• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sato@C8Z06のブログ一覧

2019年07月15日 イイね!

【ラーメン】三田製麺所 灼熱つけ麺【つけ麺】

【ラーメン】三田製麺所 灼熱つけ麺【つけ麺】こんにちは♪ sato@MY13です。

最近、ラーメンブログをサボっておりましたが、けして食べに行ってないわけではありません。
ちょこちょこと新規開拓なども行っております。

さて、今回は昨年の夏頃に近場に出店してきた「三田製麺所」さんです。


本店は東京の三田にあるのかな?みた製麺所と読むみたいですね。
兵庫県に三田(さんだ)という地名があるので、当初はそちらだと誤解していました。

さて、この三田製麺所、昨年の夏頃にオープンして、その記念として期間限定商品を三ヶ月くらい食べられるようにしてくれていましたが、年末でそれも終わりました。
そのときに灼熱つけ麺という辛いつけ麺を何度か頂いており、結構好みだったので、毎年夏に復活するというのを楽しみにしていました。

そして今年も、7月8月は「灼熱祭り」と称して灼熱つけ麺が復活!



昨年よりバージョンアップした点としては、使用唐辛子が「トリニダード・スコーピオン」という、元・世界一辛い唐辛子になったこと。
注意事項も本格的です。


辛さの指標としてはスコヴィル値というものが使われておりますが、このトリニダード・スコーピオンのスコヴィル値は146万だそうです。
日本の一般的な鷹の爪のスコヴィル値が4万、一世を風靡したハバネロのスコヴィル値が25万ということを聞くと、その凄さがわかって頂けるのではないかと。
ちなみに、現時点での世界一辛い唐辛子は、「ペッパーX」という品種で、そのスコヴィル値は318万だそうです。次いで2位の「ドラゴンズ・ブレス」は248万。3位の「キャロライナ・リーパー」で157万だそうで、日本の鷹の爪の雑魚っぷりが半端じゃないです(笑)

さて、当然ながら、こういった辛い系を頼む時は、最大級を注文するのが私の流儀。
「灼熱つけ麺」においては、1辛・2辛・3辛・極限の4段階が設定してありますが、当然のごとく「極限」を選択。

そして到着したつけ麺がこちら。


赤い粉と赤いタレの量が尋常じゃないです。


ちなみに、同行した方の1辛の灼熱つけ麺はこんな感じで赤い粉と赤いタレの量が圧倒的に少ない。


私の極限を全部混ぜるとこんな色に。


粘度もかなりあります。
つけ麺にしっかり絡んでくれる良いつけ汁になるのですが、いかんせん辛すぎです。
昨年の灼熱つけ麺は平気で美味しく頂けたんですが、今年の灼熱つけ麺はひと味もふた味も違います。何度も水を飲む必要がありました。
麺はなんとか完食したところで、つけ麺の場合は残ったつけ汁に割りスープを足して飲むのが通例です。
割りスープを足したらこんな感じになりました。


赤い・・・。
とてつもなく赤く、そして飲むことは事実上不可能です。
麺を食べている時からなんとなく分かっていましたが、このつけ汁、辛いを超えて「痛い」です。
口腔内だけではなく、唇や食道にもダメージを与えます。
既に劇物の領域(^_^;)

三田製麺所さん、全国チェーンでよくぞここまでの辛さを実現しましたね。
素直にすごいと思います。社内に反対する人は居なかったのか。

ちなみに灼熱唐揚げというものもありまして、これも見た目赤い・・・。


この夏、辛いものフィーバーがおきているような気がしますが、中でも全国チェーンの三田製麺所で、これほど辛いつけ麺が提供されているのは恐ろしいですね。
お近くに三田製麺所がある方、ぜひ体験してみてください(笑)
翌日のおトイレが悲惨になること請け合いです(^^ゞ
Posted at 2019/07/15 10:13:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラーメン・つけ麺 | 日記
2019年06月22日 イイね!

AMG C63S Edition1 1年点検(4年目)

AMG C63S Edition1 1年点検(4年目)こんにちは♪ sato@MY13です。

我がC63も、4年目の点検を迎えました。
走行距離は、6万km(笑)
よく過走行と突っ込まれます(笑)


一週間ディーラーに預けている間、代車はこちらでした。
C180クーペ。最新モデル。



メーターもフル液晶で、表示情報量がすごく多いですね。



ナビ画面も大きくなり、さらに液晶そのものが高精細になっている気がします。


ヘッドライトはマルチビームLED。これはすごく羨ましい装備の一つ。


一週間で200kmくらい走りましたので、簡単にレビューを。
C180ですから、エンジンは1.6Lターボ。
C63の4Lに比べると、明らかに鼻先が軽いですね。ステアリングの動きにフロントがクイックに反応します。
足回りはAMGに比べると少しマイルド。乗り心地はスポーティさと快適性を高次元でバランスしています。
静粛性は、C63より静かな感じがしました。エンジンの影響もあるのでしょうか。気密性もセダンより高い印象。
あと、シートがセダンより低いですね。アイポイントが明らかに低くなってます。
セダンに比べると、後方視界は少しだけ悪いです。リアウィンドウが縦に狭いので仕方ないところ。でもちゃんと見えます。
燃費はC63の使い方で7.5km/Lくらいのところ、11km/Lくらいでしょうか。
9速ATは制御も賢いですが、低速でシフトショック少し。AMGスピードシフトの方がシフトショック少なめなのはびっくりした所。さすがAMGです。

一週間C180クーペに乗りました。自分の車が返ってきて、乗り込んでエンジンをかけた所、車内にこもる重低音の圧力を感じました。今ではもう感じませんが、この音の圧力というか、野獣の息遣いというか、これがC63の魅力なんだと再発見です。
6万km過ぎてもC63は元気で故障の気配すらありません。今後も末永く乗っていきたいですね。









Posted at 2019/06/22 13:43:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | Mercedes-AMG C63 | 日記
2019年05月19日 イイね!

フロントローター研磨

フロントローター研磨こんにちは♪ sato@MY13です。

昨年の夏、フロントローターを新品に交換しました。
Rddのビッグローターです。
交換後、すぐにR's meetingで富士スピードウェイを走行。
一週間後に岡山国際サーキットで走行したときから、ブレーキに強いジャダーが出ていました。
どれくらいのジャダーかというと、下の動画の4分以降あたりから、ブレーキング時にハンドルにかけている手が細かく揺れているのが分かります。
動画ではわかりにくいですが、かなり強い振動でした。


それ以降、症状は横ばいで改善しなかったため、ローター交換してもらったショップさんに見てもらったところ、「パッドのレジンという結合剤が高温で溶けてローターに付着し、ローターそのものに摩擦力の違う場所が出来てしまっている。そのためにジャダーが発生しているのでしょう」とのこと。




確かに、ローターの鏡のような部分がムラがあるように見えます。
このレジンが入ってしまったところを、研磨してしまえばジャダーはなくなるでしょうとのことで、今回ローター研磨をお願いしました。

研磨中。



研磨後。



ローターがまるで新品みたいになりました。

パッドもかなり減っていたので、同時に交換です。


今回は、以前までのエンドレスMX72plusではなく、エンドレスccRgというものにしました。

この状態で走ってみましたが、しっかりジャダーは消えていました。
スムーズに減速するのがこんなに気持ちいいとは!(笑)
研磨をお願いしてよかったです。

以下、パッドよもやま話。
MX72plusの耐熱は50-750℃、ccRgの耐熱は50-800℃で、ccRgの方が耐熱性が良いみたいです。
ただ、レジンでパッドを固めているのは同じなので、今後もまた溶けることがあるかもしれません。
レジンが溶けるのを防ぐには、レジンを使わず固めている、焼結金属(シンタードメタル)製のパッドが必要です。
国内ではPFCかカーボンロレーヌくらいしかシンタードメタルはないみたいです。
レジンを使わず作っているので、パッドの耐熱性・耐摩耗性に優れていて、例えば耐熱は0-1000℃というとてつもないものですが、お値段もそれなり。
例えば、エンドレスccRgは楽天の通販で前後セット5万くらいですが、カーボンロレーヌRC6は前後セット10万くらいします(前6万、後4万)。
また、停止直前のブレーキ鳴きがカーボンロレーヌは凄まじいものがあります。
車内にいても聞こえてくるレベルのブレーキ鳴きで、交差点などでは注目の的になること間違いなしです。早朝・深夜の住宅街はあまり走りたくなくなりますね(笑)

今回のccRgがよかったら続けて使うかもしれませんが、とりあえず一回カーボンロレーヌRC6に回帰してみるのもいいかなーと思っています。(ローターを初めてRddに変えた時に、セットでカーボンロレーヌRC6に交換してもらっていた)
ちなみにカーボンロレーヌRC6、R35に装着するにはバックプレートの加工が必要とのことですので、ご注意ください。
Posted at 2019/05/19 10:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2019年05月12日 イイね!

2019年4月29日富士スピードウェイ

2019年4月29日富士スピードウェイこんばんは♪ sato@MY13です。
2週間遅れでブログアップです。

もう過ぎ去った10連休の前半、4/29に富士スピードウェイで走ってきました。
いつも一緒してくれるセカンドハウスさんと一緒です。

お隣のピットはガチ勢のこれ。


直線は同じくらいですが、コーナーが圧倒的に違いました。

前日の28日にノルドリンクに訪問して、鈴木利男さんから口頭でレクチャーを受けたりしてたので、この日は基本的に練習。
クリアラップとれたらアタック!的な感じ。

気温はそんなに低くなかったけど、2nd Bestが出ました。
R35ワンドラのときは57秒台しか出なかったのに、一体この差はなんなんでしょう?
不思議ですね。




今回初めて、フルバケ(レカロRS-G)でスポーツ走行をしましたが、やはり純正シートよりは明らかに車両の挙動がよく分かりますね。
以前より前後の浮き沈みがはっきりした印象です。
まだシートの前後位置を決めかねているので、今後詰めていきたいですね。



さて、しばらくスポーツ走行はお休みです。
昨年の夏以降、ブレーキのジャダーに悩まされておりまして、ちょっとそちらの調整に入ります。
あとは、夏の耐久に向けてタイヤ交換と整備ですね。
耐久までには新しいパッドに交換して、慣らしもしておかなければ。
夏の耐久でも頑張りたいですね。




ノルドリンクで鈴木利男さんに写真お願いしたら、気さくにOKしてくださいました。
Posted at 2019/05/12 19:28:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2019年04月14日 イイね!

RECARO導入

RECARO導入こんにちは♪sato@MY13です。

GT-Rも6年経過し、運転席の性能にはそれほど不満はありませんでしたが、サーキット走行で上体がやや振られる感じもあるし、長距離走行時には左太もも裏が痛くなることもあって、シート交換を考えていました。

シートはRECAROかブリッドかなぁと考えていましたが、ブリッドだと取扱店舗が近所にあまりない。
RECAROだと、いつもお世話になっているノルドリンクも検討しましたが、やはり遠方で簡単には行けません。
近くに有名店のTRIALさんがあったので、ふらっと訪問。


店内はRECAROシートが沢山置いてあります。それも、ほぼ全て試座可能状態。



訪問前に考えていたのは、ノルドリンクオリジナルRECAROシートとほぼ同スペックの、SP-X Avantです。


これはGT-R NISMO純正シートともほぼ同じスペック。
経緯的には、ノルドリンクオリジナルRECAROシート→SP-X Avant→NISMO純正シートの順で流用されたそうですが…。
このシートの素晴らしい所は、中のアンコが特別製な所らしく。
長距離でも全然疲れないとか。

座ってみると、ホールド感は私の純正シートよりはあるけど、ガッチリ感はそれほどでもありません。
店員さんに確認すると、SP-X AvantをGT-Rに取り付けると、ウルトラローポジションレールを使用しても2cmアイポイントが上がってしまうと聞き、交換意欲がかなり減退…。

店員さんの話を聞くと、「サーキット走行+長距離走行なら、フルバケオススメ」とのことで、一週間考えた結果、フルバケットシートの導入を決めました。

座って感触が良かったRS-Gのアルカンターラ+本皮バージョンのRS-G CLにしました。


見積もりとってもらったら、在庫が全部あるとのことで、当日いきなり取付可能とのこと。
「えっと、持ち合わせがないんですが…」
「近くにコンビニありますよ♪(下ろしてこれますよね?)」
という会話もあり、即決しました(笑)

インストールには3時間程度。
シートヒーターもお願いしたのと、4点式シートベルトの取り付け位置が変わるために少し時間かかりました。

元の純正シート。


交換後。



サイドの穴にシートヒーターのスイッチも綺麗にインストール。


RECAROのテープは街乗りのオススメシート位置。
スポーツ走行時は、これより1か2ノッチ前が良いとのこと。
最終チェックとして、座り方、ステアリングの位置などもアドバイスして頂けました。
ちなみに、シート位置は純正とほぼ変わらないアイポイントでお願いしました。
あと2cm程度は下げられるそうですが、私はそこまで下げるつもりはないので。
街乗りだけですが、コーナーでの上体の安定感が全く違っているのがわかります。
私は骨盤がでかいみたいで、ちょっとお尻がキツイですが(笑)、今後太らないように注意しないといけませんね。

GT-R純正シートは電動のため、単体重量は28kg程度だそうです。
対してRS-Gは単体重量4.5kgと20kg以上の軽量化にもなっています。

次のスポーツ走行が楽しみです♪
Posted at 2019/04/14 10:54:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | R35 | 日記

プロフィール

「@DocteurPleiades 旨そう🤤」
何シテル?   10/04 14:02
コルベットZ06(C8 2024年式)に乗っています。 スポーツカーが大好きで、サーキットにも時折出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

A110、ワイパーのゴムを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 21:31:53
道路標識アシストコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:50:37
裏メニュー出し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:49:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ) GLEクーペ (メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ))
GLE 400d coupe 4MATIC sportsです。 巨体を苦もなく押し出す3 ...
シボレー コルベット クーペ Z06 (シボレー コルベット クーペ)
R35GT-R MY13からシボレー・コルベットZ06へ。 日本のスーパーカーから米国の ...
アルピーヌ A110 A110S (アルピーヌ A110)
ライトウェイトスポーツカーとして素晴らしい出来栄えとの評論家陣のお言葉を信じて、また試乗 ...
その他 エスケープRX3 RX3 (その他 エスケープRX3)
通勤用 2020/03/29 甥っ子の大学入学祝いに譲渡

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation