• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

semir@E38のブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

jaguar XJR(X308)

ゴールデンウィーク中、大学のゼミで某所へ見学に出かけた。
その際に、K先輩が愛車である1997年式のjaguarXJRで会場にやって来た

帰り際に、
『semir、よかったらこいつでドライブ行かない?』との誘いが!

以前から一度はjaguarに乗ってみたいと 思っていた私には願っても無いチャンスでした。
K先輩のお言葉に甘えて乗せて頂くことに。


XJRなのでエンジンはV8 4.0ℓ スーパーチャージャーで、確かコスワースの手が入っていたと思います。

スポーツ仕様のXJRでもキチンと古き良き英国車ならではのウッドとコノリーレザーに囲まれた内装。

ナビの配線が雰囲気をスポイルしていたのは残念でしたが(こんな事言っていたらK先輩に失礼ですね(^^;;)我々日本人が思うところのイギリスの世界観が見事に再現されています。
近年のXE


なんかもカッコいいので好きなのですが、そうは言ってもやはりX308やX350等

丸目時代のこの内装こそが私にとっては本来のジャガーですね。


K先輩が『さてsemir、首都高をドライブするぞ』と言いながら首都高入り口へ。
そこで私は『K先輩、辰巳第1PAに連れていって頂けませんか?』と言うと
『良いよ!でも辰巳行った事ないからさ、ナビ宜しく〜』との事。
私は助手席でナビを務め




K先輩のジャガーは辰巳に向かって行きます。

こうして、無事に到着です。


ケツが長くてカッコいい!

すると、見覚えのある青い車が。
ご存知の通り、bigblueさんでした。
私とK先輩、そしてbigblueさんでジャガートーク。
K先輩はここまでジャガートークが弾んで初辰巳を満喫できたとの事でした。
その後、K先輩に
『semir、ジャガー運転してみるか?』と聞かれたので、運転してみることに。

スーパーチャージドV8の快音を響かせながら辰巳を去ります。
回さないと、音が小さくジェントルな佇まいのXJRですが、回すと豹変しますね。
この辺り、同世代のE38 7シリーズにも通じるものがあります。









ステアリングは重すぎず軽すぎず適度で、またステアフィールも濃厚。
切ったら切った分だけ素直に曲がり、また首都高で飛ばしている間はボディが一回りかふた回り程小さく感じて、全長が5mもある車とは思えないほど身軽な動きをします。
やはり、スポーツカーメーカーの出自は隠せない訳ですね。
この車は全長5mもありながらリアシートはE46並みの居住性しか備えておりません。
しかし、新車当時X308は1997年から2003年までの6年間で126,260台も売り上げたと言います。
後任のX350が


2003年から2009年の6年間で83,556台しか売れなかったことを考えるとジャガーとしてはヒット作と捉えていいでしょう。
では何故X308はヒットしたのか?
それは、後席の居住性を犠牲にしてまでして全高を抑えたことによる美しいデザインとドライバー最優先で尚且つスポーツカーのように低いアイポイントのコックピット、そして素直でボディサイズを意識させない操縦性が広く支持されたのだと思います。
その点、X350は若干デザインを犠牲にして居住性の向上に力を入れてしまい、また全高が上がった事でアイポイントはBMW 7シリーズやメルセデスベンツSクラスと同じ様なものになってしまった。
XJにしか無いものが分かりにくくなってしまった事がX350が商業的に失敗した原因だと思います。

そうは言いつつ、私はX350の方が好きなんですけどね。
だってコストの掛かり方がX308までとは桁違いですから。

ところで今回、XJRという事と前オーナーが社外20インチホイールを入れていた事もありジャガー特有の猫足というものは実感出来ませんでした。

足元が重たく、バタつく印象が…
X308だとXJ8 3.2では16インチ、XJRでも18インチなのでやはりオーバースペックなのは否めません。
K先輩も出来れば純正18インチに戻したいとの事。
X308だと、ボディ剛性もあまり高く無い(何しろ、1986年登場のXJ40のスキンチェンジですからね。)のでボディへの負担も心配になりますしね。

さて、そんなことを感じながら辰巳に帰ってくると駐車です。
走っている間は小さい車に感じてしまうのでE46の感覚で駐車を始めるとハンドルが思ったほど切れないのと、ロングテールで結構駐車に難儀しました。
それでも切り返し二回で駐車でき、K先輩には
『semir、初めてのジャガーでこれだけスムースに駐車できるとは、お前運転上手いな〜』
と言われました。

そんなこんなで時間も遅くなり、辰巳閉鎖の情報もあり、撤収したのでした。

それにしても、初ジャガーは私にとって非常に刺激的な経験となりました。
私は一部ではBMWに盲信的な人間だと思われている事があるみたいですがそんな事はありません。
大人になったら一度は丸目のXJ(アルミモノコックである事や信頼性、デザイン、そして土屋圭市氏の評論などからして、私が選ぶならX350のXJRですかね。)

をガレージに納めたいと思わされました。

K先輩、ありがとうございました。
Posted at 2017/05/04 19:43:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車評論家ごっこ(笑 | 日記
2017年05月01日 イイね!

E87 116i

先日、innovectionさんと辰巳に行った時のこと。
zawa君に会い、





お喋りしていると、Goさんが代車のE87 116iで辰巳に現われました!



Goさんに、『semir、E87運転してみなよ〜』と言われたので辰巳を一周させて頂く事に。
その際のプチインプレです。
まず、駐車場を出る際のステアリングフィール。
低速域だと、切る際は良いとしてもやはりハンドルの戻り方に違和感を感じます。
なんだかステアリングにゴムか何かが引っかかっているのかな?という感じの渋さがあるんです。
首都高で気持ち良く飛ばすぶんにはあまり気にならなくなるのですがE36やE46の素直で繊細なフィールを知っていると若干楽しみがスポイルされちゃっているかも?
でも、リアのスタビリティが非常に高く、タイヤがポカポカになる位に攻めても破綻する様子を見せない足は流石BMWですね。
あと、タイヤは2012年製のピレリチンチュラートP1。流石に5年前のタイヤとなると劣化もしていたはずですが乗り心地は十分許容範囲でちょっとびっくり。もしかしたら脱ランフラだったのかも?ランフラ車特有の足が重い感じがしなかったし。
あと1600ccで115psしかないエンジンながら、6段A/Tで上のギアがクロスしているおかげかぬふわkm/h〜ぬゆわkm/hまでの加速感は2000ccで143psあるE46 318iツーリングより良好。
この6段A/Tを318iに搭載したいくらいですね。
E46がいい車なのは間違いないけど、新しい車にも新しい車なりの良さがやはりありますね。

E46とE87
どちらもいい車ですね。
私はE46の方が波長が合うので好きですが、E87だって世間で言われているような世田谷マダムの買物専用車なんて使い方じゃ勿体ないくらい楽しい車です。
格安で尚且つおしゃれな中古車といえばアルファ147やミニが浮かびますが、それらとは違いミッションに爆弾を抱えていませんし、中古車も安いので車が好きな人はイマイチなスタイリングなどは気にしないで是非とも運転してみて欲しいものです。
Posted at 2017/05/04 12:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車評論家ごっこ(笑 | 日記
2017年04月16日 イイね!

そういうことは自分が経験してから語るべきでは?

320iが愛車だった頃の話。



『普通の大学生がBMWなんて維持できるわけ無いだろ』と言われたことがあった。
確かに修理を全てディーラーに任せていたら高くつく。
例えば、ブレーキパッドとローターの交換だけで15万円もするのだから。
でも、それを社外品を使ってBMW専門のショップで修理させると7万円くらいで直せたりする。
正直国産車と変わらない金額だ。
タイヤだって、ネット通販を使えば225/45/17だから4本6万円程度で手に入る。
オイル交換は自分でできるから一回4000円あればOK。



水周り系が国産車より弱いのは事実だけど、この年代の車じゃ国産車だって修理が必要になってくる年式だしそこに多少の修理代がかかるのは仕方ない事。
だからE46を維持するとしたら…
まず、駐車場代が1ヶ月1万円。
そして、任意保険が12ヶ月で12万円。よって1ヶ月1万円。
ガソリン代と高速代で大体月1.5万円(月間走行距離800kmの場合)
整備費用と税金の貯金で月1.5万円。(車検を取るとなると、法定費用と24ヶ月点検整備でおおよそ20万円かかるから、その時に備えて2年かけてじっくりと貯金。さらに、毎年払う事になる自動車税や急なトラブルの際の修理費用の用意も必要。)
とまぁこんな感じかな。
大体月5万円くらい用意出来れば維持出来ます。(ATやDSCコンピュータなど大物が壊れなければ。)
まぁ年間で見ると60万円ですから結構な額ですけど、きっとこの金額を超える出会いや思い出を手に入れられると思いますよ。
大学生のアルバイトじゃ、年間100万円程度しか稼げないから正直車以外のことにかけるお金が少なくなっちゃうのは否定できないけど、維持出来ないことはないと言うのはわかるかと思います。
実際、私はここに加えて親の車のタイヤやメンテナンスの道具を自腹で買っていたので車貧乏でしたが、保険も払えていましたしなんとかなってましたね。

そう、少し工夫さえすればE46世代のBMWの維持費は国産車と大差ないというのが私の印象だ。
もちろん、新車当時の走りを求めて何から何まで交換してたらお金が無くなっちゃうけど、普通に乗る分にはそこまでやらなくて全然大丈夫。
所有した事もないくせに、BMWは維持費が高いのなんの言っている人を見ているとこの人何も知らないな〜、維持している人を相手にこんな事言っちゃって恥ずかしくないのかなと思っちゃいますよね(笑




ところで、『ビーエムとか外車は車検の時に日本車よりも沢山税金払わないといけないから車検代が高いんでしょと。』と言われた事も。
これには、正直呆れました。
車検にかかる重量税は基本的に日本車も外車も同じなのですから。(彼が言いたかったのはエコカー減税の事なのかな?)
よくこの人は人生の先輩の言うことは聞いた方がいいと言うのだけど、この話でこの人は年ばかり取ってて本当に無知なんだなとしか思わなかったし、こんな人の言うことを聞いたり信じたりしようとはとても思えなかったね。
自分の実体験に基づいていない珍論を語るような人の話なんて、誰も聞いてくれるわけが無いのです。
Posted at 2017/04/16 10:09:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2017年01月24日 イイね!

調子いいかも

318の話です。

先週のドライブで、首都高やアクアラインでエンジンをギャンギャン回して以来、どうも318の調子が良くなりました。
エンジンをかけた際5分くらい続くエンジンのハンチングがすっかり解消されたのです。



普段高速に乗らず、都内の渋滞路をチンタラ走ってばかりだったのでスラッジがたまっていたのかもしれませんね。
やはり、BMWは街中ではなくて高速道路を走ってあげないと調子を保てないのかもしれません。

ところで、318のN42をギャンギャン上まで回して思ったことが一つ。



以前乗っていたM52の320iよりも、低速域でのスタートダッシュは力強いのですが上まで回してもトルクカーブなどはフラットで加速のメリハリがありません。
それに対して320iのM52は2000回転以下では線が細かったものの、3000回転を超えたあたりからエンジンの吹け上がりに勢いがついて力もグワッと出てくるので、面白いエンジンだったなと思います。

やはり、4気筒はあくまでもよく出来た実用ユニット、6気筒は演出が売りのユニットだったと実感させられますね。

Posted at 2017/01/24 21:37:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | E46 318iツーリング | 日記
2017年01月13日 イイね!

E46 オーディオ改造計画

我が家のE46、この2017年にしてオーディオがラジオとMDしか聞けません。

そんな中で、自宅でCD音源をMDに焼き込むことが出来るMD対応のCDプレーヤーがご臨終。
MD対応のCDプレーヤーの製造が終わってしまっている為、MDに曲を入れる手段がなくなってしまったのでした。
自分は、FMトランスミッターを使っているので気にしないのですが、うるさいのが母親と妹。
曰く、FMトランスミッターは音が悪いとの事。
まぁそれは確かにそうですが、そんなに高音質な音楽を聴きたいならイヤホンして直接聴けばいいのにと言うと、 音楽を聴きつつも話もしたいからイヤホンはしたくないとの事。

こらもう、今のオーディオシステムではお手上げデナイノ(~_~;

親と妹は音楽を聴きたいが為に車の買い替えを考えてみたものの、318iの下取り査定5万円という現実を知り結局乗り潰す事を決意。
(新車当時総額430万円払っているので納得いかない模様。)
そこで318iのオーディオ改造のプランを立てる事に。
代車のF30でAUX端子を覚えた妹はAUXが欲しいようなので、単純に純正CDプレーヤーを購入して改造、AUX端子を取り付けてしまうというのがプラン1。


しかし、E46のCDプレーヤーは高値安定で中古品でも1万円は軽くしてしまいます。

そんな中で見かけたのがコレ







https://m.ja.aliexpress.com/s/item/32741279518.html?trace=wwwdetail2mobilesitedetail&productId=32741279518&productSubject=New-blue-UI-1din-7-Inch-Car-DVD-for-BM-w-E46-GPS-Rear-Camera-Bluetooth&spm=2114.010208.3.43


純正ナビ風のオーディオキットです。

ナビはヨーロッパ仕様なので使えませんが、どうやらラジオにDVD、USB、bluetoothが使える模様。
bluetoothがあればAUXがなくても妹は文句を言わないでしょう。
そんな矢先に、妹はi phone6を水没させお釈迦にしi phone7になったので、AUX端子はますます関係なくなりましたしね。
それと運転中でも電話が出来るようになるのも美点です。

さて、これがいくらするのでしょうか?
さぞお高いのだろうと思いきや意外や意外、たったの3万円ちょっとです。
日本語対応の機種は7万円するみたいで高い気もしますが、

一つも液晶画面の無いこのシンプル過ぎる内装が、


このようにイメチェン出来るのであれば大いにアリかなとも思ったり。

純正CDプレーヤーを新品で買っても同じ様な金額である事を考えると、これは美味しい選択ではないでしょうか?

さて、どうしましょうかね?
Posted at 2017/01/13 02:06:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | E46 318iツーリング | 日記

プロフィール

「@Wataru さん

こんにちは。
EbonyにSepangの組み合わせ、見ていて本当に惚れ惚れします(笑」
何シテル?   03/23 16:07
ドイツ車とalarm fur cobra11が大好きです。 昔のブログを読むといろいろ恥かしい気分になる今日この頃です。 更新は、ぼちぼちやっていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車種だけじゃないのよ、チョウチンは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 23:38:38
もし、ブルカルト爺さんなら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:11:22
うちのB10の足跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 17:22:19

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
2000y BMW 735i プラス・パッケージ LHD (E38 Facelift) ...
BMW 3シリーズ セダン cobra11 (BMW 3シリーズ セダン)
AM20を手放してから早4年。 E46の乗り味が忘れられず、程度の良いE46を探していて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
fuchiさんからお譲り頂いた、2000年式320iです。 最初のマイカーという事で手を ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1995年式 祖父が乗っていました。 自分がBMW好きになるキッカケになりました。個人的 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation