• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ゴルゴ13翻のブログ一覧

2021年05月06日 イイね!

続✖️60【ガンダムコンバージ】旧弾の台座をリニューアル#版の台座に交換してしまうま!🦓①

続✖️60【ガンダムコンバージ】旧弾の台座をリニューアル#版の台座に交換してしまうま!🦓①

ガンダムコンバージの旧弾に付属する半透明の台座

材質は、やや柔らかいのでおそらくPVCではないかと思いますが、たまにABSみたいに硬い台座もあるので、イマイチよく分かりません

(透明度の高いクリアーのABSはMABSと云うそうです、#Plus版や:CORE版に付属する台座がそうですね)


こんな感じでかなり脚も隠れてしまいます

旧弾の台座は外れやすく、大抵カタカタしてますね


中古でポチった旧弾などは黄変した台座もあったりします

PVCは経年劣化しやすく、加水分解でベタついていき、クリアー又は半クリアーの製品は紫外線での黄変が目立ちやすいです

ま、旧弾をポチると、台座は黄変しているかベタついているか、はたまた両方の状態になっているものが多いです


リニューアルされた#版に付属する台座はABS製の黒い台座です

モデルは墨入れと部分塗装前の素の状態のジムスナIIさんです



厚みも5mmあり、ポッチが付いています


リニューアル#版のコンバージは、左足の裏に穴が開いており、台座のポッチに嵌め込むようになっています


で、ここからが本題…

何が1番気になるかと云うと、ケースに飾る時に高さが違ってきます

#版の台座は厚みが5mmありますので、地面からベタの旧弾台座と比べると、当然5mmの高さの違いが出来てしまいます

また、見た目の統一感もありません


なので、今回は、、、


旧弾コンバージにリニューアル#版の台座を付けてしまうま!🦓の巻death!



先ず、兎にも角にも#版の台座を手に入れないと話になりません

オクでも滅多に出品されないので、辛抱強く待ちます

出品されたら、全ツッパで落とします(笑)
非売品なので、自分にとってはレアなコンバージ本体よりも、ある意味レアかもしれません


タミヤのピンバイスとamazonの安いドリル刃セット


この旧弾ザクIスナイパータイプさんの左足の裏に…


2.8mmの刃で穴を開けます

台座のポッチの径は3mmですので、2.8mmか2.9mmの刃で宜しいかと思います

自分はちょいキツめにしたかったので2.8で開けました(購入したドリル刃セットは3mmの下は2.8mmでした)

キツめにしておくと、重心が前や後に傾いているコンバージや、やや重いバックパックや装備を付けているコンバージにも対応できるかと思います

3mmで開口した場合、バランスが悪いコンバージだとまず間違いなくコロンと倒れてしまうと思います


はいこの通り

#版の台座のポッチの位置は千差万別
台座はすごい数の種類がありますので、適当に合いそうなものを選んでます


ついでにピンバイスで銃口の穴を深く大きくしておきます


ん?銃口の穴…


頭痛が痛い!的なおかしな日本語ですね
意味は通じやすいと思うのでこのまま使いますw

旧弾には(#版にも…)銃口の穴が開いて無いものも多々あります


同じ台座になりました❤️

意識した訳では無かったのですが、奇しくもスナ同士ですねコレ


続いて、プロヴィデンスさん

今までは高さ合わせの為にラウンド型の台座を敷いていました


じゃーん


ライフルの銃口もピンバイスで開口しました

切れ込みも入れときました

中々リアルになった

さ、台座交換と銃口の開口をどんどんしていきましょう〜



マラサイさん

銃口の穴が開いてなかったので開口しました


ハイザックさん
こちらも銃口を開口


アッシマーさん

これは銃口が四角なのでピンバイスは使えませんw


Zさん
ランチャーも開口


ガルマザクさん


ギャンさん(何故か水色の…)


旧弾が残り7体かそこらありますが、明日も早いので今日はここまで…(もう飽きた)



なるべく統一感を出したいなと思いまして…

あぁ、パッと見はまるで分かりませんねw

自己満乙❤️


兵どもが夢の跡…w

Posted at 2021/05/06 23:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年05月04日 イイね!

続✖️59【ガンダムコンバージ】ドムの墨入れと部分塗装(黒い三連星セット①)

続✖️59【ガンダムコンバージ】ドムの墨入れと部分塗装(黒い三連星セット①):CORE版「黒い三連星」高機動型ザクII&ドムセット届きました


プレバン限定なので予約してました


外箱裏面


ザクさん


ドムさん


先ずはドムからやってまいます


ガイア機


マッシュ機


オルテガ機

ま、違うのは番号だけですw


配色を確認します



MGのBOXアート

まあ、シンプルですね


お湯に浸けてバラします

3体まとめてなんで少々めんどいです

全体にコピックモデラー黒とガンマカスミ入れペン極細黒で、墨入れをしておきます


スカートの内側等をポスカのダークレッドで着色

腰後のバーニア、脚部後のバーニアにヘビーガンメタリックを着色


バーニアの中心部にはポスカ黒を着色


腰後のバーニアにも中心部にポスカ黒を着色


1番悩んだ部分、肩アーマーの内側

本来はアーマーの下には、パープルの肩が見えるのですが、コンバージでは造形がオミットされています


MGドム
こんな感じでパープルの肩が見えます

なるべくこれに近づけて再現してみます


肩アーマー裏面の赤を着色

こちらは手が触れる場所なので、色移りしやすく剥がれやすいポスカは使わずにSEEDレッドを着色

頭部の元々の着色が酷いのでついでに修正しました


ガンマカレッドはムラになりやすくテカりが出ます、これは後で処理します

モノアイにメタリックピンクを着色


肩にアドバンスセットのライトパープルとニューホワイトを調色して着色

若干色味が違いますが許容範囲にします(お約束w)


新製品、ガンマカつや消しクリアーで、肩のパープルとレッド、頭部のレッドを筆で上塗りしました

今まではパーマネントバーニッシュでつや消し&剥がれやすいポスカを保護してましたけど、ガンマカつや消しクリアーも充分に使えそうです


胸部ビーム砲にポスカのシャイニーイエローを着色

探していたメタリック系のイエローです


ザクIスナイパータイプのモノアイにも使ってみました

ガンマカに比べるとポスカはメタリックの粒子が粗いように感じます
光ってま〜す感が若干弱いですね


3体あるので中々作業が進まないし、飽きます(笑)


上海のフリーダム凄いですね


背中の羽が重そう…

中国でフリーダムって皮肉かよ(笑)

と、揶揄されたりもしてますが、実物を是非見てみたいものです


ま、気を取り直して、、、


ジャイアントバスのセンサーにロイヤルメタレッドを着色

これで部分塗装は終了

全てのパーツを組み合わせます



着色後、正面


着色後、右側面


着色後、左側面


着色後、背面


ヒートサーベル


素手

こりは、、、例のアレ用でしょうなきっと…

2回目のアレでミデア輸送機をぶっ叩いた時用の素手パーツでしょうな…

ま、コンバージでは掌組めないですけどw


そして、当然3体あるとやってみたくなるでしょうコレwww


コンバージでも雰囲気は出るw


www


3体並べて


うんうんドムっぽい❤️(ドムですから…)



ケースには縦に3体並べました

これにて、ドム(黒い三連星セット)の墨入れと部分塗装は終了〜


中々にカコエエと思います
ドムの重厚感が良く出てますね

3体まとめて同じモノをやると、モチベーションを維持するのが大変death!

まだ高機動型ザクがあるんだよな〜(笑)



クスィー届きました

表記が「XI」になってますね

「Ξ」はどうしたのかな?
因みにクサイで変換できます
Posted at 2021/05/04 19:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年04月27日 イイね!

続✖️58【ガンダムコンバージ】THE ORIGIN シャア専用ザクII(劇場限定メタリックver.)の墨入れと部分塗装

続✖️58【ガンダムコンバージ】THE ORIGIN シャア専用ザクII(劇場限定メタリックver.)の墨入れと部分塗装以前からTHE ORIGINのシャアザクをポチりたかったのですが、ちょっと迷っていました

#版には対艦ライフル装備とバズーカ装備の2種があります
2種買うとニコイチでフル装備にできますが、当然本体が1個余りますw


対艦ライフル装備
ヒートホークが付属、腰に装着できます


バズーカ装備
予備マガジンが2個付属、シールドに装着できます


他にも劇場限定メタリックver.なるものががありまして、こちらは最初からフル装備

映画館で、前売り券+コンバージのセットで3000円で発売されていたそうです(コンバージは実質1700円)

今現在ではプレミア付きまくりの相場で出品されていますので、かな〜り躊躇してました


が、駄菓子菓子…


やはり、メタリックのシャアザクが欲しくてポチってしまいました


あ〜あ…と、やっちまった感はありましたよw

まあ、こうでもしないと手に入らないから仕方が無い…

…と、自分に言い聞かせてみるw


素の状態

最初からかなり着色部分が多いですし、結構丁寧に着色されています

いつものようにお湯に浸けてしまうとクリアーが剥がれたりレッドが褪色しそうな気がしたので、バラさないでこのままいきます

メタリックのクリアーで艶々ですが、墨入れはできますね
コピックモデラーだとノリが悪く、一度塗りだとやや薄く透けます
なので、ガンマカ極細ペン黒をメインに墨入れをしました

続いて部分塗装をしていきます


胸部バルカンと胸部ダクトにガンメタを着色


シールド裏にファントムグレーを着色


ヒートホークの発熱部に鈍い銀色、メタリックセットのシルバーを着色


ライフルとバズーカのセンサーにメタバイオレットを着色

銃口とマズルブレーキの穴にはポスカの黒を着色します
ポスカだと艶消しになります


バックパックのバーニア4箇所と脚部のバーニア4箇所にガンメタを着色

バズーカの予備弾にもガンメタを着色

膝の関節にファントムグレーを着色

以上で部分塗装は終了

パーツを組み合わせます


着色後、正面


着色後、右側面


着色後、左側面


着色後、背面


台座にはオリジンのロゴが入ります


メタリックレッドカコエエなー

…自分に言い聞かせてますw


左胸にジオンのマーキングが入ってます


バズーカを持たせてみる


武装を全て外してみる

あぁ、これが1番スッキリしててイイな(笑)


旧弾ザクとも#版ザクとも違う新規造形のようですが、自分的に#版ザクの造形の方が好みですね


対艦ライフルが長くて持て余してます

ザクIスナイパータイプのように左手で支えているスタイルだとカコエエかったと思います


これにて、THE ORIGIN シャア専用ザクII(劇場限定メタリックver.)の墨入れと部分塗装は終了〜

メタリックのレッドはやっぱりカコエエすね(2回目w)

実は、ナイチンゲールにも通常カラーのEX版と、メタリック+マーキング仕様でHi-νガンダムとセットの:CORE版があります



今回メタリックのシャアザクをやってみたら、:CORE版のナイチンゲールをポチってみたくなりました


お次はコレを…


本日届きました


黒い三連星ドム&高機動型ザクIIセット

確か、1月に予約していたと思います



5月には#21の標準仕様の旧ザクと黒い三連星仕様の旧ザクが発売されますので、かなりリニューアル#版のファースト登場機体が揃います

黒い三連星だけで9体になるのは如何なものか…場所取り過ぎ(笑)
Posted at 2021/04/27 21:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月19日 イイね!

続✖️57【ガンダムコンバージ】ザクIスナイパータイプの墨入れと部分塗装

続✖️57【ガンダムコンバージ】ザクIスナイパータイプの墨入れと部分塗装旧弾のザクIスナイパータイプをやってまいました


外箱 中古箱無し開封品をポチったので箱の画像は借り物です


素の状態

白っぽいですね
やり甲斐がありそうです

配色を確認します


公式画像、前面


公式画像、背面


HG、完成品画像1


HG、完成品画像2


HG、完成品画像3

コンバージではモノアイがピンクですが、UC登場のヨンム・カークス機はモノアイが黄色ですね

黄色のメタリック系は無いのですが、何か考えましょう


お湯に浸けてバラします


パッと見、思いつく点がいくつかあります

ライフルが白ベースなので、墨入れがクドくなりそうです

バックパックの塗り分けがメンドそうです

手の甲は調色が必要です

バックパックとライフルを繋ぐケーブルのバックパック側のコネクターとライフル側のコネクターにも調色が必要です

まあ、やってみましょー


全体をコピックモデラー黒と極細ペン黒でスミ入れしておきます


各関節にファントムグレーを着色


胴体上部にある4つのフックにガンメタを着色


バックパックにファントムグレーを着色

バーニアはガンメタを着色

内側はポスカのダークレッド、中心部は黒で着色


モノアイはシャインシルバー+SEEDイエローを調色してみたのですが、見事にメタリック感が失われましたw

何かいい色が手に入ったらやり直しします

Mrカラーのメタルイエローでも買ってみようかなと思います

とりあえず、ザク強行偵察型から移植したと云うモノアイに特徴的な十字のスミを入れておきます


ポスカ白+茶色+黄色+黒で調色して、ボディカラーの2色を作りました

手の甲とライフル側のコネクターに白系統を着色

バックパック側のコネクターに薄い黄土色を着色

これがまた中々に色味が合わないw

白系統を作る時は特に難しいです
ポスカは乾くと白が強くなりますね

合わせたい色よりも若干暗くした方がいいかもしれません


ライフルのセンサーにルミナスメタグリーンを着色

銃身にまで伸びるケーブルにガンメタを着色


脚のアーマーと足の甲との隙間をスミ入れで再現します

左肩アーマーの隙間も再現します

部分塗装は以上で終了


全てのパーツを組み合わせます



完成〜

着色後、正面


着色後、右側面


着色後、左側面


着色後、背面


雰囲気は出ました❤️

が、やっぱりライフルの墨入れがクドくなりました

ゴチャゴチャ感が否めないですね


ちゃんと左手でライフルを支えてます


ライフルを取った状態


何かこっちの方がスッキリしていいなーw


これにて、ザクIスナイパータイプの墨入れと部分塗装は終了〜

こちらも旧弾ですが、良くできた造形かと思います

モノアイの発色だけが心残り…
後日、手直ししたいと思います

劇中、無双していたバイカスを撃ち落とし、見せ場を貰ったザクIスナイパータイプです

つーか、本家本元は当時「旧ザク」って名前でしたよねw


地味なカラーリングですが、大型スナイパーライフルのお陰でケースの中では中々に映えます



モノアイにポスカのシャイニーイエローを着色しました
探していた黄色系のメタリックです

ガンマカのメタリック系に比べると輝きは鈍いです、金属の粒子が荒い感じに見えます

RX-78などの黄色系のツインアイ、他の黄色系のモノアイやセンサーなどにも使えると思います


お次は、ザクIと同時にポチったSP版のフリーダムを進めています

Posted at 2021/04/19 22:28:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年04月17日 イイね!

続✖️56【ガンダムコンバージ】ガルマ専用ザクIIの墨入れと部分塗装

続✖️56【ガンダムコンバージ】ガルマ専用ザクIIの墨入れと部分塗装旧弾をいくつかポチりました

そのうちのひとつ、旧弾ガルマ専用ザクIIをやってまいました


このガルマ専用ザクII、旧弾シャア専用ザクIIのシークレットだったそうです


素の状態

武器はヒートホークのみ

MGやHGでは、新規造形の装飾付きのやや大型のヒートホークが付属しますが、コンバージのものは通常のヒートホークとちょっと形が違う程度ですね

配色を確認します



HGの完成品画像、正面


HGの完成品画像、背面

オレンジブラウン+ダークグリーンがメインの2色ですね

では、お湯に浸けてバラします



全体にコピックモデラー黒とスミ入れペン極細黒で墨入れをしておきます

各関節にはヘビーガンメタリックで着色、上塗りをします


モノアイにメタリックピンクを着色


頭部の4連装バルカン砲

筋彫りのみで立体感はありませんが、ヘビーガンメタリックを着色


ヒートホークは出来るだけ装飾してますよ〜感を出したかったのでゴールドで塗り分けをしました

装飾部にはゴールド、パイプにはヘビーガンメタリック、ヒート刃部分には少し鈍さが欲しかったのでメタリックシルバーを着色

普段は全く使い道の無いメタリックマーカーセット1の鈍い色味のメタリックシルバー(笑)

しかし、着色後のメタリックシルバーを改めて見てみると、多数のコンバージの関節や動力パイプなどに元々着色されている薄いグレーのメタリックに近い色味をしてますね

今後使い道があるかもしれません
これはいい発見をしました

このヒートホーク、最初はヒート状態を(桐生さん⁉︎)再現しようかとも思ったのですが、イエローのメタリックを持って無い事と、メタリックオレンジではヒートホークのヒート刃の色とは違う事と、光るイエローの代わりにゴールドで塗ってしまうと装飾部のゴールドと被ってしまう事などで、ヒートしてない状態にしました


頭の動力パイプの後の接続部分

ここだけ未着色だったので、ポスカのダークブラウン+黒+赤を調色して着色しました

乾くと若干色味が違いました
まあ、許容範囲と云う事にしますw


ランドセルのバーニア、脚のかかと付近のバーニアにポスカのレッドを着色
中心部にはポスカの黒を着色

部分塗装は以上で終了

全てのパーツを組み合わせます



着色後、正面


着色後、右側面


着色後、左側面


着色後、背面


中々にカコエエな…


因みに、、、
首は振れません

旧弾の古いモノは頭が動かせないようです


これにて、ガルマ専用ザクIIの墨入れと部分塗装は終了〜

ガルマさんは、本編ではガルマ専用ドップのみ搭乗ですね

MSVは放映終了後の企画なので仕方がないのですが、もしもファーストリメイクがあるならば、ガルマ専用ザクIIでガンダムと相まみえてほしいところです

シャアに嵌められて最後はバウで特攻する事に変わりがなければストーリー的にはOKですから!


#版ザクIIとの比較

以外にも旧弾の方が背が高い


#版と比べても遜色ないですね


旧弾もいい造形だと思います


旧弾はシャープで細身な感じがします

#版はちょっとずんぐりですがボリュームのある曲線美、デフォルメが効いてますね

好みが分かれるでしょうが、どちらも良い造形かと思います


いい配色だな〜


渋い配色のMSV2体
リアルタイプのようなカラーリングですね


ガルマ機と同時にポチったこれも進めています

Posted at 2021/04/17 19:14:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記

プロフィール

「湯原温泉行ってきました
今回は2泊3日なのでのんびりと♨️」
何シテル?   10/03 11:25
現在は出身地の岡山でスローライフ…とは程遠い生活を送っておりますが、”日々是好日”です 岡山に戻った際にFITを購入、FIT弄りに嵌りみんカラも始めました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

メグロ化学 メグミックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:34:49
デカール工房テラ Honda N660 サイン風ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 20:35:26
[MYOP] No.7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 20:45:34

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ミスティグリーンとジャズブラウンに魅せられて買っちゃった💕 前車とは趣向を変えて、純 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019年8月に友人に売却しました 2013年に購入 地道にコツコツと自分なりに弄った ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation