• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユニットマンのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

いい旅チャレンジ...

いい旅チャレンジ...キリ番ゲットです。

って、タイトルのネタがわかる人はどれくらいいますかね。^^;;

ま、さっそく、本日の「当家のロードスター」。



ドアの内貼りができて、下回りがようやく完成です。

後はボディですが、これが結構面倒です。やっぱり1月じゃできませんでしたね...^^;;;
Posted at 2016/01/30 22:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車について | 日記
2016年01月16日 イイね!

マップ更新・その後

マップ更新・その後マツコネのマップ更新ですが、結局、2時間くらいでできました。シェイクダウン(試運転)がてら昭島まで行ってきたのは先日の投稿の通りです。

まぁ、システムは変わってないので、おかしくなったこともなく、かといって以前報告した不具合とかもかわってませんが、圏央道がつながって、自宅近くの新しい道路もちらほら追加されて、まぁ、まずは一安心。

ただ、不具合というわけでもないのですが、タイトル画像の画面を見ながら、なんか違和感があって、何かなと思ったら...



こちらが、修正後。

...そう、アイコンの表示がリセットされて、「何も表示しない」になってたんです。
お気に入りとかはさすがに消えてなかったんですが、そんなもんいちいちリセットせにゃならん道理があるのかとプチ怒。なんかやっぱり新マツコネが好きになれないユニットマンです。

さて、プチ連載の、今日の「当家のロードスター」。



室内の艤装(?)です。



あいかわらす塗りムラとかもあるので大した出来ではありませんが、それを差し引けば(^^;)なかなかリアルですね。

しかし、こう細かい塗装をすると、離せばわかる40台(^^;;;)、年を感じますな。
Posted at 2016/01/16 20:04:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダコネクト喜怒哀楽 | 日記
2016年01月11日 イイね!

モリタウン(東京都昭島市)

モリタウン(東京都昭島市)初売りには少々遅いのですが、マップのアップデートの確認がてら、東京都昭島市の「モリタウン」に行ってきました。

モリタウン、というと、六本木ヒルズとかを作った森トラストグループの関連と思われる方もいるかもしれませんが、こちらは昭島の「昭和の森」とよばれる、「昭和飛行機工業」という三井造船系列の会社の社有地を転用して作った施設群の一角を占めるショッピングセンターです。

小生、幼少の頃は東京の多摩地区に住んでいたもので、このへんは行動圏内でした。昔はこのへんにアスレチックコースとかありまして、型破りなことに「自転車コース」という、自転車で走りながら障害を越えていくというものがありましたね。

高校進学以降は来ることも減り、社会人になってからちょっと仕事でこちらにお邪魔して、変わりように驚いたのですが、妻の実家からさして遠くないこともあってそれ以来プライベートでもたまに来るようになり、今でもかばんや靴など少々高めの日用品を買うときによく来ています。

と、いうのも、湘南から横浜にかけては当家の近くも含めて大型のショッピングセンターはごろごろあるんですが、あんまり自分の好みに合わない上に、駐車場やレストランなどえらく混み合ってますが、こちらは小生好みの商品も多く、余りこんでいない(駐車場やレストランも待ったことがない)し、わりと値段も手ごろなもので、当家からは少々遠いのですがちょこちょこ行くようになりました。

そういえば、ここはほかのショッピングセンターとすこし違って、飲食店街が建物の外のアーケードにあるんですね。だいたいのデパートやショッピングセンターは飲食店街が建物の高層階部分にあって、一階とかにはフードコートとか程度ですが、ここは逆に飲食店街が駅前の一番アクセスのいいところにあって、アーケードに面しているのですごく開放的で明るい印象です。ちなみに、フードコートは東館の2階(駅から一番遠いところ)にあります(^^;)。
ですので、飲食だけでもすいっと入りやすくてそんなところにも運営側の心遣いが感じられて、私が一番好きなショッピングセンターです。

お近くの方は一度お寄りになってみてください。

さて、恒例の今日の「当家のロードスター」です。



説明書の手順とは違うんですが、気分を変えてボディの塗装に行っちゃいました。連休で天気がいいから、ということもありますが。
カラーは、タミヤがロードスターと同時発売した「ピュアーメタリックレッド」です。スプレー塗装は苦手なんですが、少しづつ3~4回に分けて塗装したところ、まぁまぁ我慢できる出来に。

ただ、最初塗ったらホコリがたくさんついてえらいことに。ホコリよけに箱などをかぶせるのをお忘れなく。



塗りたてはこんな感じで、それに窓枠とか筆で塗って、はみ出したりしたら削って赤を塗りなおすなどして、ようやくこの程度に。



これ以上は無理とあきらめて次に行きます。
関連情報URL : http://www.moritown.com/
Posted at 2016/01/11 20:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイ・フェイバリット | 日記
2016年01月09日 イイね!

再開はしたけれど...

再開はしたけれど...旧年中、更新できなかったマツコネですが、新年6日から再開したとの由。されば、とやってみましたが...

あいかわらず、ネットやPCがからむといろいろと残念が多いですね。

まず、更新の手順は書いてあるんですが、サイトの説明がかなりおおざっぱ。

<追記>
後でいろいろ見てみたら、、更新サイトの下の方に「更新ツール 使用方法」というところがあって、ここに「使用開始方法を見る」というところがあり、ここに詳しい操作方法は書いてありました。
ちょっとわかりにくいとは思いますが、ちゃんと書いてあったのでお詫びして追記します。

補足がてら追っかけてみましょう。

「1.車両からSDカード(ナビゲーション用SDカードPLUS)を抜き出します。」
「SDカードを抜き出す際には必ずイグニッションスイッチをオフにしてください。」

まぁ、ここはそうでしょうね。次から怪しい。


「2.PCを用意し、本サイトから地図データ更新ツールをダウンロードします。」
.
.って、ツールを起動しろ、とすら書いてないけど、ダウンロードしただけでいいのかな(^^;;)。

と、いうのは少々イヤミですが、ここは少々説明がいると思います。なぜかというと、最近、Webでソフトをダウンロードすると、自動でインストーラーが起動してインストール作業までやってくれるソフトが大多数ですが、このソフトはそういう仕様になっていません。最近は珍しい、自動解凍型でインストールしないタイプのソフトですね。ここの手順をもう少し細かく書くと、こんな感じになります。

(1) サイトの説明に従って、ダウンロード画面に行き、注意書き等を読んだ後、「同意してダウンロード」を押してダウンロードします。
(2) ダウンロードしたファイルを「実行」します。

ここまでは一般的なやり方ですね。ここからが最近はポピュラーではないところになります。

(3) 次のような画面が出るので、「解凍先」を指定します。



で、ここで何も考えずに「Extract」ボタンを押すと、どこにファイルができたかわからなくなりことが。で、ダウンロード先の指定方法は、中央のボックス(テキストボックス)の横にある、「...」というボタンを押して、どこでもいいのでわかりやすいところ(デスクトップとかでイイと思います)を指定して、それから「Extract」ボタンを押します。

ここが一番の落とし穴ですね。

(4) 指定した解凍先に、「MapUpdate」というフォルダができるので、これを開きます。
(5)マツダのロゴのファイル(ツール)があるので、実行します。
 ファイル名で言うと、「MapUpdate.exe」というファイルなんですが、お使いのPCによっては(Windowsの標準設定では)、「MapUpdate」と表示されていることが多いと思います。厄介なのは、「MapUpdate.exe.config」という紛らわしい名前のファイルがあって、これが「MapUpdate.exe」と表示されている場合があるんですね。ですので、アイコンを目印にした方が安全だと思います。

...で、これで次に進めます。

「3.SDカードをPCに挿入します。」
「4.地図データ更新ツールを使って、SDカードの地図データを更新します。」

まぁ、ここはツールのメッセージを見ながらやればわからないでもないですから、良しとしましょう。
一応さらっておくと、ツールを起動すると「SDカードを挿入してください」と出るので、SDカードを挿入して、「更新」ボタンを押せば大丈夫です。

「更新所要時間は、光回線(30Mbps)では約70分程度ですが、お手持ちの通信環境やPCのスペック等により、数時間かかる場合もあります。」

...で、開始後一時間たちましたがまだこの辺ですな。



パソコンの設定によっては、自動でスリープしたりしてしまう場合もありますから、PCを離れる前に設定を確認しておくか、ちょこちょこ進捗を確認した方がいいでしょう。

と、いうわけで、時間つぶしがてら、今日の「当家のロードスター」(^^;;)



コクピットのフロント部分ですね。
エアコンの吹き出し口などはメッキ部品というやつで、色塗りしなくても金属光沢が美しい。ハンドルは娘が塗ってくれましたが、小学生にしてはなかなかよい出来です(親バカ^^;;)。

マツコネの画面やメーター類はデカール...って最近は言わないのかな、説明書によると「スライドシール」という薄いシールを貼って作ります。カモメマークはアルミ(?)のシールが付属してました。

一応、中央の細長いエアコングリルのところだけは頑張って自分で色塗り。本当は、イグニッションスイッチとかかっこよく塗りたかったんですが、このへんが限界ですね。

....って、まだダウンロード終わらないな。(開始から1時間半くらい)
今日はとりあえずこの辺で。

喜---やっと再開じゃぁ~
怒---でも、相変わらずわかりにくいな。
哀---ダウンロードまだ終わらないし...
楽---気長にまちませう
Posted at 2016/01/09 18:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト喜怒哀楽 | クルマ
2016年01月07日 イイね!

もうひとつの「3」

もうひとつの「3」みなさんこんばんは。

実は暮れに、愛用していたカメラが壊れてしまいました。

と、いってもすでに骨とう品に近いフィルムカメラ。ですが、自分の初めてのボーナスで買ったものなのでかなり愛着は深かったのですが、修理できるかもわからないので中古を物色していたら、同じメーカーで、やや上位機種だったものがたまたま売っていたので入手しました。



その名も「MZ-3」。

まぁ、なんとなく機名が「Mazda3」に似ているので、これも縁かな、と。

ちなみに、壊れてしまったのはこれの先行機種で「MZ-5」というものでした。当時は世界最小・最軽量を謳っていた知る人ぞ知る機種でしたが、20年目にしてお亡くなりに。
ですが、ストラップなどの部品は買ってきたMZ-3に付け替えて使ってます。

今時、フィルムカメラなんて使ってるのはプロやよほど腕のいいセミプロか、本物の趣味人や通人か、私みたいな懐古趣味のオジサンか(^^;)ですが、フィルムにはまたフィルムの良さもあります。
いつまでフィルムが手に入るか心配ではありますけど、まだしばらく楽しみたいですね。

さて、話は変わって当家のロードスター(^^;)ですが...



ようやく下回りが完成。色塗りは娘に手伝ってもらいました。
ただ、いちおう説明書通りにタミヤの指定色で塗ったはずなんですが、排気管ってこんなド派手な金色に輝いていていいんですかね...?

まぁ、次に進むことにします。
Posted at 2016/01/07 22:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無題 | 趣味

プロフィール

「あいすくりん http://cvw.jp/b/2240956/40977300/
何シテル?   01/13 17:29
神奈川県在住の40代・機械系エンジニアです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3456 78 9
10 1112131415 16
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

NNGナビをとことん追い求めるプロジェクトw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/10 12:54:25
アクセラ用マツダ純正サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/09 07:56:55
ディーゼルバッテリー交換 初期設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/08 21:27:25

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マックス (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014年7月28日、無事納車しました。オプションをわりと沢山つけてもらったので、ぼちぼ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
独身時代、初めて買ったマイカーです。初めて妻とドライブしたのも、生まれたばかりの長女を迎 ...
スバル ヴィヴィオ ちいさなくるま (スバル ヴィヴィオ)
5MTの軽自動車です。近くの中古屋さんで、諸費用混み12万円で購入しました。ただし、その ...
トヨタ グランビア おおきなくるま (トヨタ グランビア)
中は広く、本当のウォークスルー。第2列のシートが回り一家4人で向い合わせで車内ランチとし ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation