2018年02月16日
S660 イジリ編
S660は、いい意味で「おもちゃ感覚」がありますので、妙にイジリたくなりますね。
でも、ソコはグッと我慢。
お金もないですしw
でも、もう1つ理由があります。
単純に「長く乗りたいから」です。
ノーマルパーツって、本当に凄いんですよ。
今回は、その件です。
以前乗っていたFD3Sとランエボの話になります。
その時は新車購入のランエボに乗っていたのですが、当時は電子制御が気にいらず、でも高かったので我慢して5年5万キロ乗りました。
で2度目の車検の際、たまたま「年式的には7年落ちだけど、セカンドカーとして屋根付き車庫保管されていた、走行距離2万キロのフルノーマル」という極上FDを見つけてしまい、追金無しでズル変えできたので、乗り換え。
ランエボはフルノーマルで、一度も故障しませんでした。
その後FDは10年乗るのですが、そのクルマとしては17年の間に起きた故障は5回。
車両状態は、
上位グレード用の純正ビルシュタインに換装と、ビルシュタイン装着車に合わせ、純正オプションのマツスピのホイールにてインチアップ
ヘッドライトのHID化
エンジン管理の為に水温計の取り付けと、センサー取り付けの為にシリコンホース化
純正リアスポイラーの、台座はそのままにフラップだけカーボン化
と、プチチューン。
故障内容は、
まずはお恥ずかしながら、自分でフラップ変えた時の台座再取り付け時に防水が甘く、リアハッチが徐々に浸水。
リアワイパーのモーターまで雨水が溜まった為にショートし電装が一部死亡。
リアからチャプチャプ聞こえていたのですが、ガソリンタンクの音だと思っていました(^_^;)
結局、水が入ってる期間が長すぎてハッチ内の腐食も酷く、ハッチごとの交換になってしまいました。
コレは完全に自分の作業ミスであり、純正部品は悪くありません。
次に、段差を乗り越えた振動で電装が一部死に、また段差を乗り越えると復活するようになりディーラーに。
死ぬ電装が回路上は別回路ですので原因追求に難航し、2ヶ月後発覚したのが「キーシリンダーのアクセサリー電源の接触不良」。
バラしてみると、徐々にこじられた跡があり、当時は「コギャル時代のJKの携帯か!」ってくらいキーホルダー付けてたので、その重みで徐々にこじられた可能性が高い、と。
コレも、自分が原因で純正部品は悪くありません。
次は、エンジンルームからの異音。
コレはエアコンのコンプレッサーの故障で、初の純正部品の故障。
次に、エンジンルーム内でのクーラント漏れ。
コレは交換したシリコンホースの硬化が原因で、取り付けの為にバンドで締めた場所にできたシワが、トンネルの役割をはたしてしまっているとの事。
幸いまだ症状が軽かった為、一度バラしてほぐし、再取り付けで治りました。
最後に、ヘッドライトが点かなくなり、調べたらユニットの故障。
メーカーに聞くと、もうとっくに製造終了していて補修部品はないとw
仕方なくノーマルに戻そうと思ったのですが、HID化に伴って加工してあるので、ハロゲンが取り付けできず。
そこでディーラーに行くも、さすが17年落ち。
もうマツダにヘッドライトがありませんw
当然、解体屋に行けばあるでしょうが、今後コレが続くと大変ですので、乗り換える事にしました。
以上、17年でたった5回ではありますが、純正部品が自然に壊れたのは1回のみ。
あとは自分のミスと社外部品です。
とても長くなりましたが、社外部品はどうしても純正部品より壊れやすいというお話でした。
ブログ一覧
Posted at
2018/02/16 07:01:24
今、あなたにおすすめ