こんにちは
10月になって季節が変わったなぁ感、、さすがに半袖は寒い。でも、長袖だと若干汗ばむ…そんな感じでしょうか?
さて、先日のことですが、超絶久しぶりの91年会を開催いたしました。
そもそも「91年会ってなんぞ?」ってことか説明しますと
1991年2月生まれでRX-7とかGDBとかRX-8とか、、今はマツスピアクセラに乗っているマクセラさんと
1991年5月生まれ、GDB一筋10年の桜葉さん
(10年乗り続けるって本当にすごい…誰かに爪の垢を煎じて飲ませたい)
そしてもはや自分でも何台乗り継いだか分からなくなっている1991年2月生まれのすっとこどっこい
この3人、気まぐれに
2018年7月には猪苗代
2019年7月には美ヶ原高原
それぞれお泊りツーリングを実施して、「毎年やるイベントにしていきたいね」と3人で意気込んでいたのですが…
2020年はコロナで完全にシャットダウン。
2021年は主に自分が結婚やらで計画は流れ
2022年はマクセラさんがGDBを降りて計画が折れ(縁が切れたわけでは決してなく、単純にタイミング合わず)
2023年は桜葉さんのGDBが絶不調で断念
2024年は自分がメンタルダウン(っていうか入院)して延期
そして、2025年
もうそろそろやりたいよね、という話から
(いい加減なLINEのやり取りを経て)やっとこさ実現しました。
今回の目的地は飛騨高山
ただしいつも通り「行先や観光はあんま念入りには考えない、リフレッシュのための純粋にドライブを楽しむツーリングにしよう」という気持ちのもと、出発しました。
日曜日、朝3時に起床。そのまま出発
談合坂に朝6時に集合の予定だったのですが、車中泊の車が多すぎて既に満車…仕方ない釈迦堂PAまで移動して休憩。
PAからの眺めもよき、もうお米の収穫も佳境ですねぇ…
この時点で八王子JCTは大渋滞…中央道は本当に油断ならぬ。
中央道で行けるところまで行くのが普通の人のドライブだとは思うのですが。。。それじゃあつまらない。諏訪湖の手前のICで降りて一般道へ、国道152号で伊那市へ、そこから木曽町を経由して高山へ向かいます。
地図を見ながら「この距離感ならなんとかなるべ」とたかをくくる3人衆ですが、、実はこの3人、基本的に距離感覚のネジが折れてまして…実は一般道だけで200キロ弱ありました。
道中道の駅に寄って
キャラメルプリンを食べました。これ、めちゃくちゃ美味しかったです。
そこからはワープして高山へ
この一般道、具体的には国道361号が、本当に最高の道でした。
まず信号がほとんどない。80キロくらい延々となだらかなワインディング・ロードで楽しい!
交通量もあまりここまで秘境だと少なく走りやすい…しかも地元の人が多いのでペースが60キロ前後でストレスフリー…たまに遅い人(遅いって言っても制限速度くらいだから全然遅くはない)がいても、そういう人は必ずと言って良いほど譲ってくれました。しかも、全然こっちはプレッシャーかけてないのに(具体的には50ㇿくらいで35mくらいは車間を取ってもすぐにハザードを出してくれる)すぐ譲るので、逆に恐縮してペースアップを余儀なくされるという…
なので、とんでもない距離を移動しているわけですが疲労度的には環八の瀬田の交差点から高井戸の交差点くらいでしたね、冗談抜きで。
そんなわけで思ったよりも早く高山市内に到着しましたので
市内を観光してみることにしました。
桜葉さんに勧められていったのは、レトロ博物館
レトロってどんなものがあるのかな?と思ったら、もちろん昭和レトロ的なものもあるわけですが
任天堂64とか、たまごっちとか初代デジモンとかもありまして…おいおい、俺たちはもうレトロなのかと若干悲しい気持ちになりましたwww
でも、見た瞬間に「懐かしいなぁこれ」と口に出してる時点でもうオッサンなんだなと痛感した瞬間でもありました。
ちなみにお土産屋さんなどが並ぶ古い町並みにも立ち寄りましたが…まあ外国人の多いこと多いこと。
しかも東京とかに多いアジア系の方ではなく、白人が多かったですね。もう日本の観光地はどこ行っても外国人だらけですね。食べ物も含めバブルを起こしていてちょっとドン引きでした(-_-;)
この日の宿泊施設はキャンプ場のコテージでバーベキューを楽しめるというコース。そのため「せっかくだから奮発するか!」と3人でなり、地元スーパーに寄って
大奮発しました、こんな高い肉買ったの人生で初めてかも
バーベキューは一種の貸し切り屋外施設みたいな感じで、川沿いにある屋根のあるところで行います。桜葉さんがキャンプ用で使うものをたくさん持ってきてくれたおかげで、準備も問題なくできました。
炭が良い感じに熱を持って肉も焼けてきました。
美味しそうでしょ?めちゃくちゃおいしいんですよこれが笑
(ただ、もうおじさんはこのレベルの肉でも胃もたれすることが判明…100グラムで十分だな今後は汗)
ちなみに、
この日、寒暖差の影響か、異例の暑さの影響からか、カメムシが大量発生しておりまして、BBQ場にもとんでもない数のカメムシがおりまして…
酒に酔った桜葉さんが
と呟きながら駆除しているのを見て「ああ、この男は病んでいるな」と確信しましたwww
そんなアホなことをしながら、11時過ぎには3人全員撃沈しました。
翌朝、高山はすっかりいい天気になりました。気持ちのいい朝です。
キャンプ場の側を流れる川も綺麗。天気が良かったら星空もきっと綺麗だったんだろうなと想像。また必ず来よう(その時はカメムシがいないことを祈る)
来た道を戻っていきます。
この日は次の日もあるので早めに帰ろうということで
午後イチのタイミングで中央道に乗り、諏訪湖に到着していたのですが…
甲府手前の電光掲示板を見ると既に『八王子JCT、渋滞』『小仏トンネル~大月JCT 渋滞』という不吉でしかない文字が既に出ていました。
皆さんご存知の通り、渋滞が何よりも嫌いなあすきーでありますので、これをどう回避するか?
色々考えた挙句
「そうだ!大菩薩ラインを経由して奥多摩に経由で帰れば良いんだ!」という迷案を思いつき、甲府で降りてそのまま青梅街道を延々を東へ行くことに
結論から言うとこれが大正解で、渋滞は当然無く。変に遅い観光の車も走ってなく、2時間程度で奥多摩まで戻ってくることができました。
奥多摩湖の湖畔の駐車場でパシャリ
ちなみにマクセラさんは神奈川なので、甲府で一緒に降りて、そのまま道志みちで帰ったそうです。(それはそれで狂気じみてますがww)
と、いうわけで夜8時過ぎには帰宅。
2日間の旅は700キロ強!!頑張った!!
そして何より
7ー9月、色々トラブルが続いたマー坊、ちょっとしびれを切らして浮気しそうになったりもしましたが、このツーリングにこうやってこの車で来られて本当に良かった…
実は我々3人、2015年11月に初めて3人でオフ会をやっています。マクセラさんとはもう少し古い仲ですが、桜葉さんとはこの時が初めて
ああ、知り合って10年にもなるのか…そう思うととても感慨深い。
これからもまた、こうやって楽しくドライブが出来るように、毎日頑張らないとですね。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。