※長文です。お時間あるときにどうぞ。
ハイタッチドライブ、皆さんやってますか?
単純にハイタッチ!を楽しむのもいいんですけど、ハイドラを起動しながら様々な所を通過するとチェックポイントのバッジが貰えます。
例えば、ICやSA/PAが一般的ですが、中には観光名所や道の駅などもあります。
そして、道の駅を各都道府県で制覇すると、専用のバッジが貰えます。
大阪府は周囲の都道府県と比較して、道の駅の数が少なくて、8箇所しかありません。(兵庫県は32箇所もある)
もしかして制覇が簡単なんじゃないかと思って、土曜日の半ドンを利用してやってみました。
まずは計画を立てます。
いくら数が少ないとは言え、順序立てていかないと無駄に時間と距離がかかります。
自分の職場の位置を考えて、かつ高速道路の利用も含めて、以下のような順序で回る事にしました。
①ちはやあかさか
②かなん
③近つ飛鳥の里・太子
④しらとりの郷・羽曳野
⑤いずみ山愛の里
⑥愛彩ランド
⑦とっとパーク小島
⑧能勢(くりの郷)
出発は午後1時過ぎ。
まずは第一チェックポイントの「①ちはやあかさか」です。
所在地は「大阪府南河内郡千早赤阪村二河原辺7」で、大阪府唯一の村である千早赤阪村に存在しています。この千早赤阪村、なんと村内に一軒もコンビニがありません。
到着は午後1時40分頃でした。
写真に写っているのは、厳密にはくすのきホールという建物です。
道の駅っぽいお店は、これの裏手にあり、めっちゃ小さいので撮影してません。
続いて第二チェックポイントの「②かなん」です。
所在地は「大阪府南河内郡河南町大字神山523番地1他」で、実は①ちはやあかさかから2km程度しか離れていません。
到着は午後1時50分頃。
普通の道の駅です。野菜とか売ってます。駐車場狭すぎで、停めるのに苦労しました。
続いて第三チェックポイントの「③近つ飛鳥の里・太子」です。
所在地は「大阪府南河内郡太子町大字山田2265-1」です。
②からは、峠道を北上します。大阪の南西は奈良と和歌山の県境という秘境に近付くので、雄大な自然を眺める事が出来ます。気持ちいいドライブが出来ました。
到着は午後2時15分頃。
山の中にある、ちょっとした休憩所といった雰囲気です。
ここも駐車場は狭いですね。
さて続いて第四チェックポイントの「④しらとりの郷・羽曳野」のはずでしたが、なんとナビへの登録を忘れ、間違えて「⑤いずみ山愛の里」を入力していました。
③→④は、南阪奈道路を少し行けば簡単だったんですが、南阪奈道路から阪和道に入ってしまった後に間違いに気づいたので、最後に回すことにしました。
③→⑤の道程は、南阪奈道路→阪和道を通って、岸和田和泉ICで降り、そこから下道(生活道路)をまったりと走るコースです。
GT-Rのナビはたまに自分の車体の幅を考えてくれてないのが玉に瑕です。
さて、「⑤いずみ山愛の里」への到着時刻は、午後3時頃でした。
場所は「大阪府和泉市仏並町398-1」です。
なみのPAのような駐車場と、そんなに混んでないのに何故か誘導する警備員が居た事が印象的です。
さらに続いて第五チェックポイントです。
「⑥愛彩ランド」は、「⑤いずみ山愛の里」からそんなに離れていません。
場所は「大阪府岸和田市三ヶ山町280-55」。
さくっと下道を使って到着。時刻は午後3時15分頃。
郊外型のイオンモールのような、広大な駐車場が印象的でした。
デカすぎです。
次は、大阪最南端の道の駅、「⑦とっとパーク小島」を目指します。
場所は「大阪府泉南郡岬町多奈川小島455-1」で、大阪府の南西の端にあります。
阪和道と下道を使っていきます。
目的地が近付くにつれ、大雨になってしまいました。
この道の駅は、どうやら釣り好きな人達が集まる場所のようです。
ただ訪問するだけという人はほぼ居ない感じ。
到着時刻は、午後4時5分頃でした。
大雨だったので、さっさと退散しました。
この次に、「⑧能勢(くりの郷)」(大阪府北端の道の駅)に行く予定でしたが、どうやら大阪府の観光名所と呼ばれるものは、ハイドラには3箇所しかないようです。
三箇所というのは、あべのハルカス・道頓堀戎橋・関西国際空港だそうです。
大阪の最南端から最北端へ行くので、阪神高速湾岸線も使う事だし、途中の関西国際空港にもよっていく事にしました。
阪和道→関空連絡道を使って、気持ちいい高速ドライブ。
関西国際空港への到着時刻は、午後5時10分頃でした。
すぐに引き返して、「⑧能勢(くりの郷)」を目指します。
場所は「大阪府豊能郡能勢町平野535番地」です。阪神高速湾岸線→池田線へと走り、その後は下道をまったり走ります。
到着時刻は日が陰り始めた午後6時45分頃でした。
駅のお店はもう閉まっていました。閑散として寂しい感じです。
最後に、間違って残してしまった「④しらとりの郷・羽曳野」を目指しますが、道中で道頓堀戎橋のチェックポイントも通過することにしました。ハルカスは以前チェックしたので、これは放置します。
道頓堀戎橋を通過したのは、午後7時40分頃でした。
これで大阪府の三箇所をチェックしたので、大阪府の観光名所巡りバッジを入手しました。
そのまま「④しらとりの郷・羽曳野」を目指します。
場所は、「大阪府羽曳野市埴生野975-3」です。
到着したのは、完全に日が落ちた午後8時20分頃でした。
写真撮るのもうまくいきません。店は完全にしまってます。
これで大阪府の道の駅8箇所をコンプリートしました。
その後、自宅までまったり帰り、帰宅は午後9時15分頃。
最後にハイドラのレポートを添付します。
今回一人で道の駅巡りをやりましたけど、数人でやったらもっと楽しそうな気がしました。
ツーリングって奴でしょうか?
R35GT-Rは、こういったまったり走るのでも、ミッションのSAVEモードとサスペンションのCOMFORTモードのおかげで、あんまり疲労感はありません。
合計で320km、7時間運転してましたけど、少しの疲労感で済んでいるのは、やっぱりGT-Rの走行性能が良い事と、シートの出来が良いからでしょうか。
ロングツーリングが苦にならない車なので、MY13のR35でも十分にGT(グランドツーリング)の性能を満たしていると思いました。
良い買い物をしたと思います。満足してます。
もっともっと走って、GT-Rを楽しみ尽くしたいと思います(*´∀`*)