテンザ
■■■■■■■■■9   S007A|ポテンザ
■■■■■■■7      S001|ポテンザ
■■■3          GR-XT|レグノ

そんな私の実体験ベース私見満載のタイヤの選び方。耐久性、価格差、グリップ、剛性の内容です。


❶格安タイヤに耐久性は期待しない

alt

アジアンなどの格安タイヤは、最近ではかなり性能が良くなったのはうれしいことで、ハンコックやクムホ、ナンカンやフェデラル、ファイナリストあたりを選べば「全然問題ないじゃん」「グリップあるじゃん」と実感できます。

ただ、耐久性についてはハードな使い方をするとガクッと落ちるんであきらめています。

高速道路をよく使う、重い荷物を運ぶ、重い車に履かせる、峠を攻めるなどの使い方をすると急激に減りが早くなります。

alt

価格差には上図のような違いがあり、ナショナルブランドのミシュラン、ブリヂストン、コンチネンタルや、ダンロップ、ヨコハマ、トーヨーなど国内メーカーの国産品は、ハードに使ってもある程度性能が安定しています。

耐久性の劣化と同じくゴム硬化、ひび割れ、亀裂、グリップ低下なども早く来ます。


❷ みんカラのパーツレビューでタイヤを選ぶ

alt

聞いたこともないブランドでもユーザーのレビューがあると判断材料になります。中でもなんのかんの頼りになるのは車好きのコミュニティサイト「みんカラ」。このサイトです!笑

パーツレビューや整備手帳は、整備士もいざという時に頼りにするほどで、いい点も悪い点も両方書き込まれているので未知のタイヤにチャレンジする場合参考にしています。

ドバ・アジバさんのタイヤレビュー


alt

探し方としては「パーツレビュー」の「タイヤ」トップから自分の車種で検索したり、楽天やAmazonに出ていたタイヤ名をキーワード検索したりします。

素人の主観的な評価なので、時には正反対のことが書いてあることもあります。冒頭のスカイラインにレグノの話も、人によってはベストマッチングと感じることもあり得ますから仕方ありません。

そのため、ある程度「数」を読み込む必要がありますが、読み込むほどに言葉の端々から製品の実像が見えてくることがあります。【再レビュー】が付いている投稿は特にありがたいです。


❸トレッドウェアと速度記号でタイヤを選ぶ

alt

ゴツゴツの乗り心地で車酔いする、フニャフニャで使えない、全然グリップしないなどのハズレを避けるために参考になるのが、トレッドウェアと速度記号の二つ。

タイヤ交換する場合、サイズとロードインデックスは変えないのが基本ですが、トレッドウェアと速度記号の2つは変えることができるので利用しています。もちろん合法です。

トレッドウェア (TreadWear)

トレッドウェアは接地面の耐摩耗性を示す数値。数字が大きいほど耐久性が高く、小さいほどハイグリップ。

100:速攻で減る。超ハイグリップ。
200:早く減る。ハイグリップ系代表。
240:まあまあ早く減る。グリップは高め。
300:減りとグリップのバランス点。
340:やや長持ち。
400:長持ち。グリップは低くなる。

これまで200,240,280,300,320,380の製品を使いましたが、耐摩耗性もグリップも天と地ほどの差がありました。トレッドウェアはアメリカ運輸省の基準なので日本国内専用モデルには記載がないのがネックですが、低燃費やロングライフをうたった製品は概ね340以上の耐久性があると思われます。

速度記号(Speed Rating)

最大許容速度を示す記号。タイヤの強度、高速でのハンドリング、耐熱性の判断材料になる。低めであれば乗り心地に振ったもの、高めであれば安定感に振ったものが多い。

N :140km 冬タイヤ系・ダート系
Q :160km ↓
R :170km ↓
S :180km ↓
T :190km ↓
H :210km 夏タイヤ系
V :240km ↓
W :270km ↓
Y :300km ↓

例えば225/40R18ではV、W、Yの製品が売っていて、Vは激安フニャフニャ系、Wはコンフォート系柔らかめ、Yはプレミアム系高剛性の製品が多く見られます。ハイグリップタイヤはなぜかWが多いです。

タイヤ選びの際、トレッドウェアは「グリップ力を取るか耐久性を取るか」の目安に、速度記号は「安定感と乗り心地のどっちを選ぶか」の目安にしています。

・グリップ力が欲しい
トレッドウェアを下げる。例:300→240
・長持ちさせたい
トレッドウェアを上げる。例:300→360

・安定感が欲しい
速度記号を上げる。例:W→Y
・クッションを良くしたい
速度記号を下げる。例:W→V

・今のままでいい
トレッドウェアも速度記号も変えない。

という感じです。

2025年の現在は物価高騰で「安いが正義」になってますが、ハズレは引きたくないし、走りは楽しみたいしで必死です。

その他、豆知識
⚫︎斜め溝が大きいタイヤはうるさい
⚫︎ガソリンスタンドやディーラーの
 警告には即座に反応しない(高くつく)
⚫︎純正タイヤの性能は車の限界性能より低い
 (タイヤ次第で愛車の性能をもっと引き出せる)

交換〜交換後
⚫︎車両指定空気圧+10%からスタートする
⚫︎空気圧のチェックは給油ごとくらいマメに
⚫︎タイヤの評価は100km走行後にする

Posted at 2025/01/12 02:45:00 | コメント(0) | ドライビングテクニック | クルマ
2024年12月22日 イイね!

激安タイヤ大活躍。FFリア活用法

激安タイヤ大活躍。FFリア活用法アジアンタイヤ始め中東ヨーロッパなど1万円を切るタイヤがたくさん売っています。

こういった激安タイヤを一番活かせるのが、FF車(FWD)のリア履きじゃないかと思ってます。

リアに激安タイヤ、フロントに良いタイヤを履きそれぞれ無くなるまで使う という使い方です。

⚫︎激安タイヤの短所「信頼性」

alt

激安タイヤもおとなしく走ってる間は大丈夫ですが、ちょっと高い要求をすると耐久性、グリップ、剛性などでまだボロが出やすい状況です。

そんなタイヤをフロントに履いていても不安で走りを楽しめません。ここぞという時信頼しきれないのが激安の短所です。


⚫︎FFの短所「付いてるだけ」

alt

一方、FF車には「リアタイヤは車体後部を支えているだけ」という短所があります。

機能、重量とも前輪に集中しているので、後輪は踏ん張ってくれればなんでもいい感じです。

自分の走り方だと、リアの減りはフロントの3分の1。

3分の1しか働いてないのに3分の1のスピードで確実に減っていくので、いいタイヤ履かせるのもったいないなあと思ってました。


⚫︎短所と短所が偶然マッチング

alt

そんな時、フロントにハイグリップ、リアに激安タイヤを履くタイミングがたまたま訪れまして、これって二つの短所をうまくカバーするマッチングなんじゃないかとひらめいたわけです。

[実際の組み合わせ]
フロント
V-02R(ヴィツァーのハイグリップ)TW200
リア
HP3000(ジーテックスの激安)TW380


そんなことしたら前後のバランスが狂って危ないんじゃないの?と思いますよね。私も最初はそう思ってました。

でも実際にやってみたら、通勤や峠でリアが横すべりすることもないし、リアが先にロックすることもありませんでした。

ま、腕ではなく電子制御(ABS、EBD、ESC)のおかげだと思いますけど...

※車は2017年式ルノールーテシアRS。FF、1600ターボ200馬力、ノーマルです。


⚫︎激安リア履き運用方法

 alt

そんなマッチングに気づいてからは

リアは激安タイヤ固定で長く使い、
フロントは良いタイヤにどんどん変えていく
という使い方をしてます。

リアが長持ちしてくれるのでフロントタイヤにコストをかけられ、走る楽しみが増えます。4輪同時交換の一時的な大出費も避けられるし、ローテーションの手間が省けるメリットもあります。

デメリットは前後でブランドがそろわない、バランスがよりフロント寄りになる、リアタイヤのパンク危険性が高くなるなど。アライメントや空気圧、経年劣化の管理にも多少気を使います。

alt

上図がこの2年のタイヤ履歴。3種類のフロントを使う間、リアは見事47,000km持ちこたえてくれました。

タイヤの無駄遣いを抑えつつ、FFの走りをしっかり楽しむ。。。激安タイヤともうまく付き合っていきたいです。
Posted at 2024/12/22 18:50:59 | コメント(0) | ドライビングテクニック | クルマ
2024年10月21日 イイね!

2リッターBRZなのに速い!全日本ラリースト鈴木尚選手3位表彰台!

2リッターBRZなのに速い!全日本ラリースト鈴木尚選手3位表彰台!全日本ラリー選手権のJN3クラスに2リッターBRZで参戦している1人に鈴木尚(すずきひさし)選手がいます。

このクラスの主流は今や2.4リッター8型となっていますが、2024年最終戦ハイランドマスターズ(岐阜県高山市)で、6型に乗る鈴木選手は最後まで首位争いを続け3位表彰台を獲得しました。

全12本中10本目まで0.8秒差のトップだったので、優勝して下剋上を果たすのではないかとめちゃくちゃ期待しましたが、11本目でトラブルによりタイムを落とし14秒6差で3位となりました。無念!

alt

ゼッケン30番 スマッシュダンロップItzzコマツBRZ(ZC6)
ドライバー:鈴木尚 コドライバー:島津雅彦

◎初日(10月19日)天気:雨

天気はあいにくですが、車の差が出にくいので逆にチャンス。滑りやすい路面でライバルがミスすればジャンプアップの可能性も十分あります。

SS1 あたがす 1 = 9.54km
1 曽根崇仁 7:04.6
2 長﨑雅志 +0.8
3 鈴木 尚 +2.0
4 上原 淳 +3.5
5 山口清司 +10.9
まずは3位とオープニングから2.4リッター勢に割って入ることに成功

SS2 牛牧上り 1 = 6.16km
1 鈴木 尚 5:11.9
2 上原 淳 +3.0
3 曽根崇仁 +4.0
4 長﨑雅志 +8.3
5 窪 啓嗣 +14.5
トップタイムでクラス1位に躍り出ます!マジか!

SS3 アルコピア-無数河(むかご) 1 = 6.08km
1 曽根崇仁 5:23.0
2 長﨑雅志 +4.8
3 上原 淳 +5.9
4 鈴木 尚 +6.0
5 窪 啓嗣 +7.8
5.9秒差とやや差をつけられクラス2位に


一旦サービスパークに戻って整備。雨がひどくなっていくなか、午前中と同じコースへと向かいます。
alt


SS4 あたがす 2 = 9.54km
1 上原 淳 7:03.2
2 曽根崇仁 +4.4
3 長﨑雅志 +5.6
4 鈴木 尚 +7.2
5 窪 啓嗣 +15.7
1本目よりタイムを落とす。クラス3位に後退

SS5 牛牧上り 2 = 6.16km
1 鈴木 尚 5:10.8
2 上原 淳 +4.1
3 長﨑雅志 +8.6
4 山口清司 +11.0
5 山本悠太 +13.0
牛牧上りを連取!曽根選手が大きくタイムを落とす。

SS6 アルコピア-無数河 2 = 6.0km
1 長﨑雅志 5:25.8
2 曽根崇仁 +0.6
3 鈴木 尚 +1.3
4 上原 淳 +4.0
5 山口清司 +4.8
1走目よりタイムを上げ1日目をトップでフィニッシュ。

初日リザルト
1 鈴木 尚 35分35秒8
2 上原 淳 +4秒0
3 長﨑雅志 +11秒6
4 曽根崇仁 +13秒7
5 山口清司 +59秒4
6 窪 啓嗣 +1分1秒7

トップから4位までが秒差で優勝争いに残っています。これ、鈴木選手以外はZD8かZN8の2.4リッター勢なので大健闘なんです。

しかし2日目に雨が止んで路面が乾けば苦戦が予想されます。

 

2日目(10月20日)天気:くもり

一夜明け、雨は止んだもののまだ路面はハーフウェット。タイヤ選択に悩む中2日目がスタート。

SS7 大山線 1 = 5.35km
1 長﨑雅志 3:42.5
2 上原 淳 +3.2
3 窪 啓嗣 +3.7
4 山本悠太 +4.7
5 加納武彦 +5.3
8 鈴木 尚 +7.2
コース前半の上りで苦戦したのか7.2秒をはき出してしまう。

SS8 駄吉上り 1 = 5.36km
1 曽根崇仁 4:40.4
2 窪 啓嗣 +2.7
3 山本悠太 +5.4
4 山口清司 +8.4
5 渡部弘樹 +9.7
6 上原 淳 +10.1
6 鈴木 尚 +10.1
超上り坂ながら上原選手と同タイムで首位キープ。緊張が高まる!レブリミットを叩く走りで攻めます!

SS9 無数河-アルコピア 1 = 6.06km
1 鈴木 尚 5:03.1
2 上原 淳 +5.7
3 曽根崇仁 +6.1
4 山本悠太 +6.9
5 山口清司 +8.2
SS9は数少ない下りのコース。ここで会心の走りを披露!リードを広げる!一つ上のJN2クラストップと比べてもわずか2.5秒差のすごいタイム。

サービスパークに戻り最後の整備。残り3本!

SS10 大山線 2 = 5.35km
1 上原 淳 3:42.1
2 曽根崇仁 +0.2
3 山口清司 +1.7
4 山本悠太 +2.7
5 窪 啓嗣 +2.8
7 鈴木 尚 +4.9
上り坂でまたもやリードを失ってしまう。

SS11 駄吉上り 2 = 5.36km
1 上原 淳 4:33.0
2 曽根崇仁 +2.9
3 窪 啓嗣 +5.1
4 山本悠太 +6.3
5 山口清司 +8.2
8 鈴木 尚 +16.5
ここで神様の非情ないたずらが!吹け上がり不良が発生しペースダウン。一気に16.5秒差がついてしまう。最後までがんばれZC6!!

SS12 無数河-アルコピア 2 = 6.06km
1 山口清司 5:02.4
2 鈴木 尚 +0.5
3 曽根崇仁 +1.6
3 上原 淳 +1.6
5 山本悠太 +3.7
最後に1秒縮める走りをみせるが及ばず

最終結果
1 上原 淳(ZD8)1時間2分43秒9
2 曽根崇仁(ZN8)+6秒3
3 鈴木 尚(ZC6)+14秒6
4 山口清司(ZN8)+1分7秒3
5 窪 啓嗣(ZN8)+1分9秒5
6 山本悠太(ZN8)+1分22秒5
7 渡部弘樹(ZN6)+2分35秒7


優勝はなりませんでしたが、3位表彰台を獲得しました!

過去に3位は何度か獲得していたので、ついつい次こそ今度こそと勝手に期待してしまいましたが、400㏄の差を埋めるのはやっぱり大変だそうで。

少しお聞きしたところ、排気量差を補うために上りはがんばらざるを得なくて、逆に下りは丁寧に無駄な操作がないように走っていたということでした。

特に今回のコースは上りSSが多かったので、どこかで無理をしないとここまでの成績はのこせなかったのでしょう。

また、ウェットコンディションの大変さをうかがった時聞いた「自然と戦うのがラリー」という言葉がとても印象的で、本物のラリーストはやっぱり違うなと思いました。(自分だったらさっさとあきらめて家に帰るので...)

もし2.4リッター車があれば無双なのでは・・・と思いますが、今の6型BRZで優勝して、ZC6・ZN6に乗る車好きの夢を実現してほしいとも思います。


現在のエンジンは3機目で、今回のためにLSDもオーバーホールしたそうです。ちゃんと手を入れればもっと速くなるのかもしれませんが、プライベーターなのでどこまで手をかけるかは悩みどころ。その辺りは一般ドライバーと変わりありません。(額が違いますが)

ちなみに現在の仕様(掲載許可済)

●足回り
KYB リアルスピードダンパー(ラリー仕様・別注)
スプリングレート:フロント6kgf/mm、リア7kgf/mm
●ブレーキ
パッド/itzz(winmax)
ローター/winmax スリット入り
●油脂類/WAKO'S/
●ブッシュ類/STi

●クラッチ
EXEDY hyper single VF
●ドライブトレイン
クスコ クロスミッション+ファイナルギア
●LSD
クスコ RSタイプF 5.1ファイナル用(別注)
●ロールケージ、ガード類
クスコ(Safety21)
●インパネ
K.I.T サービス ファブリック加工

●エンジンコンピュータ
R Magic (現車合わせ)
●イグニションコイル
R Magic
●マフラー
HKS spec L

鈴木・島津ペアはイニDで有名な碓氷峠最速記録ホルダーでもあります。2024年のラリーモントレー、JN3クラスでマークしています。タイムは7分12秒3。

下りの速さは光るものがあって奴田原選手や大竹選手に通じるものがあると思っています。ハンデを物ともせず新型を追いかけ回す走りが来年も楽しみです!

※画像はダンロップさん、コドラの島津さんのXから拝借しました。ご本人の投稿はFacebookがメインです。
Posted at 2024/10/21 21:31:39 | コメント(0) | ラリー | クルマ
2024年10月12日 イイね!

ブレーキングテクニック一覧

ブレーキングテクニック一覧
ブレーキングに関するテクニック一覧を
海外の記事やミハエルクルムさんの
著書などから作りました。

ストレートからコーナーに進入する順に並べてます。

フルブレーキやトレイルブレーキの項は
つい長くなってしまいました!

●フルブレーキ
●減速ブレーキ
●止まるためのブレーキ
●しきい値ブレーキ|threshold braking

モーターレースや自動車レースにおいてコーナー手前の直線部分で使用されるブレーキング技術。ブレーキを使用して最短の時間で減速する技術。

ブレーキペダルを強く踏み、タイヤによって発生するブレーキ力を最大化する。最大のブレーキ力は、タイヤがロックしていない状態で滑り始めた時点で発生する。

この点をしきい値(閾値)と言い、これを超えるとタイヤがロックして滑り、グリップが一気に低下する。

路面の材質、温度、タイヤのグリップ、摩耗など多くの要因に依存するため、通常の運転中に一貫してしきい値を達成することはほぼ不可能。

▶︎フルブレーキでリアが流れるのはなぜ?

一気にブレーキをかけすぎている場合がある。

経験の少ないドライバーは、いきなり最大限の力でペダルを思い切り踏み込んでしまう。

踏み込む瞬間は出来る限りソフトに。そして、すかさず、かつ確実に、踏力を最大レベルまで増やすのがベストなフルブレーキ。この操作により、ブレーキング時にフロントへ過度のピッチングを与えない「加減」が可能となる。

リヤタイヤはロックしにくくなり、同時にマシン全体のブレーキング・フォースが上がり、結果として効率よく減速できる。


●ヒールアンドトゥ

alt

アクセルとブレーキペダルの両方を同時に操作する右足の位置を指す。ヒール(かかと)でアクセル、トゥ(つま先)でブレーキを操作する。

通常のマニュアルトランスミッションを搭載した車両にのみ適用される。

ブレーキとダウンシフトを同時に行うときに使用され、クラッチが切れた瞬間にスロットルをかかとで「ブリップ」して故意にエンジン回転を上げ、エンジンブレーキのショックを緩和し下ギアをスムーズにつなぐ。

安全上の理由から、ブレーキペダルを優先することが重要。その理由は、ブレーキはエンジン速度よりも正確なコントロールフィールを必要とするためである。

足のサイズ、靴の種類、座る位置、ペダルの配置などに基づいて、いくつかの個々のバリエーションがある。(トゥアンドトゥなど)

ヒールアンドトゥを自動で行うものにオートブリッピングレブマッチングがある。

●レイトブレーキ
フルブレーキの開始地点を通常より遅らせる技術。レースで前車を追い抜くために使用される。

●ポンピングブレーキ
●ケイデンスブレーキ|cadence braking
●スタッターブレーキ
alt
ブレーキング時にタイヤがロックした場合、ブレーキペダルの圧力を断続的に下げて、タイヤがトラクションを取り戻し、再び回転し始めるようにする技術。

※F1の中継ではタイヤロックから復帰する様子がよくスローモーション再生される。

主に危険回避時にステアリング制御を回復するために行われる。ほとんどの路面で効果的だが、しきい値ブレーキングと呼ばれる最適なブレーキポイントにタイヤを継続的に維持するよりも効果が低く、制動距離は伸びる。

学習と練習が必要なテクニックであるが、ABS(アンチロックブレーキシステム)やESC(エレクトロニックスタビリティコントロール)の出現により過去の技術となっている。

一般車においてはドライバーは電子制御にまかせてフルブレーキングを続けるのが一番の得策となっている。

●トレイルブレーキ|trail braking
●引きずりブレーキ

●曲がるためのブレーキ
●チョンチョンブレーキ

トレイルブレーキングはコーナー入口を過ぎてもブレーキを引きずるようにかけ続けることを意味する。

alt
ミハエルクルム氏によるトレイルブレーキングを使った「究極のコーナリング」では、きれいな楕円を描く。上図は筑波2000の1コーナーに当てはめたもの。

通常教えられている旋回前にブレーキを完了する方法とは対照的。この方法は、フロントタイヤへの重量移動を作成し、トラクションを高めてアンダーステア​​を減らすために使用される。

ブレーキはカーブの入口を超えて使用され、エイペックス1まで徐々に緩められる。緩め方は、旋回に使用される量(横グリップ)が10・20・30と増すに従って、トレイルブレーキによる減速量(縦グリップ)を90・80・70と減らし、タイヤグリップの総量が常に100となるのが理想とされる。

回り込んでいるコーナーや、下り坂のコーナーなどでは、トレイルブレーキングが適しているが、素早いステアリング操作が必要なコーナーでブレーキを引きずる必要はない。

また、高速コーナーではコーナーの早い段階で加速体勢に移行するため、使用される時間はごくわずかである。

トレイルブレーキングを習得すると、ブレーキ開始を遅らせてより高速でコーナーに進入したり、車やドライバーの能力を超える速度でコーナーに進入した場合に事故を回避したりするのに役立つ。

●リバーストレイルブレーキ
alt
S字カーブやシケインでバイクをより素早く切り返すのに役立つ技術。

この方法では、ライダーはステアリングの切り返し時にフロントブレーキを少しかける。フロントブレーキをかけるとバイクが「立ち上がる」傾向があるため、フェイントのカウンターステアと組み合わせて使用​​すると、バイクをより迅速かつ効率的に反対側に倒すことができる。

●ブレーキドリフト
alt

ラリーやドリフトでよく使用されるドリフトテクニックのひとつ。ドリフトを誘発するテクニック。

軽いトレイルブレーキングの後に、瞬間的にブレーキをかけて離すもの。リアが抜けてドリフトが始まり、ドライバーはフルスロットルでコーナーに進入およびコーナーから脱出できるようになる。

ステアリング操作と併用する。

●左足ブレーキ
alt

左足ブレーキはフォーミュラやカートでは当たり前の技術。右足ブレーキのように足をアクセルから踏み替える必要がないので、不測の事態が発生しても瞬時に操作できる。

また、アクセルと併用することで車の姿勢に安定感をもたらすこともできる。

▶︎加速中にブレーキを少しかける使い方
コーナーから加速中にブレーキを少しかけてフロント荷重を足すことでアンダーステアの解消​​に役立つ。フル加速中にスピード調整したい場合も使われる。

▶︎減速中にアクセルを少し踏む使い方
左足でフルブレーキ中、わずかにアクセルを踏むとフロントダイブが緩和されリアのグリップ力回復に役立つ。

●サイドブレーキターン
ラリーやドリフト、ジムカーナで多用される技術。

サイドブレーキにより後輪をロックさせて滑らせることで、車の向きを変える。ラリー車においてサイドブレーキレバーは直立に設置されている。またリアブレーキも強力な制動力を保持している。

●エンジンブレーキ
●コースティング
●リフト&コースト(LICO)

アクセルをオフにした状態で(lift off)、惰性で車を走らせる(coast)こと。

エンジンブレーキをかけているだけではタイムを稼げないので、通常モータースポーツレースでリフト・アンド・コースト走法が行われる事はない。

だがF1においては2014年にハイブリッドターボエンジンが導入され燃料が厳しく制限される事となった。これによりドライバーたちは燃料を節約するために、コーナーに進入する際にたびたびこの走法を強いられている。

バッテリーへの充電やブレーキの冷却のために用いられることもある。F1のほか、WEC世界耐久選手権シリーズや米国インディカー・シリーズなどでも目にする。

●対ノックバックブレーキ

プロやエキスパートが加速中に左足で行う予備的ブレーキ操作。ノックバックを解消するために行う。


ブレーキの「ノックバック」とは、激しい振動やGによるローターの動きでピストンが押し戻され、微量の遊びができてしまう現象。


ノックバックが発生すると、いざブレーキという時タイミングが遅れてかなり怖い思いをするため、予防的に加圧して隙間を詰める。制動力は発生させない。



●停止ブレーキ
●なめらかブレーキ

車が停止する直前にブレーキを緩め、停止時のショック(カックンブレーキ)を緩和するテクニック。

●静止ブレーキ
静止した状態をキープするためのブレーキ。AT車のクリープによる前進を防ぐブレーキ。

Posted at 2024/10/12 23:53:15 | コメント(0) | ドライビングテクニック | クルマ
2024年09月26日 イイね!

なぜ新井大輝選手は優勝できたのか?全日本ラリー2024

なぜ新井大輝選手は優勝できたのか?全日本ラリー2024新井大輝選手が、2024年の全日本ラリー選手権最高峰であるJN1クラスにおいて、あと1戦を残した状態でチャンピオンシップを獲得。

今年はトヨタからGRヤリス RALLY2が大挙して参戦してきたので、てっきりヤリス同士の争いになるかと思っていたら、回を重ねるごとにGRヤリス vs 新井大輝という構図になっていきました。

alt

「GRヤリス vs 新井大輝」は同時に

「最新型 VS 旧型」でもあり

「トヨタ VS シュコダ」でもあり

なんと言っても

「メーカー VS プライベーター」

でもあります。

alt

最新型ヤリスに乗る老練なドライバーに、自腹で用意した過走行のシュコダ製ファビアで挑む若手新井大輝が勝ってしまう。

まさに漫画かアニメのようなサクセスストーリーに、心躍らせた人も多かったはずです。

ちなみに大輝選手は第5戦モントレーで「碓氷峠最速」の称号も獲得しています。

元々純粋に速い選手ですが、それに加えて、本人がSNSやベストカーWebでバラしているように、車に優しい走り方をするしかなかったことが勝因の一つになったのではないでしょうか。

alt

リタイヤもクラッシュもできない状況で、ボロボロの中古をいたわりながら走る中で、どうしたらもっと速く走ってくれるか、何をしたら車に良くないのかといった、車との対話が増えていったように思います。

2010年代に海外修行に出ていた頃は、クラッシュやトラブルが多く、勝田貴元:完走、新井大輝:リタイヤという結果が日常だった記憶があります。

alt

そこから成長というか状況がそうさせた部分が大きいですが、人間側のセンサーがより研ぎ澄まされていったのではないかと。

alt

スピードやスリル、アドレナリンが出まくる走りも楽しいですが、本当に早く走りたいなら、車との対話の方が大切なのかなと思わせてくれた大輝選手の優勝でした。

alt

総合優勝本当におめでとうございます!

最終戦ハイランドラリーマスターズ(岐阜県高山市)は10月19日スタート。
Posted at 2024/09/25 23:50:30 | コメント(1) | ラリー | クルマ

プロフィール

「霧と雨と石灰に泣いた久万高原ラリー http://cvw.jp/b/2229197/48708333/
何シテル?   10/13 02:19
やずーです! V36スカイライン買って初めてクルマって面白いと思いました。今はルーテシア4RSで林道をグルグル徘徊中! F1、WRC、全日本ラリー追っかけ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エクストリーム コンタクト フォース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 08:20:44
タイヤって凄いですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 23:18:30
キー照明キット 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 10:45:03

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシア4RS。マイチェン後のシャシーカップ、ジョンシリウスメタリック。2017年式5 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRS4(RM)のシャシーカップ、2014年登録2年落ち3,000km走の前期型 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
250GT タイプV。GTRと分離され、V6エンジンになって2代目のスカイライン。 走 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation