• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいとのブログ一覧

2013年03月11日 イイね!

レガシィの許せない所

うちのレガシィ、どうしても許せない所があります。


この中の


これ

なに、この蓋?
うちの世代のレガシィはターボモデルだと2本出しマフラー、NAモデルだと左1本出しマフラーなんですが、バンパー共有しているもんだから、NAモデルは醜くも蓋されてます。
いかにも下級グレードだからケチって蓋してますよ的に……
これが、最初から蓋が無くマフラーの切り欠き無いスマートな物だったら、左1本出しでも別に気にならないんですよ。
……なに、この蓋?

という事で、どうしても許せなかったんで定番の2本出しマフラーでも付けてやりましょう。

用意する物はターボモデル用のセンターパイプとサイレンサー左右
BM/BRのレガシィは初期の物を除いて右側のマフラーステーは省略されているようです。
そのステーをどうするか、方法は2つ

1、純正のステー部分を部品で取って、溶接で付ける。
2、HKSの後付マフラー用のボディーブラケットを購入する。

1はボディーに火を入れることになるので、後の錆などが怖いから、HKSのブラケットを購入する事にします。

という事で、まぁ部品さえ入手しちゃえば後は交換するだけだから難しい所は無い筈。

だから、いくつか気になった所を書きますよ。

まず、NA⇔ターボの違いのセンターパイプの容量の違い。
通常はターボになると排気が増えるからセンターパイプ、マフラー等、パイプを太くしますよね。
比較してみましょう






まず、初めに言っておくのが、実は今回用意したセンターパイプはレガシィターボモデル用のではなくエクシーガ(YA5)の物。
エクシーガ(YA4/5)も、形状はレガシィと同じという事です。パイプの取り回し、ブラケット、フランジの位置等まったく同じなので問題無く使えますよ。但し、完全に同じとは言い切れないので、最後は自分で確認しましょう、違っても私ぁ責任取りませんよっと(最近はこう書いておかないと、お前がこうやって書いてたから買ったのに合わなかった、責任取れよと絡んでくる「アレ」な人が居る様なんで……)
ただ、今回用意したのがエクシーガのターボ用かNA用か判りません。レガシィのターボ用のネット上の写真と比較してみると一部細いような感じなのでエクシーガのNA用のような気が……(後述)


まず、各サイズの計測(全て外径)
緑の範囲 60φ
ピンクの範囲 54φ
水色の範囲 38φ
オレンジの範囲 43φ

と、分岐部分以降以外は1本出しも2本出しも同じ太さのようです。
で見てみると2本出しの方の水色部分、1本出しの場合は54φでそのままマフラーに行っているけど、2本出しの場合は分岐後抜けすぎないように細くなっていますね。
で、更に2本出しの方を見てみると水色部分は38φでフランジ直前で43φになっている。
分岐後も水色部分で更に絞っているみたいです。
ただ、ネット上のレガシィ、ターボモデルの写真とかを見てみると、この水色部分がオレンジ部分と同じ太さに見えるんですよ。もしかすると、2本出し用センターパイプもNA,ターボで違うのかもしれません(パーツリストを調べてみると判ると思うんですけどね)
で、この水色部分、こんなに絞られてて大丈夫なの?という事で容量を計算してみます。
ちなみにパイプの肉厚は測ってみた所1.5mm程度でした。

緑の範囲 パイプ内半径 28.5 面積2550.465
ピンクの範囲 パイプ内半径 25.5 面積2041.785
水色の範囲 パイプ内半径 17.5 面積 1923.25
オレンジの範囲 パイプ内半径 20φ 2512

と言う感じで、一番細い所(水色とピンク)を比較してみると118.535程度1本出しよりも2本出しの方が細く 5.8%程容量が少なくなるようです。パイプ径にして水色部分が僅か1mm位太いか細いか程度の違い。
高回転まで回せば多少影響は出るでしょうが町乗り程度だと殆ど気にならないでしょうね(と言うか多少低回転トルクが上がる?)
2本出しによって抜け過ぎになるという心配は全然ありませんね。
ターボ用の2本出しはもしかするとピンク色の範囲も60φで水色の範囲も40φなのかもしれませんね(誰かターボ車両乗っている人、計測してくれませんか?)
ターボ用で抜け過ぎるのが気になるというい場合はエクシーガ(YA4/5)用のNAのを探すと良いかも知れませんよ。

次にサイレンサー


左 NA1本だし  右 DIT2本出し

サイレンサーはレガシィのターボモデルDITのを用意しました。DIT用はマフラーカッター外しています。
ステー類の場所、サイレンサーの形状、フランジの位置等は全て同じです。
サイレンサーを丸々置き換えで使えます。


左 DIT2本出し   右 NA1本だし
サイレンサーのパイプの太さは、1本出しの方はフランジも含めて54φ(フランジ部内径51φ)
2本出しはセンターパイプに合わせて43φ(フランジ部内径40φ)
と、サイレンサーに関しては1本出しのNAの方がパイプ容量は大きいですね。
まぁサイレンサーが2つか1つかの違いがあるので当然ですが。


ちなみにDITのサイレンサーはマフラカッター部分に小さいサブサイレンサーが付いています。ここまでしないと音下がらんのか?で、このサイズで効果どれだけあるのか?w

HKSのボディーブラケット
この品、想定しているのが社外マフラーの小さなサイレンサーで純正マフラーの、どデカイサイレンサーは一部干渉します。


ピンクの部分が干渉する部分です。
丸い部分は普通に付けると干渉はしないと思いますが、クリアランスが非常に狭くマフラーが揺れた際に干渉する恐れが大いにあります。
干渉した際に音が鳴るのを気にしない人は放置で良いですが、音が気になるという人はこの部分少し叩いて凹ませておくと良いでしょう。
で、問題が上のピンクラインの部分
ここはガッツり干渉して取付できません。サイレンサー側をシバキまくって凹ませても、サイレンサー内部に分割仕切り板か何かが有る様で少ししか凹ませられず、干渉を回避する事が出来ません。
ボディーブラケットのコの字ステーの干渉する部分を半分位削るか、マフラーの釣りゴムを長いものにするかしかないでしょう。
コの字ステーを削れば強度に多少不安が出ますし、釣りゴムを長いものにするとマフラー出口の位置が少し変な位置に行く恐れがあります。
私はコの字ステーを削って対処しました。まぁ元々きっちりと強度計算しているわけでもないだろうし、削った部分1箇所に力が集中してしまう事のないように、なだらかに多くの範囲を削ってみましたよ。

気になる所はこれ位でしょうか。
後は交換するだけです。車体下潜る時は馬使おうね~


という事で、交換後はこんな感じですよ~
いたって普通。


マフラーの出口、NAやGTはオーバル形状だけどDITは真円形状。
オーバル形状はあまり好きじゃないんで真円形状は嬉しい所。
出口の大きさ?無意味にデカイのは好きじゃないので、この位の大きさが丁度良いです、上品、上品。
ちなみにこの出口の大きさ、外径で80φ、内径のパイプ径は50φ程度。

という事で、醜い蓋の除去に成功ですよ。ケチらないで最初からこの形で出せよなぁ……
Posted at 2013/03/11 14:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2013年03月01日 イイね!

モンキーエンジンの行方

さてさて、せっかく完全ノーマルのモンキー組み上げたのにエンジン下ろしちゃった前回。

何故降ろしちゃったかと言うと、こんな感じ。

お判りの通り、エンジン分解されちゃってますよ。

ノーマルのモンキー。
こんな車体だからと言うのも判るんだけど、とにかく非力。
ちょっとした幹線道路に出ちゃったりすると、走るシケインと化してかなり危ない。
坂道も30km程度でエンジン唸り登ってゆくのが精一杯。
まぁ、道交法自体原付は制限時速30km/hなんで十分なんですが。

幸いな事に前回CD90エンジンばらした時のあまり品で腰上が丸々残っているんでそれを移植しちゃいましょうっと。
エンジン、オーバーホールついでに排気量アップです。

CD90エンジンは50ccエンジンと比べて、ストロークが長い上にコンロッド長も長いです。
あ、勘違いが多いですがストロークが長い=コンロッドが長いでは無いですよ。ストローク長が同じでもコンロッド長が違うと言うのもありますし、ストロークが長くてもコンロッド長が一緒と言うのもあります。

という事で腰下もバラしてゆきます。
右端についている丸い蓋のされている所、オイルポンプです。
50ccに比べてCD90は大容量になっているので、大容量の物に交換です。


クランク取り出し。
こちら50ccのクランク(交換するクランクは写真取り忘れ)
こちらを交換するわけですが、CD90の物その物ではなく、モンキーのクラッチが使えるストローク&コンロッド長がCD90と同じ物に交換です(CD90とモンキーではクラッチ付く位置が違うのでクランクの取り付け部分も違うんです)
コンロッドの太さも50ccよりもずっと太くなりますよ。
ちなみに、50ccから90ccにする時にコンロッドを長くしたのは、連桿比(れんかんひ)を大きくし耐久性を上げたんですね。
連桿比→コンロッド長とクランク半径の比率。
ピストンはクランクが回転する事で上下だけでなく横への力も発生し(首振り)、ピストンとシリンダを接触させる事になるけど、コンロッド長を長くする事により、ピストンの横への首振りの力を少なくさせる事が出切る。

ちょっと脱線しましたがお次。


クラッチケース、ジェネレーターカバーは比較的綺麗な状態ですが、一部腐食の後とかが見えるので塗装しちゃいましょう。

例によって、サンドブラストでクリア塗装を剥いで足つけ。
プラサフを塗って塗装です。

車体が黒多目なのでケースも黒で塗装。

さて、組み上げ……と言う前に一つ問題。
CD90のシリンダの状態があまり宜しくない、と言う事です。
シリンダ内にホーニング跡とかは残っているんですが、一時期水が入ってたのか、それともピストンの首振りが激しかったのか僅かにえぐれて錆が出ています(と言うか錆で腐食してえぐれたか)
この部分、ピストンリングにも接触した跡が無いので凹みがあるようです。

ここでどうするか。
1、無視
2、シリンダ新調
3、シリンダボーリング&オーバーサイズピストン
さてどうする?

っと色々考えていたら、某オクを見ていると訳有りCD90のシリンダ&ピストンが出ているではありませんか。
訳ありの理由、製造ミスによりシリンダとピストンのクリアランスがギチギチ。スムーズに動かないよ・・・っとの事で、激安でありました。


で、買いましたよ。11円でwww
まぁ送料&振込み手数料で800円程かかりましたけどね。
この位なら、駄目でも諦め付くかとw


という事で、何が悪いのか計測です。
一番良いパターンは、シリンダサイズ→問題無し ピストンサイズ→でかいというパタンですね。
CD90オリジナルと今回購入した物を計測してみると……

シリンダー  CD90とほぼ同じサイズ。
ピストン  CD90に対して今回のが0.05mm程でかいと言う結果に。

クリアランスギチギチの原因はピストンがオーバーサイズという事のようです。
という事で、

ピストン→CD90
シリンダ→オク品

という組み合わせで使えば良さそうです。
残ったピストンとCD90シリンダはピストンに合わせてボーリングに出せば良いでしょうね。
あ、あと一つピストンリングも新しい奴にしようと思ったらなんかデカイ……
シリンダに入れてみたら重なり合う部分が……使えねーじゃん……
CD90のを再利用w

という事で、組立です。

腰下を組み上げ


腰上を組んで完成です。
49cc→85ccなので1.73倍の排気量ですね。


という事で車両に搭載。
ノーマル車両と言われても全然違和感なし。
判る人が見たら、キャブ回りが少し違うから判るかな。
キャブレターはC90(カブ90)のPB16を使います。
パワーを狙うわけでもないし、元々の90ccのキャブを使うだけだからこれで十分。
天候や季節にも影響されずらいですし、セッティングも大きく変えないで済みますしね。
C90のPB16はCD90のPB16と違ってワイヤーで引っ張ってチョークを動かします。よってハンドルにチョークレバー増設です。


マフラー、エアクリーナーは50ccの使い回しです。
85ccには多少つまり気味?と言う感じだけど、それでも普通にトルクフルに走るから良いかな。


1号機、2号機並べてみましたよ。
如何に1号機が大きく成長しているか判るかと。


ボルト1本、ナット1つまで徹底的にノーマルスタイルにこだわって。


エンジンパワーは凄いパワーとは行かないけど、ノーマルモンキーの車体には必要十分。
50ccから比べると雲泥の差です。


こちら1号機


サイドカバーも綺麗に。
エンブレムもぴったり


タンクエンブレムも綺麗に。でも高いです……


1号機のサイドカバーエンブレムもデザインぴったりでしたよ。


きちんと2種登録です。
1種のままはイカンよ。


今や希少なキャブ車モンキー
このまま大事にノーマルのまま保存していきたいです。



                                            おわり
Posted at 2013/03/01 15:36:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | モンキー | クルマ

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation