先週月食見れました。「赤いブルームーン」

なるほど。ちょっと赤っぽい。
次の日には何事もなかったかのように普通の月に。

月は地球で騒いでることなんて気にもしていないでしょうね。
さて、My X5の入院中に代車としてお借りした225i X-Drive Mスポーツ。
毎度毎度誰の役にも立ちませんが個人的感想などをざっくりと( ̄∀ ̄)/
先に言っておきますが、代車で借りて、ただフツーに乗ってただけです( ̄∀ ̄;)
ちなみに登録は2016年12月28日でした。
●外観、主要諸元
正直、発売されたときは「やっちまったな、BMW…」と思いましたw(失礼)
でもそこは流石欧州車。すぐに見慣れました。
国産車のようにガンダム感や過度なメッキ感が無いので、普通に勇ましく見えます。

やはりMスポは派手すぎない安定したカッコ良さがありますね(‘ー‘)

マフラーは1本づつの左右出しでした。

やはり、左右対称が好きな自分( ・_・ ゞ-☆
2.0リットル 直列4気筒BMW ツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジン

最高出力170kW〔231ps〕/5,000 rpm、最大トルク350Nm〔35.6kgm〕/1,250-4,500rpm
0-100km/h を6.3 秒、最高速度は235km/h
JC08モードで14.6 km/ℓ
とこんな感じのようです。
一方、売れ筋であろう、BMW 218iだと
1.5 リットル直列3 気筒 BMW ツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジン
最高出力100kW〔136ps〕/4,400rpm、最大トルク220Nm〔22.4kgm〕/1,250-4,300rpm
JC08モードで17.3 km/ℓ
ディーゼのBMW 218dだと
2.0リットル 直列4気筒BMW ツインパワー・ターボ・ディーゼル・エンジン
最高出力110kW 〔150ps〕/4,000rpm、最大トルク330Nm 〔33.7kgm〕/1,750-2,750rpm
0-100km/h を8.9秒
燃料消費率は22.2km/ℓ
ホームページからの抜粋なのですがディーゼルだけJC08モードではなく「燃料消費率」って書いてありました。はてな(・-・)?
●タイヤ
225/45-18のスタッドレス(BS製、2017年生産品)を履いていました。
●走り
流石BMW、流石Mスポって感じでした。

このサイズで2リッターのエンジンであれば必要十分以上。
0-100km/h―6.3 秒は伊達じゃないです( ̄ー+ ̄)
見た目から想像している人は驚くと思いますΣ( ̄□ ̄;
乗り味もけっこうゴツゴツするような固めな感じで個人的には好きですが、走りに興味が無い人は乗り心地が悪いと言われそうな気もします。
冬道はX5に比べると車高の低さ以外はとにかく楽でした。

軽いから滑らせても収まりがいいので楽しかったです。
●エコプロ+DTCオン
かなり羨ましかったのがコレです(*゜ヘ゜*)

※DTC=ダイナミック・トラクション・コントロール
冬道だと「DTCオン」にした方が楽チンな場合があります。
スタートダッシュしたいときやちょっと軽快に走りたいときなど。
私のX5の走行モードは「エコプロ」をデフォルトにしています。
ただ、エコプロで「DTCオン」にすると。走行モードは必然的に「コンフォート」になってしまします。
しかし、この225i xDriveアクティブツアラーは、「エコプロ」と「DTCオン」が共存した状態で存在できました(゜д゜*)
どの世代からなんですかね?この仕様。
●燃費
カタログでは14.6 km/ℓとなっていましたが、高速を飛ばさず走ってやっと14㎞/ℓくらいと言う感じでした。

一般道に入るとみるみる悪くなる…。

自分の感覚だと「高速走ればカタログ燃費以上は行く」と言う感じですが、今回はダメでした。

一般道+雪道はやはり燃費はよろしくないです(¬ε¬)
●ワイパー
これはただの文句です(笑)
お借りした車は冬用ワイパーが付いていませんでした。
そして新しくないのか、ちょうど目の前に線が入るんですよ…。

見えにくいったらありゃしない(ー"ー;)
●荷室
ぶっちゃけ狭いですw

車の大きさからしたらしょうがないとは思いますが。
※5人乗りとして考えるとグランツアラーとは雲泥の差な感じ。
床下収納は浅いですがけっこう入りそうです。
まぁ、後部座席を倒せばそれなりに大きいスペースは生まれますが…。

(ピンボケ)
●運転席、助手席
ザ・BMWと言った感じで見慣れた風景。

最近の車はモニター画面が大きくなっていいですね。
センターコンソールからモニター画面への流れの作りもけっこう豪華に見えます。

でも、他の欧州車と比較するとやはり地味な気も…(´・ω・`)
シフトレバー周辺。
グランツアラー
X1
大差はないです。
運転席の右側もいつもの見慣れた感じ。
ルームミラー部も同様。
エアコン操作部もいつもの見慣れた感じですが、走行モードの切り替えスイッチの操作はこのパターンの方が良かったです。

X5みたいに左右で温度設定を変更できることのメリットがわからないので、こっちの方がいいかな~と思いましたが、X5は温度設定が0.5℃刻みですが、これは1℃刻みでした。ここは0.5℃刻みでお願いしたい…(間違えていたらゴメンナサイ)。
●収納
エアコンとオーディオ操作部の間に収納スペースがありました。

大きさもそこそこあり、スマホなんかも入ります。マジ羨ましいです。
ドリンクホルダーはここ。

前側にあるより取りずらいのでイマイチ。
センターコンソールは2重(2段)構造。

大きさこそそれほどありませんが、2重構造の方が使い勝手は良さそうな気がします。
ドアポケットは当然ですがX5より小さいです。

個人的にはトランクオープンのスイッチの位置がビミョーかと(^ ^;)
リアのドアポケットは頑張っている方かと。
グローブボックスは安定した相変わらずの小ささ。

でも、真四角な感じで使い勝手は良さそうな印象。
●オープンザドア
アクティブツアラーとグランツアラー
フロント
リア
●後席
車の大きさが大きさなだけに、広くはないです。
●ナビ
小さいシリーズでも大きくなったなぁという印象。
マップデータは2016年。自分は2018年…勝った(笑)

X5とかも、初めて乗った人はたいてい「ナビでかいね~」と言われます。
きっとこれもそう思われると思います。
夜間のバード(3D)ビューには星空の演出(*・o・*)

自分のはどうなってるか今度見てみよっと。
ハードディスクに入っている曲の情報に「BMW116i」と。なんだろ?
●イルミネーション
「スポーツ」と「クラシック」が選べます。

スポーツ

白の演出です。

クラシック

オレンジの演出です。
ドアなどのオレンジの光度はけっこうな明るさです。

やはり安定のオレンジカラーが好き♥
●ドアライト
今はどんなモデルでも付いているのかどうかはわかりませんが、有るとやはり便利。

余談ですが、ママゴンシエンタはオプションで付けました。
でも、BMWはキーロック解除で初めて点灯しますが、ママゴンシエンタはキーを持って近づくと点灯します。
そっちの方がより親切。
●ドアノブキーロック、リア
ドアノブへのタッチでのキーロックやドアハンドル内に指を入れてのロック解除機能ですが、X5は前後どちらのドアでもOKですが、アクティブツアラーではフロントのみでした。

無きゃ無いでもいいですが、意外と不便に感じました(; ̄д ̄)
●コーナーライト
X5と比較してみました。
※スマホのカメラ任せで撮影していますので実際と明るさなどは多少違うと思います。
◎写真左側がアクティブツアラー。写真右側がX5。
◎ヘッドライトはアクティブツアラーがLED、X5がHID。
◎コーナーリングライトはアクティブツアラーがLED、X5はハロゲン。
〇普通に点灯時。

X5、黄ばんでる…(泣)
〇運転席からの視界。
上:コーナーリングライト未点灯。下:コーナーリングライト点灯。
〇運転席からの視界。
上:コーナーリングライト未点灯。下:コーナーリングライト点灯。
〇運転席側の外で確認。
上:コーナーリングライト未点灯。下:コーナーリングライト点灯(ウィンカーも点いちゃった)。
〇助手席側の外で確認。
上:コーナーリングライト未点灯。下:コーナーリングライト点灯。
雪上ってのも有りますが、色合い、明るさはLEDの圧勝かと。
しかし、アクティブツアラーについては、自分のシートポジションからするとちょうどAピラーの位置とかぶってしまいます。
Aピラーとかぶるから意味なし(半減)な気がしました。でも、Aピラーとかぶる見落としやすい位置をあえて照らしている可能性もあるのかと。
そもそも、内側のヘッドライトの位置の場所から照らすって考え方に無理があるような気もしますが…(・・*)
個人的には斜め前から真横くらいまで照らしてくれるとありがたいし安心できます。
照射角はヘッドライトの光軸のように変更できるのか、今度聞いてみようと思います。
ちなみに、今までお借りした車の中で、今の所ベストなコーナリングライトだったのは6シリーズグランクーペです。
したっけ(*'-'*)ノ