• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッツ Rh+Aの"元 自家用" [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2007年5月26日

冷却水交換 その①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
まずは、ジャッキUP、ウマ掛け&車止め。
下回り作業ですから、安全を確実に確保して下さい。
2
冷却水を抜く前に
ラジエターキャップを空けて下さい。

理由は…
そう、空気の吸入口を確保する為ですね。
3
次はラジエター下のドレンコックを開けます。

たいがい固着していて、
556を噴いたり、
プライヤーでゆっくりまわしたりと苦労するのですが、
今回は手で簡単に緩めることが出来ました。
購入前、中古車屋さんで交換していてくれたのでしょう。

緩み初めはチョロチョロですが、
突然、勢い良く噴出してきますので、
向きを下にして、バケツに受けます。
いきなりドレンを外すと50cm位水平に噴出しますので、
始めはこのまま待つのが良いでしょう。
4
外したドレンボルト。

この切り欠きが勢い良く、方向性をつけて水を出すヒケツですね。
5
サブタンクはフックに引っかかっているだけ、
指を入れて、上に引けば外れます。
中身をあけ、洗っておきましょう。
6
抜いた冷却水。
サビによる変色もなく、問題はなさそう。

でも、逆に濁りが無さすぎる気がする…
漏れ止めが入っていないのか?

この抜いた冷却水は下水に捨てないで下さい。
私は使い終えた4Lオイル缶に入れて、
サーキットのオイル廃棄缶に捨てさせてもらいます。
普通はディーラーに持ち込めば良いと思います。
7
エンジン内部の水路の清掃には
「アッパー&ロアホースを外し、水道水を逆流させよ」
と、仲間に教わったが、何分車が古くホース裂けが不安…
今回は水道水を満たし、エンジンをかけ循環を
3回繰り返す事にした。

画像は自動冷却水補充機w
500ccのペットボトルの底をきり、
蓋のネジ部にビニールテープを巻きまくり、
ラジエターキャップ部と密着させた物。
ここまで水が入っていれば、エアが抜けても勝手に補充されます。
サブタンク底へのホースは水面より高くします。
そうしないと、水がダダ漏れしてしまいますので。
8
3回水道水を循環させた後の抜いた物。

あれ、2回目より色が濃い様な…

まぁいっか!


続きの その②へは↓の「前へ」をクリック。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトを磨きました

難易度:

クーラント 補充

難易度:

冷却水交換

難易度:

車高調取り付けました🤗

難易度:

クーラント 補充

難易度:

ドライブシャフト交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「明日(5/28)の午後、ナリモで復帰する!」
何シテル?   05/27 13:49
何よりサーキット走行が大好きな、おにいさん(?)です。 フォロー登録は お気軽に どうぞ♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]NANKANG ESSN-1 225/40R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/01 23:46:37
ヒーローしのいサーキット 
カテゴリ:遊び場
2007/04/29 00:05:34
 

愛車一覧

マツダ ロードスター NB2 (マツダ ロードスター)
2023.03.08現在 エンジン メタルブローにより、エンジン載せ替え修理中。 20 ...
カワサキ Z125 カワサキ Z125
Z125 PRO に乗っています。 …いや、まだ乗せて貰っています… 2020年 2月 ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
2020年7月18日から GSX-R125 ABSに乗ってます。 Z125の初めの1週 ...
マツダ ロードスター NB1 (マツダ ロードスター)
2014/01/29 納車 通勤からサーキットまで、毎日の相棒です。 現状、シート と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation