• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジンヴァルクのブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

カタナ 最初に着けたパーツで良かった物

カタナのカスタムも1段落。
そこで、今まで着けたもので特に良かった物と感想を。

初めに、恐らく1番はローダウンキットなのですが、これは「良かった」というより「無いと駄目」なので除外w

そうなると、やはり「クラッチレバー」ですね。

自分は手も小さいので、今までのバイクの場合はブレーキレバーは調整していましたがクラッチレバーは調整できず、かと言って操作できない程ではないので、そのまま我慢して乗っていました。

しかし、今回初めてクラッチレバーを交換した結果、とにかく操作しやすいです。

ノーマルでは、結構指が開き切り力が入り辛い位置がクラッチのミートポイントだったので、手首に負担がありました。

ところが、レバーを交換しミートポイントを近づけた結果、ミートポイントが毎回力が入る位置になったので、楽だし微調整も容易だしで、もう本当に快適。

疲労度や操作ミスが減る事により安全面も強化されると思いますので、やはり操作部分は自分の体に合うように調整すべきですね!

Posted at 2024/03/17 13:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月12日 イイね!

隼の思い出

隼購入時も、ちょっとした事件(?)があったので、書いてみます。

自分が買ったのは12年モデルの赤だったのですが、買ったのは13年。

その辺のお話です。


12年にデビューした赤い隼。
もう一目惚れでした。

が、以前のブログを読んで下さった方はご存知の通り、当時の自分はCBRに強い思い入れがあり、CBRが降りたくなくて迷っていました。

そりゃもう迷いまくり、気が付いたら1年。
13年モデルが出ちゃいましたw

「縁が無かったんだな」と諦めムードの中の悲劇。
腰痛の悪化で、CBR1000RRがシンドイ事に…

「半年早けりゃ隼買ったのに!」とも思ったのですが、13年モデルが出たと言っても2ヶ月くらい前。

「バロン位の大きな店なら、在庫持ってるかも」と、いつものバロンに聞きに行きました。

自分「12年の赤い隼って新車の在庫無いですか?」

店長「探してみますね…2台ありますね。」

自分「とりあえず1台抑えて!」


で、商談。
ですが結果即決。
その理由が…

店長「ご存知の通り、隼は13年からブレンボになったので、それ待ちで買い控えがあって、正直12年モデルは売りたいんです。ですので、値引き30万で如何でしょうか?」

自分「買います!!!!」


1年待った甲斐があり、お得に買えましたとさ。
Posted at 2024/03/12 18:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月02日 イイね!

カタナ 足つき問題 結果

今朝書いたばかりですが、早速お店に相談に行きました。

折角なので高速使って、多少遠いが足回りの評判が良いお店で相談。

結果、まずは「ローダウンリンクとローダウンサスの組み合わせはNG」。

まぁ、これは「ですよね」でした。

「もしかしたら神的なバランスで凄い足になるかもですが、ほぼ間違いなく扱いづらく、最悪危険な状態になるのでNG」との事。

次に、リンクをノーマルに戻してローダウンサスに交換の場合ですが、ローダウンサスはあくまで「最大30mm」であり、実際落ちる量は体重に左右されるので「思った程落ちてない。変わらない。」ってなる可能性もある。

40mmダウンのリンクと交換の場合。

これが一番確実で、「オーダーを受けるならコレがオススメ」との事ですが、これもその製品を実際組んだ事が無いので確実では無いとの事ですが、「他のメーカーが軒並み20mmなのは何か意味がある可能性もあるので、40mm落とすと、なにがしかの不具合(普段は問題ないが、極端に轍が酷い道は腹をする場合がある等)があるかも知れません。」との事。

ちなみに厚底ブーツの場合。

右足にインナー入りの今のシューズ、左足に某メーカーの厚底ブーツを履いた結果、踵の高さは同じで爪先は厚底ブーツの方がちょっとだけ高かったので、これはこれでアリではありますが、人によってはシフト操作が極端にやり辛く感じて、結局履かなくなる場合もあるとの事で、その辺は何とも言えないとの事。

結果「もし『今の高さでは怖くて乗れない』って事なら40mmのリンクへの交換が確実ですが、『今のままでも乗れるが、更なる安心感を』って事なら、気を付けながらそのまま乗られるのが結果として安心安全だと思われます。」ってアドバイスを頂き、このまま乗る事にしました。

また、売上重視で売ろうとしない姿勢に好感が持てた事もあり、もしリンクをやるならこの店まで行く事にします。
Posted at 2024/03/02 16:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月02日 イイね!

カタナ 足つき問題

以前も軽くは書きましたが、似たような方の為に、恥を忍んで書きます。



自分は「元祖日本人体型」であり、足の長さは「控えめ」w

昨今の若者に合わせてか、シート高はどんどん上がり気味ですが、オッサンの足はもう伸びませんw

そんな中、シート高825mmという、特に高い部類になるカタナ。

そもそも乗れるかが心配でした。


実際、フルノーマルで跨った結果…

両足 全く着かない
片足 支えられる自信がないレベルで爪先ツンツン

と、危険過ぎて絶対に無理な状況。

バイク屋さんが横から見た感じでは「ローダウンとアンコ抜きでイケる範囲だと思います」って事で、それを信じて購入。

20mmのローダウンリンク+フロントの突き出し13mm(20mmだと干渉してしまう)と10mmのアンコ抜きで跨った結果…

両足 爪先が触れるが支えるのはシンドイ
片足 爪先で、何とか支えられる

という状態で怖くて帰ることができないので、その場で「減衰力最弱・プリロード全抜き」と、本来車高調整の機能では無いと知りつつも調整すると…

両足 爪先で、何とか支えられる
片足 親指の腹まで着くが不安はある

という状態。

これでは路面状況や風速によっては危険なので、正直「失敗した…」と思いました。



ただ、諦める前にネット検索した所、同じ悩みをもつ人も多いらしく、厚底ブーツやブーツに入れるシークレットインナーが充実しているとの事。

厚底ブーツはちょっと気が引けたので、シークレットインナーを試す事に。

購入したのは「爪先+10mm・踵+40mm」の物。

これを入れて…

両足 親指の腹まで着くので、一応支えられる
片足 ギリギリ踵まで着いて、一応不安はなし

という状態。

この状態だと、参考値ですが実質…

爪先でのシート高 785mm相当
踵でのシート高 755mm相当

と、ちょっと余談になりますが、CB400の教習車特性の高さがうかがえますw


話を戻しまして、毎回「片足停車」を心掛ければ問題ないのですが、当然両足を着きたい状況もあり、できればもう少し下げたいと思うので、ちょっとバイク屋で「ローダウンサスで更に下げても大丈夫か?」と相談する予定だったりします…

駄目なら、フロント上がりを覚悟でローダウンリンクを40mmダウンの物に買い換えるか、「厚底ブーツ+シークレットインナー」なんて離れ業を行うかですね…



こんな悩みもあるので、強い「カタナ愛」が特にない場合は、S1000の方が足つきもタンク容量も優れている上にカタナより安いので、そっち買う方がオススメですね…w
Posted at 2024/03/02 07:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「鈴鹿8耐!」
何シテル?   07/20 10:26
趣味は「広く浅く」多趣味ですw よろしくお願いします^^b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
171819202122 23
2425 26272829 30
31      

愛車一覧

スズキ gsx1000s カタナ スズキ gsx1000s カタナ
23/12/2納車 個人的に電スロが苦手な為、マイチェン前を指名買い。
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
アプリリア RS50に始まり、CBR250RR → トリッカー → CBR250 ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバッグ 近場を玩具感覚で遊ぶ為に購入
ホンダ S660 ホンダ S660
記念すべき、4輪での自己所有10台目の車輌!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation