• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月12日

ジャガーXE 後編

では、前編に続きましてここからは走りに関して書いていきましょう。

スポーツカーのように低く座らされるコックピットに身を収め、シートを調整。
ドラポジの調整幅は広いです。
エンジンをかけるとセンターコンソールからダイヤルが飛び出てくるので、Dをセレクト。

まず感じたのは、足がしなやかな事。
F30やW205の前期モデルではランフラットタイヤということもあり、日本の一般道ではタイヤの硬さを意識させられる事がありましたが、XEは普通のタイヤであるため、あたりがドイツ勢と比べると優しいのです。
ジャガーはもうネコ足ではないとの声があるようですが、ドイツ車から乗り換えれば、ちゃんとネコ足に感じられます。

街乗りでは、トルク豊かなディーゼルでストップアンドゴーもラクラク
普通に乗っている分には音も気になりません。
前回、XE AWDは1740kgもあり
X350 XJと同等の重さと書きましたが

この重さの要因は、遮音材を多く使っているためではないかと、"午前零時の自動車評論"という本の"バトルオブブリテン"で書いてありました。

実際、ボンネットを開けてみると、遮音材がかなり張り巡らされています。
F30のBMWはボンネット裏側のインシュレーターが省かれているグレードなどもありましたし、この点ではかなりジャガーは努力してますね。
ただ、その結果としてこの重量の増加と。

また、アイドリングストップすると再始動時の振動が気になりました。
ここはディーゼルなので仕方ないでしょう。
ですので、途中からアイドリングストップはオフにしました。
高速道路の合流で、アクセルを全開にしてみます。
ディーゼルエンジンということもあり、音ははっきり言って残念です。
メルセデスのW202 C200のように無機質な音で、聞いていて気持ちの良い音ではありません。
一方でコーナーリング。
ステアリングは低速域でこそ軽いものの、60km以上出ていれば適度な重さに。
そんなステアリングを切ると、電動パワステにありがちな無機質なフィールではなく、そこにきちんとステアリングインフォメーションが伝わってきます。
そのお陰で、タイヤの状態や路面状況を掴みやすいのです。
また、ロールも抑えられていて、ステアリング操作に対して正確に車が反応する為、運転が楽しくなってついついペースが上がってしまいます。
そして、意味もなくただひたすら走り回りたくなるのです。
気が付けば、深夜2時まで走り回っていました。

電動パワステでありながら、ここまで気持ちよく走れる車は中々ないと思いますね。
エンジン音が残念なディーゼルで、これだけ楽しいのですから、XEの前期モデルに存在した、V6スーパーチャージャー 340psのXE Sに乗ったらどれだけ楽しいか、期待してしまいます。



今回乗ったXEはPrestigeとの事で、BMW F30で言えばLuxury相当のグレードでしょうか。
それでいながら、ランバーサポートを調整できるのは良いですね。
また、シートもホールド性が良く、尚且つ疲労も少ないです。

往年のジャガーを愛する人からすれば、ウッドに囲まれない内装は残念に感じたり、外装のデザインがスポーティ過ぎる感はあるかもしれませんが、近代の車として、とても上手くまとまっていますね。

XEは、内外装のデザインが往年のジャガーと大幅に変わった事もあってか、日本市場では販売面で決して成功しているとは言えません。

しかし、車自体の出来はとても良いですし、僕個人としては、このセグメントの中では、G20系3シリーズやW205系のCクラスよりも好みな乗り味です。
この車は、E46やE90あたりまでの3シリーズやアルファロメオ159あたりに乗ってきた人が乗ると、何かピンと来るものを感じるのではないでしょうか?
ジャガーという固定概念だけで、スポーティーな走りには応えてくれ無さそうなどと思わずに一度触れてみると、驚くと思いますよ。
こんなに素直で、気持ちよく走れるDセグメントはなかなか無いですから。

_____________________

ところで、2000年初頭、X308

やS-type、X-typeが現役の頃は、都内では1日に1台くらいジャガーを見かけてもおかしくない時期もありましたが、その頃と比べて、ジャガーを見かける機会は少なくなっている印象です。
日本では、ジャガーのクラシカルで伝統的なスタイルが好まれていたのでしょうか?

しかし、ジャガーはその路線を続けた結果として、X350

やS-type、X-typeは世界規模で見れば決して商業面では成功とは言えずに終わってしまいました。
その結果として、当時の親会社のフォードはジャガーをタタに売ってしまった訳です。

その後BMW出身のラルフ・スペッツCEOの元で
https://www.autocar.jp/news/2020/02/06/474219/
新世代のジャガーを模索していくわけです。
その結果として、ジャガーは往年のE-typeなどを引き出して、スポーツカーメーカーとしての出自を意識した商品計画を立てていくようになりました。
そもそも、XJだって1968年のデビュー当初は最先端のスポーティーサルーンでしたからね。

そして、漸くこの路線が上手くいって、近年は会社が上手く回るようになってきたそうです。
(そんな最中、イギリスのEU離脱など色々と、ジャガーの経営に悪影響を与えそうな出来事がまた起こりつつありますが…)

1980年代〜2000年代初頭にかけてまでのイメージと大分変わってしまったジャガーではありますが、新生ジャガーもなかなか魅力的です。
見た目だけで拒否反応したりせずに、とにかく触れてみることが大切ですね。
ブログ一覧
Posted at 2020/02/12 23:17:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

この記事へのコメント

2020年2月13日 9:52
こんにちは。
XE試乗記、楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。

何を隠そう(?)、まるで魅力的な現行車種がないと溜息ばかりの私が唯一といっていいほど注目しているのがXEです。
先日車検を受けたばかりのうちのA5も次回は満11年になるので、その頃にはあるいは…という考えもあります。

同じく「バトル・オブ・ブリテン」を読んでから余計に注目度は上がりましたが、未だ乗ることはおろか近くでじっくり見たこともありません。
他の同セグメントではアルファロメオのジュリアも試乗した印象は悪くなかったのですが、「アルファ」という目で捉えるとどうしても物足りなさが…。ましてや現行の3やCはもう内外装の見た目だけでも乗る気が失せますし。

諸般の事情で最近はM3のメンテをジャガー・ランドローバーのお店でお世話になっていますが、残念ながらセダン受難のご時世で展示車もSUVしかなく、未だXEを間近で検分する機会すらありません。
ただ、訊いてみると代車にはあるらしいのでまた回ってきたらいいなあ、と密かに?期待しています(笑)

沢村さんも言及していたEPSの優秀さは、最近代車でお借りした初代イヴォークや現行レンジローバースポーツの出来のよさからも何となく想像はしています。RWDのXEなら駆動トルクの影響も受けませんし、私もぜひ一度乗って確かめてみたいと思います。
コメントへの返答
2020年2月14日 19:59
こんばんは、コメントありがとうございます。

長らく文章を書いてませんでしたので、筆が鈍った感もあるのですが、楽しくお読み頂けたようで、非常に嬉しく感じます。

最近の新型車は、こう言っては何ですがピンと来ないものが多いですよね。
もちろん性能は高く、安全で、オーディオ類もスマホと繋げられて便利です。
しかし、エンジンはダウンサイジングの結果、味気ない物が増えましたし、ボディも安全基準の厳格化に伴い重く大きくなり、また、ピラーの太さやウエストラインの高さが要因となって見切りの悪く、走りにくい車が増えた印象です。
その上、EPSの味気ないフィーリングのせいで車と繋がっている感じがしない車も増えました。

懐古主義ではありませんが、現代の各社のラインナップを見ていると、昔の車は本当に魅力的な車が多かったと感じますね。

そんな中で、私が注目していたのが、XEとジュリアですね。
ジュリアは、アルファとして見ると、期待外れの部分があるのですね…
今度、機会があれば乗ってみたいと思います。
BMWはどんどん拡大していく、あの下品なグリルに嫌気がさしてきますし、W205は街中であまりにも見かけすぎる上、良い車ではあるものの、運転を楽しむ車ではありませんよね。

B8系のA5、良い車ですよね。
私は、B8 S5カブリオレを何度か運転させて頂く機会がありましたが、4WDの性能が高すぎて車に乗せられている感は少しありましたが、快適でありつつ、クワトロシステムを信頼して、雨天でも安心して走れる車でした。
XEはアウディのクワトロの感覚で乗ると、 4WDである事を意識させない印象でした。

是非、XEを代車としてお借りになられた際にAWDモデルだった際は体感してみてください!

EPSはAWDモデルでも、F30系BMWよりも良く感じられましたので、RWDモデルですと尚更良さそうですね。
私も機会があれば、RWDモデル、それも前期のXE Sに乗ってみたいところです。
2020年3月29日 23:05
初コメント失礼いたします。

BMWを知り、そのスポーツ性に感動したあとでジャガーを知ると、スポーツ性と上品で繊細な感じがとても響いてきますね。

どこかの雑誌でレースチームのチーム郷の監督が「アルピナはジャガーに近い」と書かれていて、ジャガーを知らなかった当時は理解出来ませんでしたが、今となってはすごくよくわかります。

CEO含め、BMWの技術者もかなりいそうなので、その良さも取り入れつつ、英国車らしい味もキープしてほしいなと思います。
コメントへの返答
2020年4月1日 18:38
こんばんは、コメントして頂いたにも関わらず、返信が遅くなってしまいすみません。

BMWに普段は触れていて、ジャガーに触れるとスポーティーな走りにも応えてくれるにも関わらず、何処か上品で惚れ惚れしてしまいますよね。
学生時代、アルバイトの関係でBMWのF20やF30、G30は何度か運転する機会がありましたが、G系モデルのBMWなら、個人的には現行ジャガーの乗り味の方が好みでしたね。

なるほど、アルピナの味わいに近いのですね。
確かに、スポーティーかつ上品というキャラクターに共通点がありますね。

CEOもそうですし、X350と呼ばれるXJを開発していたころ(1998年〜2002年)のジャガー会長が、BMW出身のヴォルフガング・ライツレ氏でしたからね。
BMW出身の技術者が多くいそうですよね。
英国車の味をキープしつつ、ドイツ的なメカニズムの完成度の高さが加わると良い車が完成しそうですよね

プロフィール

「@Wataru さん

こんにちは。
EbonyにSepangの組み合わせ、見ていて本当に惚れ惚れします(笑」
何シテル?   03/23 16:07
ドイツ車とalarm fur cobra11が大好きです。 昔のブログを読むといろいろ恥かしい気分になる今日この頃です。 更新は、ぼちぼちやっていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車種だけじゃないのよ、チョウチンは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 23:38:38
もし、ブルカルト爺さんなら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:11:22
うちのB10の足跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 17:22:19

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
2000y BMW 735i プラス・パッケージ LHD (E38 Facelift) ...
BMW 3シリーズ セダン cobra11 (BMW 3シリーズ セダン)
AM20を手放してから早4年。 E46の乗り味が忘れられず、程度の良いE46を探していて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
fuchiさんからお譲り頂いた、2000年式320iです。 最初のマイカーという事で手を ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1995年式 祖父が乗っていました。 自分がBMW好きになるキッカケになりました。個人的 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation