• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sato@C8Z06のブログ一覧

2015年08月09日 イイね!

GT-R 5万km到達!

こんばんは♪ satoです。
ついに我がR35GT-R君が5万kmに到達しました。

49999.9km。


50000km!



納車から2年半で5万km達成です。
今後は距離の伸びは鈍化すると思いますが、この2年半、大きな事故も無くやってこれました。
今後も大事に乗って行きたいと思います。
Posted at 2015/08/10 00:01:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2015年08月09日 イイね!

C63にドラレコ・レー探取り付け

ヤナセで取り寄せ・取り付けしてもらいました。
ドラレコは悩みましたが、セキュリティモードが無いのが難点ですがその他は一級品な感じのユピテルDRY-WiFiV5dを選択。
レーダー探知機は、指定店専用モデルのZ260Csdを。


ドラレコ。


レーダー探知機。


OBDⅡアダプター。
一般のOBDⅡアダプターでは上手く作動しないようですが、指定店から取り寄せ出来るこれで接続すれば問題なく動作するようです。
ただし値段が高いのと、それでも動作しない項目があるのはご愛嬌です。



取り付け状態。

ドラレコは筐体が本当に小さくてびっくりしました。
フロントガラス中央のレーダーセーフティパッケージのステレオカメラの本体が鎮座しているすぐ左下(左側カメラの下あたり)に取り付けしてもらいました。
ここだとルームミラーに本体は隠れてほとんど見えませんが、少し頭を下げると筐体も見えるしボタンにも手が届きます。


レーダー探知機はフロントガラス右上隅に取り付けて貰いました。
①画面が見やすい
②視界の邪魔になりにくい
③タッチパネル操作が楽に出来る
と三拍子揃った良い場所です。


ところでアイドリングストップするたびにレーダー探知機がシャットダウンするのはなんとかならないんでしょうか。
毎回毎回シャットダウン→起動を繰り返されると鬱陶しいです(笑)


これで日常使用での装着品は終わりました。
後はコーティングだけです。
コーティングは既に相談を終えていて、今は入庫待ちです。
こちらもいずれブログアップの予定です。
Posted at 2015/08/09 13:13:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | Mercedes-AMG C63 | 日記
2015年08月05日 イイね!

AMG C63S Edition1の高速巡航燃費

こんばんは♪ satoです。
C63はまだまだ慣らし中です。距離は1350kmを越えて、あと少しといったところです。
最近はパフォーマンスエグゾーストシステムのフラップを開いて、エモーショナルな排気音を楽しんでます。

さて、慣らし中なのであまり飛ばすことが出来ないので、今のうちに高速巡航燃費の良い方を試すことにしました。

その結果が以下の画像です。


スタート後の燃費は11.9km/lです。
排気量4000ccのV8にしては、かなり良い方だと感じます。
ただ、ここから先はなかなか行ってくれませんでした。
12km/lが排気量の壁のような印象を受けます。

R35GT-Rも、高速をまったり走る限りは3800ccのV6とは思えない燃費(だいたい12km/l前後)を叩き出す事で有名です。
本当に効率を追求して作られてきた最近の高性能エンジンは、燃費も良い事を証明してくれてますね!

今回のC63の記録は、ほぼディストロニックプラスに頼りきりのデータです。
ディストロニックプラスは自分の足でアクセル操作をするよりも少し燃費が悪いような印象があるので、今度は自分の足で燃費を追求してみます。
ハイパワーエンジンで燃費を追求するのも、結構楽しいですね♪


追記。
本日、3回目のアイドリングストップの自動解除(故障?)を経験しました。
3回目の自動解除で、少しですが法則性を確認出来たかもしれません。
まだ確実ではありませんが、推測している通りの状況でアイドリングストップが解除されたら、ヤナセにも言ってみるつもりです。
Posted at 2015/08/05 23:18:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | Mercedes-AMG C63 | 日記
2015年07月28日 イイね!

C63が1000km突破! アイドリングストップの不調?

C63が1000km突破! アイドリングストップの不調?こんばんは♪ satoです。
C63君ですが、本日1000kmを突破しました。
そんなに乗っている気はしないのですが、気がついたらこんな状況に(^_^;)
慣らしを終えたら、それこそGT-R君と交互に乗ってあげないとですね(笑)

さて、W205型のCクラスには、ECOスタートストップシステムが搭載されています。
簡単に言うとアイドリングストップです。
これが、どうも不調なんですよね。

自動エンジン停止が有効な時は、ECOスタートストップシステムのマークは緑色に点灯します。
こんな感じですね。


自動エンジン停止が有効な場合の条件を、取扱説明書から引用します。

・ECOスイッチの表示灯が緑色で点灯している
・外気温度がシステムに適した範囲にある
・エンジンが正常な作動温度である
・車内の設定温度に到達している
・バッテリーが十分に充電されている
・エアコンディショナーシステムが作動しているときに、フロントウインドウが曇っていないことをシステムが検知している
・ボンネットが閉じている
・運転席ドアが閉じていて、運転席シートベルトが着用されている

上記条件が満たされていない場合、ECOスタートストップシステムのマークは黄色になります。
こんな感じです。


これはわざと黄色にするために、停止状態でシートベルトを外して撮影しました。

とまぁ、このようにECOスタートストップシステムが作動しない場合には、黄色になるというのが一般的のようなんです。
また、AMG車両ではこの自動エンジン停止の回数には制限がありません。
(非AMG車両では、4回エンジン停止すると一時的にエンジン停止が制限されるようですby取扱説明書)

ところが、今週の月曜日と今朝の2回、ECOスタートストップシステムが勝手に解除されるという現象を経験しました。
今日の勝手に解除された後の写真です。


ECOスタートストップシステムのマークが消えています。
さらに、センターコンソールのECOスタートストップシステムのオンオフスイッチの横にある緑色のランプ(オンだと光る)も勝手に消灯しています。


ECOスタートストップシステムが解除される条件を取扱説明書で拾うと、以下の様な説明になってます。

表示灯(ECOスタートストップシステムのマーク)が消えている場合は、ECOスタートストップ機能は手動で、または故障により解除されています。その場合は、車両が停止したときにエンジンは自動的に停止しません。
以下の場合は、ECOスタートストップ機能が解除されます。
・走行モードRACE(S-Model)、S+またはSに切り替えた
・マニュアルギアシフトを常時作動させた 詳細
(マニュアルギアシフトを常に作動し、その後にECOスイッチ を押した場合は、ECOスタートストップ機能が設定されます。)

上記で自動的に機能解除される条件が記載されていますが、勿論マニュアルギアシフトなんて触ってないですし、走行モードを切り替えた事もありません。
となると、残るは「ECOスタートストップシステムは手動で、または故障により解除されています」の後半しかありません。
つまり故障です。

ところがですね、しばらく走ると、センターコンソールのスイッチ操作でECOスタートストップシステムをオンにすることが出来たんですよね。
ここが不思議な所です。
故障ならスイッチで復帰など出来ないと思うんですよね。

とりあえず、後ほどディーラーに聞いてみることにしましょう。
今週は忙しいので、聞けるのは来週かな~。
普段の走行には全く問題が無いので、それは助かりますね。
続報があれば、また報告させてもらいます。
Posted at 2015/07/28 20:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mercedes-AMG C63 | 日記
2015年07月25日 イイね!

レーダー探知機とドラレコの相談にヤナセへ

本日はC63へ取り付ける予定のドラレコとレーダー探知機に関して、ヤナセへ相談しに行きました。
レーダー探知機は指定店専用モデルの取り付けを行っているそうで、CクラスならZ260Csdでいいのではないかと説明を受けました。
Z975Csdは、Sクラスのような熱反射ガラスをフロントに採用している車種に良いそうで。
実際、ほとんどの機能は変わりません。
Z260Csdが2ピースセパレート、Z975Csdが4ピースセパレートという違いと、Z975Csdの方が少し画面が小さめというくらいです。
これはZ260Csdでいいかなと思いました。

取り付け場所は、私はダッシュボード上につけるのは嫌なのでフロントガラス上部の屋根にブラケット固定して欲しいとお願いしたら、ぐらつくかもしれないが問題なく取り付けは出来るでしょうとのこと。
GT-Rでもフロントガラス右上隅に取り付けてもらいましたが、ぐらつきなんて全然ありませんよ~。
むしろ手が届く場所に画面が来てくれて、操作性もアップして良いことばかりです。

ただ一つ問題があって、OBD2接続は出来ない・したことがないとの返事。
したことはあるが過去に不具合があったとか。
いや、実際に出来ている人が居るんですが…。
とみん友のドクトルNORICKさんのパーツレビューを見せると、ちょっと調べてみます、とのこと。

とりあえず、OBD2接続に関しては、調査後に返答するとのこと。
OBDF-12-Mという輸入車用の接続コードが指定店専用に卸されているそうなので、それも調べて欲しいとお願いしてきました。

次にドラレコです。
個人的にはアサヒリサーチのドライブマン1080GSにしようかなと思っていたんですが、思いの外Amazonの評判が良くありません。
本体の製造が中国になったせいか? やたらと不具合の発生報告があるようです。
ちょっとこれでは安心して購入できません。
謳われている性能は一番目的に近かったんですが。

としたら、もうどうでもよくなったので、ヤナセでオススメされた奴にしようと思ったんですが、オススメされた機種を忘れました(笑)
多分、ユピテルのDRY-WiFiV5cだったような気がするんですが。
これだとセキュリティ機能が無くなりますが、電源の取り方次第でエンジン停止後も動かし続ける事が出来るようです。
何よりヤナセが推奨しているものですから、取り付け事例も豊富でしょう。
作業も安心して任せることが出来そうです。
新しくなったユピテル製品は、大きさもかなり小さくなって良さそうですし。


ところでヤナセには、Edition1の黒・RHDが展示してありました。



やはり黒はイカツイですね。カッコいいのは間違いないですが。
白よりも赤の差し色が映えて、サイドデカールが目立たなくなる印象です。
私はGT-Rが黒なので白を選択しましたが、GT-Rが無ければ黒を選択していたでしょう。
Cクラスはやっぱり流麗なFRデザインがたまりません。

ドラレコもレーダー探知機も急ぐ話ではないので、ぼちぼちやっていこうと思います。

ちなみに最近アイドリングストップが勝手にオフになることが2回ほどありました。
車両側の何らかの制御でアイドリングストップ出来なくしている印象です。
しばらくするとアイドリングストップをオンにすることが出来ましたので。
これも聞こうかなと思ったんですが、忘れました。
またの機会にいたしましょう。
Posted at 2015/07/25 21:06:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | Mercedes-AMG C63 | 日記

プロフィール

「@DocteurPleiades 旨そう🤤」
何シテル?   10/04 14:02
コルベットZ06(C8 2024年式)に乗っています。 スポーツカーが大好きで、サーキットにも時折出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

A110、ワイパーのゴムを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 21:31:53
道路標識アシストコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:50:37
裏メニュー出し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:49:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ) GLEクーペ (メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ))
GLE 400d coupe 4MATIC sportsです。 巨体を苦もなく押し出す3 ...
シボレー コルベット クーペ Z06 (シボレー コルベット クーペ)
R35GT-R MY13からシボレー・コルベットZ06へ。 日本のスーパーカーから米国の ...
アルピーヌ A110 A110S (アルピーヌ A110)
ライトウェイトスポーツカーとして素晴らしい出来栄えとの評論家陣のお言葉を信じて、また試乗 ...
その他 エスケープRX3 RX3 (その他 エスケープRX3)
通勤用 2020/03/29 甥っ子の大学入学祝いに譲渡

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation