コンニチハー((((o´ω`o)ノ
今回は前からやってみたかったエアクリーナーボックス加工をやってみました!
色々引っ掛かることがあって考えてましたがやっちゃいました笑
.....長くなるので整備手帳ではなくブログです!
さて、エアクリボックス加工といえばコペンの定番なのかも知れませんが
僕はむやみに「象の鼻」を取ったりむやみに「穴」をあける事は...
ぶっちゃけ
デチューンです!!
そもそも、何故こんなにエアクリーナーから複雑なダクトが繋がっているのか
...確に見た感じは非常に吸気効率が悪そう
でも純正って事は色々考えられて設計されているわけです!
もちろん詳しいコトはわかりませんが、
加工するに伴い
いくつか考えられる事があります!
それらを対策しないと本当にデチューンになりかねません!(;´Д`)
①エアクリboxは密閉型なのに水抜きの弁がある
...一応、吸気ダクトは左側のヘッドライトユニット裏付近にあり、エアクリよりも少し高い位置にあります。
この位置はほとんど水が入る事はなさそうですが、万が一ダクトから水が入ったときに水が抜ける様になっています
しかし、ただの水抜き穴ではありません!
ボックスの下からは水が簡単に入らないように弁があります
と言うことは....
下からも水が入る事があるかもしれないと言うことですね!
そうでなければただの穴にすると思います!
従って、底を加工するのは水がある以上あまりよろしくないですね。
②象の鼻と言われているダクトの意味
...おそらく多くの方が加工している場所の一つだと思いますが、
何故、こんなにも複雑な形をしていてダクトも変な位置にあるのか不思議ですよね(゚д゚)
ダクトの構造は単純にいうと折れ曲がったラッパです!
段々と細くなってます
なんか吸気効率悪そうですよね^^;
「単純にスペースがないから」と言う理由もあるのかもしれませんが、
これは完全に熱対策です!!
エアクリボックスの背面右寄りには、エンジンブロックやタービンという高温になるものばかりあります!
従って、少しでも熱から遠ざかるようにヘッドライトユニットの裏付近から吸気しているのです!
実はフロントバンパー外して丸ごとエアクリボックスを取り出そうかと思いましたが、僕も象の鼻を取ってみました
※溶着してあるだけなので最悪元に戻せる
ぶっちゃけこの時点でデチューンだと僕は思ってます
何故なら....
熱をもろに吸うようになるから!!
なので、熱対策が必要になるのと背面にむやみに穴をあけるのもただ熱を吸うようになるだけです^^;
かといって表面にやたらめったら穴をあけても水対策をしなければいけません!
....「なんか、何もしない方がいいんじゃね?」
本当にその通りだと思います。
しかし、僕が本当にやりたい事は....
熱対策、水対策を考えた吸気効率アップです!(*´罒`*)
こんなにオイシイ話はそう簡単に出来るものではありませんが
これでこそチューニングですよね(*゚▽゚*)
なので、今回は完成ではありませんが試行錯誤でやっていきたいと思います!
キーワードは「水」「熱」「吸気」です!
純正エアクリボックスは恐らくこのキーワード順に対策をしてこのエアクリボックスの形なのだと思います!
コストの面もあるので実際は謎ですが^^;
エアクリが水を吸ったらエンジン終了です(((o(*゚▽゚*)o)))
エアクリが熱を吸ったらパワーダウンします( ̄▽ ̄;)
吸気効率が悪いとされている象の鼻でそれらを防いでいる??
なんか問題の方が多い気がします(;_;)
.....ではやっていましょう!
ボンネット開けて、エアクリーナーを取り出します!
センサーも外してね!
やっぱりここだけ異様に汚れてるんだよなぁ(;´Д`)
では、思い切って象の鼻を取ります!
ハンマーとマイナスドライバーで下に穴を開けて取る方法で行きます(`-´)ゞ
こんな感じに切れました!
あとは象の鼻をグリグリして....
簡単に取れちゃいます!
こう見ると効率悪そうですね^^;
やっぱり熱が気になるなぁ
純正の時より熱を吸ってなければOKだとは思うけど(^-^)/
あとはボルト一本外して
無理やりエアクリボックスを抜きます!
....安全にやるなら手間だけど、フロントバンパー外した方が良いですよ(ToT)
~加工に入りマース~
今回はホールソーで穴をあけます!
ほるそー!ほるそー!笑
この汚れ具合を見て、赤いラインの下は比較的水には触れてなさそうですね!
熱から遠ざかった位置のみあけてみました!
吸気口がある向きとほとんど同じです!
とりあえず今回はこれくらいにしておきます!
背面の穴の熱対策は次回やりたいと思います(;´Д`)
グリルがないコペンもなかなか良いですね(*´罒`*)笑
...とりあえず走り比べてみたので直感レポートです!
①象の鼻だけ取った状態で走行
....あれ?なんか出だしが良くなった?ちょっと加速がスムーズになった様な気がしなくもない!
②象の鼻の穴+左側面穴あけ加工後に走行
・・・
明らかに遅くなってる( ̄▽ ̄;)
ECUリセットをしていない影響もあると思いますが....
燃調が狂ったのかもしれません
とりあえずecuリセットは必要かも知れません。
あとブースト圧も下がっている様な....
うーん😓
・・・
やはりecuリセットで新たな仕様を学習しなければならないのか....
とりあえず時間がないのでまた今度!
※実はこの日違う事もやろうとしてるのだ
ちなみにこの程度ではブローオフも純正と変わりません!
加工はまだまだ続く...
最後までご閲覧ありがとうございましたm( __ __ )m