GPZ600RにETCを取り付けてみました。
現在、NEXCOでは二輪車ETC車載器購入助成キャンペーンを実施しておりますので、これを利用してETC車載器を購入したので付けてねってコトです。
取り付けるETCは日本無線のJRM-11です。
GPZ600Rは現行バイク並みに取り付けスペースが無く、本体・アンテナ・インジケーターをどこに付けようか悩むところです。しばし悩んだ結果、本体はリアシート下のツールケースを撤去して、
アンテナはメーターとカウリングの隙間に、
インジケーターはメーター左サイドに設置すると勝手に決定!
既に取り付けちゃっていますが位置決め、配線の取り回しや結束、電源取り出し
とか無い頭をフル回転させて結構大変なのですよ(^-^;
今回、一番悩ましかったのはコレ

IGスイッチの配線で何かやろうとして赤線をちょん切ってしまってあります。
それを誤魔化そうとしてあちこちの赤線からエレクトロタップを使って電源を取ろうとした跡が・・・
赤線の一番上流でカットしたのだから下流で電源が取れる訳がない!
ヴァカなのか?
そして、ようやく電源を見つけてテールランプにつなげています。


配線を弄り回してもハーネステープは巻き戻さないとかひどい仕事してますね。
とりあえずエレクトロタップを外した跡はすべて補修しておきます。

さて、ETCの電源はライトスイッチの上流の青線から取りました。ここが一番電流の変化が少なく、電源を取り出しても下流の補器類に影響を与えにくい所と考えられますからね。
分岐はエレクトロタップを使わず取り出し、ハーネスでまとめ、なるべく誘導電流が起きにくいように取り回しました。

電源配線は車体右側、アンテナ及びインジケーター配線は車体左側を通してあります。ハーネスが余ってループした個所は1箇所・・・残念(笑)。
装着後は高速道路を一区間走行しETC車載器の作動確認をして作業完了です。
ところで助成金を使用すると車載機分がほとんど回収できちゃうんですね。
ブログ一覧 |
GPZ600R | 日記
Posted at
2016/05/24 21:25:10