2017年03月21日
前に書いた、ハンドルが少し遠いポジションで軽くコーナリングした所、フロントが滑り始めて修正を当てようとした際、操作しやすい位置にシートバックから体が自然と起き、ドアに肩を当てるくらい体がズレました。
やはり、ハンドル位置(シートバック角度)は妥協してはダメですね。
膝が窮屈なポジションで、膝が痛くならない対策が必要か...( = =)トオイメ
Posted at 2017/03/21 06:55:09 | |
トラックバック(0)
2017年03月19日
納車後1ヶ月以上経っても決まらないシートポジション...
足と腰を合わせるとハンドルが遠く、腰と腕を合わせると膝が窮屈で1時間も運転していると膝が痛くなり、腕と足を合わせると「軽トラか!」ってくらい、リクライニング機能の意味のない角度に...
腰と腕を合わせ、シートを高くすれば膝も多少マシになりますが、アイポイントは出来る限り低くしたいので、ソレは却下。
ノーマルでも高すぎて不満なのに、これ以上高くとか、絶対にありえません。
とりあえず、背もたれの角度を妥協し、ハンドル操作に支障が出ない&膝が痛くならないポジションに合わせ、サポートクッション入りのシートカバーとヘッドレストの小加工により、一応「座れる」ポジションにはなりました。
ハンドルも、「操作しやすさ」を優先して一番下まで下げている為、40キロ〜100キロまでの表示はハンドルに隠れ、見えませんw
この症状、フロントを短くしすぎてコンソール下の足元が浅く、ペダルが近すぎるのが原因。
それで、通常のポジションをとるとハンドルが遠いんですよね。
こんなの、明らかに「設計ミス」。
どうしても足元が浅くなってしまうのなら、運転席のコンソールだけもう少し手前まで伸ばすか、せめてハンドルを前後にも調整できるようにすべき。
運転席なんて、運転できる最小限の広さがあればいい。
広くする必要なんて、全く無いのに...
Posted at 2017/03/19 21:10:51 | |
トラックバック(0)
2017年03月12日
「荷物を運ぶ。人を運ぶ。」って用途で言えば、70〜80点付けてもいいと思います。
が、「自分の趣味に合うか?」となると...
20点くらいですかね...?
当然、覚悟はしていました。
軽ハイトワゴンは「走らない」って事は。
今回は「ロードを載せて、今まで走った事のない場所をポタリングしたい。」って希望を叶える為のハイトワゴン。
その点では、もちろん合格点。
しかし、その楽しみを大きく上回る、運転のつまらなさ...
大型スポーツバイクも所有していますので、「荷物運ぶならNBOX、普段はバイク。」と割りきったつもりでいたのですが、ここまで運動性能が低いと、テンション下がりまくり。
今日、スズキに行って「アルトワークス」のカタログを貰ってきてしまったレベル...
まぁ、いい方向に考えるなら、「やっぱりオレは、人も荷物も乗らなくていいから、とにかく『操って楽しいクルマ』じゃないと納得できない。」と理解できた事が収穫ですね。
ロードを諦めたほうが、遥かにマシだと痛感...
でも、VSAをOFFにするだけでも比較的マシなコーナリングをする様になりますので、しっかり足回りを煮詰め直せば、もう少し楽しめるのかも知れません。
ボディ補強も必要だよな...
別に、速くなくてもいいんです。
最初から期待していません。
ただ、もう少し「楽しく」走りたいんですよね...
全高があるんで中々厳しいでしょうが、最低ラインとしてNーONEと同等には持って行きたいです。
素直にワークスに乗り換えたほうが早いかな...?^_^;
Posted at 2017/03/12 22:26:16 | |
トラックバック(0)
2017年03月11日
NBOX、見えてきました。
取り立てて不満だった部分である、「シートポジション」と「コーナリング性能」。
解決に近づいています^_^
まず、シートポジション。
シートだけで「丁度いい」位置に合わせると、ハンドルに手が届かないという、不思議な設計。
ハンドルに手が届くまでシートを前に出すと、膝が窮屈すぎる...
ハンドルに手が届くまで背もたれを起こすと、ヘッドレストが常に後頭部に当たり不快...
ヘッドレストを外すことも考えたのですが、それでは有事の際に首へのダメージが増す...
そこで思いつきました!
まず、ヘッドレストを逆向きに付け、そこに首用のクッションを設置。
これにより、ヘッドレストの小型化ができ、普段は後頭部に当たらないが、首を曲げればクッションに乗るように!
この辺は、パーツレビューに写真付きで載せてます^_^v
次にコーナリング性能。
コーナー進入時は、まぁいい動きなのに、コーナー後半やS字の切り返しなどで、まるで腰が砕けたようになり、急に曲がらなくなる。
まったくタイヤも鳴いてないような(少なくとも、オレ的には)低速時にもなる。
そこで気付きました。
「タイヤも鳴いてないような低速時にも」
もしやと思い、VSAをOFF。
大正解!
小気味良いスキール音を出しながらコーナリングできるように!
コーナー後半やS字で出ていた「おかしな挙動」は、VSA(の中のTCSかな?)の仕業だったんですね。
ホンダめ...
エコモードといい、「余計なもの」ばかり付けやがって...
せめて、安心パッケージみたいにオプションにしてくれれば、絶対に付けないのに...( = =)トオイメ
Posted at 2017/03/11 15:42:33 | |
トラックバック(0)
2017年03月05日
納車2週間を越えたあたりで走行距離500キロを越えたので、高速道路とエコモードOFFを解禁。
先ずは高速道路。
80キロで2000回転くらい、100キロで2800回転くらい。
追い越しもそれ程苦ではなく、決して速くはないですが、まぁ実用車としては問題ないエンジン性能ですね。
次にエコモード。
コレは疑問です。
エコモードOFFの方が燃費がいいw
エコモードONでは加速がタル過ぎて、信号発進ではアクセルをガバッと開ける為にメーターはほぼ常時「白色」。
しかしOFFなら普通に開ければいいので、ほぼ常時「緑色」。
この差でしょうね。
さらに、あの煩わしい「アイドリングストップ」がOFFになるなど、良い事だらけ。
「エコ減税」の為に付けただけの、全く実用的じゃない機能って事ですね^_^;
ONの状態をデフォにしないと、エコ減税的にアウトだったんだろうなぁ...( = =)トオイメ
Posted at 2017/03/05 19:03:16 | |
トラックバック(0)