• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sato@C8Z06のブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

自動車税

自動車税今年もついに来ました、自動車税が。
昨年まではGT-R単独だったのですが、今年はC63もあります。
GT-Rは3799cc、C63は3982ccと、いずれも重量級で3.5~4.0Lの間に含まれますので、66500円×2!
トホホ…。

日本の自動車税が高すぎるのがいけないですよねぇ。
あと、クレジットカード払い出来るようにしてほしい所です。
一部自治体では可能なようですが…。
自動車税を払うために、わざわざ現金を引き出すのが面倒くさいですね…(^_^;)
Posted at 2016/05/08 22:24:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年04月30日 イイね!

道の駅巡り中に険道に遭遇

道の駅巡り中に険道に遭遇大阪で所要があったため、一時的に帰阪し、帰りにせっかくですから和歌山の道の駅を巡りながら下道で帰ろうとしました。
勿論事前に準備します。だいたい一筆書きでスムーズに道の駅を寄っていけるように順番を考え、あらかじめだいたいのルートはおおまかに考えます。
一番大事なのは、道幅です。
和歌山には有名な酷道425号が存在しますので、他の国道や県道も油断できません。
ランダムに抽出した場所をGoogleのストリートビューで確認するのは必須です。

その結果、今回は合計で8個の道の駅を巡りました。
合計時間や距離は以下の通りです。



さて、距離よりも一気に疲れた瞬間がありました。
事前の道幅確認のときに漏れていた、狭隘路の存在です。
それが、和歌山県道30号田辺印南線(たなべ・いなみ)にある、木道峠というところです。

動画を見て頂くのが一番早いと思ったのでyoutubeにupしました。
余りの狭さにブツブツと独り言を言いながら走ってます。
たった10分ほどでしたけど、寿命が縮む思いをしました。



30秒頃、ナビに指示されるまま曲がろうとして、余りの狭さに躊躇ってます。
(よく聞くと「マジすか」とつぶやいてます)

こういう道を走行するのは初めてだったので、物凄く緊張しました。
下調べはもっとちゃんとしないといけませんね。反省。
Posted at 2016/04/30 14:12:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年04月14日 イイね!

AMG E63のスペックがリーク

http://www.autocar.jp/news/2016/04/13/166636/

エンジンはC63と同じV8 4.0Lターボ。
しかし出力が、C63が476馬力・66.3kgm C63Sが510馬力・71.4kgmなのに対して、
E63は571馬力・76.5kgm、E63Sで611馬力・86.7kgmとのこと。

100馬力・15kgmも出力upするなんて、なんか納得行かないんですけど(^_^;)

そして、C63は未だ4MATICが出てないんですが、今回のE63は全て4MATICで四駆になるそうです。
そりゃ、こんな大出力を後輪駆動だけではまともに路面に伝えられないでしょうね(^_^;)

0-100加速は、E63で3.7秒、E63Sで3.5秒と、初期型GT-Rと同じ数値まで迫りました。
C63Sで3.9秒なので、これは二駆と四駆のトラクションの差でしょうね。

あと、C63は7速MCT(7Gトロニックのトルコンを多板クラッチに換装したもの)だったんですが、E63から9速MCT(9Gトロニックの同じく多板クラッチ版と思われます)になるとのこと。

そして、Cクラスよりさらに一歩も二歩も先を行く先進安全装備(なんと100km/hからでも自動停止出来る!と豪語する緊急自動ブレーキもついてます)の数々…。
物欲が湧きますね~(^_^;)
お金が無いっていうのに(^_^;)
ちなみに現行型のE63Sの4MATICで1750万円くらい。
次期型は多分値上がりするでしょうから、乗り出し2000万円でしょうね。

…あ、これはマジで無いわ(^_^;)
でも一回乗ってみたいな~。


ちょっと不思議なんですが、現行型E63の後輪駆動が最小回転半径5.3mで、四駆のE63S 4MATICが5.2mなんですよね。
普通四駆になったら最小回転半径って大きくなるもんだと思ってましたが、違うんでしょうか?
Posted at 2016/04/14 15:19:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年04月04日 イイね!

和歌山県の道の駅

和歌山県の道の駅せっかく和歌山県に引っ越ししたので、和歌山県の道の駅を制覇しようと思い立ちました。
ただ、和歌山県は広いので、全てを一日で巡るのは到底不可能です。

とりあえず地図に書きだしてみました。



黒丸が道の駅の29箇所、黒四角が観光名所の3箇所です。

今のところ6箇所ほど訪問していますが、今後の道のりは長そうです(^_^;)
Posted at 2016/04/04 15:17:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年02月20日 イイね!

GT-R点検 代車はV37

GT-R点検 代車はV37お久しぶりです。sato@MY13です。
最近はとみに忙しくて、皆様のブログにイイネをつけるだけの生活(^_^;)

久し振りのブログは、GT-Rを点検に出した代車の話です。
今回の代車は、なんと試乗車のV37HVです。
3.5LのV6とモーターによる協調制御が素晴らしい。

同じセダンということで、Cクラスと比較して良い所・悪い所を箇条書きで。


<良い所>

①静粛性
車内はC63と比較すると雲泥の差で静か(笑)
EVモードだと圧倒的です。

②乗り心地
C63はやっぱり硬い(笑)
スカイラインはしっかりしてるけど優しいあたり。

③後席の居住性
座面が長く背もたれの角度も適切でゆったり座れます。
C63の後部座席は座面も短く背もたれもアップライト。
素材がいいだけで、座り心地はけして良くない。

④車体剛性
高速道路でのハイスピードライディングでも全く問題ありません。
車重もあいまって、矢のように進んでいきます。

⑤ステアバイワイヤ
路面のアンジュレーションの影響を全く受けません。
ステアの修正が非常に少なく、高速道路をまったり~ハイスピードで走るには良い感じです。


<悪い所>

①運転席
ホールド感ゼロ。横Gかかると身体が横にずれます。
C63 Edition1のAMGパフォーマンスシートは当然ですが、Cクラス通常モデルのスポーツシートにも負けると思います。

②トランク
狭い。ハイブリッドでバッテリーを後部座席後ろに搭載しているため。
そしてトランクスルーも出来ない。

③小回りが効かない
最小回転半径5.7m。FRセダンとしては落第です。
ちなみにGT-Rも5.7mですが、スカイラインの方が全長が長いので、余計に小回り効かない印象です。

④ステアバイワイヤ
路面からのインフォメーションが希薄。
たまに違和感がある。

⑤回生ブレーキ
これもたまに違和感がある。


まとめると、自分で運転するならCクラス、後部座席に乗るならスカイラインが良いです。
Posted at 2016/02/20 20:09:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「@DocteurPleiades 旨そう🤤」
何シテル?   10/04 14:02
コルベットZ06(C8 2024年式)に乗っています。 スポーツカーが大好きで、サーキットにも時折出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

A110、ワイパーのゴムを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 21:31:53
道路標識アシストコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:50:37
裏メニュー出し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:49:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ) GLEクーペ (メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ))
GLE 400d coupe 4MATIC sportsです。 巨体を苦もなく押し出す3 ...
シボレー コルベット クーペ Z06 (シボレー コルベット クーペ)
R35GT-R MY13からシボレー・コルベットZ06へ。 日本のスーパーカーから米国の ...
アルピーヌ A110 A110S (アルピーヌ A110)
ライトウェイトスポーツカーとして素晴らしい出来栄えとの評論家陣のお言葉を信じて、また試乗 ...
その他 エスケープRX3 RX3 (その他 エスケープRX3)
通勤用 2020/03/29 甥っ子の大学入学祝いに譲渡

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation