• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sato@C8Z06のブログ一覧

2016年09月08日 イイね!

【ハイドラ】東京・神奈川 観光名所制覇【一人旅】

【ハイドラ】東京・神奈川 観光名所制覇【一人旅】こんにちは♪ sato@MY13です。

9/6のサーキット走行後にブレーキディスクローターのクラックが広がってきたため、急遽9/7のスポーツ走行はやめて、ハイタッチドライブで遊ぶことにしました。
ただ、準備が足りないために道の駅巡りは無理だろうと判断。
ならばと、観光名所巡りでもしようかなと思い至ったわけです。

宿泊は御殿場で静岡県。静岡県の観光名所(浜名湖・日本平・白糸の滝)は既にゲット済です。
せっかくなので東に目を向け、東京と神奈川を意識。
東京は東京スカイツリー・高尾山・国会議事堂で、残るは高尾山のみ。
神奈川は横浜ランドマークタワー・ヤビツ峠・鶴岡八幡宮で、残るはヤビツ峠と鶴岡八幡宮。
この3つの制覇を考えました。

御殿場を出発して、まずはヤビツ峠へ。
ここは険道70号が難所ですが、まぁ三重県や和歌山県の険道・酷道に比べれば全然余裕です。
あっさりクリア。




CP取得する場所が電波が届かないので、一旦車を降りて展望台みたいな所まで少しだけ歩く必要がありましたが、問題ありません。

続いて、高尾山を目指します。
高尾山はヤビツ峠から50kmほど。
ドライブはスムーズで、圏央道は初めて走りました。良い道です。
さて、高尾山はCPが頂上に設定されています。
麓の道を通っても一切反応しないとのこと。
登る覚悟で来ました(笑)

まずは、高尾山口駅から少し歩いた場所にあるゴンドラ・リフト乗り場へ。


ゴンドラとリフトのどちらかで登る(勿論徒歩でも可能らしい)わけですが、ゴンドラは15分に一回しかありませんので、自分のタイミングで乗れるリフトを選択!
リフトはゴンドラ搭乗口より少しだけ階段などで歩きます。



リフトの乗り方指南。
私はスキーで慣れているのでスムーズに理解できました。


リフト乗り場。
係員のおじさん達がタイミングなどをはかって丁寧に乗らせてくれます。


リフトからの風景。
結構凄い勾配です。



リフトは12分、ゴンドラは6分で到着です。
到着後も、勿論山頂までは徒歩が続きます。
リフト乗り場よりゴンドラ乗り場のほうが頂上に近い場所に到着していました。
なんか損した気分(笑)

頂上までは色々な建造物があります。
タコとか。


なんか門とか。


薬王院。


この薬王院から少し歩いたこの場所でCPゲット!



これで、東京の観光名所はゲットです!


せっかくここまで来たので、頂上を目指すことにしました。
実はこの薬王院の辺りまでが階段などがしんどくて、このあとは比較的傾斜も緩やかで楽ちんでした。
登頂!


景色は最高です!晴れてたらもっと良かったんですが…(^_^;)


汗だくになりながら下山し、次の鶴岡八幡宮を目指します。
途中に江ノ島があることに気づき、せっかくだから江ノ島のCPもゲットすることにしました。
江ノ島にはCPが2つあり、一つは江ノ島神社、もう一つは江ノ島シーキャンドルというタワーです。
江島神社はドライブでゲット出来ましたが、シーキャンドルはこれまたドライブではゲット出来ません。
せっかくなので、ここでも歩いて江ノ島のシーキャンドル目指して歩きました。

江ノ島にはエスカーと呼ばれるただのエスカレーターが設置してあり、これを使用すればかなり楽に登頂できます。
4つのエスカレーターで360円。商売せこくないですか(^_^;)
高尾山で疲れてたので、勿論利用させていただきました。

そして江ノ島シーキャンドルも無事ゲット。
シーキャンドルでなんかロケやってましたけど、なんかあるんですかね?


最後に鶴岡八幡宮はドライブのみでゲット!


そして神奈川の観光名所バッジもゲット!


これで目的は達成しました。
達成した段階で、時刻は午後3時。
そろそろ和歌山へ帰らないといけません。

実は午前中にみん友の不良中年???さんから「帰りに寄ってかない?」とお誘いを受けていましたので、三重県は経由地なこともあり、寄らせていただくことにしました。

海老名SAでお土産を買い込み、一路三重県へ。
不良中年???さんところには20時半頃に到着です。
朝からハイドラを起動していましたので、ここで一旦終了。
よく走りました。


ここで不良中年???さんオススメのラーメン屋さんへ連れて行ってもらい、実食。
正竜亭の特製ラーメン。


醤油ラーメンなんですが、スープが美味しい!
完飲してしまいました(^^ゞ

その後、不良中年???さんの秘密基地へ戻り、簡易的な下回り点検をしていただきました。


オイル漏れなどは無しとの太鼓判を押して頂き、大変安心しました。
楽しいお話も、和歌山への帰路のために中断させていただき、一路和歌山へ。

途中、雨が降っていましたが、無事に到着。


よく走りました。
鶴岡八幡宮から帰宅までは約600kmでしたが、無給油でいけました。燃料給油は60L。
燃費はちょうど10km/Lですね。
意外と良いのもGT-Rの特徴です。
高速巡航時に7速があればさらに良くなることは間違いないでしょう。
C63との燃費の差はその辺が出てる気がします。

この三日間で、約1500kmの走行。
GT-Rのも64500kmを超えました。
まだまだ頑張ってもらいますよ!

ちなみに、サーキットでボンネット開けて冷やそうとしたらヒンジが歪んだ感触があり、ボンネットとフロントフェンダー側が初めて干渉しました。
これは一応日産にはクレーム対応して貰おうと思います。
塗装がかけたのはタッチペンでいいんですが、ヒンジを直して貰わないとボンネットを完全には開けられません。

最後に。
不良中年???さん、夜遅くにお伺いしたのにラーメンや下回り点検など、大変お世話になりました。
ありがとうございます!(^^ゞ



※さーて明日からまたR's meetingのために関東へ出撃だ!
Posted at 2016/09/08 12:51:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記
2016年09月05日 イイね!

御殿場で前泊

御殿場で前泊こんばんは♪ sato@MY13です。
本日は昼前から出発して、静岡県の観光名所を巡ってから御殿場へ到着しました。

今日の走行距離は、558km、約9時間です。


無事に静岡県の観光名所を制覇しました。


ちなみに静岡県の観光名所は、浜名湖・日本平・白糸の滝です。
浜名湖は東名高速を走ってるだけでゲット出来ますが、あと2つは無理ですね。
日本平からの景色は中々のものでした。


巡っている間に、ダムのCPもゲットしてたようで、気がついたらダム神様になってました(笑)


あと、新東名の豊田東~浜松いなさJCTの間が今年開通しましたが、そこにあるPAに入ってみました。
有名な岡崎SAではなく、長篠設楽原PA(上り)です。
やたらとトイレが綺麗で大きかったのが印象的です。
あまりにも気に入ったので、トイレ写真ばかり激写しました。

トイレ入口。とにかく広い。



小用。杖置きまで完備。
隣とはすりガラスで隔離されているのがいいですね。




個室。青点灯は空室、赤点灯は使用中。
個室の数も多い。





とにかく、トイレが広くて綺麗でした。
一度行ってみてください(笑)


御殿場の宿泊先に到着したら、すぐ近くの「つけ麺 白虎」で夕食。


ここは以前訪問して、赤つけ麺が気に入った記憶があります。
今回は味噌ラーメンの富士山盛りにチャレンジ!


富士山のようなモヤシ。まるで二郎系ですね。


チャーシューは五枚あります。


辛味噌(100円)も注文してみました。


確かに濃厚味噌で辛味噌を入れると辛くなりますが、赤つけ麺ほどの感動は無かったなぁ。
というか、味噌ラーメンに関しては三重県津市にある「すみれ本店」を上回る美味しさとなると、かなり難しい気がします。
もう一度訪問して食べたいですね。

明日からは、いよいよ富士スピードウェイでの練習走行です。天気が良い事を祈ります。
富士スピードウェイは、GT-Rで走行するのは5回目ですが、まだまだヒヨッコの身なので、安全第一で楽しんできます。
R's meetingの時に少しでも速く走れるようになってたらいいな。
Posted at 2016/09/05 20:57:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記
2016年09月05日 イイね!

【ハイドラ】三重県・道の駅制覇【一人旅】

【ハイドラ】三重県・道の駅制覇【一人旅】おはこんばんちは! sato@MY13です。
今週いっぱいは遅めの夏休みです!嬉しい!
けれども台風が来てる!嬉しくない!
長崎県に上陸したとのことで、九州の皆様におかれましては防災に気をつけていただいて、くれぐれも大事な命を失うことの無きよう…。

さて、過去に道の駅制覇は大阪府(8時間)と滋賀県(13時間)の経験があります。
滋賀県は私がやった時より道の駅が3つほど増えてまして、そのうち再訪しなければいけないと思ってます(笑)
ちなみに休日を利用して和歌山県の道の駅も3回に分けて制覇しました。

大阪府の道の駅制覇で学んだことは、とにかく計画が大事であること。
そして滋賀県の道の駅制覇で学んだことは、さらに酷道・険道の事前チェックが必要であるということ。
これは和歌山県の道の駅制覇で少し実践しました。

今回はその2つに気をつけて行っています。
まずは、どういった順番で道の駅・観光名所をめぐるかを決定します。
そのために、まだ訪れていないチェックポイント(CP)を地図上にプロットします。
それから、なるべくスムーズかつ最短距離でいける順番を考えます。

三重県の道の駅制覇の場合、こんな感じになりました。


プロットしてある黒点が道の駅の位置、星マークが観光名所です。
三重県の道の駅は普通に走っているだけで4つ取得可能です。名阪国道沿いの2つと、海沿いの42号線沿いの2つ。これを除いて考えました。

地図上のプロット通りに、ナビに入力するために電話番号と住所を記載していきます。


道の駅はだいたい電話番号を入力するだけでナビで目的地設定出来るので、電話番号は最低限控えておいた方が良いです。
逆に道の駅の名前では、名前に道の駅がついてたりついてなかったりするので、面倒です。

この順番にGoogle Mapsを用いてどれくらいの距離、時間がかかるか検討します。



今回は、最低でも670km、13時間程度かかるという見通しになりました。
さらにここから、通るであろう道路をGoogleストリートビューで確認していきます。
この確認が中途半端になると、和歌山県の道の駅制覇時にやらかした木道峠の二の舞いになります。

色々ストリートビューで確認する限り、今回の行程表の中では、道の駅茶倉と道の駅美杉の間の国道368号線が酷道として有名であり、難所の一つであると感じました。正直、ここを通るならやめてしまおうかとも思ったくらい、結構狭そうです。

ですが、せっかく思いついたんなら、やってやりますよ。

というわけで、9/4に決行してきました。

訪問した順番に写真をup。
ちゃんと行った証拠として、C63の車体の一部を写り込むようにしてます(笑)

道の駅熊野きのくに。やってない?


道の駅海山(みやま)。


道の駅紀伊長島マンボウ。


道の駅奥伊勢木つつ木館。


道の駅奥伊勢おおだい。


道の駅伊勢志摩。


道の駅飯高駅。


ここでお昼ごはん。
松阪牛を使った、松阪牛そばを頂きました。


道の駅茶倉。狭い。


ここから次の道の駅美杉までの間にある368号線は5㎞ほど鬱蒼と茂った木々の中を抜ける感じ。車線はもちろん車体一台分しかありません。なのに、意外と交通量があるのが恐ろしい。
途中で5台くらいとスレ違いました。譲り合いの精神が大切です(^^ゞ

なんとか抜けて、道の駅美杉。


この次は、観光名所の赤目四十八滝です。
ハイドラがどこでCPクリアになるのか分からなくて、仕方ないのでCPがある赤目の渓谷の中まで行ってきました。
入山料400円。


歩いて行くと川沿いの自然が素晴らしい。





千手の滝。この辺りまでは携帯電話の電波もギリギリ届きます。



そこからもてくてく歩いて約30分。
百畳岩と呼ばれる場所。


こんな看板が。
この時点で16時50分頃。引き返す事を決意。無茶はいけませんしね。


復路も約30分。
予定に無かった一時間をここで消費。
あとは体力も消費(笑)
往復一時間の川沿いのトレッキングで、汗もダラダラです。
自販機でポカリ一気飲みしましたとも。

さて、電波の届く所に帰ってきても、赤目四十八滝のCPクリアが出来てません。おかしいとは思いつつ、別の道上にクリア条件があるのかと考え、近くの険道784号線を走ってみましたが、クリアならず。
ちなみにこの784号線も中々の酷い道です。苔のセンターラインが出来てましたし、あまり通る車が居ないんだと思います。

険道784号線をクリアしたのちに、一旦ハイドラを終了してみてイベント一覧を見ると、赤目四十八滝がちゃんとクリアされてました。どうやら赤目四十八滝の入り口の券売機のあたりでちゃんとCPクリアされてたようです。
電波の悪い所のCPはたまにこういったことが起こるのでなんとかしてほしい所。

気を取り直して、次。
道の駅あやま。もう真っ暗。


続いて観光名所の鈴鹿サーキット。
モータースポーツゲートの前でパシャリ。



これで、以前取得していた伊勢神宮と合わせて、三重県の観光名所コンプリート。


そして最後の道の駅菰野。


念願の三重県道の駅コンプリート!


帰る途中で、亀山ラーメンで有名な白熊さんに寄って。


亀山ラーメンを食べました。
濃厚味噌ラーメンベースでキノコが入っているのが特徴です。

個人的には、以前訪問した三重県のすみれさんの方が好みかな。

次回訪問した時には、ここにある「バトル(激辛赤味噌ラーメン)」というのが気になります(笑)


そしてお腹も膨れた所で、帰路へつきました。
白熊から現住所までは約200㎞。
途中で大雨に降られて、高速道路で100km/hで走行中に大雨で出来た川に飛び込んだ時は死ぬかと思いました。

というわけで、全行程終了です。



ずっとハイドラを起動していたので、実際にかかった時間だと考えてもらっていいかと思います。
予想では13時間でしたが、実際には16時間かかりました。
距離は740kmくらい。
3時間プラスで、70kmプラスですね。

午前8時頃に出発したので、日付変わってからの帰宅となりました。
いやはや疲れました。
最初の頃に調子に乗って高速道路を使わないで下道で走っていたのが仇となった感じです(笑)
とにかく42号線は気持ちいいワインディングが多いんですよね(^_^;)
誘惑に負けちゃいました(笑)

以上です。長々とおつき有りありがとうございました。
今日はこれから静岡県御殿場を目指して出発です。
明日から二日間、富士スピードウェイで練習です(^^ゞ
毎日走りまくりです(笑)

平日なので難しいかもしれませんが、御殿場の方でお暇な方、遊んでもらえませんか?(笑)
Posted at 2016/09/05 09:22:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記
2014年07月22日 イイね!

【ハイドラ】滋賀県・道の駅制覇【一人旅】

※今回は前回より長いです。お時間ある時にどうぞ。

ハイタッチドライブでのバッジ集めにハマってしまいました。
前回、大阪府の道の駅制覇を成し遂げ、全部で7時間・320kmの行程でしたが、そんなに計画性もなく突発的にやりました。
しかし、滋賀県の道の駅は16箇所もあります。
それだけではなく、今回の道の駅制覇では、
・道の駅制覇(16箇所)
・滋賀県観光名所バッジの取得(3箇所制覇)
・琵琶湖一周バッジの取得(琵琶湖周囲の6箇所制覇)
・滋賀県の県庁所在地バッジの取得
の4つを目的にしたため、回る場所が25箇所とやたら多くなってしまいました。
綿密な事前準備が必要だと思ったので、まずは前回upしたように、地図を印刷して各地点を書き込み、どの順番で巡るかを検討しました。



検討の結果、以下の画像のように回る事に決定。



1:こんぜの里りっとう
2:アグリの郷栗東
3:道の駅草津
4:竜王かがみの里
5:ラーメンいっこく
6:近江大橋両岸
7:滋賀県庁
8:比叡山延暦寺
9:びわ湖大橋米プラザ
10:蓬莱駅
11:藤樹の里あどがわ
12:びわ湖こどもの国キャンプ場
13:しんあさひ風車村
14:くつき新本陣
15:マキノ追坂峠
16:塩津街道あぢかまの里
17:道の駅湖北みずどりステーション
18:伊吹の里
19:近江母の郷
20:彦根城
21:琵琶湖国定公園
22:せせらぎの里こうら
23:あいとうマーガレットステーション
24:滋賀県立陶芸の森
25:あいの土山

黒字が道の駅、青字が琵琶湖一周に必要な場所、赤字が滋賀県の観光名所です。

20日が仕事+夜勤で、開放されたのが21日午前9時。デジカメを自宅に忘れていたので、自宅に帰り、出発したのがちょうど10時でした。
まずは1:こんぜの里りっとうを目指して近畿道→名神を走ります。
が、途中でハイドラの動きがおかしい。自車位置が固まって動きません。
何度か休憩→再開を試すものの、再開した場所から自車位置が動かない。
こりゃ駄目だと思い、スマホの再起動などを試すも、なんともならず。
仕方がないので、草津PAで一旦休憩し、もう一度再起動させ、ハイドラの起動を少し待ってみたら、どうやら正常に動き始めた様子。少し不安ながらも、改めて出発しました。
草津PAには、白のフェラーリ458スパイダーが居て、私と同時にPAを出発しました。快音を轟かせておりましたが、あれって車内だとどう聞こえるんでしょうか。あまりうるさかったら快適とは言いがたいと思うんですが…。
今回もまったり運転でしたので、追いかけることはせずに見送りました。
 
さて地図を見てもらうと、南西から名神を使って北上し、栗東ICで降りて、まずは1:こんぜの里りっとうへ到着。IC降りてすぐの所で、白のMY14と遭遇しました。稲妻ライン、日中でも光ってるのわかりますね。やっぱりカッコいいです(笑)

1:こんぜの里りっとうは、森のなかにある茶屋といった印象です。
そんなに広くありませんが、結構繁盛しているみたいでした。
時刻は11時34分。


 

休憩している時間はありません(^_^;)
続いて、2:アグリの郷栗東を目指します。来た道を戻り、下道をのんびり行きます。

滋賀県は畑が多く、あぜ道を通常道路にしたような道が縦横に無数に走っており、それを使ってさくさくと到着。
時刻は11時53分。


 

 さらに引き続きびわ湖方面に走り、3:道の駅草津に到着です。
時刻は12時8分。



 
 さらに続いて、今度は近江八幡方面に取って返し、4:竜王かがみの里へと到着しました。
時刻は12時41分。




時間設定ばっちりで、観光名所「らーめんいっこく」の近くに来ました。
そしていっこくへの到着時刻は、13時頃。
駐車場に停めていると親父さんにお出迎えして頂きました。
スタミナ治郎か治美で迷っていると申し上げると、「治郎別味どうでしょう」とオススメがあったので、今日の長丁場も考えてオススメ通りにスタミナ治郎別味をチョイス。
めちゃめちゃ好みの味でした!
やばかったです。一瞬で完食。


 
そして親父さんから、またまたサービスの唐揚げが…。
本当にありがとうございます!


 
この時、隣に座った中年の男性の左腕の肘には、採血の止血バンドが巻かれていて、「健康診断まで我慢したけど、採血終わったから早速いっこくに来たぜ!」感がありありと出てました(笑)

いっこくを出て、次のチェックポイントの6:近江大橋を目指します。
私が出てすぐにコアラ一号さんがいっこくへいらっしゃったみたいで、本当にニアミスでした。またの機会にお願い致します。

6:近江大橋は、橋の両岸がチェックポイントとなっているので、普通に渡るだけでOKでした。
通過時刻は14時19分。
以前は有料だったんでしょうか?ナビも150円払えって言ってました。

次は7:滋賀県庁です。実は、県庁所在地バッジの取得が、県庁のある市に入ればいいのかどうかがよく分かっておらず、とりあえず県庁に近づくと貰えるみたいなので近づきました。バッジの名前は「滋賀県大津市バッジ」。通過時刻は14時25分。

ここから突然山道になります。目的地が8:比叡山延暦寺。
有料の道路に入らないとここには行けません。
印象としては高野山か六甲山を登っている感じでした。
低速コーナーが続くと、重量のあるGT-Rは少ししんどいかもしれません。
しかしあっさりと目的地到着。時刻は14時49分。




比叡山の有料道路は大して面白くありませんでしたが、山頂付近から見える街並みは雄大の一言です。




さて、有料道路を出て、続いては9:びわ湖大橋米プラザです。
めちゃめちゃ混雑してました。
到着時刻は15時26分。



 
次に10:蓬莱駅(時刻:15時48分)を経由して11:藤樹の里あどがわへ向かいました。
湖西道路っていうのを北上したんですけど、南下する方向がやたら混んでました。
連休最終日だから、皆さん帰られるんでしょう。逆方向に向かって正解でした。

11:藤樹の里あどがわ
12:びわ湖こどもの国キャンプ場
13:しんあさひ風車村

これらは比較的近所にあります。

11:藤樹の里あどがわは、16時17分に到着。
ここに地元産の牛乳で作ったソフトクリームがあったので食べました。結構美味しかったですね~。
ちなみに固形物を口にしたのはこれが最後です。




12:びわ湖こどもの国キャンプ場(時刻:16時44分)を経由して、13:しんあさひ風車村へ。
到着は16時48分でした。
風車以外なにも無いという印象です。駐車場もかなり狭い。




さあ、次の14:くつき新本陣までは楽しい峠道ドライブでした。滋賀県は郊外になればなるほど、道路に信号が無くなっていくので、気持よくドライブできます。
14:くつき新本陣に着いたのは、17時12分でした。




次に目指すのは、15:マキノ追坂峠です。琵琶湖周囲のバイパス道路はかなり整備されていて、ここも非常に気持よく走れました。
15:マキノ追坂峠の到着は、17時50分。そろそろ日が傾いてます。
ここで愛用のサングラス(TALEXのトゥルービュー)を仕舞いました。




次の16:塩津街道あぢかまの里まではそんなに距離もなく、あっさりと到着。
15→16の間で少しだけ給油して、燃料切れの不安もなくしておきました。
16:塩津街道あぢかまの里には、18時10分着。
GT-Rのお隣に駐車している車のドライバーから、来て停めてすぐに出て行くなんて、みたいな不思議な顔で見られました(笑)




次は17:湖北みずどりステーションを目指しましたが、途中で琵琶湖の夕暮れが綺麗だったので、撮影してしまいました。
やっすいコンデジで写真撮ってるのが勿体無い感じでした。






17:湖北みずどりステーションには18時33分に到着。
一瞬気づかずに通り過ぎてしまうくらい、入り口に存在感ありませんでした(笑)




18:伊吹の里へは、畑の中をつっきっていきました。
到着時刻は、19時17分。
だいぶ暗くなってきました。




19:近江母の郷は、琵琶湖沿いにあり、ソロツーリング中だったPCX乗りの方とハイタッチ!して頂きました。
しかし、ハイドラ中の方からお声かけいただいたのが初めてだったので、挙動不審な対応しか出来ませんでした。
次からはにこやかに対応したいと思います。反省しました(>_<)
到着時刻は、19時42分。




20:彦根城経由で、21:琵琶湖国定公園を目指します。
20:彦根城は当然閉まっており、中にははいれませんでしたが、外からライトアップされた天守閣を見ることが出来ました。
通過時刻は19時58分。




21:琵琶湖国定公園は20時20分に通過し、これで日本一の湖一周バッジをゲット出来ました。

次は22:せせらぎの里こうらですが、これはナビに登録がなく、かなり新しい道の駅のようです。
トイレも、赤外線センサーで電気がつくという新世代っぷり。
でも虫だらけでちょっとアレでした。
到着は20時46分でした。



 
ここから23:あいとうマーガレットステーション経由で24:滋賀県立陶芸の森へ向かいます。
近江グリーンロードというバイパス道路が整備されており、ここも非常に走りやすかったです。

23:あいとうマーガレットステーションには、21時6分に到着です。




次の24:滋賀県立陶芸の森への到着時間は、21時50分でした。23→24は40kmほど離れているんですが、下道利用でも44分程度しかかかりませんでした。
遅くなってくると車の数も減って、非常に走りやすかったですね。
この24の通過で、滋賀県の観光名所バッジをゲットしました。

最後に25:あいの土山を目指します。
新名神が近かったので利用してみました。
あっさりと22時19分に到着。真っ暗でした。
キャンピングカーなどで寝ている方もいらっしゃったようです。
これで滋賀県の道の駅をコンプリートし、当初の目的を全て達成しました。





ここから、一路自宅へ向かいます。
ナビはしきりに新名神を勧めてくるんですけど、それには反抗して、あいの土山から国道一号線を南東へ向かって名阪国道から大阪方面に帰りました。
帰宅は7/22の午前0時17分。
事前の準備で14時間程度かかるとなっていたので、ほぼ時間通りでしょう。

 





実際には自宅→草津PAまでの70km・1時間が抜けてますので、本来は、580km・13時間の運転時間になっていると思います。
休憩時間(昼ご飯・トイレなど)を含めて14時間でした。

今回も、13時間くらいはほぼ車の運転をしていた訳ですけど、GT-Rの疲労感の少なさは只者ではないですね。
R35の性能の高さを思い知っています。
燃費は、出発前に走っていた距離も含めて、630kmで70Lの給油でした。9km/Lで、かなり良い部類に入ると思います。
燃料タンクは74L入るので、一応無給油で出来た計算ですが、ちょっと怖いですね(笑)

燃費もまずまず、GT性能の高さ、いざという時のスピードなど、本当にR35GT-Rの性能は素晴らしいですね。
次はどの県に行こうか迷います。
やはり次は奈良県かな?
十津川あたりが道が整備されていなさそうで怖いんですよね(^_^;)

次回はじっくり考えます。
ここまで読んでい頂いてありがとうございました。
Posted at 2014/07/22 13:47:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記
2014年07月19日 イイね!

【ハイドラ】大阪府・道の駅制覇【一人旅】

※長文です。お時間あるときにどうぞ。

ハイタッチドライブ、皆さんやってますか?
単純にハイタッチ!を楽しむのもいいんですけど、ハイドラを起動しながら様々な所を通過するとチェックポイントのバッジが貰えます。
例えば、ICやSA/PAが一般的ですが、中には観光名所や道の駅などもあります。
そして、道の駅を各都道府県で制覇すると、専用のバッジが貰えます。
大阪府は周囲の都道府県と比較して、道の駅の数が少なくて、8箇所しかありません。(兵庫県は32箇所もある)
もしかして制覇が簡単なんじゃないかと思って、土曜日の半ドンを利用してやってみました。

まずは計画を立てます。
いくら数が少ないとは言え、順序立てていかないと無駄に時間と距離がかかります。
自分の職場の位置を考えて、かつ高速道路の利用も含めて、以下のような順序で回る事にしました。

①ちはやあかさか
②かなん
③近つ飛鳥の里・太子
④しらとりの郷・羽曳野
⑤いずみ山愛の里
⑥愛彩ランド
⑦とっとパーク小島
⑧能勢(くりの郷)

出発は午後1時過ぎ。
まずは第一チェックポイントの「①ちはやあかさか」です。
所在地は「大阪府南河内郡千早赤阪村二河原辺7」で、大阪府唯一の村である千早赤阪村に存在しています。この千早赤阪村、なんと村内に一軒もコンビニがありません。
到着は午後1時40分頃でした。
写真に写っているのは、厳密にはくすのきホールという建物です。
道の駅っぽいお店は、これの裏手にあり、めっちゃ小さいので撮影してません。




続いて第二チェックポイントの「②かなん」です。
所在地は「大阪府南河内郡河南町大字神山523番地1他」で、実は①ちはやあかさかから2km程度しか離れていません。
到着は午後1時50分頃。
普通の道の駅です。野菜とか売ってます。駐車場狭すぎで、停めるのに苦労しました。




続いて第三チェックポイントの「③近つ飛鳥の里・太子」です。
所在地は「大阪府南河内郡太子町大字山田2265-1」です。
②からは、峠道を北上します。大阪の南西は奈良と和歌山の県境という秘境に近付くので、雄大な自然を眺める事が出来ます。気持ちいいドライブが出来ました。
到着は午後2時15分頃。
山の中にある、ちょっとした休憩所といった雰囲気です。
ここも駐車場は狭いですね。




さて続いて第四チェックポイントの「④しらとりの郷・羽曳野」のはずでしたが、なんとナビへの登録を忘れ、間違えて「⑤いずみ山愛の里」を入力していました。
③→④は、南阪奈道路を少し行けば簡単だったんですが、南阪奈道路から阪和道に入ってしまった後に間違いに気づいたので、最後に回すことにしました。
③→⑤の道程は、南阪奈道路→阪和道を通って、岸和田和泉ICで降り、そこから下道(生活道路)をまったりと走るコースです。
GT-Rのナビはたまに自分の車体の幅を考えてくれてないのが玉に瑕です。
さて、「⑤いずみ山愛の里」への到着時刻は、午後3時頃でした。
場所は「大阪府和泉市仏並町398-1」です。
なみのPAのような駐車場と、そんなに混んでないのに何故か誘導する警備員が居た事が印象的です。




さらに続いて第五チェックポイントです。
「⑥愛彩ランド」は、「⑤いずみ山愛の里」からそんなに離れていません。
場所は「大阪府岸和田市三ヶ山町280-55」。
さくっと下道を使って到着。時刻は午後3時15分頃。
郊外型のイオンモールのような、広大な駐車場が印象的でした。
デカすぎです。




次は、大阪最南端の道の駅、「⑦とっとパーク小島」を目指します。
場所は「大阪府泉南郡岬町多奈川小島455-1」で、大阪府の南西の端にあります。
阪和道と下道を使っていきます。
目的地が近付くにつれ、大雨になってしまいました。
この道の駅は、どうやら釣り好きな人達が集まる場所のようです。
ただ訪問するだけという人はほぼ居ない感じ。
到着時刻は、午後4時5分頃でした。
大雨だったので、さっさと退散しました。




この次に、「⑧能勢(くりの郷)」(大阪府北端の道の駅)に行く予定でしたが、どうやら大阪府の観光名所と呼ばれるものは、ハイドラには3箇所しかないようです。
三箇所というのは、あべのハルカス・道頓堀戎橋・関西国際空港だそうです。
大阪の最南端から最北端へ行くので、阪神高速湾岸線も使う事だし、途中の関西国際空港にもよっていく事にしました。
阪和道→関空連絡道を使って、気持ちいい高速ドライブ。
関西国際空港への到着時刻は、午後5時10分頃でした。

すぐに引き返して、「⑧能勢(くりの郷)」を目指します。
場所は「大阪府豊能郡能勢町平野535番地」です。阪神高速湾岸線→池田線へと走り、その後は下道をまったり走ります。
到着時刻は日が陰り始めた午後6時45分頃でした。
駅のお店はもう閉まっていました。閑散として寂しい感じです。




最後に、間違って残してしまった「④しらとりの郷・羽曳野」を目指しますが、道中で道頓堀戎橋のチェックポイントも通過することにしました。ハルカスは以前チェックしたので、これは放置します。
道頓堀戎橋を通過したのは、午後7時40分頃でした。
これで大阪府の三箇所をチェックしたので、大阪府の観光名所巡りバッジを入手しました。

そのまま「④しらとりの郷・羽曳野」を目指します。
場所は、「大阪府羽曳野市埴生野975-3」です。
到着したのは、完全に日が落ちた午後8時20分頃でした。
写真撮るのもうまくいきません。店は完全にしまってます。




これで大阪府の道の駅8箇所をコンプリートしました。
その後、自宅までまったり帰り、帰宅は午後9時15分頃。

最後にハイドラのレポートを添付します。






今回一人で道の駅巡りをやりましたけど、数人でやったらもっと楽しそうな気がしました。
ツーリングって奴でしょうか?

R35GT-Rは、こういったまったり走るのでも、ミッションのSAVEモードとサスペンションのCOMFORTモードのおかげで、あんまり疲労感はありません。
合計で320km、7時間運転してましたけど、少しの疲労感で済んでいるのは、やっぱりGT-Rの走行性能が良い事と、シートの出来が良いからでしょうか。
ロングツーリングが苦にならない車なので、MY13のR35でも十分にGT(グランドツーリング)の性能を満たしていると思いました。
良い買い物をしたと思います。満足してます。
もっともっと走って、GT-Rを楽しみ尽くしたいと思います(*´∀`*)
Posted at 2014/07/19 23:26:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記

プロフィール

「@DocteurPleiades 旨そう🤤」
何シテル?   10/04 14:02
コルベットZ06(C8 2024年式)に乗っています。 スポーツカーが大好きで、サーキットにも時折出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

A110、ワイパーのゴムを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 21:31:53
道路標識アシストコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:50:37
裏メニュー出し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:49:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ) GLEクーペ (メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ))
GLE 400d coupe 4MATIC sportsです。 巨体を苦もなく押し出す3 ...
シボレー コルベット クーペ Z06 (シボレー コルベット クーペ)
R35GT-R MY13からシボレー・コルベットZ06へ。 日本のスーパーカーから米国の ...
アルピーヌ A110 A110S (アルピーヌ A110)
ライトウェイトスポーツカーとして素晴らしい出来栄えとの評論家陣のお言葉を信じて、また試乗 ...
その他 エスケープRX3 RX3 (その他 エスケープRX3)
通勤用 2020/03/29 甥っ子の大学入学祝いに譲渡

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation