• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ゴルゴ13翻のブログ一覧

2021年01月01日 イイね!

続✖️28【ガンダムコンバージ】ストライクフリーダムの墨入れと部分塗装

続✖️28【ガンダムコンバージ】ストライクフリーダムの墨入れと部分塗装あけましておめでとうございます

昨日まで仕事だったので、何か実感無いですね
今年は相方さんと初詣も行かないし、毎年恒例の新年の挨拶に姉一家も来ないので、更にお正月の実感は無いです

甥っ子姪っ子はお年玉をまた後ほど取りにくるそうですが…


さて、年末からコツコツと仕上げてきました#04ストライクフリーダム、完成しました

1/1に完成w
元旦にもコンバージですよw


素の状態1

白いです、白ボケしまくってます

スーパードラグーンは展開状態にしてます


素の状態2

#版だけあってディテール良いです
ビームライフルまで軽く着色されてます


部分塗装は色々と参考にしました
ネットで探しまくりました


公式設定画


MG


ロボット魂


METAL BUILD


HGCE

と、まあ出るわ出るわ、この他にも最初期の1/100やRG、PGもありますしね

ストライクフリーダムの立体化はドル箱らしく、新しいものを出してもよく売れるそうです

新しい立体物が発売される度に各部にアレンジが加えられ、プロポーションも変わり、機体の設定は改変されたり新たに追加されたりでコロコロコロコロと変わっていきました

見た目的にはゴールド部分がどんどん増えていってる感がありますね
当初は関節のPS装甲と指、お腹のビーム砲、背中のスーパードラグーンの基部の一部のみにゴールドが使われていたのですが、今や全身に金ピカチラリw


さて、できるだけ当初の設定に近づけていきたいと思います

開始〜


脚部

膝下のバーニアの周囲はヘビーガンメタリック、内側はロイヤルメタレッド、中心部は黒

ふくらはぎの両側は最初からゴールドが着色されているのでそのまま残します

ふらはぎと云えば、カーフキックが巷で話題になってますね
youtubeやってる格闘家のchは朝倉未来選手、海選手、安保瑠輝也選手をよく見ているのですが、今回のRIZINではシバターさんが一番の金星でしょう(笑)


腰両横のレールガン

先端をSEEDレッドを着色
発射口は黒で

設定画では、ビームサーベルの柄にインフィニットジャスティスと同じくボディ色の輪っかの着色が入りますがスルーします


ビームライフルも最初からここまで着色されています

これを設定に近づけていきます


センサーをメタブルー
センサー周りとフォアグリップ先端にSEEDレッド

ライフル上部の未着色部分を何色で塗ろうかな?と試行錯誤

立体物によってはグレーだったりボディ色だったりしてますね

最初にグレーを塗ってみたのですが、いまいちピンと来なかったのでボディ色にしてみます

何度か試し塗りをしてみたのですが、コンバージストライクフリーダムのボディの少〜し蒼が入っている黒に近い色はSEEDダークブルーかファントムグレーでした

名前とは裏腹にファントムグレーの方が蒼っぽくボディの黒に近いのでファントムグレーで着色


両腕

先端にこちらもファントムグレー
ビームシールド発生器には他のレッド着色部分と差をつける為にロイヤルメタレッド

通常のメタリックレッドは赤みが弱くは若干ピンクぽくなります
ロイヤルメタレッドは赤の発色が強く綺麗な赤になります


上半身

首にレッドゴールド
最初から塗られているゴールドは黄色っぽいので色味は違います
ガンダムゴールドは仏像のような鈍い金色なのでレッドゴールドの方が明るい金色になります

襟にメカグレーを着色


頭部

メインカメラにメタブルー

前回のインフィニットジャスティスにはコスモメタブルーを使いましたが、メタブルーの方が明るく、小さい場所を塗るにはメタブルーの方がくっきりしますね

上側のカメラは着色するのが無理っぽいので墨入れで誤魔化します

バルカンにヘビーガンメタリック


首のゴールドは隙間からチラ見します


こんな感じにゴールドチラ見

後のカメラにもメタブルー



両肩

サイドのバーニアの内側にヘビーガンメタリック

ここは立体モデルによって色がまちまちです
赤だったり金だったり
公式設定に合わせてみました

装甲の隙間は黒で塗り潰します


着色前のスーパードラグーン


基部にゴールドのワンポイント

スーパードラグーン突撃砲のバーニアにヘビーガンメタリック


こんな感じになります


スーパードラグーン基部のバーニアの着色が酷いのでSEEDレッドで修正
中心部に黒を入れときます


背中のバーニア

内側をロイヤルメタレッド
中心部はヘビーガンメタリック


では、組み合わせま〜す


完成〜

おほほー、雰囲気出たな〜


正面








背面

幅取るわコレ…


ビームライフルの着色もいい感じ

ビームシールド発生器のロイヤルメタレッドもいい感じ


公式設定画通りのプロポーションのストライクフリーダムの立体物は無いと言われているようでして

細すぎるだの太すぎるだのと色々とイチャモンをつけられてているようですが、二次元を立体化するので多少は仕方がないかと

ひとそれぞれのイメージもあるでしょうしw


元々デフォルメされているコンバージの場合は、そこまでプロポーションに文句つける人はいないかと思います(笑)


スーパードラグーンがデカい
飾るのがスペース的にちょっと大変


これにて、ストライクフリーダムの墨入れと部分塗装は終了〜

いや楽しかったなw
自己満万歳www

作業の大変さで言ったら前回のインフィニットジャスティスの方が苦労しました


筋彫りが無いところに線引いてからの色分けとか結構ありましたし、部分塗装する場所も多かったです

ストライクフリーダムは#版だけあってディテールがよく造りこまれていて部分塗装もやり易く、流石コンバージと言える完成度かと思います

ストフリコンバージのちょい塗りをやるとストフリのMGやHGCEがすごく作りたくなりました

しかしプラモ作りは場所を取るので封印中!


種死主役機2体のちょい塗り終了!


手持ちのC.E.シリーズは全部終了!


バルバトスをちょいちょい進めていますが、塗るところが細かすぎで挫折しそう…マーカー塗りの限界かな


先にこっちをやってしまおうか思案中


友人にコンバージのサイズが分からんと言われたので比較画像を…


小ちゃいのよw


それでは、今年も宜しくお願いします🤲

Posted at 2021/01/02 02:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2020年12月28日 イイね!

続✖️27【ガンダムコンバージ】インフィニットジャスティスの墨入れと部分塗装

続✖️27【ガンダムコンバージ】インフィニットジャスティスの墨入れと部分塗装SP08のデスティニー&インフィニットジャスティスセットのインフィニットジャスティスを単品でポチりました(かな〜り前に…)

そのうちリニューアルの#版が発売されそうですが、今現在コンバージのインフィニットジャスティスはこれのみがラインナップ


素の画像1

カッコいいけどかなり惜しい、色々惜しい


素の画像2

飛行形態はケースに飾るのに苦労しますw


参考画像

これは難しいですね〜
部分塗装する箇所はかなりありますし、筋彫りが無い部分もかなりあります


まあ、やってみましょう


元々の着色にシルバーとゴールドが使われていますので、この際メタリック系を多用していきます


膝下左右にシャインシルバー

腰前アーマーの左右バーニアにシャインシルバー、中心部は黒で
モールドは無いので勝手にスミ引いて作りました

腰前アーマーの中央下のバーニアに周囲だけグリーン

両膝のビームブレイド発生器はガンメタで中心部は黒


つま先のビームブレイド発生器もガンメタで中心部は黒

そう、隠者は全身刃物野郎だったっけ…


腰左右横のアーマー

バーニアにシャインシルバー、中心部は黒
アーマーの先端にスミを引いて白を着色
ここも筋彫りは無いので自分なりに設定画を見てアレンジ

ビームサーベルを白で着色

ビームサーベルの柄には一部、リフターと同色のパープルが入りますが、この色は手持ちにないのでスルー


腰横アーマーはこんな感じ

隣りはシールド
中央のアンカークローをシャインシルバー
先端のビームサーベル発生器をガンメタ


背中のバーニアにガンメタ

腰後アーマーの左右バーニアにシャインシルバー、中心部は黒

膝裏バーニアにガンメタ

膝と足首の関節にはシャインシルバー


肘の関節、指にもシャインシルバーを上塗り


頭部の左右バルカンにガンメタ

胸部にもバルカンが上下左右に4門
ガンメタで着色


頭部

頬にシャインシルバーを上塗り
シャインシルバーと白の境目の墨入れはコピックモデラーで細く

Forestさん曰く、人形は顔が命!

センサーはコスモメタブルーで上塗り

本体はこのくらい

続いて背部リフター


素の状態、表側

設定通りの配色は厳しいです、てか無理です
筋彫りは無いし、そもそも造形が違います


素の状態、裏側

リフターにも勝手にスミを引いて、出来るだけ設定に合わせて着色します


着色後、表側

ゴールド、シャインシルバー、ガンメタ、白を使って着色


着色後、裏側


リフターのビーム砲はガンメタで中心部は黒

腰のビームサーベル同様、設定画では砲身に一部リフターと同色のパープルの着色が入りますが、ここもスルーします


組み合わせま〜す



いい感じ

ビームライフルは…センサーだけ塗って他はスルーします
ライフル自体が小さく、色分けが細かいので…

また今度やる気になったらビームライフルも塗ってみましょうw


右側

リフターがデカいので、画像は退きになります


左側

台座を使わないと倒れます


背面

もう何がなんだか分かりませんw


ちょい塗りが多くて、結構苦労しました


まあ、ディテールはUPしたと思いましょう…

いつもの自分への言い聞かせですw


メタリック系を多用したので中々に渋くはなりました


これにて、インフィニットジャスティスの墨入れと部分塗装は終了〜

SP版を旧弾扱いにするならば、良いディテールだと思いますが、色分けするところに筋彫りがあったら言う事無しでした

食玩としては限界近くまで造り込んでいると思うので贅沢は言えませんね

MGやロボ魂と一緒にしてはいけませんw



ビームライフルも塗りました

ジオン軍セットのシャアレッドを着色しました
手持ちのガンマカの中では、隠者の赤に1番近いようでしたので

が、いまいち出来は悪し
筋彫りが薄くてパッとしませんでした

もっと墨入れして誤魔化そうかな…


正面腰アーマーの左右バーニアにもグリーンの縁取りを追加しました


ま、ほとんど分からんですがw


何故か正面腰アーマーの3箇所のバーニアにはグリーンの縁取りが入る隠者


隠者と来れば、次はストフリかな
これも大変そう…


C.E.も増えつつあります

次弾#21でジャスティスとブリッツも発売ですし


ケースを追加しないと…
Posted at 2020/12/28 22:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2020年12月25日 イイね!

続✖️26【ガンダムコンバージ】プロヴィデンス、マゼラアタック&ドップの墨入れと部分塗装

続✖️26【ガンダムコンバージ】プロヴィデンス、マゼラアタック&ドップの墨入れと部分塗装オクにてSP07のフリーダム&プロヴィデンスのプロヴィデンスを単品でポチりました

同じくマゼラアタック&ドップもポチりました

先ずは、マゼラアタック&ドップから、、、


素の画像、借り物です

とりあえず、やってみました…


墨入れとちょい塗り

キャノピー周りにザクダークグリーン

ドップは2体あるので、1体は4アーティストマーカーの試し塗りにバルカンにグレー、バーニアノズルにレッドを着色してみました

4アーティストマーカーは塗りやすいし隠蔽力も高いのですが、艶々になりますし、いつまで経ってもベタつきますね

上からパーマネントバーニッシュを塗ればベタ付きも解消されてツヤ消しになります

さて、ドップ通常機が2体あっても何々ですので、1体はガルマ専用機にしましょう

画像を探しました


EXモデルのボックスアートを参考にします

メインがオレンジで尾翼がイエローのようです

ガンダムマーカーには基本オレンジ系は無いのですが、唯一メタリックオレンジがあったなと…


こんな感じになりました

駄菓子菓子…

塗り終わった後に気付きました

これメタリックレッドじゃん…

やり直し!


と、紆余曲折がありましたが、ガルマ専用ドップ完成〜


今度はオレンジです(笑)


キャノピー内部をブラックアウトすると、キャノピーのスモーク感が増します


オクでジャンク扱いでの出品でしたが、出品画像にドップが2体あったのでポチりました


通常はドップ1体、付属のスタンドにはドップとマゼラトップが挿さります


マゼラアタックもこんな感じに仕上がりました


キャノピーにザクダークグリーン
ライトにイエロー


ダクトやノズルはポスカのブラック、ツヤ消しになります


ドップ1体をガルマ専用ドップに出来たので満足w

これにて、マゼラアタック&ドップの墨入れと部分塗装は終了〜


続いて、プロヴィデンス


素の状態

ドラグーンシステムでかいな〜

コンバージでプロヴィデンスはこのSP版のみですが、その内にリニューアルの#版が発売されそうです

折角のプロヴィデンスも墨入れ前では迫力に欠けますね


是非ともプロヴィデンスの圧倒的な存在感とクルーゼ隊長のイカれ具合を醸し出したいw


参考画像

他にもMGとロボット魂の画像を参考にしました

さあ、やってみよう〜



腰横の板型ドラグーン小のビーム発射口にレッド


腰後ろの板型ドラグーン大のビーム発射口にレッド
脚部のバーニアにレッド
腰下のバーニアにレッド


背面ドラグーンシステムのバーニアにレッド


板型ドラグーン大の裏側ビーム発射口にレッド


板型ドラグーン大の表側ビーム発射口にレッド


ビームライフルのセンサーと複合防盾のセンサーにメタライトグリーン


両肩に一部グレーを着色
メカグレーを使いましたが、プロヴィデンスのグレーよりも色味が濃い


手の甲に4アーティストマーカーのグレー
これは若干色味が薄い…

メカグレーよりも4アーティストマーカーのグレーの方が近いかな?


頭部センサーはゴールド上塗り

胸のダクトも元の着色が荒いのでガンダムイエローで塗り直しました

各所に黒で墨入れ、細かいバーニアや発射口にも黒とグレーで墨入れしまくり…

4アーティストマーカーとガンダムマーカーを使った部分と発射口やノズル部分をパーマネントバーニッシュでツヤ消しにします


乾いたら組み合わせまーす



完成〜

へっへっへっ、いい感じだぜ


正面








背面


墨入れに結構な時間を費やしました
特にドラグーンシステムが細けえ〜

ディテールが良く出来てるからこそなので全然OKですけど👍


メリハリ出ました、いいっすね〜

これにて、プロヴィデンスの墨入れと部分塗装は終了〜

プロヴィデンスの圧倒的な存在感とクルーゼ隊長のイカれぽんち具合が多少なりとも醸し出たと思う事にします


最後に近況


UCに手を広げつつあります



31日まで仕事w




Posted at 2020/12/26 00:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2020年12月20日 イイね!

続✖️25【ガンダムコンバージ】ギラドーガ2種、シャア専用ゲルググの墨入れと部分塗装

続✖️25【ガンダムコンバージ】ギラドーガ2種、シャア専用ゲルググの墨入れと部分塗装「:CORE」版、赤い彗星の軌跡セットのシャア専用ゲルググを単品でポチりました


設定画

懐かしいな〜、初期とMGも作りましたね

本編ではシャア専用ゲルググって全く活躍してないですが(笑)


素の状態1
ファーストの機体らしいシンプルさ
「:CORE」版にはマーキングが入ります


素の状態2
部分塗装も簡単そうです

それでは〜


はい、完成〜

いや〜、シンプル万歳、やりやすいw


サイドから


シールドにZEONですよ
手抜きか?w


ビームナギナタで飾ろうかなと思います

こりはエルメス欲しくなりますな〜
「#Plus」版で出てくれないかな

造形も良く出来てますね
総じてファースト機体は、墨入れも部分塗装もやり易く、すぐ作業が終わります

これにて、シャア専用ゲルググの墨入れと部分塗装は終了〜



シャア専用増えてきた

ズゴックが一番好きかな(笑)


続いてはこちら…



#03ギラドーガ


#04ギラドーガ、レズン専用機


素の状態、撮り忘れたので画像は借り物


レズン機、素の状態


MGの完成品画像を参考にします


レズン機のMG完成品画像


それでは〜


はい、完成〜

やっぱりモノアイはメタリックピンクにすると発光してまーす感が強くなります


3パターンのヘルメットが付属していますが、これを選択
ジオンぽい(ナチっぽい)のでよく似合う


#版ならではの良いディテールですが、動力パイプには筋彫りが欲しいところです


レズン機、完成〜


部分塗装する箇所は一般機と同じ


このギラドーガはモノアイが露出しすぎて少々間抜け顔になります

もう少し、ヘルメットのひさしが深くかぶると良かったと思います


これにて、ギラドーガ2種の墨入れと部分塗装は終了〜

逆シャアのリニューアルされた#版は、νガンダム、サザビーとギラドーガ2種の4体しかありません

ヤクトドーガ2種やリガズィも欲しいところですが、#版が出るまで待つつもりです


続いて近況、、、


コンバージの色物(w)、マゼラアタック&ドップにちょいちょい手を入れてます

キャノピーのフレームに着色するだけでも大分変わりました



4アーティストマーカーを購入しました

エナメル系塗料らしいですね、隠蔽力は高いです
でも、乾きがめっちゃ遅い
2日経ってもまだベタつきます

完全に乾いたらベタつきは無くなるのだろうか?

まあ、4アーティストマーカー、色々と試してみようかと思います

Posted at 2020/12/20 14:14:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2020年12月15日 イイね!

続✖️24【ガンダムコンバージ】スーパーガンダムの墨入れと部分塗装

続✖️24【ガンダムコンバージ】スーパーガンダムの墨入れと部分塗装「:CORE」版のmk-IIフルウェポンセットを手に入れましたので墨入れとちょい塗りしてみました

外箱無しの中古品ですが、付属パーツも説明書も揃っていて、相場よりかなり安かったのでポチりました


参考画像


素の状態1


素の状態2


パーツの差し替えでGディフェンサー単体も再現できますが、Gディフェンサー用のスタンドは元々付属していません

まあ、スーパーガンダムとして飾るので問題なし


墨入れと部分塗装する箇所は、前にやったティターンズカラーと同じなので今回は省略します

てなワケで、、、


はい、完成〜


ちょい上から

ニューホワイトを塗った手の甲の色味の違いが目立ちます









背面
台座にはGディフェンサーを支えるスタンドが付いてます


全体
ロングライフル長いわ〜


中々の雰囲気が出ました


もうこれは、リニューアル版mk-IIの造形が素晴らしいので、当然スーパーガンダムとしても文句無しに良く出来てます(笑)

これにて、スーパーガンダムの墨入れと部分塗装は終了〜



#版mk-II4体になりました

エゥーゴのMSはネモとメタスは発売されていないのでこれで揃ったようです

Zガンダムの登場MSは、現在発売されているコンバージで手持ちに無いのは、旧弾アッシマーのみかと思います


旧弾アッシマーはディテールもいまいちで、サイズも他のコンバージと同じ大きさなので、今のとこスルーしています

アッシマーと言えば大型機のイメージが強いのですが、、、


放映当時はこんな大きさだったんだよな〜w

しかし、現在の設定ではアッシマーがアンテナ込みの全高23.1m、頭頂高は19.3m、mk-IIはパックパック込みの全高22m、頭頂高は19.5mとなっていて、通常のMSと大差ないサイズになっています

だから、旧弾アッシマーも別におかしなサイズでは無いわけですね

アッシマーの大きさを作り手側がどう解釈するか次第なのですが、重武装機や大型機をラインナップする「#Plus」版で今後リリースしてくる可能性があるかな?どうかな?と思いつつ、どのみち通常の#版でリニューアルされると思うので待っている感じですね


「#Plus01」は来年1月頃に店頭に並ぶようです、メッサーラとジオング欲しいな〜
Posted at 2020/12/15 11:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記

プロフィール

「湯原温泉行ってきました
今回は2泊3日なのでのんびりと♨️」
何シテル?   10/03 11:25
現在は出身地の岡山でスローライフ…とは程遠い生活を送っておりますが、”日々是好日”です 岡山に戻った際にFITを購入、FIT弄りに嵌りみんカラも始めました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メグロ化学 メグミックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:34:49
デカール工房テラ Honda N660 サイン風ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 20:35:26
[MYOP] No.7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 20:45:34

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ミスティグリーンとジャズブラウンに魅せられて買っちゃった💕 前車とは趣向を変えて、純 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019年8月に友人に売却しました 2013年に購入 地道にコツコツと自分なりに弄った ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation