• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月11日

クルマが宙を舞って原因は中央分離帯の管理ミスか?

クルマが宙を舞って原因は中央分離帯の管理ミスか? 昨日発生した東名高速の事故について触れてみたいと思います。

記事は自動車評論家の国沢光宏さん
ヤフーニュースより転載


>・追記 時間の経過と共にたくさんの状況が出てきた。下の写真は対向車線側の中央分離帯。普通、中央分離帯は平坦になっていないとならない。けれど事故区間を見ると、中央に行くにしたがって盛り上がっている。ここにクルマが飛び込めばジャンプ台のようになってしまうことだろう。

>(画像)対向車線の中央分離帯<

なんでこういった構造になってしまったのか全く理解出来ない。中央分離帯の土盛りにワダチがあって飛び出していれば道路管理者側の大きなミスだと思う。今回はバス側に死者出なかったものの、当たったのが乗用車などなら厳しい状況になっていたと思う。全国の高速道路の早急な見直しが必要だ。

-------------------------

本日朝に東名道で発生したバスと乗用車の事故、今まで見たこと無い形態である。様々な情報を集めると、どうやら対向車が宙に舞い、走行中のバスの上に落ちてきたようだ。車両は原型を留めていないほどのダメージ。ルーフ側からバスに落ちたようだ。

気になるのは、乗用車がバスの屋根の高さまで飛んだ原因である。中央分離帯に当たって4m以上飛び上がったケースなど聞いたことない。レース車両ならスピンして空力的に離陸することだってあり得る。車重より大きな下向きの力を生む車体構造なら、バックすると浮く。

>(画像)公開されたドライブレコーダー<

けれど空力付加物の無い乗用車の場合、下向きの力無し。どんな角度になっても浮かない。極端なことを書くとジャンプ台が必要だ。公開されたドライブレコーダーの動画を見ても、飛ぶ理由は推測出来なかった。中央分離帯に当たらず、上を飛び越えているように見える。

また、宙に浮く車両を見るとフロントバンパーなどに損傷ない。手前に見えている中央分離帯の構造と、対向車線の構造は同じ。もし分離帯に当たっていればバンパーが壊れているハズである。加えて中央分離帯の内側にある段差は、車両を4m以上の高さまで飛ばすほど高くない。また、他の車両と接触したような形跡も無し。

考えられる可能性としては強固な落下物を踏んだことくらいか? 今回の事故、徹底的に原因を追及し、道路や車両構造で対応出来るなら再発防止策を打たなければならない。本当に中央分離帯が原因だったなら、同じ構造の区間を全て対策するべきである。新しい情報入り次第、追記します。<




>東名のバス事故、問題は高速道路の分離帯の構造と書いたら「スピードを出し過ぎたクルマが悪い。道路の問題ではない」と主張する意見が少なからずあり、驚いた。もちろん原因を作ったのは乗用車だけれど(故意か疾病か現時点で不明)、社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。

高速道路の中央分離帯の場合、パンクして車両のコントロールが出来なくなったり、他車と接触して中央分離帯に衝突することだってある。そういったクルマを対向車線に飛び出さなないような役割を持たせなければならない。実際、中央分離帯を設計する時の基本中の基本。そのためのガードレールやガードロープなのだ。

>(画像)中央分離帯に衝突してハネ返ってくる<

なのに今回は全く役に立たなかった。中央分離帯のガードレールに衝突する前に飛んでしまったからだ。なぜ中央分離帯が盛り土になっていたのか、全く理解出来ない。通常の高速道路であれば上や下の写真のように、ガードレールに衝突しても自分の車線にハネ返ってくるようになっている。早急に全国の高速道路を見直すべきだ。

>(画像)これも対向車線には飛び込まない<

一方、バスと自動車はミスに耐えられる設計が功を奏した。バスだけれど、これまで何度も横転事故があり、その度に屋根の強度アップを計っている。今回、当たり所も悪くなかったとはいえ(もう少し下ならフロントガラスに飛び込んだ)、20年前のバスなら屋根を破って乗用車が車内に突入してきただろう。

明らかに危険と思える今回の中央分離帯
明らかに危険と思える今回の中央分離帯
乗用車も新しい世代になって燃料系のカットバルブが何カ所かに付けられている。バスが乗用車との衝突に耐えても、燃料が飛散すると爆発的な火災になったと思う。今回火は出なかった。多くの痛ましい事故から教訓を得、対策することによって事故の被害を最小限に抑えられたと言うことである。

高速道路の中央分離帯が本来の役割を果たしていれば、乗用車も対向車線に飛び出さずどこかに衝突しただけで済んだ。命を奪われることもなかっただろう。そしてバスには何の厄災も降りかからなかった。繰り返すが、中央分離帯の構造を全国的にチェックし、危険箇所は早急な対応が必要である。<

https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170610-00071946/

この記事を読んだ方からの叩かれ方が半端ではありませんw








私が思った事

他人を責めない

以上


ブログ一覧 | その他
Posted at 2017/06/11 11:05:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

新型レクサスES…考🧐🤭
うらあきさん

晴れ?(雷雨は回避)
らんさまさん

関東工業自動車大学校イベント行って ...
ポンピンさん

箱根登山
いーちゃんowner ZC33Sさん

GW前の餌巻き🤹🎰✨😎
晴馬さん

この記事へのコメント

2017年6月11日 11:41
こんにちは♪♪。

コメント、失礼します。

私も、そのニュース昨日はテレビで見たんだけど、本当、テレビで見ただけでも「ぞっとする」のだから、リアルにその場に居た方々だったら、もう、気が動転したんじゃないかと思います。

まさか、お車が空から降って来るとは思いもしないかったと思うので、バスの運転手さんたちは、びっくりしているでしょうね・・・。

まるで映画のような感じの事故でしたね。

ただ、事故って必ずしも起こした本人だけが悪いとは言い切れないから、難しいですよね・・・。
「あなたが悪い」と責めるのは簡単なんだけど、一方的にそればっかりでは、どうかな・・・とも思います。

もちろん、飲酒運転、暴走など、明らかに分かっていてやっている場合は別として、そうでない場合は一方的に責めてはいけないのかも♪♪。
コメントへの返答
2017年6月11日 12:15
はじめまして!
コメントありがとうございます。

私もドライブレコーダーの動画を見てゾッとしました!
海外のビックリ映像をも超える衝撃的な映像で、映画のワイスピが頭を過ぎりました。

自分の考えを正当として、相手を批判することはよくないですよね〜

と、言いながら自分もやってる可能性がありそうなので、気をつけようと思った次第です(^^;;


2017年6月11日 14:05
こう言うブログは勉強になって良いです
ニュースの解説をそのまま聞きただけではわからない事です

流石はキャップ

何時ものラーメンネタばかりでは無いですね

頭が下がります

またこう言うブログお待ちしてます
コメントへの返答
2017年6月11日 19:04
Velizyさんこんにちは!

この事故に関してはスピードの出し過ぎや中央分離帯がジャンプ台の役割になったとか言われていますね。

ハード面の整備は費用対効果もありますので、安全対策に頼らずとも、自分自身が安全を心掛けることが大事だなと思いました。
日々の健康管理なんかも考えさせられた記事でもあります。
2017年6月11日 15:59
初めまして。ニュース見て自分の昨日のドラレコの画像調べたら、事故現場丁度良い感じのジャンプ台になって頂点のガードレールに当たりさらに跳ね上がった様に感じました。
全箇所点検なんて言ったら物凄い費用と時間掛かりますね。
コメントへの返答
2017年6月11日 19:15
はじめまして!
コメントありがとうございます。

事故現場を実際に通られたのですね。

全箇所点検もそうですが、対策を講じるべきと指摘されたNEXCOもある意味評論家に責められてるのだなと感じました。

危険要素は全国に無数とあるので、評論家も頭ごなしにすべき論を言わず「現実的にできるところから対策を講じるべき」くらいの柔らかい言い回しにすれば炎上しなかったのでは?と個人的には思っています。
2017年6月11日 19:04
ドラレコの画像だとSUVに見えますが、4駆は意外なところを登っちゃうんだなって今年知りました。
ドライバーの御冥福をお祈りいたします。
コメントへの返答
2017年6月11日 20:01
ハワイさんこんばんは〜
この車はデミオとの情報です。
ドライバーさんが亡くなっているので真相はわかりませんね。
御冥福をお祈りいたします。
2017年6月11日 21:04
ヒューマンエラーって絶対にあるものです。
僕だって、疲れた時は休憩をとろうとする前には、
半、居眠り運転の経験ありです。

色々な事が重なった悲劇です。
コメントへの返答
2017年6月12日 7:39
コメントありがとうございます。
事故って原因は色々な要素が重なって起きるものですよね。
恐らく制限速度を守っていて、何事もない状態であれば、あそこまでの大惨事にならなかったのかなとも思います。
自動車評論家の立場から費用は度外視して危険要素を指摘したまでの話ではないかと思いました。
ただ、全国の高速道路の同じような場所は早急に対策すべきとはNEXCOも頭が痛いでしょう(>_<)
2017年6月13日 17:27
こんにちは。
私も、以前似たような事故に仕事中に遭遇しました。
私の目の前に対向車線から中央分離帯を一台の車が飛び越えて来て
前方を走っている車の上に乗り横転!
幸い私は、キューブレーキで難を逃れましたが一つ間違えば…💦
危なかったです。

私のドライブレコーダーを警察に提出して、情況説明をしたり💦
後で判ったのですが、全員奇跡的に軽傷と聞かされホッとしたのを
覚えています。

私達の車は、前方と上にも注意ですね!

メモリーカードは、警察に提出したので
誰が投書したか?判りませんが?


日野市トンネル事故と検索すると見れますよ💦
コメントへの返答
2017年6月14日 9:36
00&99さんコメントありがとうございます!
日野市トンネル事故見てみました。
普通の縁石がジャンプ台になってますね〜(>_<)
一歩間違えれば巻き込まれていたようで、良かったですね。
オープンカーだと真上から来られたらひとたまりもありません。
車間距離をとって走行していても反対車線まで気にしなければいけないとは困ったものです。

プロフィール

「@ブレザー24
今日はありがとうございました♪
この宿、私が小学校時代に移動教室で利用した思い出の宿です!」
何シテル?   03/23 19:24
18歳で免許を取ってからクルマを16台乗り継ぎ、50歳になり軽自動車に落ち着くというおじいちゃん現象が出始めています。 途中バスフィッシングにのめり込みました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ワイパー間欠時間調節機能付きレバーへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 18:00:58
PIVOT 3-drive · EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/20 22:27:48

愛車一覧

スズキ スペーシアギア ムロツヨシ (スズキ スペーシアギア)
2021年4月24日契約 2021年5月22日納車 アクティブイエローガンメタリック2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年3月28日発注 2021年8月27日納車 たまたまキャンセルが出たらしい 5ヵ ...
ホンダ トゥデイ ジロリアン (ホンダ トゥデイ)
車のトゥデイではなく原付のTodayです
ダイハツ コペン ポンコツ2号 (ダイハツ コペン)
134722kmから我が家に参りました。 アクティブトップのレザーパッケージでしたが、シ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation